イベント企画
特別講演
2025/9/4(木) 15:30-17:30
第1イベント会場
【企画概要】本セッションでは,まず,HCI分野のトップ会議CHI2025を日本で成功裏に開催された京都大学・山下直美先生に,「インクルーシブな未来社会の実現に向けて」と題して特別講演をいただきます.後半は,同じくCG分野のトップ会議SIGGRAPH Asia 2024の日本開催を牽引した東京大学・五十嵐健夫先生を迎え,「トップカンファレンス運営の最前線」をテーマにAsk Me Anything形式のパネルを実施します.モデレーターは情報処理学会HCI研究会主査である北海道大学・坂本大介先生が務め,国際会議運営の舞台裏と未来像を深掘りします.
15:30-16:45 特別講演 インクルーシブな未来社会の実現に向けて
山下 直美(京都大学 教授)
【概要】情報化が進む現代社会では,誰とでも簡単につながれる一方で,社会の分断や孤立の拡大が深刻な課題となっています.講演者はこれまで,人と人との関係を築き,コミュニケーションを深化させる情報技術のデザインに取り組んできました.たとえば,グローバル・プロジェクトにおける非母語話者の参画支援,うつ病患者の社会復帰支援,家族介護者へのメンタルサポートなど,さまざまなマイノリティが直面する困難に対し,認知・感情・社会的側面からニーズを把握し,それに応える技術の構築を進めてきました.本講演では,幾つかのテーマについて,研究事例をご紹介するとともに,これらの研究に取り組むことになった背景や,インクルーシブな未来社会への展望についてお話しします.
【略歴】2001年京都大学大学院情報学研究科修士課程修了,同年NTT入社.2006年京都大学大学院情報学研究科博士課程修了.博士(情報学).現在,京都大学情報学研究科 教授.ウェルビーイングの向上,インクルーシブな社会の実現に向けた情報技術の研究開発に従事.長尾真記念特別賞受賞(2011),情報処理学会フェロー.ACM SIGCHI Vice President (2021-),CHI 2025 大会長,JSTさきがけ「共生AI基盤」領域研究総括,情報処理学会理事,日本学術会議連携会員等を兼任, 二児の母.
16:45-17:30 パネル司会 トップカンファレンス運営の最前線 - SIGGRAPH Asia・CHI General Chairに聴く国際学術会議のデザインと展望
坂本 大介(北海道大学 教授)
【略歴】2008年公立はこだて未来大学大学院 システム情報科学研究科 博士(後期)課程修了.博士(システム情報科学).国際電気通信基礎技術研究所(ATR)でインターン,東京大学で日本学術振興会特別研究員PD,JST ERATO 五十嵐デザインインタフェースプロジェクト 研究員,東京大学大学院情報理工学系研究科コンピュータ科学専攻助教,特任講師を経て2017年に北海道大学大学院情報科学研究院准教授.2025年4月より同研究院教授.多様なユーザを扱うインタフェース技術により,公正なデジタル体験を提供し,包括的な社会を実現するための研究に従事.
16:45-17:30 パネリスト 
山下 直美(京都大学 教授)
【略歴】2001年京都大学大学院情報学研究科修士課程修了,同年NTT入社.2006年京都大学大学院情報学研究科博士課程修了.博士(情報学).現在,京都大学情報学研究科 教授.ウェルビーイングの向上,インクルーシブな社会の実現に向けた情報技術の研究開発に従事.長尾真記念特別賞受賞(2011),情報処理学会フェロー.ACM SIGCHI Vice President (2021-),CHI 2025 大会長,JSTさきがけ「共生AI基盤」領域研究総括,情報処理学会理事,日本学術会議連携会員等を兼任, 二児の母.
16:45-17:30 パネリスト 
五十嵐 健夫(東京大学 教授)
【略歴】2000年東京大学大学院工学系研究科博士課程修了. 博士(工学). 2002 年東京大学大学院情報理工学研究科講師. 2005 年同助教授. 2011年同教授. 学術振興会賞, 科学技術分野の文部科学大臣表彰(科学技術賞), ACM SIGGRAPH Significant New Researcher Award, ACM UIST Lasting Impact Award, ACM CHI Academy, 等受賞. ユーザインタフェース, 特に, インタラクティブコンピュータ グラフィクスに関する研究に取り組んでいる. ACM UIST 2013 program co-chair, ACM UIST 2016 conference co-chair. ACM SIGGRAPH Asia 2018 Technical Papers Chair, ACM CHI 2021 Technical program co-chair, ACM SIGGRAPH Asia 2024 Conference Chairを歴任。