E305-A1 電力変換回路・制御方式 マルチレベル変換器

3月17日  午前   E305会場

4-001
大容量5レベルIGBTインバータ
○石田裕介・椋木 誠・田中 修(東芝三菱電機産業システム)
4-002
マルチレベル電力変換器におけるゲート駆動回路フローティング電源供給方式の検討
◎釜我昌武(千葉大学)・Kyungmin Sung(茨城工業高等専門学校)・徐 進・佐藤之彦(千葉大学)・大橋弘通(産業技術総合研究所)
4-003
スイッチ数を削減した三相5レベルPWM整流器の回路パラメータ設計法
◎安達健人・伊東淳一(長岡技術科学大学)
4-004
5レベル順・逆変換器の直流分割電圧を考慮したPWM制御法
◎長田悠人・酒井良次・松瀬貢規(明治大学)
4-005
モータドライブ用5レベルPWMインバータに適した直流電圧均一回路
◎長谷川一徳・赤木泰文(東京工業大学)
4-006
Development of New Multilevel Current-Source Inverter Using Inductor Cell
◎SUROSO SUROSO・野口敏彦・野月善一(Nagaoka University of Technology)
4-007
モジュラー・マルチレベル変換器(MMC)の直流コンデンサ電圧解析
◎西村和敏・萩原 誠・赤木泰文(東京工業大学)

E305-A2 電力変換回路・制御方式 シミュレーション・コントローラ

3月17日  午前   E305会場

4-008
リアルタイムシミュレータに適するシミュレーション法の検討
◎久保祐輝・小笠原悟司・竹本真紹(北海道大学)
4-009
パワーエレクトロニクス回路の包絡追跡法を用いた周期定常解析の高効率化法
◎久見木雄大・加藤利次・井上 馨・大越潤一(同志社大学)
4-010
動的再構成可能プロセッサを用いたパワーエレクトロニクス用コントローラに関する一考察
◎青田知広・横山智紀(東京電機大学)
4-011
複数台電力変換器の高速連携制御に関する実験的検討
◎徐 進・釜我昌武・佐藤之彦(千葉大学)
4-012
教育用コンバータ「パワーブロック」の開発~第二段階:昇圧チョッパ~
◎小林透典・五十嵐智彦・船渡寛人(宇都宮大学)

E305-A3 電力変換回路・制御方式 EMI・ゲート駆動

3月17日  午後   E305会場

4-013
ノイズ低減を目的とした電力変換器の波形成形―第2報:重み係数に関する一考察―
◎五十嵐智彦・船渡寛人(宇都宮大学)・小笠原悟司(北海道大学)・原 光雄(カルソニックカンセイ)
4-014
規範波形出力ゲート駆動回路の検討
○小笠原翔一・小笠原 武・廣田幸嗣(カルソニックカンセイ)・小笠原 悟(北海道大学)・船渡寛人(宇都宮大学)
4-015
インバータエアコンにおける雑音端子電圧解析
○小山義次(ダイキン工業)・赤木泰文(東京工業大学)
4-016
コモン/ノーマルモード電流に起因する誘導ノイズの実験検討
◎有賀善之介・和田圭二(首都大学東京)
4-017
制御電源用絶縁トランスのシールド対策が放射ノイズに及ぼす影響
◎山城啓輔・玉手道雄・鳥羽章夫(富士電機アドバンストテクノロジー)
4-018
200kHz PWMインバータの相間内部ノイズ電流の検討
◎望月賢人・和田圭二・清水敏久(首都大学東京)・佐藤之彦(千葉大学)・大橋弘通(産業総合技術研究所)
4-019
磁性コアモデルを考慮した回路シミュレーションによるPWMインバータのコモンモード電流低減の検討
○古賀誉大・重松浩一(アンソフト・ジャパン)・蓮村 茂(日立金属)
4-020
電力変換装置の並列運転システムにおけるEMIフィルタ設計に関する考察
◎玉手道雄・鳥羽章夫(富士電機アドバンストテクノロジー)・和田圭二・清水敏久(首都大学東京)
4-021
小容量の補助インバータを用いた新しいコモンモード電圧の除去法
◎菊池賢文・久保田寿夫(明治大学)
4-022
サージエネルギー回生型モータサージ電圧抑制方式
◎齋藤允喜哉・清水敏久(首都大学東京)・中村政宣(沖電線)

E305-B1 電力変換回路・制御方式 回路方式

3月18日  午前   E305会場

4-023
デッドタイムによる出力電圧パルス幅誤差の特性とモータ電流波形との関係
◎竹内俊博(日立情報制御ソリューションズ)・鈴木尚礼・坂本 潔(日立製作所 日立研究所)
4-024
Four-Quadrant Operation of Two DC Motors with Three-Leg Full-Bridge Chopper Incorporated Voltage Boost Function
◎CHAN ANYAPO・齋藤和夫・野口敏彦(Nagaoka University of Technology)
4-025
2台の誘導電動機駆動時の4レグインバータの基礎特性
◎武田 龍・岡 和男・松瀬貢規(明治大学)
4-026
5レグインバータによる2台の永久磁石同期電動機のベクトル制御
◎大濱佑典・岡 和男・名越 直・松瀬貢規(明治大学)
4-027
高調波注入方式18ステップインバータの各部容量
◎枡川重男・飯田祥二(東京電機大学)
4-028
三相インバータモジュールを用いた二相電力変換における出力電圧の増大化
◎柴田真隆・大西徳生(徳島大学)
4-029
一相PWM制御法のスイッチング損失低減効果
○藤田英明・鈴木 亮(東京工業大学)

E305-C1 電力変換回路・制御方式 DC/DCコンバータ(I)

3月19日  午前   E305会場

4-030
薄形トランスを用いたLLC共振形コンバータ
○梁 時熏・安部征哉・庄山正仁(九州大学)
4-031
デュアルトランス共振形コンバータ
○西川幸廣・山田隆二(富士電機アドバンストテクノロジー)・太田裕之(富士電機デバイステクノロジー)
4-032
携帯電話用超高周波スイッチング電源における制御回路遅延の影響について
○中屋敷 毅・安部征哉・庄山正仁(九州大学)・松尾正浩・道下雄介・淳二西田(リコー)
4-033
SAZZチョッパ高効率化のための損失評価と低減
○弦田幸憲(横浜国立大学)・マーチンパブロフスキー(神奈川科学技術アカデミー)・河村篤男(横浜国立大学)
4-034
過渡電流回路を用いた降圧形コンバータのスイッチング損失の低減について
◎廣光信也・小川真理子・安部征哉・庄山正仁(九州大学)・米澤 遊(富士通研究所)・三島直之(富士通メディアデバイス)
4-035
Efficiency Improvements in SAZZ Topology by Using Synchronous Rectification
○Martin Pavlovsky(神奈川科学技術アカデミー)・弦田幸憲・河村篤男(横浜国立大学)
4-036
Dual Channel Resonant Forward DC-DC Converter for Distributed Utilization
◎J. Hamar・I. Nagy・A. Toth(Budapest University of Technology and Economics, Budapest, Hungary)・H. Funato(Dept. of Electrical and Electronic Engineering, Utsunomiya University, Utsunomiya, Japan)・Y. Nishida(Dept. of Electrical & Electronic Eng., Nihon University, Kouriyama, Japan)・H. Ohsaki(The University of Tokyo, Tokyo, Japan)・E. Masada(Railway Technology Research Institute, Tokyo, Japan)

E305-C2 電力変換回路・制御方式 DC/DCコンバータ(II)

3月19日  午前   E305会場

4-037
位相シフトPWM制御高周波リンク3レベルソフトスイッチングDC-DCコンバータの検討
◎杉村央生・Sang-Pil Mun・Soon-Kurl Kwon(Kyungnam University)・土井敏光(ダイヘン)・中岡睦雄(山口大学)
4-038
位相シフト制御法を適用した共振型スイッチトキャパシタコンバータの電圧調整特性
◎佐野憲一朗・藤田英明(東京工業大学)
4-039
2次側位相シフトZCS-PWM整流スイッチを用いたソフトスイッチング3レベルDC-DCコンバータ
◎三島智和(呉工業高等専門学校)・森本慶樹(ダイヘン)・中岡睦雄(慶南大学)
4-040
双方向絶縁形DC/DCコンバータを用いたカスケードBTBシステム―ミニモデルによる単相コンバータセルの動作実証―
◎北田亮平・赤木泰文(東京工業大学)
4-041
直列補償方式を用いた高効率絶縁形DC/DCコンバータの動作モード解析
◎宮脇 慧・伊東淳一(長岡技術科学大学)・岩谷一生(TDKラムダ)
4-042
素子クランプ機能を有する高効率昇圧コンバータ
◎竹島由浩・菅 郁朗・小濱達夫(三菱電機)
4-043
ダイオードクランプ形マルチレベルインバータに接続したオープンループ制御RSCCの動作特性
◎伊藤拓巳・釜我昌武・佐藤之彦(千葉大学)

E311-A4 電力変換回路・制御方式 受動素子・PFC回路

3月17日  午後   E311会場

4-044
PWMインバータ用フィルタインダクタの鉄損評価
◎山地宏和・清水敏久(首都大学東京)・高野耕至・石井 仁(岩通計測)
4-045
インダクタ用磁性体のうず電流損に関する考察
◎前田 亮・清水敏久(首都大学東京)・鳥羽章夫・丸山宏二(富士電気アドバンストテクノロジー)
4-046
電解コンデンサ並列接続とリプル電流分担に関する検討
◎中川 融・和田圭二(東京都立大学)
4-047
微小パルス注入法による配電線のインピーダンス測定
◎川島圭介・鈴木智博・松井景樹・長谷川 勝(中部大学)
4-048
TDRを用いた高パワー密度電力変換回路パターンのインピーダンス測定
◎橋野 哲・清水敏久(首都大学東京)
4-049
ソフトスイッチング三相一石昇圧形整流回路における高調波成分解析
◎溝川拓也(愛知工業大学)
4-050
ソフトスイッチング不平衡負荷単相倍電圧整流器のシミュレーション
◎新川淳也・石坂耕一・伊藤良三(福岡大学)
4-051
家庭用IH調理器への応用を目的としたソフトスイッチングPFCコンバータにおける制御方式の比較
◎河口祐樹・平木英治・田中俊彦(山口大学)・定方秀樹・藤田篤志・大森英樹(パナソニック)・中岡睦雄(慶南大学)

N283-A1 電力変換回路・制御方式 太陽光発電

3月17日  午前   N283会場

4-052
災害時におけるIHクッキングヒータの活用-移動型太陽光発電設備の構築-
◎佐伯遥馬・藤原章裕・米盛弘信(サレジオ工業高等専門学校)
4-053
電解コンデンサレス太陽光発電システムの一方式
◎関場勇貴・枡川重男・飯田祥二(東京電機大学)
4-054
直列接続方式昇降圧チョッパ回路の最大電力点追尾制御
○北野達也・小川晃弘(小山工業高等専門学校)・松井幹彦(東京工芸大学)
4-055
太陽光発電システムにおける系統出力電力の変動抑制に関する検討
○木村成秋(山洋電気)
4-056
階調制御インバータ方式による高効率太陽光発電用パワーコンディショナ
◎藤原賢司・川上知之・奥田達也・岩田明彦・伊藤 寛・西尾直樹(三菱電機)
4-057
太陽光発電システムにおける多重化回路と簡略化回路の比較
◎東中悠二・枡川重男・飯田祥二(東京電機大学)
4-058
中間タップを用いたアクティブフィルタ機能付絶縁型DC/ACコンバータのトランス設計法
○林 文博・伊東淳一(長岡技術科学大学)

N283-B1 電力変換回路・制御方式 AC/ACコンバータ(I)

3月18日  午前   N283会場

4-059
マトリックスコンバータとインバータの時分割制御におけるデッドタイム電圧誤差補償法
◎田村浩志・伊東淳一(長岡技術科学大学)
4-060
転流誤差電圧および電源電圧不平衡を考慮したマトリックスコンバータの出力電流制御法
◎照沼智明・吉永 孝・岡 和男・松瀬貢規(明治大学)
4-061
マトリックスコンバータの出力電圧高調波を低減するPWM制御法
◎長谷川高之・石川秀太・竹下隆晴(名古屋工業大学)
4-062
Loss Analysis of an Indirect Matrix Converter with Neutral Point of the Motor Connected
○TECK CHIANG GOH・伊東淳一(長岡技術科学大学)
4-063
二相制御方式三相昇降圧交流チョッパ回路のデッドタイム補償方法の検討
◎小林成彰・鳥井昭宏・植田明照(愛知工業大学)
4-064
インダイレクトマトリックスコンバータを用いたマルチ電源連系システムの空間ベクトル制御法
◎加藤康司・伊東淳一(長岡技術科学大学)
4-065
PFC機能を持つ高周波誘導加熱用三相AC-ACダイレクトコンバータの動作特性
◎高原貴昭・平木英治・田中俊彦(山口大学)

N283-B2 電力変換回路・制御方式 AC/ACコンバータ(II)

3月18日  午前   N283会場

4-066
単相電源によるシンプルなPMモータ駆動システムと入力電流波形の改善
○谷口勝則・森實俊充・木村紀之(大阪工業大学)
4-067
IPMSM速度制御システムにおける電解コンデンサレス化の影響
◎西原達也・森本茂雄・真田雅之(大阪府立大学)
4-068
3レグ単相PWM電流形AC-ACコンバータの出力特性
◎廣田侑也・根葉保彦(福岡大学)
4-069
単相3線式用マトリックスコンバータの提案
◎桑原弘行・西岡 豊・山村直紀・石田宗秋(三重大学)
4-070
電流形に着目した単相-三相電力変換器の検討
◎高橋広樹・芳賀 仁(仙台電波工業高等専門学校)
4-071
アクティブバッファ回路を用いた三相-単相電力変換器の回路構成と制御法
◎大沼喜也・伊東淳一(長岡技術科学大学)
4-072
電力貯蔵機能を有する単相三線式配電系統用電流バランサ
◎國分政法・枡川重男・飯田祥二(東京電機大学)

N283-C1 電力変換回路・制御方式 誘導加熱装置

3月19日  午前   N283会場

4-073
磁気エネルギー回生スイッチを用いた可変周波数誘導加熱用電源
◎磯部高範・北原忠幸・福谷和彦・嶋田隆一(東京工業大学)
4-074
二重コイル駆動型IHクッキングヒータのフェライトコアが共振特性へ与える影響
◎米盛弘信・奥野秀樹・小林 幹(工学院大学)
4-075
パワーMOSFETを用いた可変周波誘導加熱用準共振形高周波インバータ
◎石丸祐輔・笹生一樹・岡 和男・松瀬貢規(明治大学)
4-076
並列スイッチング方式オールメタル対応IHクッキングヒータの加熱特性
◎鈴木秀実・米盛弘信・仁田周一(サレジオ工業高等専門学校)・小林 幹(工学院大学)
4-077
IHクッキングヒータで使用する鍋が漏れ磁束と加熱効率に与える影響
◎兒玉博之・奥山耕平・米盛弘信・仁田周一(サレジオ工業高等専門学校)
4-078
鍋が分割コイル方式IHクッキングヒータの共振周波数に与える影響
◎奥山耕平・兒玉博之・米盛弘信・仁田周一(サレジオ工業高等専門学校)
4-079
IHクッキングヒータ対応土鍋における磁束分布と温度分布の解明
◎藤原章裕・佐伯遥馬・米盛弘信・大杉 功・吉野純一・市村 洋(サレジオ工業高等専門学校)

E305-B2 電力変換回路・制御技術 風力発電・燃料電池

3月18日  午前   E305会場

4-080
風力発電用電圧形変換器励磁誘導機に接続したPFCコンバータの電流制御実験
○園田 誠・浜田智行・木村紀之・谷口勝則・森實俊充(大阪工業大学)
4-081
誘導発電機式小型風力発電システムの高効率制御
◎高橋啓一・藤波和紀・近藤圭一郎・佐藤之彦(千葉大学)
4-082
最大出力制御が可能な風力発電用出力平準化回路の一方式
◎真仁田 智・枡川重男・飯田祥二(東京電機大学)
4-083
屋内方形波配電システムにおける燃料電池用コンバータに関する検討
◎安田雅人・近藤正示(長岡技術科学大学)
4-084
燃料電池用パルスリンク方式DC-ACコンバータにおける直列LC回路パラメータと入力電流リプルの関係
◎福島健太郎(九州大学)・乘越勇美(荏原電産)・庄山正仁(九州大学)・二宮 保(長崎大学)・原田陽介・塚越健太(荏原電産)
4-085
矩形波を用いたDMFCの簡易インピーダンス同定法(第二報)
○小室貴幸・大石 潔(長岡技術科学大学)
4-086
直接メタノール形燃料電池用最大電力点制限(MPPL)制御
◎乗松泰明(日立製作所日立研究所)・菊地 睦(日立製作所オートモーティブシステム事業部)・叶田玲彦(日立製作所日立研究所)

E311-A1 回転機制御技術 誘導電動機制御

3月17日  午前   E311会場

4-087
低電圧バッテリーからの電動機高速駆動に適したソフトスイッチング昇圧インバータ
◎風間紀之・磯部高範・臼木一浩・嶋田隆一(東京工業大学)
4-088
無効電流制御による誘導電動機V/f制御特性
◎三原寛司・大西徳生(徳島大学)
4-089
スロット高調波を利用する誘導電動機速度センサレスベクトル制御に適した重畳高周波電圧の検討
山本吉朗・◎田嶋大輔・大久保亮志・飯盛憲一(鹿児島大学)
4-090
誘導機の速度センサレスベクトル制御における外乱オブザーバを用いた出力電圧誤差補償
◎星野哲馬・伊東淳一(長岡技術科学大学)
4-091
誘導電動機速度センサレスベクトル制御における速度推定法の改善
◎米澤尚記・柿崎真吾・林 洋一(青山学院大学)・福本哲哉(青山モータードライブテクノロジー)
4-092
巻線型誘導電動機のセンサレス駆動実験特性
◎坂本紘基・大西徳生(徳島大学)

E311-A2 回転機制御技術 同期電動機のセンサレス制御(I)

3月17日  午前   E311会場

4-093
位相追従形センサレス制御インバータによる誘導同期リラクタンス電動機の始動特性
◎十亀拓也・大西徳生・石本寛幸(徳島大学)
4-094
位相追従形センサレス制御インバータによるSynRMの駆動実験特性
◎石本寛幸・山中建二・大西徳生(徳島大学)
4-095
PMSMベクトル制御のための速度推定方式の比較(過渡特性)
◎浜吉祐太・井上 淳・林 洋一(青山学院大学)・福本哲哉(青山モータードライブテクノロジー)
4-096
PMSM速度センサレスベクトル制御における低速領域における速度推定法の改善
◎梅澤健人・林 洋一(青山学院大学)・福本哲哉(青山モータードライブテクノロジー)
4-097
位置センサレス制御による電動パワーステアリング(EPS)駆動の検討
◎津村晃弘・大西徳生(徳島大学)

E311-B1 回転機制御技術 同期電動機のセンサレス制御(II)

3月18日  午前   E311会場

4-098
低突極比IPMSMの磁極位置検出方法
◎前川佐理・永井一信・長谷川幸久(東芝生産技術センター)
4-099
三相交流高周波電圧を用いたPMモータのダイレクト位置推定法
◎伊藤正人・金原義彦・谷本政則(三菱電機)
4-100
拡張誘起電圧に基づく同一次元オブザーバを用いたIPMSMのセンサレス制御
○冨田睦雄(岐阜工業高等専門学校)・長谷川 勝・松井景樹(中部大学)
4-101
集中巻IPMSM にも利用可能な位置センサレス制御用最小次元磁束オブザーバ
○長谷川 勝・小島研太(中部大学)・大沼 巧(名古屋大学)・冨田睦雄(岐阜工業高等専門学校)・道木慎二・大熊 繁(名古屋大学)・松井景樹(中部大学)
4-102
高周波成分を重畳しないIPMSMの磁極位置推定における応答性に関する考察
◎柴野勇介・久保田寿夫(明治大学)
4-103
PWM・PAM併用制御によるIPMSMの位相追従形センサレス駆動特性
◎栗坂昌克・大西徳生(徳島大学)

E311-B2 回転機制御技術 同期電動機のセンサレス制御(III)

3月18日  午前   E311会場

4-104
永久磁石同期モータの位置センサレス制御に適した制御定数の簡易オンライン同定方法
○李 東昇・能登原保夫・戸張和明(日立製作所)・安藤達夫(日立アプライアンス)
4-105
直接トルク制御による永久磁石同期モータ駆動に適したトルクと磁束の指令値計算法
◎井上征則・森本茂雄・真田雅之(大阪府立大学)
4-106
未知入力オブザーバによるIPMSM の位置センサレス制御におけるインダクタンス変動に対するロバスト性
長谷川 勝・◎吉岡 諭・松井景樹(中部大学)
4-107
最大トルク制御軸に基づくセンサレス制御における電流制御系の安定性解析
○比田 一・富樫仁夫・上山健司(三洋電機)・森本茂雄(大阪府立大学)
4-108
PMSMセンサレス制御系の磁気飽和を考慮した安定化方法
◎金 亨権・近藤圭一郎(千葉大学)・増田 麗・岡田 弘(日産自動車)
4-109
直接形適応同定法によるIPMSMセンサレス制御の低速運転性能改善
◎山内太喜・長谷川 勝・松井景樹(中部大学)
4-110
IPMSMのセンサレス電流ベクトル制御高効率運転
◎立花知也・山中建二・大西徳生(徳島大学)

E311-C1 回転機制御技術 同期電動機制御(I)

3月19日  午前   E311会場

4-111
台形着磁PMSMの動的数学モデルと動的シミュレータ
○新中新二(神奈川大学)
4-112
PMモータ矩形波駆動による運転範囲拡大方法
○浜岡孝二・チョンソンギ・パクソンイン(三星電子)
4-113
過変調領域を用いたセンサレス駆動IPMSMの最大出力制御
◎清水峻介・森本茂雄・真田雅之(大阪府立大学)
4-114
過変調領域を考慮したモデル予測制御に基づく電流制御系の実機実験
◎北川浩之・小林弘和・穂積佑哉・石田 純・道木慎二・大熊 繁(名古屋大学)
4-115
インバータの過変調領域におけるPMSMのトルク制御
◎Smith Lerdudomsak・道木慎二・大熊 繁(名古屋大学)
4-116
速度サーボ系の加速トルクと電圧飽和を考慮した瞬時空間電圧ベクトルインバータの出力電圧決定法
◎高橋健治(長岡技術科学大学)・上町俊幸(石川工業高等専門学校)・大石 潔(長岡技術科学大学)

E311-C2 回転機制御技術 同期電動機制御(II)

3月19日  午前   E311会場

4-117
永久磁石同期モータのモデル予測制御に基づく高応答トルク制御系
◎小林弘和・北川浩之・穂積佑哉・石田 純・道木慎二・大熊 繁(名古屋大学)
4-118
PMモータのトルクリップル低減
○渡並洋介・森下明平(東芝)
4-119
PMモータのトルクリプル抑制制御法の提案
◎只野裕吾・秋山岳夫・野村昌克(明電舎)
4-120
2つの学習ループを持つ繰返し制御によるトルク脈動抑制制御法-加速度センサ利用-
◎服部知美(静岡理工科大学)・石田宗秋(三重大学)・堀 孝正(愛知工科大学)
4-121
四相SRMの相互結合で生じるトルク脈動抑制策
◎久米晋矢・小坂 卓・松井信行(名古屋工業大学)
4-122
状態方程式に基づく電動システムのモデル化
○安島俊幸・宮崎英樹(日立製作所)・鈴木宣長(日立産機システム)
4-123
同一次元磁束オブザーバを用いた同期リラクタンスモータのトルク推定
◎新家 惇・長谷川 勝・松井景樹(中部大学)

E311-A3 各種電源装置 電気二重層キャパシタ・電池応用

3月17日  午後   E311会場

4-124
電気二重層キャパシタによる大強度陽子加速器用電磁石電源の電力変動補償 ‐補償方式及び電気二重層キャパシタの容量検討‐
◎富澤太一・三浦友史・伊瀬敏史(大阪大学大学)
4-125
EDLC セルにおける均等電圧充放電特性 ‐CW 回路を用いた場合‐
○松井景樹・鈴木孝佳・辻 敏明・長谷川 勝(中部大学)
4-126
電気二重層キャパシタにおける充放電特性に関する一検討
佐藤宣夫・◎美馬圭介・引原隆士(京都大学)
4-127
一石フォワードコンバータを用いた電気二重層キャパシタの電圧均等充電回路における検討と動作解析
◎嶋田裕人・松井景樹・長谷川 勝(中部大学)
4-128
EDLCを用いた昇圧形ドライバの実験による検証
◎松本洋和(福岡大学)
4-129
電流可逆チョッパ付PWMインバータにおけるバッテリと電気二重層キャパシタの接続法
山本吉朗・◎今給黎明大・飯盛憲一(鹿児島大学)
4-130
EDLC直列接続型Ni-MH蓄電池の並列充電制御
○佐藤大輔・大西徳生(徳島大学)
4-131
リチウムイオンキャパシタの高圧瞬低対策装置への適用検討
○大日向 敬・有松健司・坂本邦夫(東北電力)・井上光司・紙透浩幸・大川隆夫(NECトーキン)
4-132
低電圧電池多重化PCSにおける蓄電池状態評価方法
○藤田昌雄(電源開発)・赤木泰文(東京工業大学)
4-133
バランス回路使用時に発生する高周波充放電がリチウムイオン電池の劣化に及ぼす影響
○鵜野将年(宇宙航空研究開発機構)

N283-C2 各種電源装置 各種電源装置

3月19日  午前   N283会場

4-134
1 石型磁気エネルギー回生スイッチを用いた放電ランプの調光
◎畦地啓太・道城拓真・磯部高範・嶋田隆一(東京工業大学)
4-135
Z-Source Inverterの性能評価に関する検討
◎津山 豪・佐藤之彦(千葉大学)
4-136
MERSを応用した三相ソフトスイッチング AC/DCコンバータの提案
◎中川喜栄・磯部高範・臼木一浩・嶋田隆一(東京工業大学)
4-137
ダイオードクランプ形線形増幅回路を用いたフィルタレスEMIフリー電力変換回路
◎山下尚也・藤田英明(東京工業大学)
4-138
核融合プラズマ実験装置(LHD)用パルス励磁電源
○力石浩孝・鷹見重幸・井上知幸(核融合科学研究所)・青山浩二(愛知電機)・羽賀知行(アソート)
4-139
陽子線スキャニング電源の開発
品川亮介・松田浩二・秋山 浩(日立製作所)・鳥山 稔(日立情報制御ソリューションズ)・○古関庄一郎(日立製作所)
4-140
静止形周波数変換装置
久野村 健・大西 満・甲斐正彦(東海旅客鉄道)・飯尾尚隆・大槻みどり(東芝)・◎鶴間義徳・中島直哉(東芝三菱電機産業システム)

N283-A2 電力用半導体デバイスとその応用 IGBT,MOSFET,最適化設計

3月17日  午前   N283会場

4-141
階層分析法を用いた次世代パワーデバイスの将来用途の検討
○佐伯 修・三浦友史・杉原英治(大阪大学)
4-142
低損失な整流素子の開発
◎酒井拓也・菅 郁朗・竹下みゆき(三菱電機)
4-143
端子間容量の電圧依存性を考慮したパワーMOSFETのモデリング
○冨永真志・地道拓志・漆畑廣明・藤田英明・赤木泰文(東京工業大学)・木ノ内伸一・大井健史(三菱電機)
4-144
ゼロ電流スイッチング(ZCS)におけるIGBTのターンオン解析
◎下條亮平・小倉常雄・高橋 仁・前田陽介・脇山成一郎・二宮英彰・山口正一(東芝)
4-145
ノーマリオンデバイスの適用を考慮した電圧形・電流形インバータの比較
◎森田一茂・佐藤之彦(千葉大学)
4-146
半導体電力変換装置の強制空冷の最適化
○小谷和也・松本寿彰(東芝)
4-147
インバータシミュレーションによる効率最適化設計
◎菊間俊明・岡田有功・高崎昌洋(電力中央研究所)・葛巻淳彦・小谷和也・村尾 武(東芝)

N283-A3 電力用半導体デバイスとその応用 SiC,GaN

3月17日  午後   N283会場

4-148
SiC MOSFETのスイッチング動作に関する一検討 -SiC DMOSFETとトレンチMOSFET-
○舟木 剛(大阪大学)・中野佑紀・中村 孝(ローム)
4-149
SiC JFETを用いたE級電力増幅回路に関する実験的検討
◎宅野嗣大・引原隆士(京都大学)
4-150
SiC-VJFETパワーデバイスのスイッチング特性の温度依存性
◎牧 健太郎・吉永啓佑・ソムパッタナープーンヤケット・原田克彦・小迫雅裕・大塚信也・匹田政幸(九州工業大学)
4-151
A Study on C-V Characterization of Lateral-type Silicon Carbide JFET
◎Nathabhat Phankong(京都大学)・Tsuyoshi Funaki(大阪大学)・Takashi Hikihara(京都大学)
4-152
SiC-BGSITの負荷短絡耐量のチャネル幅依存性
○矢野浩司(山梨大学)・田中保宣・八尾 勉・高塚章夫(産業技術総合研究所)
4-153
1200V級SiCデバイスを適用した電力変換器の損失低減効果の評価
原田信介(産業技術総合研究所)・◎高尾和人・太田千春・西尾譲司(東芝)・大橋弘通(産業技術総合研究所)
4-154
GaN-on-SiパワーHFETのゲートフィールドプレートの効果
◎山口裕之・矢野浩司・松本 俊(山梨大学)・馬場良平・鈴木 徹・町田 修(サンケン電気)
4-155
モータ・ドライブ用インバータにおけるGaN FETのリカバリー特性の確認
○町田 修・金子信男・後藤博一・岩渕昭夫・伊東洋一(サンケン電気)
4-156
パンチスルー現象を用いたスナバレスSiC-SIT半導体直流遮断器の基礎検討
◎戸林俊介(千葉大学)・田中保宣(産業技術総合研究所)・福井昭圭・山崎幹夫(NTTファシリティーズ)・釜我昌武・佐藤之彦(千葉大学)・大橋弘通(産業技術総合研究所)
4-157
感度解析による変換器高パワー密度化の基礎検討
◎林 祐輔(産業技術総合研究所)・高尾和人(東芝)・清水敏久(首都大学東京)・大橋弘通(産業技術総合研究所)

E305-A4 各種電源 UPS・電源制御

3月17日  午後   E305会場

4-158
空間ベクトルによる電流制御を適用した高効率UPS
◎佐藤エドワルド カズヒデ・木下雅博・山本融真(東芝三菱電機産業システム)
4-159
FPGAによる自律分散UPSシステムの負荷変動特性の実験検証
◎石岡俊哉・土井信明・横山智紀(東京電機大学)
4-160
高周波絶縁形DC/DCコンバータを用いた瞬時電圧低下補償装置
◎地道拓志・藤田英明・赤木泰文(東京工業大学)
4-161
変圧器を使用した三相方形波配電システムの負荷ダイオード整流回路の定常特性解析
◎鬼頭 稔・渡邉純兵・竹下隆晴(名古屋工業大学)・西田保幸(日本大学)
4-162
分散型電源システムの独立制御における周波数制御法の提案
◎及川涼太・河村篤男(横浜国立大学)
4-163
電動機エネルギー回収システムの充放電効率評価
◎高橋圭介・平木英治・田中俊彦(山口大学)
4-164
単相電源の実効値と位相の検出法
◎岡田修平・布川智康・竹下隆晴(名古屋工業大学)
4-165
SHマイコンを用いた連系インバータ用単相PLL
◎田中敦士・加藤善也・平木英治・田中俊彦(山口大学)・野田修司(島根県産業技術センター)・谷野 章(島根大学)
4-166
電池電力貯蔵装置に使用するカスケードPWM変換器の実験的検討
◎山岸 司・Laxman Maharjan・赤木泰文(東京工業大学)

N283-A4 無効電力と高調波の抑制・制御 アクティブフィルタ・無効電力制御

3月17日  午後   N283会場

4-167
変換器容量低減を目的とした電気鉄道用パワーラインコンディショナの制御法―無効電流と変換器容量の検討―
◎石倉規雄・平木英治・田中俊彦(山口大学)
4-168
2台のハーフブリッジを用いた電気鉄道用パワーラインコンディショナの一構成法
◎石橋圭介・平木英治・田中俊彦(山口大学)
4-169
パワーアンプを用いた単相系統用組合せ型アクティブフィルタの容量算定法
◎谷口喜浩・河合正浩・山村直紀・石田宗秋(三重大学)
4-170
パワーアンプを用いた単相用組合せ型アクティブフィルタの制御性能向上に関する研究
◎河合正浩・山村直紀・石田宗秋(三重大学)
4-171
並列接続型アクティブフィルタによる高調波補償特性
◎寺井翔太・関野 豊・丸山 剛・松瀬貢規(明治大学)
4-172
アクティブフィルタを用いた高調波電圧および電源電圧低下時の補償方法の検討
◎横山雅史・鳥井昭宏・植田明照(愛知工業大学)
4-173
トランスレス・ハイブリッドフィルタの過電圧保護の実験的検証
◎近藤亮太・赤木泰文(東京工業大学)
4-174
マルチセルインバータを用いたSTATCOMの直流電圧安定化法 ― 有効電力の相間非干渉化制御 ―
○川畑隆夫(立命館大学)
4-175
SVC直流電流成分の三相回路での一検出方式
○吉野輝雄・川口 章・大田 悟・伊藤秀夫(東芝三菱電機産業システム)