選奨セッション システム検証とLSI・アーキテクチャの設計(C分野と共催) |
9月4日(水)9:30-12:00 1b会場 |
CB-001 | 標準技術FMI/SSPを活用したシステムシミュレーション手法の提案 ○磯田 誠・大森 康宏(三菱電機) |
CB-002 | 自然言語処理モデルを利用したソフトウェア検証分野における反例予測 ◎大野 亮祐・張江 洋次朗(金沢学院大学) |
CC-001 | LSIの可検査性とグラフ構造における中心性の関係に関する考察 ◎杉山 咲・山口 賢一・岩田 大志(奈良工業高等専門学校) |
CC-002 | 時間制約検証可能なアーキテクチャベース自己適応ソフトウェアプログラミングフレームワーク ◎内藤 惇(大阪大学)・中川 博之(岡山大学)・土屋 達弘(大阪大学) |
ソフトウェア品質 |
9月4日(水)15:30-17:30 3b会場 |
B-001 | 複雑なモデルに対応した形式的ソフトウェア合成システムの提案 ◎田中 涼介・織田 健(電気通信大学) |
B-002 | LLMを利用した深層強化学習エージェントによるウェブアプリのバグの発見 ◎酒井 佑旗・田原 康之・大須賀 昭彦・清 雄一(電気通信大学) |
B-003 | テキスト構造に着目した細分化モデルの可読性評価指標 ◎結城 翔・織田 健(電気通信大学) |
B-004 | 複数プロジェクトを利用したソフトウェア信頼度成長モデル構築のためのウェブアプリケーション ○本田 澄・松田 望(大阪工業大学)・鷲崎 弘宜・深澤 良彰(早稲田大学) |
知能ソフトウェア工学と並列処理 |
9月5日(木)9:30-12:00 4b会場 |
B-005 | ドメイン知識強化型混合エキスパートモデルによるフェイクニュース検出手法の提案 ○李 姣霖・児玉 英一郎・王 家宏・Bhed Bahadur Bista・高田 豊雄(岩手県立大学) |
B-006 | ドメイン駆動設計を用いたリファクタリングにおけるレイヤードアーキテクチャの拡張と準形式的表現 ◎上原 宗大・和﨑 克己(信州大学) |
B-007 | ドメイン駆動設計における制約条件記述を含むドメインモデルの生成AI援用リファインメント ◎水野 駆・和﨑 克己(信州大学) |
B-008 | 未指定機能へのテストケース自動生成によるソフトウェア開発の強化 ◎KIM HONGJUN・島川 博光(立命館大学) |
B-009 | Establishment and Maintenance of Knowledge Base Utilizing Industrial Internet of Things (IIoT) ○Guo Dashuai・Wang Joseph K.H.(Volapu Research) |
B-010 | Ada LovelaceアーキテクチャのマルチGPUクラスタシステムによる4K解像度位相型実時間電子ホログラフィ ◎土居 明可・三谷 永久・和田 翔夢・髙田 直樹(高知大学) |
B-011 | 粒子法陽解法におけるデータレイアウトを考慮したCUDA実装 ◎富岡 我空・吉田 明正(明治大学) |
高性能計算とOS |
9月5日(木)15:30-17:30 5b会場 |
B-012 | マイクロサービス向けデータ整合性維持に関わるテスト支援フレームワークの提案と初期評価 ○大越 淳平(日立製作所) |
B-013 | 余裕時間によって動作を切り替えるEDZLに基づいたアルゴリズムの提案と可能性解析 ◎上向 翔太・兪 明連・中村 徹(東京都市大学) |
B-014 | ステートフルアプリケーションのKubernetesクラスタ間マイグレーション方式の設計 ○土谷 彰義・出口 彰・柴山 司(日立製作所) |
B-015 | ディスアグリゲーテッドコンピュータにおける高効率なデータ処理に向けたマッピング手法 ◎榎原 成則・右近 祐太・有川 勇輝・山崎 晃嗣(日本電信電話) |
B-016 | 量子計算機実機を用いた数値解析 ○泉 優行・川原 仁志・鈴木 優之(伊藤忠テクノソリューションズ) |