電気学会全国大会
一般講演申込

分類一覧

A部門

グループ サブグループ 内容項目
01.基礎 a.教育・研究 大学・産業教育と学生,学術体制,内外研究機関,研究者育成,技術交流,学会・国際会議,発明・特許,国際技術協力
b.応用数学 演算子法,理論数学,数値計算,応用関数解析,非線形振動
c.電気理論 電磁界理論(電磁波,静電気),電磁界シミュレーション,アンテナ,量子電磁力学,回路理論,回路解析,回路合成,回路素子,電子回路,グラフ理論
d.放電 放電物理,放電基礎過程,電離気体,絶縁破壊,放電計測,放電応用
e.プラズマ プラズマ物理,プラズマ応用,プラズマ計測,核融合
f.パルスパワー パルスパワー電源,スイッチング素子,高出力荷電粒子ビーム,パルスパワー応用
g.電磁環境 EMC関連計測技術,解析技術,対策技術,電磁環境実態,EMF(電磁界の健康影響),関連規格
h.計測技術 単位および標準,電気磁気精密測定,電気応用測定,計測基礎,電子計測,光計測,工業計測,システム計測,計測管理,データ処理,センサ,トランスジューサ
i.光応用・視覚 照明理論,光源,照明機器・設備,光計測,光放射の応用,光工学,視覚系,視覚情報処理
j.電気技術史 電気技術史一般
02.材料 a.絶縁体・誘電体材料 有機絶縁材料,無機絶縁材料,強誘電体材料
b.半導体材料 元素半導体材料,化合物半導体材料,アモルファス半導体材料,有機半導体材料
c.導電体材料 導電材料,超電導材料,抵抗材料,接点材料
d.機能性材料 機能素子材料,オプトエレクトロニクス材料,センサ材料
e.材料試験法 電気的・磁気的試験法,物理的試験法,化学的試験法
03.マグネティックス a.磁性材料 高透磁率材料,高保磁力材料,磁気記録材料,光磁気記録材料,機能素子材料,急冷磁性材料,磁性材料試験法
b.磁気応用 センサ・デバイス,トランスジューサ,計測用素子,制御用素子,磁束制御,磁気計測,磁界解析,非線形磁気応用,誘導加熱,磁気分離,電磁ポンプ,電磁アクチュエータ,生体磁気計測,生体磁気作用,生体磁気応用,生体治療装置

C部門

グループ サブグループ 内容項目
04.エレクトロニクス a.電子デバイス 固体デバイス,半導体デバイス,集積回路,高密度実装,電子部品,半導体物理,クライオジェニックス
b.電子装置 電子管,光電変換,高速電子線装置,電子顕微鏡,電子加工機
c.電子回路 増幅回路,発振回路,フィルタ,AD/DA変換回路,変復調回路,PLL,ディジタル回路,非線形電子回路,電源回路
d.量子エレクトロニクス レーザ,発光デバイス,オプトエレクトロニクス
e.医用電子 生体計測装置,生体制御装置,電子治療装置
f.電気通信 通信方式,通信理論,有線無線通信,宇宙通信,伝送方式,電子交換
g.電子応用 テレビジョン放送,データ通信,ファクシミリ,レーダ
05.情報工学システム a.情報処理 基礎理論,数値解析,ソフトウェア工学,言語,OS,データベース,シミュレーション,マルチメディア,CAI,離散事象システム,ペトリネット
b.システム システム理論,OR,システム構成,システム管理,システム評価,一般システム(宇宙・環境・エネルギー・輸送・交通・生産・流通など),通信システム,自律分散システム,各種オートメーション技術(PA・FA・OA・HAなど)
c.コンピュータ 計算機アーキテクチャア,計算機システム,プロセッサ,ネットワーク,コンピュータ通信,LAN,マンマシンインターフェース,CAE,周辺機器
d.制御・計測 計測基礎,信号処理,パターン計測,リモートセンシング,制御理論,ディジタル制御,非線形制御,ロバスト制御,適応制御,モデリング,同定,オブザーバ,H∞,μ制御,ファジィ制御,ニューロ制御,サーボ,プロセス制御
e.ロボット・バイオニクス ロボティクス,知能ロボット,ロボットハンド,マニピュレータ,バイオメカニズム,生体計測,感覚機構,植物計測,人間工学,福祉工学
f.画像処理 画像理解,物体認識,画像検索,メディア理解,画像デバイス,環境認識,CV,VR,AR,CG,マシンビジョン,画像パターン認識,外観検査,画像応用など
g.最適化 GA,ACO,PSO,組み合わせ最適化,経路探索,システム最適化,進化計算,多目的最適化,最適化理論,最適化応用など
h.人工知能 パターン認識,ニューラルネットワーク,機械学習

D部門

グループ サブグループ 内容項目
06.パワーエレクトロニクス a.パワーデバイスとその応用 パワーデバイスとその応用技術(パワーモジュール,IPMなど),ゲートドライバ,回路実装技術
b.電力変換回路・制御方式 AC/DC変換,DC/AC変換,DC/DC変換,AC/AC変換,共振形電力変換,モデリングと回路解析
c.各種電源システム 無停電電源装置,高周波電源装置,パルス電源装置,分散電源システム,ワイヤレス給電装置,その他
d.電磁ノイズ,無効電力等の抑制・制御 STATCOM,EMI/EMC,ノイズフィルタ,その他
07.産業システム a.産業用電力応用システム 電気加工,電気加熱,建築電気設備,エネルギー管理,静電気応用,一般電気応用,産業用受配電設備など
b.モーションコントロール・メカトロニクス 高速高精度位置決め制御技術,アクチュエータとサーボ技術,ロボットの制御,シーケンス制御,振動抑制制御,メカトロニクス
c.自動車 電力変換器,モータと制御,蓄電池,充電システム,車両運動制御,ハイブリッド車,ソーラーカー,エネルギーマネジメント,自動運転,燃料電池車,プラグインハイブリッド車
d.制御理論・計測技術の産業応用 ディジタル制御/ロバスト制御/適応制御などの産業応用,オブザーバ/推定理論の産業応用,センシング技術,トランスデューサとデータアクイジション,マイクロメカニズムなど
e.情報技術の産業応用・FA ES/AI/Fuzzy/NNなどの産業応用,CAD/CAME/CAM/CAT,FA/CIM,自動倉庫,画像の処理と認識,無人搬送システムなど
f.金属産業・一般産業 鉄鋼,非鉄金属,鉱業,造船,プロセス化学,電設などの産業分野における,高信頼度化,高精度化,高効率化,物流,自動化,などの新技術
g.スマートファシリティ・公共施設 需要調整,分散電源,電力自由化,DSM,EMS設備診断,保全管理,省エネルギー,TQC,品質管理,環境保全などの新技術,上下水道,ごみ処理,公共システム,静電気一般,電気安全
h.家電・民生分野 家電・民生分野における,省エネ・創エネ・蓄エネ,リサイクル・省資源・リユース,スマートグリッド連携家電システム,スマートハウス,スマートメータ,HEMS,V2H,調理器,空調機・冷蔵庫・照明・電動車両・介護機器,インバータ・コンバータ・モータ・高周波電源
i.道路交通(ITS) ITS,交通管制,自動車情報システム,航空管制
08.電気機器 a.回転機 直流機,誘導機,同期機,特殊回転機,電磁界解析
b.回転機制御技術 直流機,誘導機,同期機,特殊回転機の駆動制御技術とその応用
c.静止器 変圧器,変成器,リアクタ,キャパシタ,磁気応用,電磁波放射防止,劣化,診断
d.リニアドライブ リニアモータ,リニアドライブ,磁気アクチュエータ,電磁界解析
e.磁気浮上・磁気軸受・超電導応用 磁気浮上・磁気軸受,超電導線材,超電導電磁石,超電導応用機器
f.電気鉄道 車両パワーエレクトロニクス,浮上式鉄道,電車線路,き電,車両一般

B部門

グループ サブグループ 内容項目
09.電力システム a.系統運用・解析 系統計画,系統運用,系統解析,安定度,電圧安定度,需要予測,分散電源,電力自由化,DSM,クロスボーダー・セクターカップリングなど
b.系統機器・制御 系統制御,発電機制御,直流送電,パワーエレクトロニクス,分散電源,SMES,マイクログリッド
c.開閉機器・避雷器 GIS,遮断器,機器監視,避雷器,限流器,アーク現象,SF代替ガス,劣化,診断
d.系統保護・制御装置 保護リレー,系統安定化システム,系統制御装置,故障点標定,変電所監視制御,計測解析
10.エネルギー変換・輸送 a.送配電 送変電設備,雷観測,雷害対策,がいし,汚損,絶縁特性,劣化,配電線路,電力系統用機器
b.サージ・高電圧 サージ解析,電磁環境,高電圧計測,接地特性,配電高調波
c.電力ケーブル ケーブル,付属品,布設,劣化,診断,監視システム,部分放電
d.エネルギー発生・変換 新エネルギー発電(太陽光発電,風力発電など)・貯蔵,MHD,火力・水力・原子力発電設備,劣化,診断

E部門

グループ サブグループ 内容項目
11.センサ・マイクロマシン a.マイクロマシン・センサシステム MEMS・NEMS,フィジカルセンサ(機械量,電気・磁気,光・放射線など),マイクロミラーなどの光応用デバイス,スイッチやフィルタなどの高周波応用デバイス,エネルギーハーベスティングなどの発電やエネルギー変換デバイス,極限・耐環境センサ,材料・プロセス技術,パッケージング,電子回路との集積化,デバイス内の信号処理・駆動方法,IoT (Internet of Things),AI (Artificial Intelligence),構造物モニタリング,農業支援システム
b.ケミカルセンサ ガスセンサ,イオンセンサ,バイオセンサ,マイクロケミカルセンサ,ケミカルセンサシステム,ケモメトリックス・信号処理,味覚・嗅覚・感性センサ,味覚・嗅覚情報提示技術,その他ケミカルセンサ
c.バイオ・マイクロシステム マイクロ流体デバイス, バイオ化学医療分野向きマイクロマシンとセンシングシステム, バイオMEMS,治療・診断用デバイス(能動カテーテル,医療用ロボット,神経プローブ,人工臓器,再生医療,POCT(point of care test)用デバイス,ヘルスケアチップ),細胞チップ,バイオ関連材料を含めたマイクロマシニングプロセス,MEMSによる一分子観測,ナノバイオ研究用マイクロマシンツール,バイオ機能融合マイクロマシン,自己組織化現象応用プロセス,分子認識応用デバイス,バイオ模倣マイクロシステム技術
d.センサ・マイクロマシン ビギナーズセッション ※ センサ・マイクロマシン分野全般(マイクロマシン・センサシステム,ケミカルセンサ,バイオ・マイクロシステム)

※対象:大学学部生,高等専門学校生,または指導教員が推薦する大学院修士1年生