E214-B1 系統運用・解析 系統計画(I)

3月18日  午前   E214会場

6-001
不況を克服し発展するための新電力エネルギーシステム普及政策の提言(I)
◎水谷芳史(東海大学)
6-002
経年電力設備群の余寿命と保全管理の分析
○豊田淳一(東北大学)・坂本邦夫・千田卓二(東北電力)
6-003
電源と送電線の混合保全管理問題の検討
○千田卓二・坂本邦夫(東北電力)・豊田淳一(東北大学)
6-004
複数の投資行動選択肢が考慮可能な電源開発シミュレーション
◎真鍋勇介・原 亮一・北 裕幸(北海道大学)
6-005
確率的需要シナリオを用いた発電計画最適化手法
○村上好樹・小林武則・廣政勝利・高橋広文・草野日出男(東芝)
6-006
将来系統の信頼度維持のための静的・動的実行可能領域に関する問題について
餘利野直人・造賀芳文・佐々木 豊・丸山 翔・廣光則昭・◎大西祐司・須藤 文(広島大学)

E214-B2 系統運用・解析 系統計画(II)

3月18日  午前   E214会場

6-007
環境対策を考慮した電源設備最適投資に関する基礎検討(4)-ポートフォリオ理論による最適ベース電源構成-
○加藤守利・周 意誠(テプコシステムズ)
6-008
PfGAによる電力設備停止計画問題の一考察
○川原耕治・吉本真也(広島工業大学)
6-009
長期電源計画における年度燃料費の簡易計算法の検討
○高野雄一(東京電力)
6-010
エネルギーセキュリティを考慮したエネルギーシステムの最適化
◎向山峻介・藤井康正(東京大学)
6-011
CO2排出削減を目的とした多年度電源計画手法の研究‐その1‐
◎大舘 峻・加藤政一(東京電機大学)・高野雄一・矢部邦明(東京電力)
6-012
CO2排出削減を目的とした多年度電源開発計画手法の研究-その2-
○近藤正典・丸田 理・矢部邦明(東京電力)・加藤政一(東京電機大学)
6-013
確率的な配電系統拡張計画に対するMulti-objective Memetic Algorithmの適用
◎吉田尚史・森 啓之(明治大学)

E214-C1 系統運用・解析 配電系統(I)

3月19日  午前   E214会場

6-014
高圧配電系統(工場地域)の電圧特性について
○丸山泰廣(中国電力)
6-015
配電系統の電圧推定手法を適用した送出し電圧制御の実験的検証
◎栗原雅典・花井悠二・林 泰弘・松木純也(福井大学)
6-016
Impacts of Voltage Sags and Protection Coordination on Sensitive Equipment in Distribution System
◎リーティエン・横山明彦(東京大学)・テーチャスアナンタヴァットチャイ(チュラロンコーン大学)
6-017
将来型配電系統の自律分散型電圧分布制御方式におけるSVR制御方式の検討
◎Nguyen Tran・辻 隆男・大山 力(横浜国立大学)・橋口卓平・合田忠弘(九州大学)・進士誉夫・辻田伸介(東京ガス)
6-018
計測情報を活用したSVRのLDC整定手法の一検討
○松田勝弘・堀越和宏(東北電力)・渡辺雅浩・村越 潤・高橋玲児・山崎 信(日立製作所)
6-019
太陽光発電システム群の多目的力率制御のANSWERによる検証実験
◎酒井重和・林 泰弘・川崎章司・松木純也・金本憲明(福井大学)

E214-C2 系統運用・解析 配電系統(II)

3月19日  午前   E214会場

6-020
将来型配電系統の電圧分布制御方式による配電損失低減効果の検討
◎坂本憲一・辻 隆男・大山 力(横浜国立大学)・橋口卓平・合田忠弘(九州大学)・進士誉夫・辻田伸介(東京ガス)
6-021
模擬実験装置を用いた損失最小化制御手法の検証
高野浩貴・○桝田淳規(岐阜工業高等専門学校)・林 泰弘・松木純也・西川裕士(福井大学)
6-022
分散型電源連系容量の増大による短絡電流への影響検討
◎鈴木玄軌・田中和幸(東北大学)
6-023
突然変異型PSOを用いた配電放射状系統作成
◎澤 敏之(日立製作所)
6-024
負荷新設時に求められる低圧配電設備改修工事のコスト分析
◎石塚和貴・飯岡大輔・横水康伸・松村年郎(名古屋大学)・加藤真規子・高橋 修・小道浩也(中部電力)
6-025
系統再構成とキャパシタ制御を考慮した三相不平衡配電系統損失最小化問題の解法
◎下麥光二郎・森 啓之(明治大学)
6-026
確率近傍選択タブサーチを用いた配電系統復旧制御
◎室井貴行・森 啓之(明治大学)

E214-C3 系統運用・解析 配電系統(III)

3月19日  午後   E214会場

6-027
並列計算環境下における開閉器制御手法の高速化
高野浩貴・◎矢橋和起・柴田良一(岐阜工業高等専門学校)・林 泰弘・松木純也(福井大学)
6-028
ごみ発電設備の高圧連系に関する検討
○菅原秀雄(東京電機大学)・辻本進一(タクマ)・加藤政一(東京電機大学)
6-029
低圧配電系統における背後インピーダンス周波数特性の測定
◎小西和紀・長岡直人・雨谷昭弘(同志社大学)
6-030
微小電力注入による配電系統の運転状態の推定
◎宇田涼介・石川博之・白井康之(京都大学)・柴田勝彦(関西電力)
6-031
整数計画法を用いた電気機器の非侵入型モニタリングにおける波形の独立性評価と推定精度の改善
◎鈴木康祐・稲垣伸吉・鈴木達也(名古屋大学)・中村久栄・伊藤公一(トーエネック)
6-032
配電線負荷管理を考慮した太陽光発電出力予測手法
平岩直哉・○片岡泰宏・濱田 拓(東京電力)
6-033
太陽光が連系した配電系統での区間負荷推定方式
◎平岩直哉・片岡泰宏・濱田 拓(東京電力)・板屋伸彦・高野富裕(三菱電機)・山岡秀年(三菱電機情報ネットワーク)

E215-C1 系統運用・解析 系統運用(I)

3月19日  午前   E215会場

6-034
位相調整量-送電線潮流感度に基づく包括的混雑管理手法
◎植田圭輔・岩本伸一(早稲田大学)
6-035
地方供給系統の開閉箇所変更による信頼度向上に関する検討(1) -条件設定と実系統縮約化-
○西村真司・大原 尚・矢部邦明(東京電力)・大井悠平・辻 隆男・大山 力(横浜国立大学)
6-036
地方供給系統の開閉箇所変更による信頼度向上に関する検討(2) -最適系統の探索-
◎大井悠平・辻 隆男・大山 力(横浜国立大学)・西村真司・大原 尚・矢部邦明(東京電力)
6-037
IPFCによる送電損失最小化に関する検討
◎梁田将志・河辺賢一・横山明彦(東京大学)
6-038
変動電源を含む系統の需給バランス調整に適したダイナミック負荷配分法
餘利野直人・造賀芳文・佐々木 豊・◎須藤 文(広島大学)
6-039
A Load Balancing Strategy for Ubiquitous Power Networks
○中島達人・リヤナゲキッシリ M・横山明彦・谷口治人(東京大学)
6-040
近未来の電力系統におけるLFCリソースへの周波数成分の割り当てに関する検討
◎浜田祐太・片岡良彦(東京工業大学)

E215-C2 系統運用・解析 系統運用(II)

3月19日  午前   E215会場

6-041
環境負荷低減価値を考慮したエネルギー事業運用計画支援システムの提案
◎松原龍之介・橋本博幸(三菱電機)
6-042
ワインドアップ現象を考慮した周波数ATC向上のためのNAS電池システム応用
◎堀内聡吏・岩本伸一(早稲田大学)
6-043
電力系統に関する事故情報提供システムの高度化について
○中本尚喜・岩見通生・児玉 智・久保恵二(関西電力)
6-044
発電用ダム上流域における河川流量の増加時及び逓減時の予測
◎日比野泰之・中野寛之・水野勝教・雪田和人・後藤泰之・一柳勝宏(愛知工業大学)・山田富士宏・山本信幸・杉本重幸(中部電力)
6-045
パターンマッチング法による天候別日射量の予測
◎張 慶・中野寛之・雪田和人・後藤泰之・一柳勝宏(愛知工業大学)
6-046
発電機の起動停止計画のためのTSとEPSOを用いた新しい開発手法
◎大川健太・森 啓之(明治大学)
6-047
マイクログリッド導入が系統周波数の変動へ与える影響の検討
○幸田栄一・坂東 茂(東京大学)

E303-B1 系統運用・解析 安定度(I)

3月18日  午前   E303会場

6-048
電力システムの分散システムと過渡安定度 [1]
◎鎖 連・森井 聡・石井達也・川本俊治(大阪府立大学)
6-049
電力システムの分散システムと過渡安定度 [2]
◎石井達也・森井 聡・鎖 連・川本俊治(大阪府立大学)
6-050
電力システムの過渡安定度に及ぼす分散型電源の影響
◎森井 聡・鎖 連・石井達也・川本俊治(大阪府立大学)
6-051
送電線再閉路条件に基づくエネルギー関数法過渡安定度解析手法
◎加野太陽・田中和幸(東北大学)
6-052
詳細発電機モデルに基づくエネルギー関数過渡安定度解析手法-複数機脱調ケースへの適用-
◎阿部祐希・田中和幸(東北大学)
6-053
発電機のAVR運転時のP-δ曲線
○谷口治人(東京大学)・北内義弘・山下光司・坂本織江(電力中央研究所)・中島達人(東京大学)
6-054
二軸発電機モデルの開発
◎稲垣晶彦・内田直之(東京理科大学)

E303-B2 系統運用・解析 安定度(II)

3月18日  午前   E303会場

6-055
電力系統の定態安定度におけるPSS定数の最適化手法の開発
◎小原一樹・内田直之(東京理科大学)
6-056
アンチワインドアップ制御を用いたロバストゲインスケジューリング理論による2入力PSSの設計
◎福岡卓也・岩本伸一(早稲田大学)
6-057
事故除去後の運動エネルギーを用いた過渡安定度ATC算出手法
◎大崎裕太・岩本伸一(早稲田大学)・細越秀男・市川嘉則(東北電力)
6-058
ECSによる電力系統安定度向上に関する一考察
◎矢岳大治・Wei Zhang・檜山 隆(熊本大学)
6-059
HVDCを用いた電力系統安定度向上策について
◎柴 祐輔・竹本泰敏・齋藤弘樹・藤田吾郎(芝浦工業大学)
6-060
発電機詳細モデルを用いたTSCOPFによるTTC計算
◎中島和也(広島大学)・久保川淳司(広島工業大学)・下村公彦・丹羽祥仁(中部電力)
6-061
大容量タ-ビン発電機過渡特性への磁束飽和の影響
○平松大典・上村洋市・今井岳彦・小林雅司・保坂一志・垣内幹雄・長倉 謙・藤田真史・大高 徹(東芝京浜事業所)

E303-C3 系統運用・解析 安定度(III)

3月19日  午後   E303会場

6-062
系統安定度を維持する電圧維持機能付き分散型電源の適正な導入比率について
○山岸良雄・上田智之・駒見慎太郎(北陸電力)
6-063
風力発電大規模導入時の系統電圧変動に関する超電導発電機の安定化効果
◎小倉雅史・熊野照久(明治大学)
6-064
応答性を考慮した蓄電池,HP給湯器の協調制御による風力発電大容量導入時の系統周波数安定化
◎入江 寛・横山明彦(東京大学)・多田泰之(東京電力)
6-065
電源(同期機)を含む負荷系の動特性に関する検討
山下光司・◎坂本織江・浅田 実(電力中央研究所)
6-066
過渡安定度ATC向上を目的とした最適制御理論によるNAS電池システム出力決定法
◎富田泰典・岩本伸一(早稲田大学)
6-067
臨界電源制限時間を用いた電源制限機選択手法
◎栄田真吾・岩本伸一(早稲田大学)
6-068
逆時間積分手法を用いた事故ケースのスクリーニング手法の検討
◎辻 隆男・森井裕樹・大山 力(横浜国立大学)・橋口卓平・合田忠弘(九州大学)・野見山史敏・川内野寿博(九州電力)

E303-C4 系統運用・解析 安定度(IV)

3月19日  午後   E303会場

6-069
多地点同期位相計測による広域電力系統安定度解析
◎景山拓弥・三谷康範・渡邊政幸(九州工業大学)・大久保昌利・横田耕作(関西電力)
6-070
Estimating Participation Weight of Power Oscillation Mode Based on Synchronized Phasor Measurements
◎李 長松・渡邊政幸・三谷康範(九州工業大学)
6-071
白色化フィルタによる電力動揺モードの推定法とその推定精度
○菅原尚哉・斎藤浩海(東北大学)・市川嘉則・坂本邦夫(東北電力)・豊田淳一(東北大学)
6-072
Coherency Based Dynamic Equivalencing
◎Bessie Monchusi・Yasunori Mitani・Changsong Li・Sanchai Dechanupaprittha(九州工業大学)
6-073
カーブフィッティングを用いた電力動揺モニタリング
○佐藤典幸・橋口卓平・合田忠弘(九州大学)
6-074
電力系統の安定運用のための予防制御 -モード結合法の応用-
◎長森雄一・内田直之(東京理科大学)・藤林和夫(東北電力)
6-075
Optimal Power Flow Considering Voltage and Transient Stabilities by Evolutionary Programming
◎タンパティパーンクリサナ・横山明彦(東京大学)

E303-C1 系統運用・解析 太陽光・風力発電(I)

3月19日  午前   E303会場

6-076
数値予報データを用いた日射量予測法の検討
◎片岡裕次郎・金田直樹・藤原耕二・石原好之・戸高敏之(同志社大学)・舟橋俊久・中島廣則・奥野義道(明電舎)
6-077
太陽光発電大量導入時の燃料電池協調制御効果
◎辻田伸介・進士誉夫(東京ガス)・大山 力・辻 隆男(横浜国立大学)
6-078
様々な街区における建物構成と戸建住宅屋根面日射量との関係
○岡野裕樹・大西暁生・加藤丈佳・鈴置保雄(名古屋大学)
6-079
講演取消
6-080
太陽光発電複数台連系時の発電電力抑制改善のための一手法
○中西良太・高橋和志・田中和幸(東北大学)
6-081
太陽光発電導入を含む電力需給解析手法
○荻本和彦(東京大学)・東 仁・福留 潔・和知恒久(JPビジネスサービス)
6-082
遺伝的アルゴリズムを用いた太陽光発電連系系統における電圧変動抑制制御最適化
◎奥田真也・大久保 優・熊野照久(明治大学)

E303-C2 系統運用・解析 太陽光・風力発電(II)

3月19日  午前   E303会場

6-083
蓄電池併設ウィンドファームにおける蓄電池出力の統計的性質(その3)所要蓄電池容量に関する検討
○由本勝久・七原俊也(電力中央研究所)・輿水源太郎(電源開発)
6-084
風力発電機のシミュレーションモデルの高速化
◎山田富士宏・小相沢政和・Verma S.C.・杉原邦浩(中部電力)・河野良之・藤原修平(三菱電機)
6-085
系統解析アナログシミュレータ用風力発電機モデルの開発
◎薬丸幸仁・佐藤 孝・伊藤久徳(中部電力)・勝野 徹・原田 慈・小島武彦(富士電機システムズ)
6-086
Dynamic TTC Calculation in Power System with Wind Power Generations
◎パンスワンナッタウット・横山明彦(東京大学)・ヴァリマスレシチャンド・中地芳紀(中部電力)
6-087
出力可制御分散型電源による風力発電システムの出力変動緩和制御―出力応答特性の考慮と経済性評価―
◎横井健司・原 亮一・北 裕幸(北海道大学)・伊藤智道・一瀬雅哉・二見基生(日立製作所)
6-088
自然エネルギーの発電量予測に関する基礎検討
◎土井 淳・廣光則昭・大西祐司・須藤 文・餘利野直人・佐々木 豊・造賀芳文(広島大学)
6-089
自然エネルギーの大量導入と運用による経済性への影響評価
◎澤江将樹・佐々木 豊・餘利野直人・造賀芳文(広島大学)

E313-A1 系統運用・解析 電圧安定性・無効電力制御

3月17日  午前   E313会場

6-090
Generator Stabilization with Locally Linearized SVCs
○周 軍・大澤靖治(京都大学)
6-091
電圧安定度解析のための負荷マージン推定
◎石橋直人・森 啓之(明治大学)
6-092
(N-1)電圧不安定時の安定化負荷抑制量の高速推定手法
◎蘇 粟・田中和幸(東北大学)
6-093
マルチエージェントシステムを用いた自律的電圧制御方式に関する研究
造賀芳文・餘利野直人・◎前田翔平・栂 伸顕(広島大学)・真木一成・杉原弘章(中国電力)
6-094
Multi Objective Particle Swarm Optimizationを用いた電圧無効電力制御
◎杉本和紀・石亀篤司(大阪府立大学)
6-095
瞬低電圧発生装置の開発
阿部良岐・○伊与田 功・重井宣行・置田瑞希・用丸剛匡(大阪府立工業高等専門学校)・河野佑介・伊瀬敏史(大阪大学)
6-096
高圧需要家における進相コンデンサの低圧側設置による電力損失低減効果の評価
◎早川泰貴・青木 睦・鵜飼裕之(名古屋工業大学)・小林 浩(トーエネック)・梅村正人(中部電気保安協会)・松岡寛樹・梶川拓也(中部電力)・中村光一(中部大学)

E313-A2 系統運用・解析 電力自由化(I)

3月17日  午前   E313会場

6-097
卸電力市場価格の要因分析(第4報)
◎町 秀一・古川道信・細野英之・高畑和己(東京ガス)
6-098
電力会社の株式時価変動要因に関する考察
○塩澤守弘(東京電力)
6-099
電力市場価格のリアプノフスペクトラム解析
◎竹内裕也・宮内 肇・喜多敏博(熊本大学)
6-100
New England電力市場価格における回帰分析
◎西山信行・宮内 肇(熊本大学)・三澤哲也(名古屋市立大学)
6-101
最適回帰二進木と最適化したANNを用いた電力価格予測
◎高橋 輝(明治大学)
6-102
重回帰分析と時系列分析を用いたJEPX前日スポット市場価格予測
◎本田和正・辻 隆男・大山 力(横浜国立大学)
6-103
アンサンブル学習を用いた電力価格予測
◎梅澤康士・森 啓之(明治大学)

E313-A3 系統運用・解析 電力自由化(II)

3月17日  午後   E313会場

6-104
因果関係を考慮した短期排出権価格のリスク解析
蒋 文駿・○森 啓之(明治大学)・横山隆一(早稲田大学)
6-105
NAS電池によるCO2排出と発電コスト削減の定量的解析
◎樋田祐輔・横山隆一(早稲田大学)・伊庭健二(明星大学)・田中晃司・矢部邦明(東京電力)
6-106
系統縮約された大規模系統における複数線路の混雑管理
◎永吉和人・永田裕章・宮内 肇(熊本大学)
6-107
託送経路特定手法の託送料金設定への適用
◎濱田 拓・横山隆一(早稲田大学)
6-108
Electric Power Marketing Analysis using Multi Agent System -Effect of Energy Storage System Introduction-
◎森下明孔・佐藤貴弘・内田直之(東京理科大学)
6-109
市場の不確実性を考慮した小売事業者のDG最適導入容量決定に関する研究
◎柴田明裕・原 亮一・北 裕幸(北海道大学)
6-110
発電機起動停止モデルを用いた国内卸電力市場の構造分析
○河本 薫・坂梨 興(大阪ガス)

E313-A4 系統運用・解析 電力自由化(III)

3月17日  午後   E313会場

6-111
電力の小規模取引に基づく革新的電力流通システムの提案
◎細川智弘・藤井康正(東京大学)
6-112
CO2フリー電気取引
○カン思超・山本博巳・山地憲治(東京大学)
6-113
マイクログリッドへの参加を促進する協力ゲームを利用した電力取引方法
◎井上裕太・永田 武(広島工業大学)・舟橋俊久・奥野義道(明電舎)
6-114
複数の同業者の存在を考慮したエネルギー事業者単位のマルチエージェント型世界エネルギーモデルの開発
◎笠松隼樹・藤井康正(東京大学)
6-115
自由化環境下における調相設備計画に関する基礎検討
◎宮野広高・原 亮一・北 裕幸(北海道大学)
6-116
系統運用への寄与に基づく無効電力価値算出方法
餘利野直人・○吉田侑祐・Mehdi Eghbal・造賀芳文・佐々木 豊(広島大学)
6-117
インテリジェントシステムを用いた天候リスクスワップの等価性の検証とプライシング
◎金岡大介・森 啓之(明治大学)

E303-A2 系統運用・解析 分散型電源(I)

3月17日  午前   E303会場

6-118
蓄電池を併設した風力発電設備の負荷周波数制御への影響を考慮したコスト評価
◎川筋貴博・田中英一・原 亮一・北 裕幸(北海道大学)
6-119
太陽光発電システム大量導入時の電圧上昇に対するヒートポンプ給湯機昼間運転の経済性評価
◎加藤大輔・加藤丈佳・鈴置保雄(名古屋大学)・舟橋俊久(明電舎)
6-120
貯蔵を考慮した熱電供給システムの経済性評価
◎哘崎正浩・加藤政一(東京電機大学)
6-121
各種需要家種別における再生可能エネルギー導入の経済価値の評価
◎溝口幸一・原 亮一・北 裕幸(北海道大学)
6-122
再生可能エネルギー発電の導入促進による環境負荷低減効果の基礎検討
○三島裕樹・長谷川 淳(函館工業高等専門学校)
6-123
分散型電源を考慮した熱帯地域での電源計画と評価
○永井雄宇・山本博巳・山地憲治(東京大学)
6-124
全国・PHEV及び家庭用CGS/HPの導入拡大による排出削減評価
◎井上 淳・藤井康正(東京大学)

E313-B1 系統運用・解析 分散型電源(II)

3月18日  午前   E313会場

6-125
品質別電力供給システムのフィールド運用報告-瞬時電圧低下の観測-
○廣瀬圭一・松村年郎(名古屋大学)・岩舘孝治・峯田喜次郎(NTTファシリティーズ)
6-126
電熱最適運転計画システムの開発
○林 孝則・星 靖之・奥野義道・舟橋俊久(明電舎)・田辺隆人・原田耕平・佐藤 誠(数理システム)
6-127
大規模太陽光発電所普及下のLFCシミュレーションに用いる日射量データの復元の基礎検討
◎植 洋輔・原 亮一・北 裕幸(北海道大学)・滝谷克幸・斎藤正美(日本気象協会)
6-128
区間開閉器情報を用いた分散型電源発電量把握手法の一検討
○荻原義典・濱田 拓・平岩直哉(東京電力)・相原孝志・小林康弘・渡辺雅浩(日立製作所)
6-129
周波数変動面から見た風力発電導入限界量の算定
◎木村一仁・熊野照久(明治大学)
6-130
自然エネルギー大量導入に向けた導入促進方策に関する検討
◎佐々木 豊・餘利野直人・造賀芳文(広島大学)
6-131
負荷削減契約を用いた分散エネルギー源(DER)の導入促進計画に関する研究 -DERを考慮した供給信頼度評価手法の検討-
◎田村直己・原 亮一・北 裕幸(北海道大学)

E313-B2 系統運用・解析 分散型電源(III)

3月18日  午前   E313会場

6-132
分散型インバータ電源過渡応答シミュレーションモデルの構築-進相コンデンサ投入時の過電流-
◎小池 徹・飯岡大輔・横水康伸・松村年郎(名古屋大学)・水野 誠・箕輪昌幸(トーエネック)
6-133
日負荷曲線を考慮したマイクロ水力発電システムに関するシミュレーション検討
◎泉田誠範・呉 国紅(東北学院大学)
6-134
実測需要データに基づく経済性と省エネ性を考慮した住宅用μCGSの運用手法に関する検討
○杉原英治・佐伯 修・辻 毅一郎(大阪大学)
6-135
ヒートポンプ給湯器による太陽光発電変動抑制
◎大塚直樹・三谷康範・渡邊政幸・原田克彦(九州工業大学)・舟橋俊久(明電舎)
6-136
系統連系されたプラグインハイブリッド車の充電制御による連系線潮流変動抑制の検討
◎高木雅昭・山本博巳・山地憲治(東京大学)
6-137
分散型電源導入に関する電圧変動の研究
◎小嶋宏和・内田直之(東京理科大学)

E313-C1 系統運用・解析 系統解析(I)

3月19日  午前   E313会場

6-138
電圧特性に着目した外部系統縮約手法
◎繁田隆一・田中和幸(東北大学)
6-139
動揺特性と固有値解析を用いた電力系統縮約可否評価
◎吉村文孝・渡邊政幸・三谷康範(九州工業大学)・多田泰之(東京電力)
6-140
改良ランチョス法による固有値解析
◎山中翔太・内田直之(東京理科大学)
6-141
Proposal of new calculation method for power flow calculation
◎村上夢季・内田直之(東京理科大学)
6-142
Consideration of method of Speeding up Transient Stability Analysis
◎渡邊 譲・小関洋史・内田直之(東京理科大学)
6-143
voltage analysis of distribution system using power density model
◎今村政毅・内田直之(東京理科大学)
6-144
三相不平衡配電系統における前処理付き反復法を用いた連続型潮流計算
◎関 康太郎・森 啓之(明治大学)

E313-C2 系統運用・解析 系統解析(II)

3月19日  午前   E313会場

6-145
総合電圧ひずみ率の年度推移の検定
○雪平謙二(電力中央研究所)
6-146
遮断器再投入を考慮したFRIENDSのシームレスな自立/連系運転を可能にするインバータ制御
○福田和樹・原 亮一・北 裕幸(北海道大学)・舟橋俊久(明電舎)
6-147
複数発電機モデルによる需要変動を考慮したマイクログリッドの周波数制御への貢献に関する検討
◎吉原 徹・横山明彦(東京大学)・進士誉夫・辻田伸介(東京ガス)
6-148
系統解析統合環境(MidFielder)の開発-制御系検討モード機能-
○尾崎靖紘・玉井昌彦・大倉 博・小松貴彦(テプコシステムズ)・多田泰之・田辺隆也(東京電力)
6-149
柔軟な系統図作成のためのクラス部品の検討
○鈴木悠介・酒井雄太・植田孝夫(北見工業大学)
6-150
電気工学実験へのWebシミュレータの適用(5)
○酒井雄太・植田孝夫(北見工業大学)
6-151
電気工学実験へのWebシミュレータの適用(6)
○青谷拓馬・植田孝夫(北見工業大学)

E313-C3 系統運用・解析 系統解析(III)

3月19日  午後   E313会場

6-152
基幹系統解析における下位系統内分散型電源の電圧低下による脱落模擬の基礎検討
◎直井伸也・野呂康宏・工藤一彦(東芝)・河合一郎・片岡良彦(東京電力)
6-153
産業用電力系統解析のための電動機モデルの構築
◎上野雄也・渡邊政幸・三谷康範(九州工業大学)・壹岐浩幸(富士電機システムズ/成蹊大学)・瓜生芳久(成蹊大学)・浦野恭博(出光エンジニアリング)
6-154
動的負荷特性の同定のための誘導機モデルのパラメータ推定
松木純也・林 泰弘・橋谷尭憲・◎友田道也(福井大学)・山岸良雄・金尾則一(北陸電力)
6-155
熱サイクルを考慮した電力系統解析用コンバインドサイクル発電プラントモデルの開発
◎森山広太郎・サンチャイデチャヌパプリッタ・渡邊政幸・三谷康範(九州工業大学)・新村栄一・杉本雅則・壹岐浩幸(富士電機システムズ)
6-156
電力系統動特性解析用コンバインドサイクルプラントモデルの実機応動との対比(続々報)
山下光司・天野博之・○井上俊雄(電力中央研究所)・伊藤久徳・平野大悟・園田光寛(中部電力)
6-157
離島系統の電圧分布解析における負荷の確率モデルの検討
◎大畑要人・辻 隆男・大山 力(横浜国立大学)・橋口卓平・合田忠弘(九州大学)・後藤英志・鎗光隆義(九州電力)
6-158
瞬低影響面から見た避雷装置設置送電線の一推定手法
◎伊藤正紀・田中和幸(東北大学)

E313-C4 系統運用・解析 需要予測

3月19日  午後   E313会場

6-159
負荷データの気温別グルーピングによる電力需要予測精度の改善
◎小島直記・小美野剛史・熊野照久(明治大学)
6-160
前処理付きカーネルマシンを用いた短期電力負荷予測の信頼区間推定
◎蒋 文駿・森 啓之(明治大学)
6-161
将来における電力需要曲線の想定手法
○福留 潔・東 仁(JPビジネスサービス)・荻本和彦・岩船由美子(東京大学)
6-162
NAS電池のための当日需要予測修正の改善
◎清水川 純・有島祐希・陳 昭元・伊庭健二(明星大学)
6-163
Preliminary Study of Load Shed Effect of Customers’ Attributes on Demand Response
○浅野浩志(電力中央研究所)・Nobuyuki Yamaguchi・Junqiao Han・Girish Ghatikar・Sila Kilicotte・Mary Ann Piette(Lawrence Berkeley National Laboratory)
6-164
重回帰分析による需要家のピーク需要分析の検討
◎陳 昭元・伊庭健二(明星大学)・樋田祐輔・横山隆一(早稲田大学)・田中晃司・矢部邦明(東京電力)
6-165
離島系統のための需要予測手法に関する検討
◎三谷 崇・橋口卓平・合田忠弘(九州大学)・後藤英志・鎗光隆義(九州電力)
6-166
負荷特性推定ツールの開発
◎星野幸雄・Suresh Chand Verma Suresh Chand Verma(中部電力)・佐々木孝志・小和田靖之(三菱電機)
6-167
気温地域分布を用いた休日の最大電力需要予測
◎伊東重信・中野寛之・雪田和人・後藤泰之・一柳勝宏(愛知工業大学)
6-168
NAS電池放電制御のための自己回帰による当日需要予測手法の評価
○香田 潤・矢部邦明・雨宮琢磨・田中晃司(東京電力)・伊庭健二(明星大学)

E216-A1 開閉機器・避雷器 限流器(I)

3月17日  午前   E216会場

6-169
常電導転移時のYBCO薄膜抵抗発生多分割近似モデルの検討
◎西岡英祥・馬場旬平(東京大学)・仁田旦三(明星大学)・松村年郎(名古屋大学)・熊谷俊弥(産総研)・渋谷正豊(関東学院大学)
6-170
YBCO超電導限流素子の並列接続時における過電流通電特性の近似シミュレーション
◎川原 徹・飯岡大輔・横水康伸・松村年郎(名古屋大学)・馬場旬平(東京大学)・仁田旦三(明星大学)・熊谷俊弥(産業技術総合研究所)・渋谷正豊(関東学院大学)
6-171
直列接続されたYBCO超電導限流素子における過電流通電時の電圧分担の近似シミュレーション
松村年郎・川原 徹・飯岡大輔・横水康伸(名古屋大学)・馬場旬平(東京大学)・仁田旦三(明星大学/電力中央研究所)・熊谷俊弥(産業技術総合研究所)・○渋谷正豊(関東学院大学)
6-172
MOD法で作成したYBCO超電導薄膜の過電流通電時における抵抗-累積ジュール熱特性
○松村年郎・川原 徹・飯岡大輔・横水康伸(名古屋大学)・馬場旬平(東京大学)・仁田旦三(明星大学/電力中央研究研)・熊谷俊弥(産業技術総合研究所)・渋谷正豊(関東学院大学)
6-173
MOD法で作成したYBCO限流素子における過電流通電特性に及ぼす並列限流抵抗の影響
◎官 胤・中村泰規・川原 徹・飯岡大輔・横水康伸・松村年郎(名古屋大学)・山崎裕文・相馬 貢・近藤和吉・熊谷俊弥(産業技術総合研究所)
6-174
MOD法で作成したYBCO限流素子における保護用コンデンサの過渡電圧上昇抑制効果
◎中村泰規・官 胤・川原 徹・飯岡大輔・横水康伸・松村年郎(名古屋大学)・山崎裕文・相馬 貢・近藤和吉・熊谷俊弥(産業技術総合研究所)

E216-A2 開閉機器・避雷器 限流器(II)

3月17日  午前   E216会場

6-175
低圧直流システムにおけるサイリスタ固体遮断器による限流遮断とその過程の基礎検討
○横水康伸・M Azmi・松村年郎(名古屋大学)
6-176
平板状超伝導限流器の過電流通電時における超伝導円板の発生抵抗率の推定
松村年郎・横水康伸・飯岡大輔・◎松尾顕守(名古屋大学)
6-177
平板状超伝導限流器の過電流通電時における超伝導円板の電流分布の推定
松村年郎・横水康伸・◎飯岡大輔・松尾顕守(名古屋大学)
6-178
抵抗型限流器による同期発電機連系需要家の瞬低補償に関する実験的検討
飯岡大輔・◎日比教之・横水康伸・松村年郎(名古屋大学)
6-179
並列抵抗付きLC共振型限流器の定常運転時における電力損失
◎薮 大輔・飯岡大輔・横水康伸・松村年郎(名古屋大学)
6-180
電磁反発式超電導限流器に適用する真空バルブの遮断性能
○佐藤雄紀・小山智徳・柳父 悟(東京電機大学)・岡部成光・植田玄洋(東京電力)・松井芳彦(日本AEパワーシステムズ)
6-181
22kV限流アークホーンの開発
山村和臣(九州電力)・○福井浩司・塚崎 稔(音羽電機工業)

E216-A3 開閉機器・避雷器 VCB

3月17日  午後   E216会場

6-182
Development of VCB for JIS Cubicle
○星 慎也・澤田久富・得田 洋・熊谷好晃・兼田 昇(東芝)
6-183
自冷式真空遮断器の通電容量増加に関する研究
○佐々木良輔・佐藤 章(東芝)
6-184
二点切り真空遮断器における電圧分担率と残留電流の関係
◎杉田昌紀・五十嵐哲雄(東京電機大学)・岡部成光・植田玄洋(東京電力)・松井芳彦(日本AEパワーシステムズ)・柳父 悟(東京電力)
6-185
架空/地中線路の混在系統における突入電流と真空遮断器の進み小電流開閉
○斉藤 仁・榊 正幸(日本AEパワーシステムズ)・杉山暁彦(中国電力)
6-186
外部コイルを用いた縦磁界真空アーク -カソードスポットの観察
○松井芳彦・佐野 陽・小松秀樹・佐藤祐昌・斉藤 仁(日本AEパワーシステムズ)
6-187
外部コイルを用いた縦磁界真空アークの形態とアーク電圧の検討
○佐野 陽・小松秀樹・佐藤祐昌・斉藤 仁・松井芳彦(日本AEパワーシステムズ)
6-188
AC電圧印加によるVIセラミックス表面帯電測定
◎山内一輝・斉藤 仁・長竹和浩・榊 正幸(日本AEパワーシステムズ)
6-189
真空バルブ中間シールドの電界最適化自動計算
◎鈴木啓也・加藤克巳・大久保 仁(名古屋大学)
6-190
真空遮断器絶縁フレームの劣化評価と余寿命推定
和田忠幸・植田俊明(中部電力)・小山哲雄・○笹本紋子(明電舎)
6-191
Insulation Properties of Vacuum Interrupters after Short-Circuit Current Interruption
◎Masoumeh Koochack Zadeh・原田克彦(九州工業大学)・Volker Hinrichsen(Technische Universitaet Darmstadt)・池田久利・匹田政幸(九州工業大学)

E216-A4 開閉機器・避雷器 スイッチギア

3月17日  午後   E216会場

6-192
配線用遮断器における直流電流遮断時のアーク消滅過程に関する基礎的考察
◎谷口善康・横水康伸・松村年郎(名古屋大学)
6-193
ガス絶縁スイッチギヤの内部アーク検証
◎松崎 順・宮内康寿・清原 悟・助原正己・阪口 修(東芝)
6-194
AC操作形コンタクタの最低保持電磁力の向上
○松田哲也・下畑賢治・関口 剛(三菱電機)
6-195
SPD分離器の評価方法の検討とSPD分離器としてのヒューズ及び配線用遮断器の特性
○佐藤 淳・森井信行・佐藤秀隆(NTTファシリティーズ)
6-196
IEC規格対応スイッチギヤの開発
○市川貴善・勝野国治・氷見英夫・中山崇嗣(東芝)
6-197
新IEC対応24kV C-GISの開発
◎川波博司・玉木伸明・長 輝通・小林 徹・山本和磨(日本AEパワーシステムズ)
6-198
固体絶縁スイッチギヤの長期信頼性検証
◎宮内康寿・多賀谷 治・久保田信孝・佐藤純一・阪口 修(東芝)

E216-B1 開閉機器・避雷器 GCB(I)

3月18日  午前   E216会場

6-199
EMTP Transformer Model Investigation and TRV Calculation after Fault Current Interrupting with 300 kVA Two Windings Transformer
◎ティンミョーミン・池田久利・原田克彦・大塚信也・匹田政幸(九州工業大学)・萩森英一(中央大学)・腰塚 正(東芝)
6-200
3直列アークモデルによるCO2遮断器のSLF遮断性能評価
○腰塚 正・宇田川恵佑・新海 健・内井敏之・河野広道(東芝)
6-201
三相一括操作形遮断器を用いた変圧器位相制御投入における最適閉極位相
○蔦田広幸・仲嶋 一・木下定之・森 智仁・香山治彦(三菱電機)
6-202
残留磁束を考慮した三相一括操作形遮断器による変圧器位相制御投入
◎森 智仁・香山治彦・木下定之・亀井健次(三菱電機)・江川敏久・松本光裕・本間 仁(東北電力)
6-203
碍子形ガス遮断器の動作解析
○橋本裕明(日立製作所 機械研究所)・中道裕之・大久保健一・松本誠治(日本AEパワーシステムズ)
6-204
遮断器模擬試験装置の開発とMEMSによる加速度特性の評価
◎川内伸也・池田久利・原田克彦・大塚信也・匹田政幸(九州工業大学)・永田寿一・岩本勝治(東芝)
6-205
小形モデルを用いたガス遮断器の熱ガス排気特性とアークエネルギーの関係の測定
○浦井 一・小泉 眞・大下陽一(日立製作所)・柳沼宣幸・筑紫正範(日本AEパワーシステムズ)

E216-B2 開閉機器・避雷器 GCB(II)

3月18日  午前   E216会場

6-206
自力室のガス温度および圧力の検討(第2報)
◎宇田川恵佑・新海 健・内井敏之・西郷寿展・宮崎健作(東芝)
6-207
ガス遮断器用低損耗ノズルの開発
○山下 透・瀧川秀記・久保一樹・林 龍也・大塚恭一・皆川忠郎(三菱電機)
6-208
電力システムの総合経済性を考慮した遮断器の最適保守方法
◎塩見 僚・鈴木陽太郎・小島寛樹・早川直樹・遠藤奎将・大久保 仁(名古屋大学)
6-209
新形 84/72kV ばね操作GCBの開発
森 智仁・◎大塚恭一・小松 健・花田徳士・鳥井宣尚・香山治彦(三菱電機)
6-210
300kVGIS用GCBの開発と適用
◎高浜政夫・島村 旭(東芝)・奥山博之・塚尾茂之(東京電力)
6-211
300kV-63kA-60Hzガス遮断器の開発
○北原大道・野澤 優・溝口 均・藤崎宣彦・滝沢佳文(東芝)
6-212
Development and Delivery of 1100 kV 50 kA Double-Break Gas Circuit Breaker
○逸見 礼・小野寺 充・榎田義勝・山本直幸・平澤邦夫(日本AEパワーシステムズ)

E216-C1 開閉機器・避雷器 GIS・機器監視(I)

3月19日  午前   E216会場

6-213
一体輸送を可能にした300kV 6000A GISの開発
○白井英明・武井雅文・藤原金春・砂塚 隆・中野 修・今泉堅太郎(東芝)
6-214
300kV新縮小形GISの北海道東部地域への適用
田中 修・伊田和史(北海道電力)・○楫野宏樹・佐貫弘樹・望月哲夫・笹森健次・平野良樹(三菱電機 系統変電システム製作所)
6-215
800kV GIS用ガス絶縁計器用変圧器の開発
◎中村 純・米田真人(東芝)
6-216
電子回路内蔵小型光加速度センサの開発
○池田久利・川内伸也・原田克彦・大塚信也・匹田政幸(九州工業大学)・永田寿一・岩本勝治(東芝)
6-217
経年GISのフランジ診断手法の検討
◎大雲浩道・池田次郎・千田英昭(東京電力)・中川 篤・金澤幸雄・高浜政夫(東芝)
6-218
CBM用センサ適用によるSF6リーク監視
○亀井光仁・西田智恵子(三菱電機)・高井 治(名古屋大学)
6-219
t検定の利用によるSF6リーク率の推定
○西田智恵子・亀井光人(三菱電機)・高井 治(名古屋大学)

E216-C2 開閉機器・避雷器 GIS・機器監視(II)

3月19日  午前   E216会場

6-220
可搬型SF6スローリークモニタ装置の開発
○伊藤隆史・居藏伸樹・藤岡克彦・亀井光仁(三菱電機)・伊藤雄三・玉川育男(中部電力)
6-221
ガス分析に基づくGISの状態診断手法の検討-吸着剤からの分解ガスの検出に関する検討(水溶液法)-
◎新開裕行・五島久司・八島政史(電力中央研究所)
6-222
ボイド放電による固体絶縁物の長期劣化とAEセンサ出力との相関性に関する検討
○佐藤純一・宮内康寿・多賀谷 治・阪口 修(東芝)
6-223
現地適用に向けた部分放電診断手法の開発(第1報)~放電様相の可視化~
◎矢部達也・伊藤隆史・吉村 学・釣本崇夫(三菱電機)
6-224
三相一括型GISにおけるスペーサ上異物からの部分放電放射電磁波特性
◎高田 一・Umar Khayam・大塚信也・匹田政幸(九州工業大学)・大高晋子・松山敬和(日本AEパワーシステムズ)・竹原慶樹(日立エンジニアリング・アンド・サービス)
6-225
断路部を有する66kVGISにおけるPD放射電磁波伝搬特性の検討
◎山村洋平・中野泰輝・大森和貴・澤田雅詞・大塚信也・池田久利・匹田政幸(九州工業大学)・植田玄洋・岡部成光(東京電力)・星野俊弘(東芝)
6-226
GISの断路部極間幅がPD放射電磁波伝搬特性に及ぼす影響
◎中野泰輝・山村洋平・大塚信也・池田久利・匹田政幸(九州工業大学)・植田玄洋・岡部成光(東京電力)・星野俊弘・丸山志郎・榊原高明(東芝)

E216-C3 開閉機器・避雷器 アーク

3月19日  午後   E216会場

6-227
CIP/SIMPLE法を用いたSF6アーク消滅過程のノズル角依存性解析
◎藤田 薫・田中康規・上杉喜彦(金沢大学)
6-228
トムソン散乱測定法を用いたガス遮断器内アークプラズマの消弧特性計測の同期実験
◎重村俊明・原田克彦・大塚信也・匹田政幸・池田久利(九州工業大学)・鈴木克己(東芝)・内野喜一郎・富田健太郎(九州大学)
6-229
低圧アークにおける電流ゼロ点近傍の特性
○恩地俊行・磯崎 優(富士電機アドバンストテクノロジー)・田中康規・上杉喜彦(金沢大学)
6-230
熱プラズマ照射による高分子アブレーション現象に及ぼす高分子熱物性の影響
◎作山俊昭・田中康規・上杉喜彦(金沢大学)・金子周平・岡部成光(東京電力)
6-231
熱プラズマ照射時のポリマー材料溶発蒸気の分光観測とその混入率の算出
◎網谷和浩・田中康規・上杉喜彦(金沢大学)・金子周平・岡部成光(東京電力)
6-232
高分子材料の溶発を伴う電極間アークプラズマの熱流体解析と実験結果の比較
◎川崎 圭・田中康規・上杉喜彦(金沢大学)・恩地俊行(富士電機アドバンストテクノロジー)
6-233
ポリマー溶発を考慮した続流遮断型アークホーンにおける内部アークの電磁熱流体解析
○竹澤幸大・田中康規・上杉喜彦(金沢大学)
6-234
密閉容器サイズ変化時のアークによる内部圧力上昇
○田中慎一・田所 兼・宮城 吏・大高聡也・岩田幹正・天川正士(電力中央研究所)
6-235
アークによる密閉容器内圧力上昇に及ぼす化学反応エネルギーの影響
◎宮城 吏・田所 兼・大高聡也・田中慎一・岩田幹正・天川正士(電力中央研究所)
6-236
Calculation of pressure rise and propagation due to high current fault arc in a closed container
○岩田幹正・田中慎一・大高聡也・宮城 吏・田所 兼・天川正士(電力中央研究所)・Kittipong Anantavanich・Gerhard Pietsch(アーヘン工科大学)

E216-C4 開閉機器・避雷器 SF6代替ガス

3月19日  午後   E216会場

6-237
CF3I - CO2混合ガスのV-t特性
◎宇尾寛志・武田敏信・松岡成居・熊田亜紀子・日高邦彦(東京大学)
6-238
CF3Iの分解生成物の沿面放電に与える影響
◎武田敏信・宇尾寛志・松岡成居・熊田亜紀子・日高邦彦(東京大学)
6-239
異なる吹き付け圧力環境下におけるCO2-HeおよびCO2-N2混合ガス中でのアーク遮断能力
◎佐藤基宗・横水康伸・松村年郎(名古屋大学)・内井敏之・河野広道・鈴木克己(東芝)
6-240
CO2/CH4混合ガスの熱的遮断性能の検証
◎真島周也・内井敏之・宮崎健作・河野広道・島村 旭(東芝)
6-241
CO2グリッド型負荷開閉器における異なる消弧板条件下での遮断能力の測定
◎藤原誠二・横水康伸・松村年郎(名古屋大学)
6-242
CO2へのHe添加による電流零点近傍の遮断アーク温度の低下
◎柳 康介・横水康伸・松村年郎(名古屋大学)
6-243
CO2へのHeあるいはN2添加による高温ガスの温度低下因子の変化
◎近藤智也・横水康伸・松村年郎(名古屋大学)

E303-A3 開閉機器・避雷器 GIS現象

3月17日  午後   E303会場

6-244
湿度管理環境下における絶縁スペーサの直流帯電機構
◎道念大樹・松岡成居・熊田亜紀子・日高邦彦(東京大学)・保科好一・武井雅文(東芝)
6-245
Temporal Change of Partial Discharges for Delamination with Micrometer Gap Length at Electrode/Epoxy Interface in SF6 Gas
◎Diaa-Eldin A. Mansour・小島寛樹・早川直樹・遠藤奎将・大久保 仁(Nagoya University)
6-246
SF6ガス中部分放電電流パルスと放射UHF電磁波の相関に関する検討
◎西澤佳奈子・浅井基希・早川直樹・遠藤奎将(名古屋大学)・吉田昌展・内田克己(中部電力)・大久保 仁(名古屋大学)
6-247
円盤状内部センサのUHF検出特性
◎溝尻智之・荒砂 己・角谷嘉一・安井勇太・村瀬 洋(愛知工業大学)・丸山志郎・榊原高明・星野俊弘(東芝)
6-248
SF6ガス中部分放電特性に及ぼす金属異物の電極接触状態の影響
◎浅井基希・西澤佳奈子・早川直樹・遠藤奎将(名古屋大学)・吉田昌展・内田克己(中部電力)・大久保 仁(名古屋大学)
6-249
非標準雷インパルス波形に対するSF6ガス中不平等電界の絶縁破壊特性評価
◎植田玄洋・金子周平・岡部成光(東京電力)
6-250
高ガス圧SF6中におけるリーダ放電進展特性
◎吉田 聡・岩田 健・小島寛樹・早川直樹・遠藤奎将・大久保 仁(名古屋大学)
6-251
発光スペクトル解析によるSF6ガス中リーダ放電進展メカニズムの検討
◎小島寛樹・吉田 聡・岩田 健・早川直樹・遠藤奎将・大久保 仁(名古屋大学)

E303-A4 開閉機器・避雷器 避雷器

3月17日  午後   E303会場

6-252
無誘導巻線を用いた減結合素子の平常運転特性
○清水洋隆・渡邉信公(職業能力開発総合大学校)
6-253
送電用避雷装置の続流遮断特性
○山口 誠・尾崎幸夫・中村智貴・石辺信治(三菱電機)
6-254
架空送電用避雷装置の経年劣化に関する調査
○吉田俊貴・瀧川知生(中部電力)
6-255
4回線併架送電線への避雷装置適用効果の検討(第3報)
◎糟谷孝明・水野幸男(名古屋工業大学)・内藤克彦(エヌ・エス)
6-256
22~275kV系統用ポリマー形避雷器の開発
○澤田敦志・渡邉秀人・渡邉英典・堀田淳一・成田俊一(MSA)
6-257
超高耐圧素子を適用した145kV GIS用避雷器の開発
◎清水美彦・深野孝人・水谷 学・池田哲也・安藤秀泰・野月光行(東芝)
6-258
275kV送電用避雷装置の開発
◎安食富和・小松克朗・鈴木洋典・安藤秀泰・小山光敏(東芝)

E215-A1 系統機器・制御 配電システム(I)

3月17日  午前   E215会場

6-259
自立配電網内におけるPQ独立制御の一検討
◎藤本晃司・太田拓弥・雪田和人・後藤泰之・植田明照・一柳勝宏(愛知工業大学)・武田 隆・廣瀬圭一・村井秀幸・小西博雄(NTTファシリティーズ)・木村成秋・奥井芳明(山洋電気)
6-260
流通ネットワーク内における確率的電圧変動を制定する静止型無効電力補償装置の実用的配置
◎佐野勇太・横山隆一(早稲田大学)・多氣昌夫・佐藤和之(首都大学東京)
6-261
LRTとSTATCOMによる協調電圧制御のANSWERを用いた検証実験
川崎章司・林 泰弘・松木純也・◎山口益弘・吉川尚志・花井悠二(福井大学)・馬場旬平(東京大学)
6-262
力率改善用進相コンデンサを活用した配電系統電圧の不平衡・高調波抑制手法の基礎検討
○小林 浩・大井 宏・青木 睦・鵜飼裕之(名古屋工業大学)
6-263
電圧分布計測とネットワーク情報に基づく電気機器使用状況の推定
◎小田和彦・三谷康範・山口 剛(九州工業大学)
6-264
単柱装柱6kV電圧調整用小型分路リアクトルの改良・開発
◎満山照樹・馬渕裕之(東京電力)・松永耕治・大岩正裕(ダイヘン)
6-265
ノード情報に基づくLRT制御を用いた配電系統電圧適正化に関する検討 ―他ノード電圧を用いた逸脱判定の検証―
○大坪史典・原 亮一・北 裕幸(北海道大学)

E215-A2 系統機器・制御 配電システム(II)

3月17日  午前   E215会場

6-266
配電損失を考慮したLRTと分散型電源の協調運用
◎松尾潤一・原 亮一・北 裕幸(北海道大学)
6-267
タップ切替回数と電圧プロファイルに基づいた電圧制御器(LRT, SVR)の不感帯幅の決定
◎花井悠二・林 泰弘・松木純也(福井大学)・不破由晃・森 健二郎(東京電力)
6-268
フライングキャパシタ形マルチレベルコンバータを用いた直流給配電システムの検討
○湊 和幸・北條昌秀(徳島大学)
6-269
Reduction in Deliverable Power to Electronic Loads due to Voltage Instability for Long Distribution Line in DC Network
◎Doaa Mokhtar・Yasunobu Yokomizu・Daisuke Iioka・Reiji Watanabe・Toshiro Matsumura(Nagoya University)
6-270
次数間高調波の分散注入による電圧上昇抑制方式の検討
○羽田儀宏・西村荘治(日新電機)・大類正洋・山本文雄(関西電力)
6-271
PV出力最大化を目的とした配電系統トポロジーの決定法
◎佐藤綱規・斎藤浩海(東北大学)

E215-A3 系統機器・制御 自然エネルギー

3月17日  午後   E215会場

6-272
Improvement of Wind Farm LVRT Capability by Pitch Controlling
○アウンコーテット・斎藤浩海(東北大学)
6-273
フライホイールによる風力発電装置の出力変動抑制に関する一検討
◎清水康隆・藤本晃司・市川智彦・雪田和人・後藤泰之・一柳勝宏・林 二一・大島貴充(愛知工業大学)
6-274
発電用風車ピッチ角の保守性低減化H∞制御
○鷹合仁司・千田有一(信州大学)・櫻井希美・磯辺剛司(荏原製作所)
6-275
直列インバータとピッチ制御による風力発電システムにおけるFault Ride-Through の検討
◎渡辺健人・北條昌秀(徳島大学)
6-276
PVシステム単独運転検出装置複数台連系時試験方法の検討(2)
◎宮本裕介・福岡則夫・杉原裕征(関電工)・宮田孝伸・大坂 進(電気安全環境研究所)
6-277
太陽光発電システム群の無効電力制御における発電電力変動の影響
◎秦野秀稔・北條昌秀(徳島大学)・小林直樹・不破由晃(東京電力)
6-278
独立型太陽光発電システムにおける電気二重層キャパシタによる出力安定化効果
◎大塚朋永・寺尾和晃・中野敏彦・熊野照久(明治大学)
6-279
オンオフ制御による太陽光発電システム群の制御遅れ時間に対する出力目標値設定誤差の評価
◎岩崎真幸・林 泰弘・川崎章司・松木純也(福井大学)・舟橋俊久・奥野義道・林 孝則(明電舎)
6-280
太陽光・風力発電による負荷平準化能力の評価
◎古城伸二・三谷康範・渡邊政幸(九州工業大学)
6-281
回転型周波数変換装置の出力制御検証
◎竹本泰敏・山本達也・柴 祐輔・藤田吾郎(芝浦工業大学)

E215-A4 系統機器・制御 分散型電源

3月17日  午後   E215会場

6-282
ガスエンジンと蓄電池の組合せによる停電時電力供給システムに関する一考察
◎山脇 宏・菊澤央忠(東邦ガス)
6-283
分散型電源を用いた無停電電力供給システムの蓄電池充電方法に関する検討
◎村井秀幸・武田 隆・廣瀬圭一(NTTファシリティーズ)・奥井芳明(山洋電気)・岩瀬功尚・雪田和人・一柳勝宏・後藤泰之(愛知工業大学)
6-284
分散電源の余力を利用した電力系統負荷周波数制御における事故時の解析
◎陳 中棟・三谷康範(九州工業大学)
6-285
分散電源の余力を用いた連系電力系統における負荷周波数制御の評価
◎原田寛之・三谷康範・谷中大介(九州工業大学)・竹田 寛(大阪ガス)
6-286
リチウムイオン電池を用いた蓄電システムの変動出力平滑化と動的電圧維持機能の試験結果
○金尾則一・山岸良雄(北陸電力)・宮川竜治・青木孝典(ニチコン草津)
6-287
分散型電源の電源用インバータを用いた電圧制御方式の提案
◎舞 香織・橋口卓平・合田忠弘(九州大学)・辻 隆男(横浜国立大学)・進士誉夫(東京ガス)

E215-B1 系統機器・制御 系統制御(I)

3月18日  午前   E215会場

6-288
1機対無限大母線を用いたΔP形PSS自動整定
◎村山 大・高木康夫・上村洋市(東芝)・片山 隆・佐藤淳一・白崎 隆・坂本邦夫(東北電力)
6-289
発電機励磁装置モデルの現状 -IEEE Std 421.5-2005についての検討-
◎福嶋純一・瓜生芳久(成蹊大学)・壹岐浩幸(富士電機システムズ)
6-290
探索領域対数型GAと長時間安定判別法によるMPSSの多目的最適設計
Leelajindakrairerk Monthon(K M I T L)・○水谷賢史・水谷芳史(東海大学)・岡部孝継(電源開発)・波多野昌一・萩平勝宣(JPビジネスサービス)
6-291
多機系統に設置した複数UPFCによるダンピング向上制御
◎河辺賢一・横山明彦(東京大学)
6-292
蓄電装置とディーゼル発電機の協調による分散型電源導入系統における負荷周波数制御
◎太田拓弥・市川智彦・雪田和人・後藤泰之・一柳勝宏(愛知工業大学)
6-293
マルチエージェントによる無効電力制御方式
◎佐伯礼吏・永田 武(広島工業大学)・波多野亮介・山本信幸(中部電力)
6-294
UPFCの制御による電圧安定性向上の検討
◎若林悠太・横山明彦(東京大学)

E215-B2 系統機器・制御 系統制御(II)

3月18日  午前   E215会場

6-295
系統事故後の動的等価回路のパラメータ推定法
◎馬 寧・坂入利保・佐藤正弘(日本大学)
6-296
Application of Synchronized Phasor Measurement to Controller Design of Distributed Energy Resources in Interconnected Power System
◎Sanchai Dechanupaprittha・三谷康範(九州工業大学)
6-297
A Circuit and Control Scheme of Line-Commutated Converter Type HVDC Transmission with Energy Storage
◎Wonderful Mubatanhema・Toshifumi Ise(大阪大学)
6-298
系統構成変更時における安定化試験
新木依子・児山篤紘(関西電力)・○天満耕司(三菱電機)・森島直樹(TMEIC)
6-299
長周期動揺抑制のための電圧・位相情報を用いた電力系統安定化制御
◎野口圭太・渡邊政幸・三谷康範(九州工業大学)
6-300
一機無限大母線系統三相地絡事故時の安定化手法による加速エネルギー抑制効果の比較
◎広橋滋人・馬場旬平(東京大学)
6-301
エネルギー貯蔵装置による周波数変動抑制制御手法の比較検討
◎今中政輝・菊池卓郎・河内駿介・馬場旬平(東京大学)

E215-C3 系統機器・制御 マイクログリッド(I)

3月19日  午後   E215会場

6-302
カスケード制御を用いたマイクログリッドにおけるEDLCの充電量管理手法 -提案とシミュレーションによる検討-
◎河内駿介・菊池卓郎・馬場旬平(東京大学)・沼田茂生・下田英介・山根俊博(清水建設)・正田英介(鉄道技術総合研究所)・仁田旦三(明星大学)
6-303
カスケード制御を用いたマイクログリッドにおけるEDLCの充電量管理手法 -実験結果と解析-
◎菊池卓郎・河内駿介・馬場旬平(東京大学)・沼田茂生・下田英介・山根俊博(清水建設)・正田英介(鉄道総合技術研究所)・仁田旦三(明星大学)
6-304
制御特性の相違によるマイクログリッドにおける同時同量への影響
◎島陰豊成・角田二郎(NTTファシリティーズ)・加藤丈佳・鈴置保雄(名古屋大学)
6-305
マイクログリッドの同時同量制御に必要な発電機容量推定方法
○田口保博・宮崎保幸・小野田 努・相川健一・數澤真也・野呂康宏(東芝)・緒方隆雄(東京ガス)
6-306
マイクログリッドの需給制御シミュレーションモデルの構築
○瀧川喜義・松浦芳彦・松村茂憲・川崎憲介(四国総合研究所)・飯間孝仁(四国電力)
6-307
マイクログリッドにおけるバイオガスエンジン最適運用に関する基礎検討
◎田上誠二・緒方隆雄・徳本 勉(東京ガス)
6-308
マイクログリッドにおける発電機運用に関する一考察
○歌谷昌弘(広島国際学院大学)・田中政行・永田 武(広島工業大学)・舟橋俊久・奥野義道(明電舎)
6-309
分散型電源を導入したマイクログリッドにおける給電効率に関する一検討
◎岩瀬功尚・清水康隆・雪田和人・後藤泰之・植田明照・一柳勝宏(愛知工業大学)・武田 隆・廣瀬圭一・村井秀幸・小西博雄(NTTファシリティーズ)・奥井芳明・木村成秋(山洋電気)
6-310
定期点検を考慮したマイクログリッドの信頼度評価
◎大宮 晃・辻 隆男・大山 力(横浜国立大学)・進士誉夫・田村豊一・辻田伸介(東京ガス)
6-311
DCマイクログリッドにおける電力貯蔵装置の容量設計を目的とした太陽光発電の発電量の推定
◎宮本賢吾・柿ヶ野浩明・三浦友史・伊瀬敏史(大阪大学)

E215-C4 系統機器・制御 マイクログリッド(II)

3月19日  午後   E215会場

6-312
品質別電力供給マイクログリッドの自立運転に関する基礎研究
◎角田 翔・呉 国紅(東北学院大学)
6-313
Microgridにおける分散型電源の連系・解列に関する一考察
◎大丸友也・森岩正博・造賀芳文・餘利野直人・佐々木 豊(広島大学)
6-314
マイクログリッド自立運転時の電力品質変動に伴う不要瞬低検出動作の実験的評価
◎下田英介・沼田茂生・山根俊博(清水建設)・馬場旬平(東京大学)・正田英介(鉄道総合技術研究所)
6-315
発電機とインバータ電源を組み合わせた独立電力系統に関する研究
◎池端孝次・荒井純一(工学院大学)
6-316
マイクログリッド内における瞬低発生時のDVR効果
◎長谷川直紀・中野寛之・雪田和人・後藤泰之・一柳勝宏(愛知工業大学)・戸井田裕俊・木川陽太郎(日立エンジニアリング・アンド・サービス)
6-317
建物向け非常用電源としてのマイクログリッドの電力品質評価-非常用発電機の電力計測とそのモデル化-
○山根俊博・下田英介・沼田茂生(清水建設)・馬場旬平(東京大学)・正田英介(鉄道総合技術研究所)
6-318
階層型マイクログリッドにおけるGEのオンライン運用の一次エネルギー消費量とCO2排出量の削減効果
◎福嶋正史・友本篤志・林 泰弘・川崎章司・松木純也(福井大学)

E214-A1 系統保護・制御装置 監視制御・設備保全

3月17日  午前   E214会場

6-319
東京電力500kV変電所集中監視制御システムの開発
山本純也(東京電力)・荒井康隆・辻 尚志・野田剛敏・○宮田真寿(東芝)
6-320
高信頼度運用をリアルタイムにサポートする新しい保護リレーシステム
梅田真司・松野昭弘・阿部一人(四国電力)・河野史生・大久保光之・三好哲也・○福嶋和人(東芝)
6-321
簡便なシステム構築に役立つ電力設備保全用オブジェクトの配置
○大谷哲夫(電力中央研究所)・田中立二・土屋武彦・片山茂樹(東芝)
6-322
LIME2を適用した電力流通設備のLCA
◎野田英樹・鈴木伸彦・真田靖憲・鈴木洋典・石黒 敬(東芝)

E214-A2 系統保護・制御装置 通信応用・新デバイス

3月17日  午前   E214会場

6-323
広域系統監視・高速保護制御ネットワークの構成概念とプロトタイプ設計
○芹澤善積・藤川冬樹・水上和久(電力中央研究所)・田中立二・杉浦秀昌・庄野貴也(東芝)
6-324
分散型保護リレーサンプリング同期制御用IPコア(Intellectual Property Core)の開発
伊藤健司・○岩丸明史(三菱電機 系統変電システム事業所)
6-325
レガシー回線IPネットワークゲートウェイ装置の開発
峯岸利明・○竹ノ内孝一・吉村吉彦(東芝)・堀 智尚(中部電力)
6-326
ワイヤレス・センサネットワークの適用技術に関する一考察
○梶山勝哉・高田 諭(中国電力)
6-327
直流用光CTの実フィールド試験
○高橋正雄・佐々木欣一・平田幸久・村尾 武・武田秀雄(東芝)・中村悦幸・大塚孝夫・境 武久・野阪直人(電源開発)

E214-A3 系統保護・制御装置 保護リレー

3月17日  午後   E214会場

6-328
保護リレー整定・協調支援システムのプロトタイプの概要
○亀田秀之・上村 敏・内川祐貴(電力中央研究所)・中島高幸(電力計算センター)
6-329
保護リレー整定・協調支援システムの開発-分散形電源を含む配電系統への適用-
○上村 敏・亀田秀之(電力中央研究所)・森 洋子(電力計算センター)
6-330
電気学会電気規格調査会標準規格送電線保護用比率差動継電器 JEC-2517 の概要
○臼井正司(三菱電機)・田尻隆一(九州電力)
6-331
系統保護リレーの高速化に関する研究開発
◎宇野徳志朗・吉岡秀幸・佐藤雅一(日立製作所)
6-332
周波数変化率リレー内蔵周波数低下保護継電装置の開発
松野昭弘・久保達也(四国電力)・野呂 純・◎菊地 孝(日立製作所)
6-333
次世代ディジタルリレー(D4)を適用した母線保護継電装置の開発
高野浩一・谷口 希(北陸電力)・○西田知敬・大野博文(東芝)・森本晃弘(東芝システムテクノロジー)
6-334
3相一括操作型遮断器を位相制御する変圧器励磁突入電流抑制装置の開発
○前原宏之・齋藤 実・腰塚 正・佐藤純正・山中直義(東芝)
6-335
高調波アドミタンス変化による単独運転検出方式の検証装置
胡内勝彦・井上 忍(関西電力)・○北野信之・西村荘治(日新電機)
6-336
キュービクル実装形ディジタル保護リレーユニットの開発
◎佐藤三雄・小林 崇・南方清典・酒井昭人(日立製作所)
6-337
275kV 直列コンデンサ設備用保護継電装置の開発
竹内雅靖・○中谷英之・深田 勉(日新電機)

E214-A4 系統保護・制御装置 安定化・事故解析

3月17日  午後   E214会場

6-338
周波数リレーシステムによる事故波及防止技術
○伊藤 秀・山田利之(東北電力)・神永昌信(東京電力)・伊藤久徳(中部電力)・斎藤浩海(東北大学)
6-339
ローカル系統単独運転システムの開発
荒石闘志也・栢木正弘(関西電力)・◎小澤裕史・今井理裕・森田義昭(東芝)
6-340
事故点標定のための三相1回線送電線の線路定数計算手法
◎加藤雅大・久門尚史(京都大学)・高荷英之・梅崎寛之(東芝)
6-341
減衰直流分を含む故障電流波形のフェーザ演算の一手法
◎尾崎卓也・青木 睦・太田 豊・鵜飼裕之(名古屋工業大学)・高荷英之(東芝)
6-342
高圧配電線系統の地絡事故解析機能の導入
○田尻隆一(九州電力)・庄野貴也・坂下寛憲(東芝)・祖父江哲也・平松 博(東芝システムテクノロジー)
6-343
高圧受電設備における零相電流と設備の相関関係について
○井上善和・上垣博昭・石場 徹(関西電気保安協会)
6-344
高圧需要家における地絡事故原因判定法
西村和則・◎土井克哉・中本耕多(広島工業大学)