7-075
急速汚損模擬実験における汚損物付着特性
◎河上 徹・白畑 祐・松本隆宇(静岡大学)
ポリマーがいしの寿命評価には、実環境化に近い状態での放電様相や劣化現象の把握が必要である。
我々は過去にそれを実現する人工汚損装置を製作を行った。この装置は風洞内に噴霧した塩霧を風送によりがいしに付着させることで、急速汚損時の汚損状態を再現している。今回は汚損試料には塩ビ管に平板ポリマーを巻きつけた円筒モデルがいしを使用し、がいし直径に対する汚損物付着特性の飛来する汚損物粒子直径への依存性を調査を行った。その結果、がいし直径が細い場合には汚損物付着量が2倍程度増加、飛来粒子の直径が大きい場合には付着量が急増することが分かった。