E304-C3 エネルギー発生・変換 電力貯蔵
3月19日 午後 E304会場
7-001- 高出力型リチウムイオン二次電池のパルス充放電電流に対する電圧過渡応答解析
- ◎朝倉章太・田中正志・大河幸太(豊橋技術科学大学)・乾 義尚(滋賀県立大学)
7-002- 電力貯蔵におけるヒステリシス特性を適用した充放電制御の効果
- ◎小西武史(鉄道総合技術研究所)
7-003- メソポーラスな導電助剤を配合した電気二重層キャパシタの電解液依存性とイオン蓄積に関する考察
- ◎田島大輔・谷口充史・別宮裕介・吉玉 拓・大坪昌久(宮崎大学)・前野聖二(ケッチェン・ブラック・インターナショナル)
7-004- EDLCシミュレーションモデルの内部パラメータ補正に関する検討
- ◎伊豆裕太郎・佐藤逸人・南出雅裕・中田 高・田島大輔・高庄幸孝(宮崎大学)・本部光幸(鹿児島工業高等専門学校)・大坪昌久(宮崎大学)
7-005- 炭化廃タオルのEDLC用電極としての性能評価
- ○宮内 肇・石田直之(松江工業高等専門学校)・内田孝幸(佐藤工務所)・錦織武雄(WAN設計事務所)・鈴木純二・福間眞澄(松江工業高等専門学校)
7-006- フライホイール電力貯蔵装置への一次磁束制御法の適応と検証
- 奥村雄一郎・◎紀平裕也・山村直紀・石田宗秋(三重大学)
7-007- PVコミュニティにおける蓄電池運用方式の多目的評価
- ◎小林 裕・若尾真治(早稲田大学)
7-008- 住宅用PVを想定した蓄電池の評価試験方法-放電電流の蓄電池性能への影響-
- ◎西島総一・内藤恒平・西川省吾(日本大学)
7-009- 電力貯蔵の充放電にかんする持続曲線法の応用
- ○村田晃伸(産業技術総合研究所)
7-010- 電池制御向けモデルベース開発環境の検討
- ◎河原洋平・坂部 啓・江守昭彦(日立製作所)
E308-A1 エネルギー発生・変換 燃料電池(I)
3月17日 午前 E308会場
7-011- PEFC内部の非定常水分輸送特性と温度分布
- ◎眞鍋 壮・田川恒助・山浦利雄・大洞健治・上村有輝・荒木拓人(横浜国立大学)
7-012- 固体高分子膜の加熱による劣化とその劣化が出力特性に与える影響
- ◎坂口裕二郎・矢岡寿成・日高啓昭・山内健仁・田島大輔・大坪昌久(宮崎大学)
7-013- 小容量燃料電池の温度特性測定
- ◎黒澤剛志・霜越俊明・鮎澤優輔・谷 辰夫(諏訪東京理科大学)
7-014- PEFC発電動作の揺らぎの検討
- 海老澤順平・高木栄光・藤井史和・佐藤賢利・米田征司・○大野吉弘(神奈川大学)
7-015- PEFCのセル電圧応答特性の向上
- ◎中村総真・中村雅彦・太田啓介・西川尚男(東京電機大学)
7-016- PEFCインピーダンス計測の考察
- ◎藤井史和・高木栄光・海老澤順平・佐藤賢利・米田征司・大野吉弘(神奈川大学)
E308-A2 エネルギー発生・変換 燃料電池(II)
3月17日 午前 E308会場
7-017- PEFC発電動作の確率論的考察
- 高木栄光・海老澤順平・藤井史和・佐藤賢利・○米田征司・大野吉弘(神奈川大学)
7-018- 固体高分子形燃料電池の過渡特性の検討
- ◎佐藤賢利・海老澤順平・高木栄光・米田征司・大野吉弘(神奈川大学)
7-019- 高温動作長寿命PEFCスタックの開発
- ○篠木俊雄・八木哲也・松本秀一(三菱電機)
7-020- NaBH4-燃料電池の負荷追従に適用する圧力バッファー容積の最小化
- ○朴 大欽・石田政義(筑波大学)
7-021- PEFCバックアップ電源システムの開発
- ◎武田賢治・二見基生・山賀賢史・久保田 修(日立製作所)
7-022- 水素併給SOFC 発電システムの発電量の向上
- ◎田中正志・朝倉章太・大河幸太(豊橋技術科学大学)・乾 義尚(滋賀県立大学)
E308-A3 エネルギー発生・変換 風力発電
3月17日 午後 E308会場
7-023- 円弧キャンバー翼垂直軸形風車における補助翼が起動特性に及ぼす影響~寸法と取付位置に関する検討~
- ○清水 遼・直井和久・塩野光弘(日本大学)・進藤康人(東京都立産業技術高等専門学校)・柳平和寛・鈴木勝行(日本大学)
7-024- 可変速風力発電機による高次高調波の解析法
- ○林 洋平・遠山 篤・内藤 督(室蘭工業大学)・正木和行・滝波 力・鈴木宏和(東京電力)
7-025- 円弧キャンバー翼垂直軸形風車に用いる開閉式補助翼の基礎検討
- ◎鈴木慶子・直井和久・塩野光弘・柳平和寛(日本大学)・進藤康人(東京都立産業技術高等専門学校)・鈴木勝行(日本大学)
7-026- 風力発電システムにおける時間変動強度の適用
- ◎金内博伸・谷内利明(東京理科大学)・谷 辰夫(諏訪東京理科大学)
7-027- Induction Generator Voltage Controller using 2-switch and 1-switch SVC MERS
- ◎Danang Wijaya・畦地啓太・磯部高範・嶋田隆一(東京工業大学)
7-028- 小型自然エネルギー発電設置検証
- ◎山本達也・竹本泰敏・西 祥平・藤田吾朗(芝浦工業大学)
7-029- 小型風力/太陽光発電ハイブリッド系統連系装置の提案
- ◎加藤彰訓(河村電器産業)
7-030- 車載型風力発電システムの一般道走行時における一検討
- ◎松山剛法・藤本晃司・雪田和人・後藤泰之・一柳勝宏・大島貴充・林 二一(愛知工業大学)・佐藤義久(大同工業大学)・飛 信夫・菊池碩明(DCクリエイト)
7-031- 小型風力発電用可変ピッチ翼に関する研究
- ○鈴木尭志・古田真也・村井一哉・佐藤義久(大同工業大学)
7-032- 無線端末を用いた都市型風力発電システムのデータ収集に関する研究
- ◎古田真也・鈴木尭志・村井一哉・佐藤義久(大同工業大学)
E308-A4 エネルギー発生・変換 MHD・EHD・核融合
3月17日 午後 E308会場
7-033- 凸型壁面をもつディスク形MHD発電機の電磁流体および発電特性
- ◎渡邊和仁・品川裕貴・村上朝之・奥野喜裕(東京工業大学)
7-034- 進行波型直接エネルギー変換装置内磁束密度の影響に関する考察
- ◎奈良航司・川越大輔・川名 亮・石川本雄(筑波大学)
7-035- クローズドサイクルMHD発電を利用した太陽熱発電システムの検討
- ◎大谷尚史・藤野貴康・石川本雄(筑波大学)
7-036- DCW-MHD発電機の数値解析における並列化ILU-BiCGSTAB2法の活用
- ◎増子拓也・岩下武史・金澤正憲(京都大学)・吉野智之・高橋 徹・藤野貴康・石川本雄(筑波大学)
7-037- 電気流体力学ポンプ電気圧発現の電圧閾値に関する検討
- ◎中野渡 潤・千田宜大・佐藤正毅(八戸工業大学)
7-038- 複数設置EHDポンプの電極極性切り換えによるクーロン力と電気歪み力の分離
- 中野渡 潤(八戸工業大学)・東野順一(きんでん)・◎千田宜大・片 徳胤・佐藤正毅(八戸工業大学)
E308-B1 エネルギー発生・変換 太陽光発電(I)
3月18日 午前 E308会場
7-039- 経済性を考慮したメガソーラ発電の最適設置条件
- ◎中森真彦・山中三四郎・河村 一・大野英之・河村英昭(名城大学)
7-040- 北杜市における大規模太陽光発電システムの出力変動特性の分析
- ◎西岡宏二郎・島陰豊成・角田二郎(NTTファシリティーズ)
7-041- 北杜大規模太陽光発電実証試験設備における高調波電流の検討
- ○小西博雄・岩戸 健・田中 良(NTTファシリティーズ)・山口 浩(産業技術総合研究所)
7-042- 稚内メガソーラプロジェクト(1)~2年間の研究成果報告~
- ○三輪修也(北海道電力)・伊藤孝充(明電舎)・北 裕幸・原 亮一(北海道大学)・滝谷克幸(日本気象協会)・平 幸治(パナソニック環境エンジニアリング)
7-043- 稚内メガソーラプロジェクト(2)~太陽電池静電容量による漏れ電流検証結果~
- ○松野直也(北海道電力)
7-044- 稚内メガソーラープロジェクト(3)~前方アレイによる発電量への影響評価~
- ○桑山 顕・松野直也・三輪修也(北海道電力)
7-045- 稚内メガソーラープロジェクト(4)~直流回路人工故障試験結果~
- ○矢元 修(北海道電力)
E308-B2 エネルギー発生・変換 太陽光発電(II)
3月18日 午前 E308会場
7-046- 稚内メガソーラープロジェクト(5)~NAS電池補機電力に関する検討~
- ○杉谷清治・三輪修也(北海道電力)
7-047- 稚内メガソーラープロジェクト(6)~ピークシフトのための日射観測~
- ○齋藤正美・山口浩司・滝谷克幸・松岡直基(日本気象協会)・三輪修也(北海道電力)
7-048- 稚内メガソーラープロジェクト(7)~日射量日予測手法の検討~
- ○山口浩司・滝谷克幸・松岡直基(日本気象協会)・三輪修也(北海道電力)
7-049- 稚内メガソーラープロジェクト(8)~太陽光発電所における運転計画のための日射量短時間予測手法の検討~
- ○小倉 勉・滝谷克幸・松岡直基(日本気象協会)・三輪修也(北海道電力)
7-050- 稚内メガソーラプロジェクト(9) ~系統安定化装置によるNAS電池複数台制御技術~
- ◎金山哲也・露木和生・植田喜延・伊藤孝充(明電舎)・松野直也・三輪修也(北海道電力)・原 亮一・北 裕幸(北海道大学)
7-051- 稚内メガソーラープロジェクト(10)~PV出力平滑化に用いる電力貯蔵装置のSOC調整~
- ◎赤塚元軌・原 亮一・北 裕幸(北海道大学)・伊藤孝充・植田喜延(明電舎)・三輪修也・松野直也(北海道電力)・滝谷克幸・斉藤正美(日本気象協会)
7-052- 稚内メガソーラープロジェクト(11)-日射量予測誤差を考慮した出力計画手法-
- ◎岩坂佑二・原 亮一・北 裕幸(北海道大学)・伊藤孝光・植田喜延(明電舎)・三輪修也・松野直也(北海道電力)・滝谷克幸・山口浩司(日本気象協会)
7-053- 稚内メガソーラープロジェクト(12)計画運転に対する最適計画変更手法
- ◎高山聡志・原 亮一・北 裕幸(北海道大学)・伊藤孝充・植田喜延(明電舎)・三輪修也・松野直也(北海道電力)・滝谷克幸・山口浩司(日本気象協会)
E308-C1 エネルギー発生・変換 太陽光発電(III)
3月19日 午前 E308会場
7-054- 深溝構造を持つシリコン太陽電池の提案
- ◎森田詔三・馬場昭好(九州工業大学)
7-055- わが国における太陽光発電に対する新たな導入支援策の評価
- ○遠藤栄一(産業技術総合研究所)
7-056- 太陽光発電における蓄電システムの設計情報抽出に関する一考察-自己組織化マップの適用-
- ○佐藤勝則・若尾真治(早稲田大学)
7-057- 蓄電池付きPVシステムの実用性に関する研究(IV)
- ◎安藤誠人・山中三四郎・河村 一・大野英之・河村英昭(名城大学)
7-058- 太陽電池モジュールの暴露試験結果からの出力低下原因の検討
- ○加藤 宏・水上誠志朗・千葉雅俊(電気安全環境研究所)
7-059- 結晶系Si太陽電池の順・逆方向電圧印加と発熱・破壊試験
- ○土井卓也・山田隆夫・池田一昭・加藤和彦(産業技術総合研究所)
7-060- 1軸追尾型太陽光発電システムの発電特性
- ○田中 良・岩戸 健・工藤 満・高木晋也・小西博雄(NTTファシリティーズ)
E308-C2 エネルギー発生・変換 太陽光発電(IV)
3月19日 午前 E308会場
7-061- Just-In-Timeモデリングに基づく日射量予測
- ◎宮本隆史・水野幸男(名古屋工業大学)・中村久栄(トーエネック)
7-062- 日高港新エネルギーパーク太陽光発電設備の運転特性
- ○和田英樹・植田健司(関西電力)・山口利幸(和歌山工業高等専門学校)
7-063- 可降水量の分光放射強度との相関とPVへの影響
- ◎香野圭佑・依田正之・雪田和人・宮地 巌(愛知工業大学)
7-064- 分光日射分布が太陽電池セルの光電流に与える影響
- ◎刀根川和弥・山中三四郎・河村 一・大野英之・河村英昭(名城大学)
7-065- 傾斜角別太陽光発電システムの特性比較
- ◎工藤 満・名倉将司・高木晋也・小西博雄(NTTファシリティーズ)
7-066- 広域エリアにおける太陽光発電システムの変動特性評価手法の基礎検討
- ◎大関 崇・大谷謙仁・高島 工・菱川善博(産業技術総合研究所)・輿水源太郎・内田恵久(電源開発)・荻本和彦(東京大学)
7-067- PVモジュールの入射角依存性に関わる損失評価(I)-鉛直設置の場合-
- ◎大竹智晴・山中三四郎・河村 一・大野英之・河村英昭(名城大学)
E304-C4 エネルギー発生・変換 太陽光発電(V)
3月19日 午後 E304会場
7-068- サマーシーズンに駐停車中の車内を快適にする太陽電池クーラーの開発
- ○逸見次郎(崇城大学)
7-069- 天候条件の変化に対応した太陽電池とMPPT制御シミュレータの構築
- 武藤信義・◎大沼良史(首都大学東京)
7-070- 最大電力点追従機能を有する単セル太陽電池向け昇圧回路用制御IC
- ◎松本 聡・正代尊久(NTT環境エネルギー研究所)・金井康通(NTT DoCoMo)
7-071- 異種太陽電池モジュールの互換性に関する実証試験-市販PCSのMPPT動作の基本特性-
- ◎仲嵩誠一・西川省吾(日本大学)・奥田健太・石原好之(同志社大学)・加藤 宏(電気安全環境研究所)
7-072- 異種太陽電池モジュールの互換性に関する検討-市販PCSのMPPT動作シミュレーション-
- ◎奥田健太・藤原耕二・石原好之・戸高敏之(同志社大学)・仲嵩誠一・西川省吾(日本大学)・加藤 宏(電気安全環境研究所)
7-073- PV用PCSの系統じょう乱時不要停止特性と対策法
- ○伊藤正幸・八太啓行・小林広武(電力中央研究所)
7-074- 大規模太陽光発電用PCSの複数台運転時の電圧制御特性
- ○内山倫行・近藤真一・宮田博昭・谷口雅弘(日立製作所)・小西博雄(NTTファシリティーズ)
E308-C3 エネルギー発生・変換 海洋・水力
3月19日 午後 E308会場
7-075- 潮流発電装置における発電電力量に関する検討
- ◎野本芽久美・直井和久・塩野光弘・柳平和寛(日本大学)・進藤康人(東京都立産業技術高等専門学校)・鈴木勝行(日本大学)
7-076- Overview of the Current Status for Tidal Energy
- ◎Emad El-Bakoury・Abou-Hashema El-Sayed・Hideaki Yumiyama・Noriyuki Hayashi(Kyushu University)
7-077- 世界の波発電の現状と人工筋肉発電との比較
- 米村修治・○和氣美紀夫・柳澤貴司・小林真吾・土江田真澄(HYPER DRIVE)
7-078- 人工筋肉を用いた発電システムの現状と未来
- 和氣美紀夫(HYPER DRIVE)・千葉正毅・コーンブルロイ・ペルラインロン(SRI International)・○柳澤貴司・米村修治・小林真吾(HYPER DRIVE)
7-079- ダイレクトリンク式高効率波力発電に関する実験的検討
- ◎小松原 祐・真田雅之・森本茂雄(大阪府立大学)
7-080- 超音波流速分布計測法を用いた水力発電所開渠部における流量測定の適用性検討
- ◎和田守弘・遠藤誉英・手塚健一・上西良延(東京電力)
7-081- 循環型試験装置によるマイクロ水力発電システムの特性試験
- ◎櫻井知之・船渡寛人(宇都宮大学)・小笠原悟司(北海道大学)
7-082- 低損失排気方式によるバロメトリックOC-OTECシステムの検討その2
- ○天野雅継(産業技術総合研究所)
E308-C4 エネルギー発生・変換 熱電・システム
3月19日 午後 E308会場
7-083- エネルギーの地域融通を考慮した最適エネルギーシステム~大学キャンパスの実データを基にした解析事例~
- ◎一色拓人・小田拓也・伊藤雅一・柏木孝夫(東京工業大学)
7-084- CO2 排出量を指標とした電・熱複合供給システムの構成に関する研究(2)
- ◎鮎澤優輔・黒澤剛志・霜越俊明・谷 辰夫(諏訪東京理科大学)
7-085- 昭和基地への再生可能エネルギー導入のための基礎研究
- ◎畑中裕紀・青木 亮・西川省吾(日本大学)・栗原潤一・安孫子春彦(ミサワホーム総合研究所)・石沢賢二・遠藤伸彦(国立極地研究所)
7-086- 形状記憶合金エンジンの出力特性に関する研究
- ◎森本浩紀・吉嶺和哉・佐藤義久(大同工業大学)
7-087- ヒートパイプを用いた熱電発電システムの作製と評価
- ◎石岡祐樹・佐藤賢利・米田征司・大野吉弘(神奈川大学)
7-088- β”アルミナと溶融塩を用いるアルカリ金属熱電変換
- ○藤井孝博(産業技術総合研究所)
E302-A1 エネルギー変換・輸送 サージ・高電圧(I)
3月17日 午前 E302会場
7-089- 配電用開閉器保護用の避雷器容量に関する検討
- ○杉本仁志・浅田良則(北陸電力)
7-090- 変圧器モデルと低圧配電線雷サージの一検討
- ○平岩秀夫・道下幸志(静岡大学)・本郷保二(東北電力)
7-091- 配電系統での変圧器加圧時の過電圧現象
- ○中地芳紀・上田 玄・梶川拓也(中部電力)
7-092- 配電線誘導雷スパークオーバ率と接地間隔-耐雷機材が架空地線のみの場合-
- ○津崎慎也・道下幸志(静岡大学)・本郷保二(東北電力)
7-093- 電力量計と電流制限器の雷サージ特性
- ○松浦 進・野田 琢(電力中央研究所)・中村真敏・坂井洋志(中部電力)
7-094- 低圧屋内配線発生雷過電圧に対する漏電遮断器の抑制効果
- ○渡邉信公・清水洋隆(職業能力開発総合大学校)・吉田敦至(河村電器産業)
7-095- 建築物の電力配線に発生する誘導雷電圧解析
- ◎宮部敬司・石井 勝(東京大学)
E302-A2 エネルギー変換・輸送 サージ・高電圧(II)
3月17日 午前 E302会場
7-096- 建物直撃雷での接地方式の違いによる低圧回路への影響
- ◎坂本芳樹・宮崎 輝・石井綱吉・岡部成光・滝 祥治(東京電力)・橋本貴司・日向野 明(関電工)
7-097- 接地方式による通信機器通過雷サージ電流の検討
- ◎本間文洋・矢野和明・加藤 潤・倉本昇一(日本電信電話)・宮里紀樹・牧野博徳(東日本電信電話)・浅川 聡(電力中央研究所)
7-098- 接地方式による通信機器インタフェース間発生電圧
- ○倉本昇一・本間文洋・矢野和明(NTT環境エネルギー研究所)・牧野博徳・小松善幸(NTT東日本)・浅川 聡(電力中央研究所)
7-099- 接地方式による通信用保安器通過雷サージ電流の検討
- ○矢野和明・本間文洋・倉本昇一(NTT)・小松義幸・宮里紀樹(NTT東日本)・浅川 聡(電力中央研究所)
7-100- 逆流雷による通信ケーブル内発生電圧の検討
- ○吉岡 博・牧野博徳・豊永雅信(東日本電信電話)・倉本昇一(日本電信電話)・浅川 聡(電力中央研究所)
7-101- 通信ケーブル用保安器による雷サージ電流低減の検討
- ◎杢師健太郎・小松義幸・豊永雅信(東日本電信電話)・倉本昇一(日本電信電話)・浅川 聡(電力中央研究所)
7-102- 再現期間による雷保護レベル選定
- ◎森井信行・佐藤秀隆(NTTファシリティーズ)
E302-A3 エネルギー変換・輸送 サージ・高電圧(III)
3月17日 午後 E302会場
7-103- FDTD法を用いた電力ケーブルのPLC信号伝搬特性に関する検討
- ◎岡嶋直人・馬場吉弘・長岡直人・雨谷昭弘(同志社大学)
7-104- 水力発電所における雷サージ解析のための高精度発電機モデルの開発
- ◎宇賀雄次・渡辺浩美・大川公史(四国電力)・本山英器(電力中央研究所)
7-105- 初期進行波による変電所端の雷ラージ電圧
- ◎鈴木太樹・依田正之・宮地 巌(愛知工業大学)
7-106- 雷撃故障送電系で展開する振動性サージ電圧
- ○宮地 巌・鈴木太樹・依田正之(愛知工業大学)
7-107- 送電線直撃雷による相関スペーサ短絡事故
- ◎川村裕直・板本直樹・新庄一雄・太田知輝(北陸電力)・石井 勝(東京大学)
7-108- 送電用避雷装置により事故に至らなかった送電線雷撃現象の再現
- ◎小塚正裕・川村裕直・板本直樹・新庄一雄(北陸電力)
7-109- 電磁界観測に基づく送電線雷事故様相の再現
- ○板本直樹・川村裕直・新庄一雄(北陸電力)
7-110- 落雷時の大地内電流伝播過程に関する研究
- ◎嶋田朋之・伊藤弘昭・升方勝己・永田翔一・酒井英男(富山大学)
7-111- 季節変動を考慮した最大接地抵抗の推定
- ○新庄一雄(北陸電力)・戸栗和広・郷津宏之(ホクデン)
7-112- 風力発電システム基礎の連結による接地インピーダンスの低減効果に関する研究
- 山本和男(神戸市立工業高等専門学校)・○植田俊明(中部電力)
7-113- 洋上風力発電における接地電極の過渡接地抵抗測定法に関する一考察
- ◎寺島一樹・久堀健太・山吹巧一(和歌山工業高等専門学校)
7-114- FDTD法による雷撃時風力発電設備内の電磁界解析
- ◎長尾光紘・長岡直人・馬場吉弘・雨谷昭弘(同志社大学)
7-115- 新旧東京タワーの雷サージ特性―縮小モデルによる検討―
- 加藤正平(東洋大学)・○溝部都孝(九州山光社)
7-116- 600 m級タワー雷撃時のタワー内磁界の解析
- ◎立松明芳・宮嵜 悟・本山英器(電力中央研究所)・石井 勝(東京大学)・渡邊 薫(日建設計)
E302-B1 エネルギー変換・輸送 サージ・高電圧(IV)
3月18日 午前 E302会場
7-117- 非標準雷インパルス波形に対する絶縁破壊特性-SF6代替ガスの不平等電界下における絶縁特性-
- ◎金子周平・植田玄洋・岡部成光(東京電力)
7-118- 実測波形に基づいた振動性雷インパルス電圧発生回路の回路定数の算出方法
- ◎高山範雄・西村延晃・笠島和教・松本 聡(芝浦工業大学)
7-119- IEC 61083-2 TDGの発生する波尾裁断雷インパルス電圧波形の処理方法
- ○里 周二・山口智久(宇都宮大学)・西村誠介(日本工業大学)
7-120- 発生回路の残留インダクタンスに起因した振動性インパルスのkファクタを用いた波形パラメータ算出
- ○脇本隆之・井上裕介(千葉工業大学)・松本 聡(芝浦工業大学)・石井 勝(東京大学)
7-121- Kファクタ法における二重指数関数のあてはめ手法の比較検討
- 清水優希・○加藤利次・井上 馨(同志社大学)
7-122- 3階・4階線形微分方程式による雷インパルス電流波形の解析
- ◎西村延晃・高山範雄・松本 聡(芝浦工業大学)
7-123- 制動容量型分圧器の高圧部残留インダクタンスの影響
- ◎山口智久・里 周二(宇都宮大学)・西村誠介(日本工業大学)
7-124- 雷インパルス電圧計測用標準分圧器直角波応答パラメータに影響する因子
- 宮嵜 悟・五島久司・新開裕行・八島政史(電力中央研究所)・天野貴明(電力テクノシステムズ)・脇本隆之(千葉工業大学)・○石井 勝(東京大学)
7-125- 並列接続変圧器の誘引突入電流による共振過電圧
- ○西脇 進・楠山 宏・田村裕治・武田秀雄・山本捷敏(東芝)
7-126- Development of a Transformer Model for Surge Analysis by Computational Electromagnetics
- ◎李 孜・加藤正平(東洋大学)
7-127- FDTD法における非線形磁化モデルのサージ解析
- ○加藤正平・李 孜(東洋大学)
7-128- テスラコイルの試作と電気的特性の把握
- ◎側高正信・水上義規・三浦峻平・松本 聡(芝浦工業大学)
7-129- 架空線路における直列抵抗の影響を考慮した端子電圧近似式
- ◎関岡昇三(湘南工科大学)
7-130- 共振モード理論によるMAGLEVコイルインピーダンス計算
- ◎松井郁人・長岡直人・雨谷昭弘(同志社大学)
E302-C1 送配電 がいし(I)
3月19日 午前 E302会場
7-131- 水滴の帯電がシリコーンゴムの撥水性低下に与える影響
- ◎栗本幸大・村上義信・長尾雅行(豊橋技術科学大学)
7-132- 直流課電によるDynamic Drop Testでの試料表面の撥水性挙動
- ◎荒田由浩・椎原大輝・枦 健一・迫田達也・大坪昌久(宮崎大学)
7-133- 人工汚損加速劣化試験と塩霧試験によるシリコーンゴムの撥水性及び汚損特性評価
- ◎東小路政史・本山 護・小迫雅裕・大塚信也・池田久利・匹田政幸(九州工業大学)
7-134- 屋外用低圧樹脂ブッシングの長期課電暴露試験の経過報告
- ○吉倉卓志(ダイヘン)・西内安仁(関西電力)
7-135- 人工着雪試験によるがいしの着雪特性について
- ○本間宏也・坂田 学(電力中央研究所)
7-136- 汚損堆積物が放電に与える影響
- ◎三宅琢磨・山下洋平・佐伯龍美・迫田達也・大坪昌久(宮崎大学)
7-137- 全面導電釉がいしの釉薬抵抗変化の加速試験(第10報)
- ◎加藤和幸・苅谷崇史・水野幸男(名古屋工業大学)・内藤克彦(エヌ・エス)・沓名英治・中村逸志・鈴木良博(日本ガイシ)
E302-C2 送配電 がいし(II)
3月19日 午前 E302会場
7-138- 66kV用ポリマーがいし上の霜による漏れ電流の変化
- ◎我妻一希・佐藤大介・日下健太・東山禎夫(山形大学)・國府盛秀・池川豊年(東北電力)
7-139- 臨海部における高分子がいしのもれ電流発生特性(2)
- ○畔柳俊幸(電力中央研究所)
7-140- 人工汚損した配電用高分子がいしの自然湿潤によるもれ電流発生特性
- 畔柳俊幸・石野隆一・○藤原健治(電力中央研究所)
7-141- 放電光の発光面積による漏れ電流推定手法の屋外での検証
- ◎石野隆一・畔柳俊幸・藤原健治・本間宏也(電力中央研究所)
7-142- 北海道における配電用撤去がいしの性能評価試験
- ○村田 知・村本直樹(北海道電力)
7-143- 220kV交流送電線のがいしコロナ音(部分放電音)低減対策
- ◎山口大輔・岩本瑞樹(九州電力)
7-144- 二次元電界計算におけるモデル化によるアークホーン先端電界への影響
- ◎白井寛之・中山裕太・原 知輝・匹田政幸・大塚信也(九州工業大学)・辻 幸人・上原 実(日本カタン)
E302-C3 送配電 雷(I)
3月19日 午後 E302会場
7-145- 冬季雷を考慮した高圧架空配電線路の雷リスクアセスメントに関する検討
- ○高橋明久・浅川 聡・横山 茂(電力中央研究所)・丸本真一・山本公介・中本 進(中国電力)
7-146- 配電線避雷装置の合理的配置に関する基礎的実験
- ◎佐藤智之・浅川 聡・横山 茂(電力中央研究所)・本田秀樹・堀越和宏(東北電力)
7-147- 配電線雷事故率計算手法の検討
- ○宮崎 輝・坂本芳樹・石井綱吉・岡部成光・吉永 淳・森 健二郎(東京電力)
7-148- 雷電流による電柱欠損対策の検討
- ○古河征二・浅川 聡・生田昌輝・山村和臣(電力中央研究所)
7-149- 送電線からの上向きリーダ開始条件の検討
- ○新藤孝敏(電力中央研究所)
7-150- ロゴウスキーコイルの低周波領域における雷サージ電流波形再現手法の検討
- ○白石康寛・大塚尊裕(東光電気)
7-151- 雷放電における中和電荷量評価
- ◎村中竜也・伊藤弘昭・升方勝己(富山大学)・小塚正裕(北陸電力)
7-152- ZnO粒子の非線形性
- ◎藤井貴之・カビールムハムドゥル・鈴木雅史・吉村 昇(秋田大学)・品川潤一・荻島みゆき(昭和電線ケーブルシステム)・安藤秀泰(東芝)
E302-C4 送配電 雷(II)
3月19日 午後 E302会場
7-153- 送電用架空地線雷撃様相の観測
- ○長良木宜巳・谷口 栄・岡部成光(東京電力)
7-154- 日本海側の海岸線付近における冬季の雷活動
- ◎藤居文行・石井 勝・齋藤幹久(東京大学)・杉田明子(フランクリン・ジャパン)
7-155- 12~1月にLLSで観測された大電流雷放電
- ○齋藤幹久・石井 勝(東京大学)・杉田明子(フランクリン・ジャパン)
7-156- 界雷に起因し連続電流を伴う落雷の電荷量評価
- 道下幸志・◎梅原 聡(静岡大学)・河本伸二(中国電力)
7-157- デジタル雷カメラの開発
- ◎島崎克彦・浅田良則・杉本仁志・新庄一雄(北陸電力)・檜垣泰造(ホトニクス)
7-158- 紫外線カメラによる直流コロナ放電画像と電流の大きさとの関係
- ◎日下健太・佐藤大介・我妻一希・東山禎夫(山形大学)・國府盛秀・池川豊年(東北電力)
7-159- 雷ビデオカメラシステムを用いた相模原地域におけるJLDNの位置標定精度の評価
- ◎松井倫弘(フランクリン・ジャパン)・高野信義(サンコーシヤ)
E304-A1 送配電 配電(I)
3月17日 午前 E304会場
7-160- 柱状型トランス・ポールトップ型鋼管柱の耐風疲労評価(その1)―開発品概要と検証概要―
- ◎竹内伸二・山浦直丈・久世正純(中部電力)・栗田省吾(愛知電機)・古田恭三(日本ネットワークサポート)・佐藤雄亮・石川智巳(電力中央研究所)
7-161- 柱状型トランス・ポールトップ型鋼管柱の耐風疲労評価(その2)-風応答特性の実測-
- ○古田恭三(日本ネットワークサポート)・竹内伸二・久世正純・山浦直丈(中部電力)・佐藤雄亮・石川智巳(電力中央研究所)・栗田省吾(愛知電機)
7-162- 柱状型トランス・ポールトップ型鋼管柱の耐風疲労評価(その3)-累積疲労損傷評価-
- ◎佐藤雄亮・石川智巳(電力中央研究所)・山浦直丈・久世正純・竹内伸二(中部電力)・古田恭三(日本ネットワークサポート)・栗田省吾(愛知電機)
7-163- セメントリサイクル可能なコンクリートポールの実用化検討
- ○菊 広樹・本間雅人・酒井幸司・新名正英(日本コンクリート工業)
7-164- 小型SVR用接点切替開閉器の開発
- ○井上考介・馬渕裕之(東京電力)・中村庫ノ助・村野敏行・馬場伸司(東光電気)
7-165- ACM型センサによる架空配電設備の腐食評価
- ○新留裕也・市場幹之・石川基博・安藤 誠(東京電力)・辻川茂男(東京大学)
7-166- 柱上変圧器群における漏電バンク特定装置の開発
- ◎奥野茂敬・松岡樹生(長谷川電機工業)・長井詳幸(関西電力)
E304-A2 送配電 配電(II)
3月17日 午前 E304会場
7-167- 配電系統の無効電力適正化に関する研究 -進相コンデンサ内蔵整流回路の提案-
- ○愛澤忠良(日本大学生産工学部)
7-168- PV導入への配電電圧昇圧の効果の予備的検討
- ○植田 譲(東京工業大学)・岩船由美子・荻本和彦(東京大学)
7-169- 負荷力率を考慮した配電線電圧計算手法の精度向上に関する研究
- ◎平木 勲・石丸雅章・中田一夫・新庄一雄(北陸電力)
7-170- 離散ウェーブレット変換を用いた高調波解析-高調波解析の適用性の検討-
- 飯塚 巧・○正木賢志・直井和久・塩野光弘(日本大学)・進藤康人(東京都立産業技術高等専門学校)・鈴木勝行(日本大学)
7-171- 離散ウェーブレット変換を用いた高調波解析‐工場内配電系統への適用‐
- ○飯塚 巧・正木賢志・直井和久・塩野光弘(日本大学)・進藤康人(東京都立産業技術高等専門学校)・鈴木勝行(日本大学)
7-172- 配電線モデルによるトラッキング現象の実験的検討(2)-巻付バインドによるトラッキング現象の発生様相-
- ◎吉田茂史・亀 文雄(北海道電力)
7-173- 高圧配電系統における励磁突流現象の特定法
- ◎銅 直樹・遠山 篤・佐藤孝紀・内藤 督(室蘭工業大学)・正木和行・滝波 力・鈴木宏和(東京電力)
E304-A3 送配電 送電線
3月17日 午後 E304会場
7-174- 送電線故障情報システム(FAST)の標定精度分析
- 守護雅富・◎藤井敬太郎(北海道電力)
7-175- 送電線監視装置
- ◎谷口泰敏・高尾佳孝・黒瀬達也(福岡工業大学)・松原千彰・木村年幸(巧電社)
7-176- 風力の変化を考慮した送電線のギャロッピングの時刻歴応答解析
- ◎坂口 剛(アーク情報システム)
7-177- 特別高圧架空電線路における建造物上部造営材の耐アーク燃焼試験結果
- ○門 裕之・宮城 吏・大高聡也・天川正士(電力中央研究所)
7-178- 架空送電線へ付着した硫酸イオンの硫黄安定同位体比による発生源推定手法
- 八巻卓夫・○藤井一幸(北日本電線)
7-179- 架空送電線の腐食挙動に関する研究(その5)
- 田中信也・西村哲治(関西電力)・若林紀夫・小栗 修(中部電力)・渡邉眞人・千葉秀輝(東北電力)・伊藤英人・○渡部雅人(ジェイ・パワーシステムズ)
7-180- 架空送電線の腐食挙動に関する研究(その6)
- 田中信也・西村哲治(関西電力)・◎若林紀夫・小栗 修(中部電力)・千葉秀輝・渡邉眞人(東北電力)・伊藤英人・渡部雅人(ジェイ・パワーシステムズ)
7-181- 架空送電線の腐食挙動に関する研究(その7)
- ○千葉秀輝・渡邉眞人(東北電力)・田中信也・西村哲治(関西電力)・若林紀夫・小栗 修(中部電力)・伊藤英人・渡部雅人(ジェイ・パワーシステムズ)
7-182- 架空送電線の腐食挙動に関する研究(その8)
- 田中信也・◎西村哲治(関西電力)・若林紀夫・小栗 修(中部電力)・千葉秀輝・渡邉眞人(東北電力)・伊藤英人・渡部雅人(ジェイ・パワーシステムズ)
E304-A4 送配電 電力設備
3月17日 午後 E304会場
7-183- 平均所要費用を指標とした設備更新計画策定支援ツールの開発
- ○高橋紹大・倉石隆志・岡本達希(電力中央研究所)
7-184- 損失電力コストを考慮した変圧器最適設計手法の検討
- ◎青山俊輔・高木雅昭・山本博巳・山地憲治(東京大学)
7-185- 瞬時励磁方式地中多回路開閉器の開発
- ○脊戸三知郎・南雲恵介(北海道電力)・横手康治(東光電気)・西尾 実(三英社製作所)
7-186- 固体絶縁母線SWGRの開発
- ◎庄田謙一・中津川直樹・石川 工・黒木拓弥(日立製作所)
E304-B1 電力ケーブル 電力ケーブルシステムと電力用機器
3月18日 午前 E304会場
7-187- 66kV ドライエア絶縁C-GIS用 AC/DC断路機能付T形終端接続部の開発
- ○今西 晋・瀬間信幸(昭和電線ケーブルシステム)・有岡正博・吉田 暁(三菱電機)
7-188- 66/77kV 機器用課電口の開発
- 鉄 則幸・和知雅平(日本AEパワーシステムズ)・◎田渡未沙・足立和久・瀬間信幸(昭和電線ケーブルシステム)
7-189- 66/77kV級完全乾式気中終端箱の開発
- ○平澤隆行・大野光一・小林正三・虎井康男(ビスキャス)
7-190- 完全乾式気中終端接続箱のモデルシートによる界面特性評価
- ◎丸一真二・小林正三・新延 洋(ビスキャス)
7-191- 66/77kV級完全乾式気中終端接続部の開発
- ○萩沢一久・坂巻正敏・沼田直久・沼澤稔之(ジェイ・パワーシステムズ)
7-192- 特別高圧CVケーブル用プレハブ終端箱における微地絡現象
- ◎八太敬二(中部電力)
7-193- 22kV CVTケ-ブル接続部の新たな取替工法の確立ついて
- ○大貫幸一・佐藤英章(東京電力)
7-194- 架橋ポリエチレンリサイクル材適用水蒸気架橋OC絶縁電線の開発
- ○田中俊哉・冨永康博・清水昭博・徳武孝則(ビスキャス)
7-195- 世界最大級の大サイズ110kVCVTケーブルとその布設
- 冨永英生・重永浩佳(トクヤマ)・○小田島真也・松本新一・片貝昭史(ジェイ・パワーシステムズ)
7-196- 地中線冷却送水用ブースターポンプシステムの現地適用
- 毛利雅彦・岩波孝夫・三上雅之(東京電力)・高橋一也・○長田拓馬・若松幸男・菊 光夫・小林伸彦・阿部和俊(ジェイ・パワーシステムズ)
E304-C1 電力ケーブル 経年劣化・水トリー
3月19日 午前 E304会場
7-197- 高経年OFケーブルの内部調査について
- 那須川慎介・◎天内博秀(東京電力)・福田和之(東京電設サービス)
7-198- 電力ケーブルの波乗り移動の研究(第2報)
- ○石井健一(古河電気工業)・上林知紀・千葉秀輝(東北電力)・佐々木 彰(ビスキャス)・柴田惠一・村田雅彦(古河インフォメーション・テクノロジー)
7-199- 高圧CVケーブル遮蔽銅テープずれ検知方法の検討
- 熊澤孝夫(中部電力)・◎田口範高・渥美泰則(矢崎総業)・堀田昌弘・間宮啓貴(矢崎電線)
7-200- 6kV CV(E-T)ケ-ブルの劣化特性について
- ○佐藤英章・大貫幸一・日下則宏(東京電力)
7-201- XLPE中の相対湿度に着目した水トリー進展の一考察(その2)
- ◎兵頭俊昭・中出雅彦(東京電力)
7-202- 顕微FT-IRを用いた実線路における水トリー中のイオン分析
- ◎藤田 学・中出雅彦(東京電力)・藤村義則・杉本 修(東京電設サービス)
7-203- 位置分解能をもつ電力ケーブルの水トリー劣化診断を目指したパルス応答測定(第2報)
- ◎樋江井 進・酒井康徳・酒井佑典・澤田将志・篠木雅弘・穂積直裕(愛知工業大学)・栗原隆史・岡本達希(電力中央研究所)・内田克己・辻 泰三(中部電力)
E304-C2 電力ケーブル 部分放電・その他
3月19日 午前 E304会場
7-204- CVケーブル用終端部外部診断技術の開発(その4)
- 小野田 啓・森下幸信(中部電力)・渡邉眞人・長山忠則(東北電力)・○鈴木 弘・阿部和俊(ジェイ・パワーシステムズ)
7-205- 電力ケーブル端末部のAEセンサによる部分放電測定への音響ノイズ影響の基礎検討
- ○高橋俊裕(電力中央研究所)・宇都宮清司(九州電力)
7-206- 多重パルス識別機能を有する電力ケーブルPD位置標定システムの開発
- ◎片山知彦・本山 護・小迫雅裕・大塚信也・匹田政幸(九州工業大学)・鈴木 弘・阿部和俊(ジェイ・パワーシステムズ)
7-207- 高温超電導ケーブルモデルの部分放電Q-V特性
- ◎Fatemeh Rezaeifar・鈴木雄斗・松岡成居・熊田亜紀子・日高邦彦(東京大学)・西村 崇・滝川裕史・増田李人(住友電気工業)
7-208- 密閉型防災トラフの劣化特性について(その1)-劣化要因について-
- 那須川慎介・相原靖彦・◎成井友美(東京電力)・真中 聡(東京電設サービス)
7-209- 密閉型防災トラフの劣化特性について(その2)-長期劣化特性について-
- ◎那須川慎介・相原靖彦・高鳥寛之・成井友美(東京電力)