1095-C3 教育・研究 教育・研究(I)
3月19日 午後 1095会場
1-001- 中学生が理科を嫌う原因は「電気」の分野か?
- ○佐藤徳紀・東山禎夫(山形大学)・宮崎敏春・近野洋一(米沢市立第六中学校)
1-002- 科学・理科教育用PC-リモコン制御システム
- ○小松原 実(岡山商科大学)
1-003- 初年次タイピングテストにおける入力速度と自己評価との関連
- ○伴 浩美・岩崎智史・馬場伊美子・絹川直子(東京未来大学)
1-004- 電気電子工学系の新入生を対象とした導入教育
- ○信山克義・神原利彦・花田一磨・戸賀沢 晃・上野浩志・関 秀廣(八戸工業大学)
1-005- 電気・電子工学実験を通じた学生指導についての一考察
- ○齋藤啓子(京都大学)
1-006- 宮崎大学における電気主任技術者資格取得の取り組み
- ◎田島大輔・迫田達也・穂高一条・淡野公一・大坪昌久(宮崎大学)
1-007- 情報技術演習システムを利用した学習者のS-P表分析法による評価
- ◎佐々木 龍・泉 隆(日本大学)
1-008- コヒーレント光を用いた教育用模擬CT装置システムの構築
- 小倉 泉・乳井嘉之・安部真治(首都大学東京)・根岸 徹(群馬県立県民健康科学大学)・篠田之孝・◎伊達紀彦・肥後尚志(日本大学)
1-009- 地域性を活かしたエネルギー・環境教育の取組み
- 湯地敏史・◎清田佑一・大泉佳広・中林健一・永冨一之・小林博典・中山 迅・葛西寛俊・岡村好美・大坪昌久(宮崎大学)
1095-C4 教育・研究 教育・研究(II)
3月19日 午後 1095会場
1-010- 青少年のための自律型ロボットを活用した教育プログラム
- ◎熊崎哲也・中野寛之・雪田和人・一柳勝宏・水野勝教(愛知工業大学)
1-011- オリジナル4足歩行ロボットから学ぶ設計・製作・制御技術の習得
- ◎久間英樹・箕田充志・幸田憲明・福岡久雄・奥原真哉(松江工業高等専門学校)
1-012- モーションキャプチャを用いた身体動作の教育用動作解析システムの構築
- 篠田之孝・村上慎吾・◎渡辺雄太・三戸勇気・渡沼玲史・丸茂美惠子(日本大学)
1-013- シーケンス制御を対象としたものづくり人材育成事業
- ○箕田充志・久間英樹(松江工業高等専門学校)
1-014- 唾液アミラーゼ活性による操船シミュレータ訓練評価に関する基礎研究
- ○村井康二(神戸大学)・石倉 歩(海技大学校)・林 祐司(神戸大学)
1-015- Rapid e-Learningシステムの開発とStreaming Bookの作成
- ◎小薗和剛(熊本県立大学)・釜賀誠一・喜屋武 毅・大嶋康裕・秋冨裕紀・末光 司・秋山秀典(熊本大学)
1-016- グループワーク支援のための仮想実験システム(2)-モデル共有によるグループワーク支援-
- ◎鈴木悠介・植田孝夫(北見工業大学)
1095-C1 電気理論・応用数学 電気理論・応用数学(I)
3月19日 午前 1095会場
1-017- GPUによるFDTD法の高速並列計算―領域分割パラメータの検討―
- ◎市川智章・大貫進一郎(日本大学)
1-018- 微小金属球における電磁波過渡散乱解析
- ◎岡田辰一郎・北岡優弥・大貫進一郎・芦澤好人・中川活二(日本大学)
1-019- 金属平板に周期孔を設けたときのFDTD解析
- ◎菅井 康・安藤芳晃(電気通信大学)
1-020- 二次元FDFD法における最適なマルチパス環境の作成と評価
- ◎淀川俊太朗・安藤芳晃(電気通信大学)
1-021- 電磁界解析を用いた周囲環境がRFIDに及ぼす影響の検討
- ◎前田雄哉・安藤芳晃(電気通信大学)
1-022- CIP-BS法の電磁界解析への適用
- ◎村越聡衣・安藤芳晃(電気通信大学)
1-023- 平行なストリップ導体を装荷した不均質誘電体グレーティングによる電磁波の散乱
- ◎山崎恆樹・山口 覚・尾崎亮介(日本大学)
1095-C2 電気理論・応用数学 電気理論・応用数学(II)
3月19日 午前 1095会場
1-024- 相対性理論の反証
- ○山田 博(山田科学技術研究所)
1-025- コイルの過渡特性から考える等価静電容量
- ○加藤正平(東洋大学)
1-026- Fundamental Analysis in Parallel-Connected Buck Converters containing Time Delay
- ◎麻原寛之・高坂拓司(大分大学)
1-027- マイクロマグネティクスによる磁気ヒステリシス特性のモデル化
- ○上原裕二・清水香壱・門岡良昌(富士通)
1-028- Van der Pol Mathieu 型システムの振動モードについて
- 徳山 貢(徳山電気技術研究所)・○山口尚宏・太田垣博一(岡山理科大学)
1-029- スイッチング遅れを伴う断続力学系に対する遅延フィードバック制御
- ◎辻 正史・高坂拓司(大分大学)・辻 繁樹(大分工業高等専門学校)・上田哲史(徳島大学)
1-030- 斜交クロス柱抵抗体の抵抗値の近似計算(その3) ― 楕円関数と変分法の応用 ―
- 渡辺和夫(ビスキャス/千葉大学)・水野健彦・○横山繁嘉寿(ビスキャス)
1-031- 矩形トラフの熱抵抗計算式に関する一考察 ― 変分原理による上界問題としての解釈の一般化 ―
- ○渡辺和夫(ビスキャス/千葉大学)・水野健彦(ビスキャス)
1094-A1 放電 部分放電
3月17日 午前 1094会場
1-032- 負極性雷インパルスPDの放電電荷量に基づくリーダ転移の基礎的検討
- ◎鈴木悠太・原 知輝・古川真陽・曽我部敦志・小迫雅裕・匹田政幸・大塚信也(九州工業大学)
1-033- 正極性雷インパルスPDの放電進展と放電電荷量の関係に関する検討
- ◎古川真陽・原 知輝・鈴木悠太・曽我部敦志・小迫雅裕・匹田政幸・大塚信也(九州工業大学)
1-034- 球対平板電極系の交流課電部分放電現象(2)
- ◎北村真哉・葉山貴志・中村修平・梅村時博(三重大学)・小迫政裕・大塚信也・匹田雅幸(九州大学)・廣瀬達也(東芝)・東山雅一(東芝産業機器製造)
1-035- エポキシ誘電体中ボイド試料の部分放電開始に対するX線照射効果の検討
- ◎高田 一・林 昌幸・小迫雅裕・大塚信也・匹田政幸(九州工業大学)・中村修平・梅村時博(三重大学)・廣瀬達也( 東芝)・東山雅一(東芝産業機器製造 )
1-036- 植物からの微小部分放電現象の高感度検出
- ◎谷 直樹・若月祥貴・齋藤 翔・鈴木亮喬・羽澤一輝・乾 昭文(国士舘大学)
1-037- 部分放電電流波形を用いた交流電圧下における部分放電開始電圧の測定
- ◎瀧野孝浩・村上義信(豊橋技術科学大学)・穂積直裕(愛知工業大学)・長尾雅行(豊橋技術科学大学)
1-038- 繰返しインパルスパターンのRPDIVへの影響
- ◎中西啓太・木村 健(奈良工業高等専門学校)
1094-A2 放電 材料・コロナ放電
3月17日 午前 1094会場
1-039- AC電圧下でのエナメル線の部分放電特性における蓄積電荷の影響
- ◎榮永剛士・上野秀樹(兵庫県立大学)
1-040- 高電圧印加時の金属粒子挙動に基づく自己回復性ヒューズ(SRF)の高電圧化の検討
- ◎杉谷直紀・御手洗 茂・小迫雅裕・大塚信也・匹田政幸(九州工業大学)
1-041- 窒素イオン照射を用いたPTFEの接着力向上
- ◎渡辺剛志・岩尾 徹・湯本雅恵(東京都市大学)
1-042- イオン照射によるPMMAの表面改質 ―表面硬度向上に対する耐溶剤性の変化―
- ◎横山純也・岩尾 徹・湯本雅恵(東京都市大学)
1-043- 針電極先端の水滴からの直流負コロナ放電に及ぼす水量の影響
- ◎四折卓也・東山禎夫(山形大学)
1-044- 帯電した管状路に適用する自己放電型イオナイザーの除電特性
- ◎北村麻美・杉本俊之(山形大学)
1-045- 弱電離気体プラズマの解析(XC)-大気圧コロナ放電によるVOCs分解特性
- ◎瀧 喜大・佐藤孝紀(室蘭工業大学)・阿部一男・須田眞次(エーザイ)・佐見 学(アサヒビール)
1094-A3 放電 化学応用・ガス処理
3月17日 午後 1094会場
1-046- 気液混相中における放電現象を用いた水質改善
- ◎田口敬洋・下川龍太郎・安藤 晃(東北大学)・高橋克幸・高木浩一(岩手大学)
1-047- 高温下での繰り返しパルス放電による管路内に付着したススの炭酸ガス化
- ◎新本和也・門脇一則・木谷 勇(愛媛大学)
1-048- 水面上パルス放電におけるOHラジカルの観測
- ◎川野泰和・渡邊 悟・金澤誠司・市來龍大・赤峰修一・大久保利一(大分大学)・Marek Kocik・Jerzy Mizeraczyk(Polish Academy of Sciences)
1-049- N2(A3Σu+)のキシレンによる衝突脱励起反応速度係数の決定
- ○鈴木 進・荒井俊一・新井 正・伊藤晴雄(千葉工業大学)
1-050- 弱電離気体プラズマの解析(LXXXVIII)-大気圧直流コロナ放電中の酢酸エチル分解特性
- ◎高橋一弘・佐藤孝紀・伊藤秀範(室蘭工業大学)
1-051- ハニカム放電の流量特性とトルエン分解
- ◎伊藤良和・江原由泰・山本俊昭(東京都市大学)・大矢康裕・岩田昌之(山武)
1-052- ハニカム放電によるトルエン分解のギャップ特性
- ○前田 理・伊藤良和・江原由泰・山本俊昭(東京都市大学)・大矢康裕・岩田昌之(山武)
1-053- 極性反転パルス放電によるVOC処理における分解ガス中のトルエン残留濃度と炭酸ガス濃度の関係
- ◎大村優樹・門脇一則・木谷 勇(愛媛大学)
1-054- 大気圧マイクロプラズマによる模擬室内空気処理の基礎研究
- ○清水一男・桑原朋也・マリウスブラジャン(静岡大学)
1-055- VUVを用いたNOx処理におけるNO2の生成抑制に関する実験的調査
- ◎中山貴大・前原浩介・大山龍一郎(東海大学)
1-056- 水中パルスストリーマ放電によるスサビノリのレトロトランスポゾン活性化
- ◎王 斗艶・平山勝将・吉田尭史・林 暁飛・張 文波・浪平隆男・勝木 淳・高野博嘉・瀧尾 進・秋山秀典(熊本大学)
1094-A4 放電 アーク放電・バリア放電
3月17日 午後 1094会場
1-057- 直交ガスが及ぼすアーク外周部の冷却効果
- ○猪俣剛志・鈴木祥浩・岩尾 徹・湯本雅恵(東京都市大学)
1-058- 陽極受熱量に及ぼす陰極ジェットの寄与
- ◎藤澤昇平・松岡勇介・岩尾 徹・湯本雅恵(東京都市大学)
1-059- 水中パルスアーク放電の衝撃波圧力測定系の改良
- ○篠崎博文・妹川 要(九州大学)・林 則行(宮崎大学)
1-060- アーク放電を用いた接触溶融加工装置の電極先端温度
- ◎小山田良太・大石将史・杉本俊之(山形大学)
1-061- 圧電トランスを用いた誘電体バリア放電型エキシマランプの開発
- ○杉森茂宏・寺西研二・下村直行(徳島大学)・鈴木 進・伊藤晴雄(千葉工業大学)
1-062- 乾燥空気中における交流電圧印加時のバリア放電特性
- ◎老田友紀・松岡成居・熊田亜紀子・日高邦彦(東京大学)・吉田忠広(三菱電機)
1-063- 無声放電バリアに用いる陽極酸化アルミナの表面状態が放電に及ぼす影響
- ◎川崎敏之・虞 杰明(日本文理大学)
1-064- 多孔質セラミック電極を用いた放電特性
- ◎狩野佑介・江原由泰・山本俊昭(東京都市大学)
1094-B1 放電 沿面放電
3月18日 午前 1094会場
1-065- AC放電による沿面放電電極への初期電子供給
- ○柏木康秀(木更津工業高等専門学校)・伊藤晴雄(千葉工業大学)
1-066- 静電気拡散領域の表面抵抗層をもつ沿面ギャップの放電開始電圧
- ◎齊藤真人・杉本俊之(山形大学)
1-067- SF6/N2混合ガス中におけるパルス電圧の波頭峻度に対する沿面放電特性
- ◎何 志賢・嶋田裕明・上野秀樹・中山博史(兵庫県立大学)
1-068- 光電子増倍管による沿面放電維持時間の測定
- ○木谷宏己・白井城太郎・村上義信・長尾雅行(豊橋技術科学大学)・夏目健治・内藤則一・羽田野量久・河村博年(シンフォニアテクノロジー)
1-069- 空気およびSF6中における正極性沿面放電の残留電荷密度分布測定
- ◎伊藤朋央・松岡成居・熊田亜紀子・日高邦彦(東京大学)
1-070- オゾン発生用沿面放電素子の基礎特性
- ○村井 昭(関西電力)・山部長兵衛・猪原 哲(佐賀大学)
1-071- 不純物含有プレスボード表面を進展するPFAE油中の沿面放電
- ○山本博法(石川県警察本部)・大塚晋介・碓氷拓郎・花岡良一・高田新三(金沢工業大学)・小出英延(日本AEパワーシステムズ )
1-072- ポッケルス効果を用いた負極性沿面リーダの二次元電位分布高時間分解測定
- ◎作田真理子・田中大樹・松岡成居・熊田亜紀子・日高邦彦(東京大学)
1-073- 固体内孔からの沿面放電をトリガとする気中放電現象における最大放電到達距離の検討(Ⅱ)
- ◎白井城太郎・木谷宏己・村上義信・長尾雅行(豊橋技術科学大学)・夏目健治・内藤則一・羽田野量久・河村博年(シンフォニアテクノロジー)
1-074- 沿面放電による太陽電池表面のエッチング特性
- ◎有村拓也・濱田俊之・迫田達也(宮崎大学)
1-075- CF3I/CO2混合ガスの沿面フラッシオーバ特性
- ◎武田敏信・飯田潤基・松岡成居・熊田亜紀子・日高邦彦(東京大学)
1-076- The influence of residual charge on surface leader propagation
- ◎Junbo Deng・松岡成居・熊田亜紀子・日高邦彦(東京大学)
1-077- 複数導体による背後電極と沿面放電
- ○上野秀樹・林 家綸・竹川 純・中山博史(兵庫県立大学)
1-078- 交流電圧下でのNe/Xe混合希ガス中での沿面放電特性
- ◎林 家綸・奥田知広・上野秀樹(兵庫県立大学)
1-079- LED光源を用いた小型測定装置による低気圧中での沿面放電観測
- ◎小宮山洋平・八島巧実・鈴木祥太・高田達雄・三宅弘晃・田中康寛(東京都市大学)
1096-C1 放電 絶縁破壊
3月19日 午前 1096会場
1-080- 高温と水素燃焼反応が重畳する場での無機材料の電気絶縁特性
- ◎中川智之・石田政義(筑波大学)
1-081- インパルス放電路分担電圧による気中絶縁破壊特性
- ○本井文仁(東海大学)
1-082- 直流球対平板ギャップの火花破壊電圧に与える金属粒子帯電と電圧極性の効果
- ◎小泉裕太・生澤泰二・西嶋喜代人・真志取秀人(福岡大学)
1-083- 湿度を考慮した気中放電開始モデルの基礎検討
- ○柳田憲史・加藤達朗・六戸敏昭(日立製作所)・岩田 健・小島寛樹・遠藤奎将・大久保 仁(名古屋大学)
1-084- 球対平板電極系における放電開始電圧とパッシェン即との比較
- ◎葉山貴志・北村真哉・中村修平・梅村時博(三重大学)・小迫雅裕・大塚信也・匹田政幸(九州工業大学)・廣瀬達也(東芝)・東山雅一(東芝産業機器製造)
1-085- 周波数変化時のMgOの二次電離係数の決定
- ◎関澤 崇・山田耕平・鈴木 進(千葉工業大学)・柏木康秀(木更津工業高等専門学校)・伊藤晴雄(千葉工業大学)
1-086- 低気圧合成空気中正極性直流定在グロー放電の分光画像
- ◎徳留康弘・泉井裕行・真志取秀人・生澤泰二・西嶋喜代人(福岡大学)
1096-C2 放電 基礎
3月19日 午前 1096会場
1-087- パーコレーションモデルによる放電の確率と構造形成のシミュレーション
- ○佐々木 明(日本原子力研究開発機構)・高橋栄一・加藤 進(産業技術総合研究所)・岸本泰明(京都大学)・金澤誠司(大分大学)・藤井 隆(電力技術中央研究所)
1-088- 純Heガス中における放電の自己組織化現象の観測
- ◎木野正貴・神谷祐紀・布川史章(千葉工業大学)・寺西研二・下村直行(徳島大学)・鈴木 進・伊藤晴雄(千葉工業大学)
1-089- 一次元流体モデルによるストリーマ進展速度の印加電圧依存性に関する検討
- ○杤久保文嘉・白井直機・内田 諭(首都大学東京)
1-090- 放電パラメータ測定(68)-C2H5OHの電離係数の測定-
- ◎長谷川博一・成田慎哉・富樫佑允(苫小牧工業高等専門学校)・伊達広行(北海道大学)・下妻光夫(北海道工業大学)
1-091- FTI法における輸送関数の検討
- ○武田章秀(四国大学)・生田信皓(徳島大学)
1-092- 二重シャッタードリフト装置における電子遮断特性の解析(2)-グリッド間隔の影響-
- ◎大枝孝輔・吉田公策(北見工業大学)
1-093- 電子密度計測に向けたシャックハルトマン型レーザ波面測定装置の開発
- ◎稲田優貴・松岡成居・熊田亜紀子・池田久利・日高邦彦(東京大学)
1-094- 弱電離気体プラズマの解析(LXXXIX)-発光分光分析による水上パルス放電プラズマ中の電子温度および電子密度測定
- ◎岩崎圭祐・佐藤孝紀・伊藤秀範(室蘭工業大学)
1096-C3 放電 オゾン・大気圧プラズマ
3月19日 午後 1096会場
1-095- Characteristics of the ozone generation using difference materials of rotation electrode
- ◎Sebastian Gnapowski・Chobei Yamabe・Satoshi Ihara(Saga University)
1-096- オゾナイザのオゾン生成特性
- ◎落合祐介・倉賀野秀哉・村山和正・鈴木 進・伊藤晴雄(千葉工業大学)・寺西研二(徳島大学)・田口正樹・加藤康弘(メタウォーター)
1-097- オゾンの表面消滅率
- ○伊藤晴雄・秋葉恭兵・鈴木 進(千葉工業大学)・Ilko M. Rusinov Ilko M. Rusinov(Sofia University)
1-098- オゾナイザにおけるオゾン濃度の時間的変化
- ◎村山和正・落合祐介・倉賀野秀哉・鈴木 進・伊藤晴雄(千葉工業大学)・寺西研二(徳島大学)・田口正樹・加藤康弘(メタウォータ)
1-099- 可視光領域の光吸収法を利用したオゾン濃度の測定
- ◎寺西研二・島田洋司・下村直行(徳島大学)・伊藤晴雄(千葉工業大学)
1-100- 液体電極と微細ガス流を用いた大気圧グロー放電の液体温度依存性
- ◎一之瀬工資・白井直機・内田 諭・杤久保文嘉(首都大学東京)・石井彰三(東京工業大学)
1-101- 空気中の放電進展特性に及ぼす酸素濃度と湿度の影響
- ◎岩田 健・小島寛樹・早川直樹・遠藤奎将(名古屋大学)・柳田憲史・加藤達朗・六戸敏昭(日立製作所)・大久保 仁(名古屋大学)
1-102- 大気中交流火花放電特性に与える炭酸ガス効果
- ◎中山達也・青山嵩史・Tetu Ro・真志取秀人・生澤泰二・西嶋喜代人(福岡大学)
1-103- 高気圧中負イオン移動度測定 - 1.イオン検出ギャップの動作特性 -
- ◎横山達也・奥山 由・鈴木 進・伊藤晴雄(千葉工業大学)
1-104- 高気圧中負イオン移動度測定 ―2.O2/O3混合ガス中におけるO3密度の増加による負イオン移動度の減少―
- ◎奥山 由・横山達也・鈴木 進・伊藤晴雄(千葉工業大学)
1-105- 大気中Ag電極flip-flop移行においてグローとアークの平均寿命の組に現れる3種の型
- ○杉沼義隆(成蹊大学)・野垣正義(東京電機大学)・高橋 勉(成蹊大学)
1096-C4 放電 真空放電
3月19日 午後 1096会場
1-106- 平行平板RF絶縁破壊のモンテカルロシミュレーション
- ○佐々木典彦・野角光治(仙台高等専門学校)・庄司正文(ワコム電創)・内田 裕(東芝)
1-107- 真空中の高耐電圧ステンレス鋼電極材料の検討
- ◎明石圭祐・山納 康・小林信一(埼玉大学)・明石康行・北寄崎 薫(明電舎)
1-108- 真空中微小電流による電極コンディショニングに関する検討
- ◎西村亮岐・青木圭太・安川英明・小島寛樹・大久保 仁(名古屋大学)
1-109- 真空中インパルス電圧印加時における電極間微小電流とアウトガス特性
- ◎青木圭太・安川英明・小島寛樹(名古屋大学)・本間三孝・塩入 哲(東芝)・大久保 仁(名古屋大学)
1-110- 真空中アルミナ製円柱型試料の帯電・放電特性
- 川口力也・◎清水裕介・山本 修・大澤靖治(京都大学)
1-111- 真空中円柱型試料の帯電範囲と陰極電界
- 成瀬浩樹・◎梅本貴弘・山本 修・大澤靖治(京都大学)
1-112- 真空中アルミナ絶縁物上インパルス沿面放電の進展過程
- ◎石田亜成・小島寛樹(名古屋大学)・土屋賢治(日立製作所)・大久保 仁(名古屋大学)
1-113- 真空中と大気中のAC電圧印加による絶縁体表面上の帯電分布
- ◎山崎悠樹・山納 康・小林信一(埼玉大学)・齊藤芳男(高エネルギー加速器研究機構)
1094-C4 計測技術 光応用
3月19日 午後 1094会場
1-114- スス除去フィルタの非破壊検査技術の開発
- ◎小倉英弘・鈴木智貴(名古屋大学)・澁谷孝幸(理化学研究所)・水津光司(名古屋大学)・川瀬晃道(理化学研究所)
1-115- LEDを用いた新しい光ファイバー伝送システム -光情報増幅器の試作と性能評価-
- ◎大野龍巳・中島 昇(職業能力開発総合大学校東京校)・村岡哲也・池田弘明(池田電子工学研究所)
1-116- LED光源を用いたTOF法による距離画像測定
- ◎中野芳宏・川合祐輔・池上尚克・牧志 渉・江刺正喜(東北大学)
1-117- LED直接カップリングによる光導波路表示シート
- 木村光照・◎佐藤千尋・守谷正寛(東北学院大学)
1095-A4 計測技術 標準計測
3月17日 午後 1095会場
1-118- 直流抵抗校正用室温型電流比較ブリッジの評価(2)
- ○阿部隆行(日本電気計器検定所)・坂本泰彦・大江武彦・金子晋久(産業技術総合研究所)
1-119- 交流シャント校正装置の開発と不確かさ評価
- ◎昆 盛太郎・山田達司(産業技術総合研究所)
1-120- 交流電圧基準器(5790A)用交直差比較システムの開発
- ○千代田隆司(日本電気計器検定所)・藤木弘之(産業技術総合研究所)
1-121- 薄膜型サーマルコンバータの周波数解析
- ○藤木弘之・天谷康孝・佐々木 仁・中村安宏(産業技術総合研究所)・清水目浩司・岸野 要・日高 滋(ニッコーム)
1-122- 容量値センサ回路の検討
- ◎井上 祐・松谷康之(青山学院大学)
1-123- 誘導分圧器と電流比較器を利用した大容量キャパシタの校正法
- ◎坂本憲彦・昆 盛太郎・中村安宏(産業技術総合研究所)
1-124- 等価アンペアターン法による変流器試験電流の20kAへの拡張
- ○高橋邦彦(日本電気計器検定所)
1095-A3 計測技術 応用計測(I)
3月17日 午後 1095会場
1-125- 可搬型インダクションマグネトメータの設計
- ○井上伸一朗・垣内厚弥・田代晋久・脇若弘之(信州大学)
1-126- 接地導体抵抗試験における技能試験用試料の検討
- ◎志賀裕介・櫻井正己・井上 崇(神奈川県産業技術センター)
1-127- レーザーによるコンクリート欠陥探傷実験
- ○島田義則・Oleg Kotyaev(レーザー技術総合研究所)・内田成明(東京工業大学)・篠田昌弘・大村寛和(鉄道総合技術研究所)・近藤健一・御崎哲一・坂本保彦(西日本旅客鉄道)
1-128- 静電容量を用いたコンクリート内管路検出法における鉄筋の影響
- ◎竹本博文・木本 晃・村松和弘(佐賀大学)・山崎慶太(竹中工務店)
1-129- レーザーイオン化質量分析による食品中残留農薬分析に向けた試料導入法の検討
- ◎林 久生・前田教行・樋渡 匡・池畑 隆・佐藤直幸(茨城大学)
1-130- fNIRSを用いた味の嗜好評価に関する基礎的検討
- ◎齋藤良徳・浅野 裕俊・井出 英人(青山学院大学)
1-131- 口腔内加速度センサを用いた発話検出
- ○才木常正・瀧澤由佳子・東 義隆(兵庫県立工業技術センター)・橋詰 努(兵庫県立福祉のまちづくり研究所)・黒住亮太・樋口行平(科学技術振興機構)・藤田孝之・前中一介(兵庫県立大学)
1-132- 3次元逆畳込による生物用音響インピーダンス顕微鏡の収差補正と評価
- ◎植村 努・鈴木貴也・花井邦彦・穂積直裕(愛知工業大学)・小林和人(本多電子)・吉田祥子(豊橋技術科学大学)・山本清二(浜松医科大学)・西條芳文(東北大学)
1-133- 超音波によるラットの脳腫瘍モデルの観察と画像処理
- ◎鈴木貴也・植村 努・花井邦彦・穂積直裕(愛知工業大学)・小林和人(本多電子)・吉田祥子(豊橋技術科学大学)・山本清二(浜松医科大学)・西條芳文(東北大学)
1-134- 2次元音響インピーダンス測定機能付き3次元超音波顕微鏡を実現するための複合焦点振動子
- ◎花井邦彦・植村 努・鈴木貴也・穂積直裕(愛知工業大学)・小林和人(本田電子)・吉田祥子(豊橋技術科学大学)・山本清二(浜松医科大学)・西條芳文(東北大学)
1095-B2 計測技術 応用計測(II)
3月18日 午前 1095会場
1-135- ライダーによる雲中粒子径分布解析と太陽光発電システム
- ○吉田弘樹・杉本直也(岐阜大学)
1-136- 高周波帯水晶振動子の特性測定を目的としたマイクロストリップラインの周波数特性評価
- ◎飯島裕基・今池 健・作田幸憲・関根好文(日本大学)
1-137- ミラー表面における微小欠陥の高速検出
- ◎泉谷俊樹・佐藤将紀・東 欣吾・荒木 望・藤原閲夫(兵庫県立大学)・柴田和久(アークハリマ)
1-138- 回折モアレ型変位センサの開発
- 樋口智哉・岩田雅史・○内田敬久(愛知工業大学)
1-139- 多点化したファイバブラッググレーティングの実時間ひずみ測定の検討
- 篠田之孝・◎佐々木 裕・宮田大地(日本大学)・小倉 泉(首都大学東京)・肥後尚志(日本大学)
1-140- ファイバブラッググレーティングを用いたひずみの実時間モニタリングの基礎実験
- 篠田之孝・◎宮田大地・佐々木 裕(日本大学)・小倉 泉(首都大学東京)・肥後尚志(日本大学)
1-141- 煙道排ガス中SOx計測用赤外レーザー分光装置
- ○福地哲生(電力中央研究所)
1-142- 開放光路型LASによる大気中メタンの動態計測
- 周藤正樹・景山伸一・○香川直己(福山大学)
1094-C1 電磁環境 電磁界測定(I)
3月19日 午前 1094会場
1-143- 人体皮膚組織を対象とした電気定数のin-vivo測定
- ◎佐藤祐介・平田晃正・藤原 修(名古屋工業大学)
1-144- ESDガンの接触放電に対する放電電流波形の周波数スペクトルと不確実性
- ○高 義礼・戸谷史彦・辻 拓朗・藤原 修(名古屋工業大学)
1-145- ESD ガンの垂直結合板への間接放電で生ずる結合板表面電流の測定
- ○辻 拓朗・高 義礼・藤原 修(名古屋工業大学)・山本典央(滋賀県工業技術総合センター)
1-146- 生活環境における低周波磁界の実態調査(その3)
- ○田中賢治・山本有摩・水野幸男(名古屋工業大学)・内藤克彦(エヌ・エス)
1-147- 開放終端同軸プローブを用いた赤ワインのCole-Cole Plot測定
- ◎風間裕輔・佐藤祐介・高 義礼・藤原 修(名古屋工業大学)
1-148- マイクロ波測定用の疑似人体模型とアンテナ設計
- ○中村 聡・安藤麻希子・甲斐今日子(佐賀大学)
1-149- 20kHz磁界発生用コイルの冷却方式の実験検討
- ◎鈴木伸也・和田圭二・鈴木敬久(首都大学東京)
1094-C2 電磁環境 電磁界測定(II)
3月19日 午前 1094会場
1-150- TYK式無線電話機の修理復元プロジェクト紹介
- ○前野 恭・小室純一(情報通信研究機構)・井上恵子(郵政資料館)・原田喜久雄・皆越尚紀(電波技術協会)・三木千紘(プロジェクトアドバイザー)
1-151- 赤外線2次元ロックインアンプによるアンテナ近傍の電磁界強度分布測定
- ◎千代憲隆・荒井瑞樹・田中康寛(東京都市大学)・西方敦博・平野拓一(東京工業大学)・前野 恭(情報通信研究機構)
1-152- マイクロ波を用いた魚介のイメージング
- ◎荒井瑞樹・千代憲隆・有野一樹・田中康寛(東京都市大学)・前野 恭(情報通信研究機構)・西方敦博(東京工業大学)
1-153- 球状電極マイクロギャップ放電に伴う放射電磁波強度
- ○川又 憲(八戸工業大学)・嶺岸茂樹(東北学院大学)・藤原 修(名古屋工業大学)
1-154- 機器に起因する伝導性雑音電流の広帯域磁界センサによる非接触測定
- ○山崎健一・宮島清富(電力中央研究所)
1-155- インバータ-モータ系の電磁ノイズの周波数解析
- ◎尾崎彰秀・米津大吾・原 武久(関西大学)・中井慎也・岡山秀夫・武知秀行(三菱電機)
1-156- マイクロストリップ線路を用いた不均一電磁結合によるインパルス性電磁界の検出
- ◎林 宏至・残間主大(東北学院大学)・川又 憲(八戸工業大学)・嶺岸茂樹(東北学院大学)
1094-C3 電磁環境 数値解析
3月19日 午後 1094会場
1-157- 円弧形線路を用いた不均一分布結合による電磁結合特性の広帯域化
- ◎残間主大・林 宏至(東北学院大学)・川又 憲(八戸工業大学)・嶺岸茂樹(東北学院大学)
1-158- 重なった金属板間の隙間を透過する電磁波の伝搬特性(1)金属板間の通電部が電磁波の伝搬特性に及ぼす影響
- ○渡辺裕一(JFEスチール)・仁田周一(サレジオ高専)
1-159- 重なった金属板間の隙間を透過する電磁波の伝搬特性(2)実験結果に基づく電磁波の伝搬特性の検討
- 渡辺裕一(JFEスチール)・○仁田周一(サレジオ高専)
1-160- 抵抗溶接環境におけるアルミニウム板による低周波磁界の低減効果シミュレーション
- ◎飯塚洋介・小林拓己・山根 敏(埼玉大学)
1-161- 商用周波数における人体内部抵抗の数値解析
- ○太良尾浩生・竹内亜都子(香川高専)・林 則行(宮崎大学)・伊坂勝生(徳島大学)
1-162- GPU上の対角変換版FMMを用いるボクセルモデル用表面電荷法
- ◎濱田昌司(京都大学)
1095-A1 パルスパワー パルスパワー(I)
3月17日 午前 1095会場
1-163- MPCのインダクタンス低減及び小型化に関する研究
- ◎渡辺一光・上野崇寿(大分工業高等専門学校)
1-164- 半導体化インパルスジェネレータの改良と応用
- ◎桾澤和也・久保田 淳・前山光明(埼玉大学)
1-165- 圧電トランス型プラズマリアクタの駆動用電源に関する研究
- ○穴吹俊樹・寺西研二・下村直行(徳島大学)・伊藤晴雄(千葉工業大学)
1-166- パルスパワー砕氷における電源パラメータ依存性
- ○猪原 哲・小湊佑一・酒井恒平・山部長兵衛(佐賀大学)・牛尾収輝(国立極地研究所)
1-167- ナノ秒パルスパワーを用いたNOx処理におけるリアクタ接続方法の検討
- ○中野圭悟・横手優輝・中島弘人・寺西研二・下村直行(徳島大学)
1-168- 水中ストリーマ放電を用いたカーボンナノチューブ水溶化における放電周波数の効果
- ○今坂公宣・孫 偉・富田大成・長谷川真也・末廣純也(九州大学)
1-169- 水滴噴霧パルスパワー放電水処理法におけるパルス繰り返し率とパルス幅の影響
- ◎鈴木智哉・南谷靖史(山形大学)・能勢泰祐(積水化学工業)
1095-A2 パルスパワー パルスパワー(II)
3月17日 午前 1095会場
1-170- 水滴噴霧パルス放電によるインジゴカルミン脱色における酸素ガスの効果
- 能勢泰祐・○横山祐三・中村 晶(積水化学工業)・南谷靖史(山形大学)
1-171- 水滴噴霧パルス放電による水中生成物と酸素ガス比率との関係
- ○能勢泰祐・横山祐三・中村 晶(積水化学工業)・南谷靖史(山形大学)
1-172- パルスストリーマ気中放電水処理法における水滴噴霧位置特性の考察
- ◎小林 勤・須貝太一・南谷靖史(山形大学)・能勢泰祐(積水化学工業)
1-173- 水面上パルス放電におけるインピーダンス特性(I)
- ◎布川史章・六角虎太郎・相澤由花・矢沢勇樹(千葉工業大学)・下村直行・寺西研二(徳島大学)・鈴木 進・伊藤晴雄(千葉工業大学)
1-174- 水面上パルス放電におけるインピーダンス特性(II)
- ◎六角虎太郎・相澤由花・布川史章・矢沢勇樹(千葉工業大学)・下村直行・寺西研二(徳島大学)・鈴木 進・伊藤晴雄(千葉工業大学)
1-175- 病原性細菌へのパルス高電界印加効果
- ○中川亮佑・城山和己・Zehong Su・寺西研二・下村直行・高橋 章(徳島大学)
1-176- 低電圧水中気泡内放電を用いた殺菌の基礎研究
- ◎村松秀一・小室祐貴・ブラジャンマリウス・清水一男(静岡大学)
1-177- Emission Spectroscopy of Microplasma Discharge in Ar/N2 Mixture
- ◎ブラジャンマリウス・村松秀一・三村秀典・清水一男(静岡大学)
1096-A1 プラズマ 熱プラズマ・アーク
3月17日 午前 1096会場
1-178- アーク加熱時に溶融池より生じる鉄蒸気の時間変化
- ◎森 佑介・酒井 覚・岩尾 徹(東京都市大学)・田代真一・田中 学(大阪大学)・湯本雅恵(東京都市大学)
1-179- フィードバック制御型変調誘導熱プラズマ炉の温度追随特性
- ◎上坂洋介・坪川祐樹・田中康規・上杉喜彦(金沢大学)
1-180- 高強度パルスイオンビーム源としての真空アークプラズマガンの特性評価
- ○落合 靖・藤川幸大・伊藤弘昭・升方勝己(富山大学)
1-181- Ar-He混合GTAにおける母材溶融を考慮した入熱密度の数値シミュレーション
- ◎原 義浩(中央大学)・田代真一・田中 学(大阪大学)・稲葉次紀(中央大学)
1-182- シールドガス種によるパルスTIGアーク熱源特性の数値解析
- ○吉田良輔(中央大学)・田代真一・田中 学(大阪大学)・稲葉次紀(中央大学)
1-183- 分光測定による酸素プラズマ切断用アークジェットの酸素原子励起温度分布の測定
- ◎吉田和記・ノルフスナ・上杉喜彦・田中康規(金沢大学)・山口義博(コマツ産機)
1-184- ツイントーチプラズマの温度分布計算
- ○大倉直也(中央大学)・田代真一・田中 学(大阪大学)・稲葉次紀(中央大学)
1096-A2 プラズマ 核融合・光源
3月17日 午前 1096会場
1-185- コンパクト装置AIT-PIDにおけるプラズマ生成特性
- ○冨田祐司・鈴木健吾・皆川雄顕・辻川尚之・高村秀一(愛知工業大学)
1-186- コンパクトプラズマ装置AIT-PIDを用いたタングステン-ヘリウム PWI研究
- ○宮本隆徳・高村秀一・辻川尚之・富田祐司・鈴木健吾・皆川雄顕・西脇達也(愛知工業大学)
1-187- トカマク-ヘリカル混成プラズマ閉じ込め装置TOKASTAR-2の開発
- ○有本英樹・山崎耕造・大石鉄太郎・庄司多津男(名古屋大学)
1-188- プラズマ合体装置における磁気リコネクションと低周波波動の励起
- ◎桑波田晃弘・井 通暁・田辺博士・伊藤慎悟・小野 靖(東京大学)
1-189- プラズマフォーカス装置から発生するプロトンビームの特性評価
- ◎西野勇紀・古谷 晃・劉 洪明・Yousefi Hamid Reza・伊藤弘昭・升方勝己(富山大学)
1-190- 回転磁場による生成プラズマを用いたEUV光の発生
- ◎中津賢一・吉永史郎・塚本匡宣・大澤穂高・大西正視(関西大学)・Hugrass Waheed(タスマニア大学)
1-191- Balmer α軟X線レーザの発振に向けた窒素プラズマの分光計測
- ◎中西泰章・石塚裕也・酒井雄祐・渡辺正人・堀田栄喜(東京工業大学)
1096-A3 プラズマ プラズマ・材料
3月17日 午後 1096会場
1-192- トーチ下流にN2およびH2ガスを導入した変調誘導熱プラズマによる高速窒化実験
- ◎藤本健太・伊藤智幸・田中康規・上杉喜彦(金沢大学)
1-193- PMITPを用いたTiO2ナノ粒子生成時における反応器内放射スペクトル変化
- ◎坂井寛明・附 達也・田中康規・上杉喜彦(金沢大学)・酒井義文・中村圭太郎(日清製粉グループ本社)
1-194- マイクロ波放電酸素プラズマの解離度に対する希ガス混入効果のアクチノメトリー測定
- 高井 渉・根津 篤・松浦治明・○赤塚 洋(東京工業大学)
1-195- C8F18プラズマCVDにより堆積されたa-C:F膜の熱耐性評価及び投入電力の最適条件
- 水野巧一朗・○菅原広剛・村山明宏(北海道大学)
1-196- パルス変調誘導熱プラズマによるナノ粒子選択生成のための原料供給のパルス化
- ◎附 達也・坂井寛明・田中康規・上杉喜彦(金沢大学)・中村圭太郎・酒井義文(日清製粉)
1-197- NLDプラズマの解析(IV)-電子エネルギー利得位置分布とエッチャント生成位置分布
- ◎大佐賀 毅・菅原広剛・櫻井洋平・村山明宏(北海道大学)
1-198- NLDプラズマの解析(V)-電磁界中のイオン運動の解析
- ◎櫻井洋平・大佐賀 毅・菅原広剛・村山明宏(北海道大学)
1-199- Preparation of AlN thin film by pulse laser deposition for FBAR application
- ○王 植平・萱原功一・伊藤弘昭・升方勝己(富山大学)
1-200- マグネトロンスパッタ源を用いたシリコン基板上への窒化アルミ薄膜の製作
- ○大塚裕介(大阪大学)
1-201- 熱量測定法を用いたデュアルプラズマ法の絶縁物表面処理への適用性の検証
- ◎増子冬馬・神谷旭人・富田和成・池畑 隆・佐藤直幸(茨城大学)
1-202- 環境に優しいプロセス容器プラズマクリーニング法の開発
- ◎根本 翔・上窪祐輔・池畑 隆・佐藤直幸(茨城大学)
1096-A4 プラズマ 水中放電
3月17日 午後 1096会場
1-203- 水上パルス放電を用いた酢酸の分解における繰返し周波数の影響
- ○見市知昭・武田卓紀(大阪工業大学)
1-204- 水中パルスアーク放電で生じた衝撃波の観察
- ◎渡部雅之・西田龍一郎・古泉秀樹・小野 茂(東京都市大学)
1-205- 水中気泡内直流酸素プラズマによる大腸菌の殺菌
- ◎石井陽子・安藤瑞基・安岡康一(東京工業大学)
1-206- 水中気泡内直流放電による水中有機フッ素化合物の分解
- ◎佐々木敬介・林 竜一・安岡康一(東京工業大学)
1-207- 液中微小ギャップのパルス放電と微細放電加工への応用
- ◎反町昇平・金丸 誠・井深真治・石井彰三(東京工業大学)
1096-B1 プラズマ 大気圧プラズマ
3月18日 午前 1096会場
1-208- 電気流体力学流発生における電子の影響
- ○齋藤悠輔・竹内 希・安岡康一(東京工業大学)
1-209- 予混合炭化水素燃焼炎への静電放電重畳効果
- ◎小野素平・上杉喜彦・田中康規(金沢大学)
1-210- 微細電解質溶液流を用いた大気圧直流マイクロプラズマの生成とその応用
- ◎金丸 誠・橋口展明・井深真治・石井彰三(東京工業大学)
1-211- 電磁解析コードを用いた大気圧マイクロ波プラズマ・ジェット用ノズルの最適化
- ◎内山雄貴・中村 肇・高村秀一(愛知工業大学)
1-212- 並列MCS放電を用いたオゾン生成に関する研究
- ◎今 陽・長野和海・山崎有紀・前山光明(埼玉大学)
1-213- 二相化大気圧MCS放電とその並列動作特性に関する研究
- ◎山崎有紀・長野和海・今 陽・前山光明(埼玉大学)
1-214- 交差ガス流を用いた大気圧直流グロー・マイクロ放電の不安定現象
- ◎佐藤 連・市東浩明・井深真治・石井彰三(東京工業大学)
1-215- 大気圧直流コロナ・マイクロプラズマの第三電極を用いた制御
- ◎大塚朋永・柳 重幸・井深真治・石井彰三(東京工業大学)
1-216- 大気圧水蒸気プラズマを用いた滅菌実験
- ◎宮前公準・菊池祐介・福本直之・永田正義(兵庫県立大学)
1-217- 大気圧非平衡放電プラズマジェットによる表面処理試料の空間電荷分布測定
- ◎湯地敏史(宮崎大学)・青木慎二(ADTECプラズマテクノロジー )・河野唯通(ファイブラボ)・赤塚 洋(東京工業大学)
1-218- Xe/Neガス系PDP放電特性へ及ぼす窒素ガス混入に関する計算機解析
- ○小田昭紀・中村充希(名古屋工業大学)