1124-A1 電力変換回路・制御方式 損失解析・受動素子

3月17日  午前   1124会場

4-001
リアクトルの形状による特性変化 - ギャップ長による特性変化 -
○一柳龍伸・早川朝康(日本大学)
4-002
高圧電力変換回路におけるブスバー配線の低インダクタンス化
◎安東正登・和田圭二(首都大学東京)・高尾和人(東芝)・金井丈雄(東芝三菱電機産業システム)・大橋弘通(産業技術総合研究所)
4-003
TDR測定による電力変換回路基板上に直列接続された寄生インダクタンスの分離方法
◎橋野 哲・清水敏久(首都大学東京)
4-004
分割縦巻コイルを利用したリアクトルの提案
◎川口祐太・齋藤 真(芝浦工業大学)・長井真一郎(ポニー電機)
4-005
インダクタ鉄損計測精度の評価
◎嘉数圭右・清水敏久(首都大学東京)
4-006
三相V結線インバータの損失分離
◎鳥波祐記・斎藤 真(芝浦工業大学)
4-007
一相PWM制御三相インバータのスイッチング損失解析
○藤田英明(東京工業大学)

1124-B1 電力変換回路・制御方式 DC/DC変換(I)

3月18日  午前   1124会場

4-008
切換予測型PWM制御によるディジタル制御型DC-DCコンバータの起動特性と過渡特性の改善
◎臼田武史・高柳 毅・増谷康弘(コーセル)・松尾芳樹(東京工科大学)
4-009
マルチフェーズ昇圧チョッパ回路の周波数特性解析
◎中村祐太・中浜真之・山本真義(島根大学)
4-010
出力側に直列補償を用いた高効率絶縁形 DC/DC コンバータの基礎検証
◎宮脇 慧・伊東淳一(長岡技術科学大学)・岩谷一生(TDK ラムダ)
4-011
Cockcroft-Walton回路を用いた電気二重層キャパシタの均等電圧化
◎中嶋 巧・松井景樹・長谷川 勝(中部大学)
4-012
フルブリッジDC-DCコンバータにおける軽負荷時の効率改善
◎根本裕次・三野和明・藤田 悟・山田隆二(富士電機ホールディングス)・多和田信幸(富士電機システムズ)

1124-B2 電力変換回路・制御方式 DC/DC変換(II)

3月18日  午前   1124会場

4-013
絶縁型双方向DC-DCコンバータのスイッチング素子の電流ピーク低減
◎平生和雅・平木英治・田中俊彦(山口大学)
4-014
サージ電圧抑制クランプダイオードを持つZCS-PWM昇圧形DC-DCコンバータの実験評価
◎三島智和(呉工業高等専門学校)・服部将之・築山大輔・三宅修治(ダイヘン)・中岡睦雄(慶南大学)
4-015
位相シフト制御法を適用した共振形スイッチトキャパシタコンバータ ―インターリーブ方式による出力電流リプル低減効果―
◎新井卓郎・佐野憲一郎・藤田英明(東京工業大学)
4-016
テイル損失低減回路の提案および動作確認試験
○弦田幸憲・河村篤男(横浜国立大学)
4-017
Dual Active Bridge DC-DC Converter with High Efficiency and High Power Density
○Giuseppe Guidi・Martin Pavlovsky・Atsuo Kawamura(Yokohama National University)

1124-C1 電力変換回路・制御方式 AC/AC変換制御(I)

3月19日  午前   1124会場

4-018
MERS パルスリンク方式によるソフトスイッチングAC/AC 変換の原理と基礎実験
◎大谷洋平・磯部高範・風間紀之・嶋田隆一(東京工業大学)
4-019
3レグ単相-三相電圧形コンバータのPWM動作
◎廣田侑也・松本洋和・根葉保彦・石坂耕一・伊藤良三(福岡大学)
4-020
二相制御方式三相昇降圧交流チョッパ回路のデッドタイム補償制御の検討
◎藤永真希・小林成彰・鳥井昭宏・植田明照(愛知工業大学)
4-021
電力脈動補償用キャパシタを用いた単相/三相マトリックスコンバータの電圧電流条件
◎山下知己・竹下隆晴(名古屋工業大学)
4-022
家庭用ガスエンジンコージェネレーションシステムに適用する電力脈動補償形三相/単相マトリックスコンバータの検討
◎天野智文・三浦友史・伊瀬敏史(大阪大学)
4-023
三相商用AC-高周波ACダイレクトコンバータに用いる三相誘導加熱負荷の試作と動作解析
◎高原貴昭・平木英治・田中俊彦(山口大学)・橋詰 保(北海道大学)・加地 徹(豊田中央研究所)

1124-C2 電力変換回路・制御方式 AC/AC変換制御(II)

3月19日  午前   1124会場

4-024
スイッチング回数を低減させるマトリックスコンバータの新しい転流法
◎高田智昭・小西慶明・松?貢規(明治大学)
4-025
マトリックスコンバータにおける同期PWM制御への移行制御
◎真木康次・伊東淳一(長岡技術科学大学)
4-026
三相/三相マトリックスコンバータの電流検出改善による出力電圧誤差の低減
○中本慎二・竹下隆晴(名古屋工業大学)
4-027
電圧・電流転流の組合せ方式を用いたマトリックスコンバータのシミュレーション
◎外薗裕仁・逆瀬川栄一・本部光幸(鹿児島工業高等専門学校)
4-028
三相/五相変換マトリックスコンバータによる2台の誘導電動機の独立制御
◎小西慶明・高田智昭・松?貢規(明治大学)

1125-C3 電力変換回路・制御方式 AC/DC変換制御(III)

3月19日  午後   1125会場

4-029
高調波注入方式三相18ステップダイオード整流回路
○枡川重男・飯田祥二(東京電機大学)
4-030
高調波規制に最適に適合する3レベル固定パルスパターンの特性解析
◎白石 創・塚越昌彦(東芝三菱電機産業システム)
4-031
アクティブフィルタ機能をもつデュアルPWM制御改良型高力率コンバータ
西村和則・◎横山暢大・貝川貴広(広島工業大学)・平地克也(国立舞鶴工業高等専門学校)・Soon-Kurl KWON・中岡睦雄(慶南大学)
4-032
シングルスイッチ単相三段昇圧形整流器の動作
◎樋掛智士・石坂耕一・根葉保彦・伊藤良三(福岡大学)
4-033
三相昇圧形整流器のスナバエネルギー回生
◎原口寛之・松本洋和・根葉保彦・石坂耕一・伊藤良三(福岡大学)
4-034
DCAF機能を備えたMulti-DC Tap方式単相PWMコンバータ
○北野達也・小川晃弘(小山工業高等専門学校)・松井幹彦(東京工芸大学)
4-035
磁気エネルギー回生スイッチを用いた絶縁型ソフトスイッチングPFCコンバータ
◎菊池一成・磯部高範・嶋田隆一(東京工業大学)
4-036
一相PWM制御法を用いた三相PWM整流器の共振現象
◎菊池剛介・藤田英明(東京工業大学)

1124-C4 電力変換回路・制御方式 高周波インバータ

3月19日  午後   1124会場

4-037
プラズマ生成用高周波インバータに関する研究
◎田中泰志・松尾浩之・米森秀登・八坂保能(神戸大学)
4-038
誘導加熱用可変高周波インバータ回路の考察
◎笹生一樹・石丸祐輔・松瀬貢規(明治大学)・塚原正好(日本サーモニクス)
4-039
IHクッキングヒータ用チャージブースト型2出力フルブリッジインバータの特性評価
◎銭谷 紳・平木英治・田中俊彦(山口大学)
4-040
ゾーンコントロール誘導加熱装置の電流制御法
◎石井佑季・Ngoc Ha Pham・藤田英明(東京工業大学)・内田直喜・尾崎一博(三井造船)
4-041
高周波PWMインバータのディジタル制御
◎上井雄介・竹下隆晴(名古屋工業大学)
4-042
薄平面形PWMインバータの試作
◎神田賢志・清水敏久・和田圭二(首都大学東京)

1125-C1 電力変換回路・制御方式 マルチレベル(I)

3月19日  午前   1125会場

4-043
モジュラー・マルチレベル・カスケード変換器(MMCC)の分類と名称
○赤木泰文・萩原 誠(東京工業大学)
4-044
モジュラー・マルチレベル・カスケード変換器(MMCC-DSCC)の理論解析と制御法
◎萩原 誠・前田 亮・赤木泰文(東京工業大学)
4-045
モジュラー・マルチレベル・カスケード変換器(MMCC-DSCC)を用いたSTATCOMの実験検証
◎前田 亮・萩原 誠・赤木泰文(東京工業大学)
4-046
モジュラー・マルチレベル・カスケードインバータ(MMCI-DSCC)を用いたモータドライブの実験検証
◎西村和敏・萩原 誠・赤木泰文(東京工業大学)
4-047
モジュラー・マルチレベル・カスケード変換器(MMCC-SSBC)を用いた電池電力貯蔵装置
○山岸 司・マハルジャンラクスマン・赤木泰文(東京工業大学)
4-048
5レベルダイオードクランプPWMインバータ用直流電圧均一回路 -中性点電位制御への応用-
◎長谷川一徳・赤木泰文(東京工業大学)

1125-C2 電力変換回路・制御方式 マルチレベル(II)

3月19日  午前   1125会場

4-049
大容量電力変換器の一構築法に関する検討
○稲葉博美・岸根桂路(滋賀県立大学)
4-050
フライングキャパシタマルチレベル回路のキャパシタ選択に関する検討
◎小原秀嶺・釜我昌武・伊藤拓巳・佐藤之彦(千葉大学)
4-051
高パワー密度化に向けたダイオードクランプ形変換器の直流電圧均一化回路の基礎検討
◎伊藤拓巳・釜我昌武・佐藤之彦(千葉大学)
4-052
5レベル順・逆変換器のPWM制御におけるスイッチング回数低減法
◎丸山 剛・長田悠人・松瀬貢規(明治大学)
4-053
昇圧チョッパ制御直列電圧源を用いたマルチレベルインバータ
◎古田将空・大西徳生(徳島大学)
4-054
大容量5レベルIEGTインバータ
◎吉沢大輔・椋木 誠・田中 修(東芝三菱電機産業システム)

1125-C4 電力変換回路・制御方式 電力変換回路の解析と制御

3月19日  午後   1125会場

4-055
パワエレクトロニクスシステムの並列回路解析による高速化シミュレーション
○加藤利次・井上 馨・久見木雄大・古賀文瑛(同志社大学)
4-056
EDLC昇圧形ドライバの高調波低減効果の検証
◎松本洋和(福岡大学)
4-057
充電回路を付加したアクティブバッファ付き単相三相電力変換器の回路構成と制御法
◎大沼喜也・伊東淳一(長岡技術科学大学)
4-058
チョッパ/インバータシステムにおける直流リンク平滑コンデンサのリプル電流解析
◎中野公輔・近藤正示(長岡技術科学大学)
4-059
平滑キャパシタレスARCP方式三相電圧形ソフトスイッチングインバータの実証評価
◎石倉祐樹・山本真義(島根大学)
4-060
DC-DCコンバータにおけるSDRE制御の一検討
◎藤本健晃・田渕文敏・横山智紀(東京電機大学)
4-061
安定性を有す同期リラクタンス電動機の駆動回路の開発
◎岡田 茂・天野耀鴻(日本大学)

1126-C3 電力変換回路・制御方式 風力発電・太陽光発電

3月19日  午後   1126会場

4-062
風力用巻線型誘導発電機の系統事故時高速再連系の検討
○平綿諒也・甲斐隆章(小山工業高等専門学校)
4-063
負荷分担制御機能を有する風力発電用出力平準化回路の一方式
◎山田正樹・枡川重男・飯田祥二(東京電機大学)
4-064
異なる特性を有する太陽電池の最大出力制御
◎山際拓弥・枡川重男・飯田祥二(東京電機大学)
4-065
可逆チョッパを直列接続したソーラーパワーコンディショナ
◎上村昂平・藤田英明(東京工業大学)
4-066
A Correlation Factor Based Islanding Detection Using Current Magnitude Disturbance
Byunggyu Yu(KIER)・○Mikihiko Matsui(東京工芸大学)・G.Ahmed Abo-Khalil・Gwonjong Yu(KIER)
4-067
異なる時間スケールにおける太陽電池モジュールの最大出力温度係数の比較
◎石井徹之・大谷謙仁・高島 工(産業技術総合研究所)

1126-C4 電力変換回路・制御方式 電池・配電

3月19日  午後   1126会場

4-068
スイッチング制御アクティブ蓄電池の制御特性
◎四宮康博・大西徳生(徳島大学)
4-069
Multi-DC Tap方式バッテリー充電器の最大電力点追尾制御
◎小川晃弘・北野達也(小山工業高等専門学校)・松井幹彦(東京工芸大学)
4-070
定電力負荷をもつ直流系統の振動抑制
○井上 馨・加藤利次(同志社大学)・Seth Sanders(University of California at Berkeley)
4-071
直流配電システムにおける共振現象とその抑制法に関する検討
◎森 大樹・徐 進・佐藤之彦(千葉大学)
4-072
直流電圧平衡化回路を有する単相三線式配電用電流バランサ
◎馬場雄介・菅原和也・平木英治・田中俊彦(山口大学)

1125-A2 回転機制御技術 誘導機

3月17日  午前   1125会場

4-073
三相インバータを用いた二相誘導電動機駆動法
◎小林貴彦・金原義彦(三菱電機)
4-074
IM速度センサレス制御の低速運転特性へのキャリア周波数の影響
◎坂口洋二・角田 圭・林 洋一(青山学院大学)・福本哲哉(青山モータードライブテクノロジー)
4-075
減磁制御を考慮した誘導電動機速度センサレス制御の検討
◎堀場貴広・米澤尚記・林 洋一(青山学院大学)・福本哲哉(青山モータドライブテクノロジー)
4-076
三相インバータモジュールを用いた二相始動による単相誘導電動機駆動
◎大西啓仁・大西徳生(徳島大学)
4-077
電圧形インバータによる誘導電動機駆動のシミュレーションについて
◎内田裕太・鎌田達也・杉本末雄・川畑良尚(立命館大学)
4-078
可変速小型風力発電システムの磁束制御適用時の誘導機速度センサレス制御系のゲイン設計法
◎花岡佳一郎・藤波和紀・近藤圭一郎・佐藤之彦(千葉大学)
4-079
インバータに接続した2台の速度センサレスベクトル制御誘導電動機の過渡特性
○安部隆暁・井上 徹・松瀬貢規(明治大学)

1125-A3 回転機制御技術 ドライブシステム一般

3月17日  午後   1125会場

4-080
センサレス制御インバータの低い直流電圧動作時の特性改善
◎高橋義也・大西徳生(徳島大学)
4-081
ロータ極幅の最適化と電流波形制御によるSRMのトルクリプル低減
◎白波瀬真人・森本茂雄・真田雅之(大阪府立大学)
4-082
磁気飽和現象を考慮した無駄時間補償によるシンクロナスリラクタンスモータの電流制御
◎源馬崇文・長谷川 勝・松井景樹(中部大学)
4-083
DTCによるSynRM駆動システムに適した最大トルク/電流と最大トルク/磁束のための制御法
◎井上征則・森本茂雄・真田雅之(大阪府立大学)
4-084
電圧飽和を考慮したサーボモータの規範モデル型2自由度電流制御
◎関口裕幸・池田英俊(三菱電機)
4-085
モータの母線電流検出と過変調のための電圧ベクトル補正法の提案
○富樫仁夫・上山健司(三洋電機)
4-086
Optimal Control of PMSM Using Model Predictive Control - on Prediction Horizon -
◎松谷慎太郎・残間忠直・住吉雄仁・石田宗秋(三重大学)・井村彰宏・藤綱雅己(デンソー)
4-087
一方向通電形ブラシレスDCモータの高効率運転
○小松康廣・Tur-Amgalan Amarsanaa(立命館大学)
4-088
4レグインバータ駆動2台の誘導電動機の実機実験による独立制御特性
◎毛塚信貴・岡 和男・武田 龍・松瀬貢規(明治大学)
4-089
5レグインバータによる2台の永久磁石同期電動機の独立位置制御特性
◎榎嶋浩行・岡 和男・松?貢規(明治大学)

1125-A4 回転機制御技術 解析・計測

3月17日  午後   1125会場

4-090
PMSM速度センサレス制御のための各種推定方式の運転特性比較
◎?吉祐太・近藤英樹・林 洋一(青山学院大学)・福本哲哉(青山モータドライブテクノロジー)
4-091
中性点を用いた変形台形波変調方式による高力率PMSM駆動システムの解析
◎佐々木勇哉・谷口勝則・森實俊充・木村紀之(大阪工業大学)
4-092
IPMモータの磁界-制御連携解析と実機測定による高調波電流の検討
◎桝村 宰・青山真大・松並和彦(スズキ)・野口季彦(静岡大学)
4-093
補助インバータを用いたPWMインバータのコモンモード電圧除去法におけるデッドタイムの影響とその補償
◎會澤尚行・久保田寿夫(明治大学)
4-094
誘導モータと永久磁石同期モータに共通なパラメータ計測と速度センサレスベクトル制御-全閉スロットかご形誘導モータへの適用-
○山本 修・荒 隆裕(職業能力開発総合大学校)
4-095
低分解能位置センサを用いたフィードフォワード補償によるBLDCMのフレーム振動抑制法
小倉浩太・○後藤康介・石田宗秋(三重大学)・道木慎二(名古屋大学)
4-096
分散インバータ方式によるモータ駆動システムのインバータ故障時の対策
○永石雅和・大隅 久(中央大学)

1126-C1 回転機制御技術 PMモータ(I)

3月19日  午前   1126会場

4-097
永久磁石同期モータセンサレス駆動のための鏡相推定法の簡略化実現と体系化
○新中新二(神奈川大学)
4-098
拡張磁束外乱オブザーバを用いた速度推定誤差にロバストなPMSMの位置センサレス制御
◎今枝幸嗣・大沼 巧(名古屋大学)・冨田睦雄(岐阜高専)・長谷川 勝・松井景樹(中部大学)・道木慎二・大熊 繁(名古屋大学)
4-099
有効無効電力情報を用いた位置センサレス制御
◎竹内加津郎・有賀義浩・下村昭二(芝浦工業大学)
4-100
拡張誘起電圧オブザーバによる位置センサレス制御の低速駆動域拡大
◎大沼 巧・道木慎二・大熊 繁(名古屋大学)
4-101
並列フィードフォワード補償器を用いたIPMSM位置センサレスベクトル制御の速度推定応答改善
◎田中 一・長谷川 勝・松井景樹(中部大学)
4-102
IPMSMセンサレス制御のための同一次元拡張誘起電圧オブザーバの極配置
○冨田睦雄(岐阜工業高等専門学校)・長谷川 勝・松井景樹(中部大学)
4-103
最小次元磁束オブザーバによる低インダクタンス高速PMSMの位置センサレス制御の安定化の検討
◎彦根 修・久保田寿夫(明治大学)

1126-C2 回転機制御技術 PMモータ(II)

3月19日  午前   1126会場

4-104
インバータの過変調領域におけるPMSMの位置センサレストルク制御
◎浅野大介・ラウドンサックサミット・道木慎二・大熊 繁(名古屋大学)
4-105
パラメータ同定および電圧降下補償による低速域のIPMSM位置センサレス制御の高精度化
◎丹羽 渉・森本茂雄・真田雅之(大阪府立大学)
4-106
IPMSM位置センサレス制御のための新しい磁束モデルに基づく最大トルク制御軸の高精度推定
◎松本 純・長谷川 勝・松井景樹(中部大学)
4-107
モデル規範適応システムに基づく永久磁石モータのセンサレス制御法
○小原正樹(竹中製作所)・野口季彦(静岡大学)
4-108
速度センサレスベクトル制御におけるPWMインバータの電圧制御誤差に関する実験的検討
◎宮崎将司・林 洋一(青山学院大学)
4-109
IPMSMの位置センサレス制御における数学モデルの選択に関する実験的検討
◎小島研太・長谷川 勝(中部大学)・大沼 巧(名古屋大学)・冨田睦雄(岐阜工業高等専門学校)・道木慎二・大熊 繁(名古屋大学)・松井景樹(中部大学)
4-110
六相永久磁石同期発電機の発電特性に関する実験的考察
◎加藤真嗣・道平雅一(神戸市立工業高等専門学校)

1124-A3 各種電源(I) システムの構成と制御

3月17日  午後   1124会場

4-111
DCマイクログリッド用単相3線式インバータの一構成法
◎関谷 司・平木英治・田中俊彦(山口大学)
4-112
直列インバータを用いた昇降圧型DC/DCコンバータの検討
◎酒井宣年・大西徳生(徳島大学)
4-113
過変調領域で運転する三相PWMインバータの出力電圧歪みに及ぼすパラメータ変動の影響
◎山川 崇・西方正司(東京電機大学)
4-114
FPGAによるパワーエレクトロニクス制御用通信システムのデータ遅延検証
◎小島 翔・石岡俊哉・横山智紀(東京電機大学)
4-115
太陽光発電システム用パワーコンディショナの開発
◎山田歳也・藤井幹介・大熊康浩(富士電機ホールディングス)・加藤正樹(富士電機システムズ)
4-116
低電圧電池多重化PCSの各段直流電流個別制御
○藤田昌雄(電源開発)・赤木泰文(東京工業大学)
4-117
高圧マルチレベルIGBTインバータの製品化
◎出利葉大輔・出口和行・黒岩昭彦・宮崎 聖(東芝三菱電機産業システム)
4-118
高圧瞬低対策装置COMPACTの運転実績
◎志摩悠介・中野俊秀・真田和法(東芝三菱電機産業システム)・玉川佐知子(三菱電機)・有松健司・大日向 敬・坂本邦夫(東北電力)
4-119
瞬低対策機能付NAS電池システムの動作実績
◎雨宮琢磨・鈴木健一・田中晃司(東京電力)・寺本 学(明電舎)
4-120
JEC-2410の改訂について
○古関庄一郎(日立製作所)・地福順人・林 洋一(青山学院大学)

1124-A4 各種電源(II) EDLC電池制御

3月17日  午後   1124会場

4-121
電気二重層キャパシタ蓄電式エレベータの電力回生効率
◎加藤康平・太田圭祐・辻 俊明・阿部 茂(埼玉大学)
4-122
分圧抵抗付き電気二重層キャパシタの等価回路
◎小松将太・辻 俊明・阿部 茂(埼玉大学)
4-123
双方向チョッパと単相PWM整流器を用いた大容量EDLCシミュレータ
◎田中敦士・平木英治・田中俊彦(山口大学)
4-124
太陽光,風力,燃料電池,EDLCによる独立型ハイブリッド発電システムの電力安定供給制御法
◎尾崎行裕・岩城大輔・宮武昌史(上智大学)
4-125
直列接続された蓄電セルの一石式高信頼性バランス充電器
鵜野将年・◎久木田明夫(宇宙航空研究開発機構)
4-126
多直多並列接続されたリチウムイオン二次電池の評価
◎佐藤宣夫・美馬圭介・引原隆士(京都大学)
4-127
磁気増幅器を用いた電源の一構成法
◎吉原丈裕・澤田正志・進藤裕司(川崎重工業)

1126-B1 電力用半導体デバイスとその応用 電力用半導体デバイス

3月18日  午前   1126会場

4-128
マルチリサーフガードリング構造を用いた低損失、低ノイズ、500~900V耐圧クラスパワーMOSFET
◎渡邉荘太・新村 康・井上正範(富士電機システムズ)・小林 孝(富士電機ホールディングス)・原 幸仁・山田忠則・藤島直人(富士電機システムズ)
4-129
パワーMOSFETの等価回路モデルに基づくスイッチング動作の解析
Nathabhat Phankong・◎柳 達也・引原隆士(京都大学)
4-130
薄ウェーハIGBTのアバランシェ耐量におけるNバッファ構造の影響
◎内城竜生・平原文雄・松下憲一・大道基浩・二宮英彰・梅川真一・松田 正・山口正一(東芝)
4-131
ノーマリオフ型SiC-BGSITの開発
○田中保宣・高塚章夫・八尾 勉・荒井和雄(産業技術総合研究所)・矢野浩司(山梨大学)
4-132
pinダイオードの奇妙な逆方向特性の説明の試み
○高田育紀(三菱電機)
4-133
高電圧高温半導体用ガス絶縁パッケージングの開発に向けた予備的検討
○河野大樹・陳 玉(九州工業大学)・Thierry Lebey(Universite Paul Sabatier)・小迫雅裕・大村一郎・匹田政幸(九州工業大学)
4-134
パワー密度最大となる接合温度の検討
◎松井康平・佐藤伸二・高尾和人・谷本 哲・村上善則(技術研究組合次世代パワーエレクトロニクス研究開発機構)・山口 浩(産業技術総合研究所)

1126-B2 電力用半導体デバイスとその応用 デバイス応用

3月18日  午前   1126会場

4-135
SiC-MOSFETの高速スイッチング特性
○中田修平(FUPET)・北村達也(三菱電機)・木ノ内伸一(FUPET)・炭谷博昭・今泉昌之(三菱電機)・大井健史・大森達夫(FUPET)
4-136
SiC-MOSFETのスイッチング特性測定とインバータ作製
◎牧 健太郎・ソムパッタナープーンヤケット・時吉隼一朗・原田克彦・小迫雅裕・大塚信也・匹田政幸(九州工業大学)
4-137
SiCパワーデバイスを用いたDC-DCバックコンバータにおけるデバイス損失に関する検討
◎関川宗久(京都大学)・舟木 剛(大阪大学)・引原隆士(京都大学)
4-138
ソフトスイッチングPFCコンバータへのSiC-SBD導入による高効率化の検証
◎河口祐樹・平木英治・田中俊彦(山口大学)
4-139
SiC-SBD適用インバータによる鉄道車両用電動機駆動評価
○中山 靖・小林知宏・中川良介・畠中啓太・長谷川 滋(三菱電機)
4-140
ゲートドライブ回路によるパワー半導体素子のスイッチング特性比較
◎石井結記・久保田和宏・齋藤 真(芝浦工業大学)
4-141
多数個並列接続MOSFETを用いた低温用低電圧大電流スイッチング回路の試作
◎鈴木孝彦・二ノ宮 晃・瓜生芳久・石郷岡 猛(成蹊大学)

1124-C3 無効電力と高調波の抑制・制御 漏れ電流・無効電力・高調波の抑制

3月19日  午後   1124会場

4-142
誘導加熱調理器における漏れ電流の測定と抑制法
◎杉山 勇・和田圭二(首都大学東京)
4-143
エレベータにおける漏れ電流低減方法の提案
◎野島秀一・大坪 亮・嶋根一夫・武田享悦(東芝エレベータ)・餅川 宏・津田純一(東芝)
4-144
直並列形アクティブフィルタによる電圧低下に対する補償特性の検討
◎横山雅史・鳥井昭宏・植田明照(愛知工業大学)
4-145
直並列形アクティブフィルタを用いた偶数次高調波の補償特性
◎野嵜正浩・横山雅史・鳥井昭宏・植田明照(愛知工業大学)
4-146
複数高調波源に対する直列形アクティブフィルタの適用に関する一検討
◎永田智宏・佐藤之彦(千葉大学)
4-147
無効電力補償装置による配電系統の線路損失最小化制御
◎山田和平・道祖尾竜太・竹下隆晴(名古屋工業大学)
4-148
SVC直流電流成分のオンライン検出の検討
○吉野輝雄・川口 章・大田 悟・伊藤秀夫(東芝三菱電機産業システム)
4-149
トランスレス直並列インバータによる電源品質補償システム
◎谷口喜浩・大西徳生(徳島大学)・矢部久博(指月電機)
4-150
電気二重層キャパシタを用いた電力平準化装置におけるキャパシタ容量算定法
◎池本寛志・山村直紀・石田宗秋(三重大学)
4-151
自励式静止形無効電力補償装置の解析技術の構築
◎清水貴幸・臼木一浩・青山文夫(東芝三菱電機産業システム)