A12-A1 電力変換回路・制御方式 AC/AC変換
3月19日 午前 A12会場
4-001- 3レグ単相PWM電流形AC−AC電力変換回路におけるLCタンク回路の適用
- ◎谷 知幸・根葉保彦(福岡大学)
4-002- 非線形電力制御器を用いたPWM整流器・インバータの制御法
- ◎佐藤 明・野口季彦(長岡技術科学大学)
4-003- 二相制御方式三相交流チョッパ回路の負荷力率に対する特性の検討
- ◎小林成彰・鳥井昭宏・植田明照(愛知工業大学)
4-004- 逆並列サイリスタによる交流制御
- ◎清水規史・小西康雄・渡邊健二・坂田 博(愛媛大学)
4-005- Control of Novel Indirect Matrix Converter with No Reactor in a Boost-up Chopper
- ◎TECK CHIANG GOH・伊東淳一(長岡技術科学大学)
4-006- 電圧クランプ形双方向スイッチの多段直列接続時における電圧バランス制御法
- ◎永吉謙一・伊東淳一(長岡技術科学大学)
A12-A2 電力変換回路・制御方式 マトリックスコンバータ
3月19日 午前 A12会場
4-007- マトリックスコンバータの出力電圧特性改善
- ◎山名敬済・堤 龍一・阿部貴志・樋口 剛・小山 純(長崎大学)・原 英則(安川電機)
4-008- マトリックスコンバータの転流回数低減PWM制御法の特性解析
- ◎安藤雄介・竹下隆晴(名古屋工業大学)
4-009- マトリックスコンバータの空間ベクトル変調において零電圧ベクトルに用いる入力相電圧の選択について
- 山本吉朗・篠原勝次・◎森 辰也・市川智哉(鹿児島大学)
4-010- パルスパターンを改善した空間ベクトル変調方式を用いたマトリックスコンバータの定常特性
- 山本吉朗・篠原勝次・森 辰也・◎市川智哉(鹿児島大学)
4-011- 入力電流に着目したマトリックスコンバータと電圧形インバータの電力分配制御法の基礎検証
- ◎田村浩志・加藤康司・伊東淳一(長岡技術科学大学)
4-012- 発電機電源におけるマトリックスコンバータの入力電流ベクトル制御
- ◎春名順之介・伊東淳一(長岡技術科学大学)
4-013- マトリックスコンバータを用いた並列接続誘導電動機の駆動特性
- ◎吉永 孝・照沼智明・岡 和男・松瀬貢規(明治大学)
A12-A3 電力変換回路・制御方式 高力率コンバータ
3月19日 午後 A12会場
4-014- 二段昇圧方式正弦波整流器の動作の検討
- ◎前田剛志・石坂耕一・伊藤良三(福岡大学)
4-015- 整流器用スナバエネルギー回生ブリッジレグを適用した単相整流器のシミュレーション
- ◎平田康紀・石坂耕一・伊藤良三(福岡大学)
4-016- 昇圧入力形フルブリッジコンバータの解析
- ○富岡 聡(デンセイ・ラムダ)・二宮 保(九州大学)
4-017- 電源電圧センサレス単相PFCコンバータの高効率化の検討
- ○能登原保夫(日立製作所日立研究所)・田村健司・船山裕治(日立アプライアンス)
4-018- 降圧チョッパを用いた単相PFC回路
- ◎森 吉弘・松井景樹・竹内宣人・長谷川 勝・山本 勇(中部大学)
4-019- 新しい三相一石コンバータを用いたPFC回路の提案
- ○竹内宣人・松井景樹・小島広雄・山本 勇・長谷川 勝(中部大学)
4-020- スイッチ電圧が制御可能な高調波注入方式高力率整流器の動作特性
- ◎芦田 樹・伊東淳一(長岡技術科学大学)
4-021- ZCS適用三相四石高力率コンバータの検討
- ◎曽田篤弘・枡川重男・飯田祥二(東京電機大学)
4-022- 瞬時電流制御型PWMによる整流回路の高調波低減
- ○鈴木健太郎・塩崎裕一・安井和也・前川 克(東芝)・塚越昌彦・中村雅史・中村利孝(東芝三菱電機産業システム)
4-023- 簡易型三相5レベル整流器の制御方式に関する基礎検証
- ◎安達健人・伊東淳一(長岡技術科学大学)
A12-B1 電力変換回路・制御方式 AC/DC変換制御
3月20日 午前 A12会場
4-024- A Three-Phase Passive PFC Rectifier
- ○西田保幸(Nihon University)・Janos Hamar・Istvan Nagy(Budapest University of Technology and Economics)
4-025- Soft Start of Inverter Exciting Induction Generator for Wind Power Generation
- ◎浜田智行・木村紀之・谷口勝則・森實俊充(大阪工業大学)
4-026- A Novel Islanding Detection Method Based on the Limit Cycle Operation for Single-Phase Photovoltaic Generation Systems
- ○孫 向東・松井幹彦(東京工芸大学)
4-027- Series-Shunt Compensation for Voltage Regulation and Line Loss Minimization of Loop Distribution Systems Using UPFC
- ◎Mahmoud Abdallah・稲吉信行・竹下隆晴(名古屋工業大学)
4-028- Current Control Method Based on Hysteresis Control Suitable for Single Phase Active Filter with LC Output Filter
- ◎小林透典・船渡寛人(宇都宮大学)
4-029- Single-phase Multiple Buck-boost PFC Converter for V-connected Three-phase Inverter
- ○森實俊充・谷口勝則・木村紀之(大阪工業大学)
4-030- Homoclinic Bifurcation in Space Vector Modulated Three-phase Converters
- Z. Suto・J. Hamar・P. Stumpf・○I. Nagy(Budapest University of Technology and Economics)・H. Funato(Utsunomiya University)・Y. Nishida(Nihon University)・H. Ohsaki(The University of Tokyo)・E. Masada(Railway Technology Research Institute)
A12-B2 電力変換回路・制御方式 ノイズ低減・解析・受動素子
3月20日 午前 A12会場
4-031- 三相モータの高周波等価回路の検討
- ◎原 光雄・廣田幸嗣・青木 亨・菊地義行(カルソニックカンセイ)・小笠原悟司(北海道大学)・船渡寛人(宇都宮大学)
4-032- 電力変換回路近傍におけるスイッチング動作に起因する誘導ノイズの評価
- ◎有賀善之介・和田圭二(首都大学東京)
4-033- 汎用インバータのEMCフィルタ解析設計
- ◎楠野順弘・千田忠彦・三島 彰(日立製作所)・亀澤友哉・毛 江鳴・平賀正宏・井堀 敏(日立産機システム)
4-034- 分布定数線路を応用したサージ電圧抑制法の解析
- ◎齋藤允喜哉・清水敏久(東京都立大学)
4-035- 100mケーブルを使用したモータ駆動システムのサージ電圧抑制フィルタ
- ◎松村 周・赤木泰文(東京工業大学)
4-036- ダイオード整流器の非導通期間が雑音端子電圧に与える影響の定量解析
- ◎玉手道雄・佐々木達見子・鳥羽章夫(富士電機アドバンストテクノロジー)・清水敏久(首都大学東京)
4-037- 直列形装置でのデッドタイムによる出力電圧の誤差と歪み抑制法
- ◎中田篤史(桃園電設)
A12-C1 電力変換回路・制御方式 太陽光発電・風力発電
3月21日 午前 A12会場
4-038- ハウス屋根面へ配置した太陽光発電システムの長期試験結果
- ◎西村拓也・加藤善也・平木英治・田中俊彦(山口大学)・谷野 章・古江 彩・門脇正行(島根大学)・野田修司(島根県産業技術センター)・石津文人(島根県農業技術センター)
4-039- 二重昇圧チョッパを適用した太陽光発電システムの最大出力制御
- ◎東中悠二・枡川重男・飯田祥二(東京電機大学)
4-040- 直列接続太陽電池アレイに適したチョッパ回路の一構成法
- ◎北野達也(小山工業高等専門学校)・孫 向東・松井幹彦(東京工芸大学)
4-041- An AC Photovoltaic Module System Based on Power Pulsation Decoupling
- ◎柳村孝次・孫 向東(東京工芸大学)・松井幹彦(東京工芸大学)
4-042- Model of Polycrystalline Photovoltaic Module in Matlab SimulinkTM
- ○王 念春・徐 青山(東南大学)・雪田和人・後藤泰之・一柳勝宏・植田明照(愛知工業大学)
4-043- 三相電流形インバータを適用したハイブリッド発電システムの一方式
- ◎中須賀雅史・枡川重男・飯田祥二(東京電機大学)
4-044- 電流形インバータを適用した風力発電システムの最大出力制御
- ◎真仁田 智・枡川重男・飯田祥二(東京電機大学)
A12-C2 電力変換回路・制御方式 系統連系・並列運転
3月21日 午前 A12会場
4-045- 自律分散型電力供給システムにおける再連系制御の検討
- 山田歳也・○大西徳生(徳島大学)
4-046- 直流リンク方式自律分散電源系における持続電圧振動と安定化制御に関する考察
- ◎中村靖夫・藤井崇壱・松井幹彦(東京工芸大学)
4-047- 直並列電源品質補償単相連系インバータの特性
- ◎小笠原吉浩・大西徳生(徳島大学)
4-048- 電圧形に対応可能な系統連系用電流形インバータ
- ◎照屋大輔・枡川重男・飯田祥二(東京電機大学)
4-049- 交流フィルタレス三相系統連系用電力変換回路
- ◎覺野重範・藤田英明(東京工業大学)
4-050- 負荷分担の異なる単相UPSシステムの並列運転制御に関する研究
- ◎宝木光治・西方正司(東京電機大学)
4-051- 中間タップを用いた単相絶縁型系統連系電力変換器のコンデンサ容量低減法
- ◎林 文博・伊東淳一(長岡技術科学大学)
A22-B1 電力変換回路・制御方式 誘導加熱・誘導応用
3月20日 午前 A22会場
4-052- ゾーンコントロール誘導加熱システムの発熱分布
- ◎ファムゴク ハー・藤田英明(東京工業大学)・内田直喜・尾崎一博(三井造船)
4-053- 二重コイル駆動型IHクッキングヒータに用いる加熱コイル間の相互誘導
- ◎米盛弘信・小林 幹(工学院大学)
4-054- 誘導加熱用インバータにおける特性の一考察
- ◎鈴木洋平・松井景樹・長谷川 勝(中部大学)
4-055- カード型電子機器用非接触給電装置
- ◎岡本 尭・辻 俊明・金子裕良・阿部 茂(埼玉大学)
4-056- 周波数制御形インバータ電源によるスポット溶接電力の制御
- ◎浅田智清・園田敏勝(近畿大学)・高崎佳明(福岡工業大学)
4-057- PFC機能を有する2ステージ形高周波インバータの家庭用IHクッキングヒータへの応用
- ◎河口祐樹・平木英治・田中俊彦(山口大学)
4-058- 高周波誘導加熱を用いた缶飲料加熱装置の開発
- ○飴井賢治・柴田康貴・大路貴久・作井正昭(富山大学)
A22-B2 電力変換回路・制御方式 変換器制御
3月20日 午前 A22会場
4-059- 補助共振DCリンク三相V結線インバータの直流電圧制御法
- ◎松本剛幸・大久保康男・横山伸明・伊藤 茂(サンケン電気)
4-060- DC/DCコンバータとインバータの協調制御によるDCリンクコンデンサ電流の低減
- ○奥田達也・浦壁隆浩・角田義一・岩田明彦(三菱電機)・菊永敏之(エムテック)
4-061- 降圧チョッパを接続した単相PWM電流形インバータの直流インダクタ電圧−時間バランススイッチング動作
- ○宮原僚士・輝平勝一・根葉保彦(福岡大学)
4-062- 単相インバータにおけるデッドタイム補正量の推定
- ◎藤原 隆・久保田寿夫(明治大学)
4-063- DC-DCコンバータにおける可変サンプリングマルチレートデッドビート制御適用の一検討
- ◎菅原一樹・田原 卓・本多成美・横山智紀(東京電機大学)
4-064- 単相系統連系インバータにおけるマルチレートデッドビート制御適用の検討
- ◎林 健太・横山智紀(東京電機大学)
4-065- ZCT双方向コンバータ用ディジタル電流制御器
- ○笠 展幸・福富俊一・飯田隆彦(岡山理科大学)
4-066- R-C負荷を接続した電圧積分値制御を用いた四象限AC-ACコンバータ
- ○奥井秀幸(中国職業能力開発大学校)・入江寿一(大阪電気通信大学)
A27-B1 電力変換回路・制御方式 DC/DC変換回路・規格
3月20日 午前 A27会場
4-067- 一次側平滑回路の充放電に着目した電解コンデンサレス超薄形DC/DCコンバータ
- ◎高木信太郎・野口季彦(長岡技術科学大学)・清野一喜・宇野松夫(エ-ダブリュ・ジャパン)
4-068- 電流リプルを低減する並列電源設計指針について
- ◎常定亮太・小浜輝彦(福岡大学)
4-069- 結合インダクタ式チョッパの過渡特性の解析
- ◎小山潤平・清水敏久(東京都立大学)
4-070- 高速負荷変動に起因する絶縁型コンバータの飽和現象について
- ◎向野佑亮・小浜輝彦(福岡大学)・島森 浩(富士通)
4-071- SAZZコンバータにおけるソフトスイッチング領域外動作特性
- ○弦田幸憲・河村篤男(横浜国立大学)
4-072- PSIMシミュレータを用いた昇圧コンバータの損失解析
- ◎ルコヌッザマンエム・伊東洋一・杉田貴紀(マイウェイ技研)
4-073- 半導体電力変換装置共通規格の改訂について
- ○古関庄一郎(日立製作所)・鎌仲吉秀(明電舎)・林 洋一(青山学院大学)・谷津 誠(富士電機アドバンストテクノロジー)
A27-B2 電力変換回路・制御方式 変換器一般
3月20日 午前 A27会場
4-074- マイクロ殺菌システム用電源装置の開発
- ○小松原 祐・和田圭二(東京都立大学)
4-075- リカバリアシスト技術による高効率太陽光インバータ
- ○餅川 宏・小山建夫・葛巻淳彦・津田純一・篠原裕文・牧嶋健二(東芝)
4-076- トランスレス・ハイブリッドフィルタに接続するスイッチングリプルフィルタの検討
- ◎近藤亮太・赤木泰文(東京工業大学)
4-077- 空調機への高効率パワーモジュールの適用
- ◎横木達弘・利 年百明・遠藤隆久(東芝キヤリア)
4-078- パルストランスを用いたゼロ電流ターンオンインバータ
- ○齋藤 真・久保田和宏(芝浦工業大学)
4-079- 補助電源・電流平滑用リアクトルを用いたサイリスタ変換器の実機による動作検証
- ◎鍋谷知範・原 亮一・北 裕幸(北海道大学)
4-080- 高調波注入方式三相電圧形24ステップインバータ
- ○枡川重男・飯田祥二(東京電機大学)
A22-A2 回転機制御技術 センサレスPMモータ(I)
3月19日 午前 A22会場
4-081- IPMSM速度センサレス制御における主磁束と電機子抵抗のオンラインチューニング
- ◎近藤英樹・横畠陽介・福本哲哉・林 洋一(青山学院大学)
4-082- IPMSMのセンサレス制御における磁気飽和の影響
- ◎川口泰範・森本茂雄・真田雅之(大阪府立大学)
4-083- IPMSMセンサレス制御における負荷時インダクタンス同定特性
- ○福澤明彦・長谷川 勝・松井景樹(中部大学)
4-084- PMSM回転角センサレス制御のパラメータ変動時の安定性解析
- ◎林 達郎・金 亨権・近藤圭一郎・佐藤之彦(千葉大学)・谷口 峻・若尾真治(早稲田大学)・米山 崇(鉄道総合技術研究所)
4-085- 未知入力オブザーバを用いた過変調運転におけるIPMSMのセンサレス制御特性
- ○吉岡 諭・長谷川 勝・松井景樹(中部大学)
4-086- 過変調領域で動作可能なPMSMのセンサレスベクトル制御の実機実験
- ◎柴田僚介・小林久晃・道木慎二・大熊 繁(名古屋大学)
4-087- センサレス制御PMモータの方形波駆動特性
- ◎山中建二・大西徳生(徳島大学)
A22-A3 回転機制御技術 センサレスPMモータ(II)
3月19日 午後 A22会場
4-088- PMSMセンサレス駆動のための同一次元D因子状態オブザーバ―オブザーバゲインの新設計法―
- ○新中新二(神奈川大学)
4-089- 誘起電圧を用いたPMSM位置センサレス制御におけるPLL制御器のゲイン設計法
- ◎谷口 峻・甘利健二・若尾真治(早稲田大学)・近藤圭一郎(千葉大学)・米山 崇(鉄道総合技術研究所)
4-090- PMSMベクトル制御のための速度推定方式の比較
- ◎井上 淳・藤倉盛央・福本哲哉・林 洋一(青山学院大学)
4-091- 瞬時電流制御型PWMによるPMモータの高速域センサレス駆動
- ◎安井和也・塩崎裕一・鈴木健太郎・前川 克(東芝)
4-092- 高周波成分を重畳しないIPMSMの低速における磁極位置センサレス制御に関する考察
- ◎柴野勇介・久保田寿夫(明治大学)
4-093- IPMモータ駆動用PWM キャリア成分位置・電流センサレス制御法の制御速度範囲改善
- ◎木村吉孝・塩見和敏・阿部貴志・樋口 剛・小山 純(長崎)
4-094- 集中巻同期モータのセンサレス制御のためのインダクタンス空間高調波を考慮した数式モデルの検証
- ◎鄭 淅化・道木慎二・大熊 繁(名古屋大学)・小林久晃(デンソー)
4-095- PMSM速度センサレスベクトル制御における速度推定に含まれるリップル低減法
- ◎梅澤健人・福本哲哉・林 洋一(青山学院大学)
4-096- 負荷接続時における無整流子電動機のセンサレス始動
- ◎長谷川智宏・西方正司(東京電機大学)
4-097- 分散インバータを用いたSPMSMの磁極位置センサレス起動法
- ◎原田 成・大隅 久・大前 力(中央大学)
A22-A4 回転機制御技術 PMモータ
3月19日 午後 A22会場
4-098- インバータの過変調領域におけるPMSMの電流制御系の定常誤差とその解決法
- ◎Smith Lerdudomsak・道木慎二・大熊 繁(名古屋大学)
4-099- IPMモータ制御システムにおける実装に起因した逆モデル誤差とその補償法
- ◎工藤 純・野口季彦(長岡技術科学大学)・川上 学・佐野浩一(コロナ)
4-100- 直接トルク制御による埋込磁石同期モータ駆動時のトルク応答改善法
- ◎井上征則・森本茂雄・真田雅之(大阪府立大学)
4-101- インバータ直流ピーク電流制御によるPMモータの進み角制御
- ○木内光幸(松下電器産業)・大西徳生(徳島大学)
4-102- 過変調領域を考慮したモデル予測制御に基づくPMSMの電流制御系
- ◎小林弘和・北川浩之・ラウドンサックサミット・道木慎二・大熊 繁(名古屋大学)
4-103- PMSMのためのモデル予測電流制御系の実機実装と加減速実験
- ◎北川浩之・小林弘和・道木慎二・大熊 繁(名古屋大学)
4-104- 出力インターサンプリングを用いた同期モータのパラメータ同定に関する検討
- ◎古川智康・小林良太郎・道木慎二・大熊 繁・島田俊夫(名古屋大学)
4-105- IPM発電機を用いた可変速マイクロ水力発電システム―DSPコア組み込みFPGAを用いた制御システム―
- ○鈴木 実・小笠原悟司(北海道大学)・船渡寛人(宇都宮大学)
A22-C1 回転機制御技術 リラクタンスモータ
3月21日 午前 A22会場
4-106- トルク平滑化制御を施したSRMの速度制御
- 石川裕記・◎堤 昭紀・内藤治夫(岐阜大学)
4-107- マルチレベル駆動回路による高速回転時のSRMトルク脈動抑制
- 石川裕記・○パウデルリサブ・内藤治夫(岐阜大学)
4-108- 同期リラクタンスモータの最小損失駆動のための最適電流指令値生成法
- ○山本 修・John Adawey(職業能力開発総合大学校)・狩野隆志(名古屋大学)・荒 隆裕(職業能力開発総合大学校)
4-109- 磁気飽和を考慮した同期リラクタンスモータの最大トルク運転条件と最大効率運転条件の比較検討
- ◎草野正嗣・野口季彦(長岡技術科学大学)
4-110- ベクトル周波数変調法による2相同期リラクタンスモータの可変速駆動
- ○高野明夫(沼津工業高等専門学校)
4-111- SynRMのセンサレス駆動実験特性
- ◎石本寛幸・大西徳生・山中建二(徳島大学)
A22-C2 回転機制御技術 風力発電
3月21日 午前 A22会場
4-112- 風力用巻線形誘導発電機のインバータを利用した新しい出力変動平滑化方式
- ◎甲斐隆章・田中昭雄(小山工業高等専門学校)
4-113- 風力用巻線形誘導発電機の最大出力制御方式と出力変動平滑化効果
- 甲斐隆章(小山工業高等専門学校)・田中裕二・金田裕敏(明電舎)・小林大地・○田中昭雄(小山工業高等専門学校)
4-114- 巻線形誘導発電機風力発電システムの制御法とタワーシャドー効果の抑制について
- 篠原勝次・山本吉朗・◎濱 一路・栗原貴史(鹿児島大学)・宮川隆寛(北九州工業高等専門学校)
4-115- PMSGを用いたセンサレス制御可変速風力発電システム
- ◎皆本真吾・大西徳生(徳島大学)
4-116- 可変速固定速切換え動作方式速度センサレス風力発電システム
- ◎小西勝久・大西徳生(徳島大学)
4-117- 巻線形誘導発電機風力発電システムの過渡特性について
- 篠原勝次・栗原貴史・池田 稔・山本吉朗・濱 一路(鹿児島大学)・○宮川隆寛(北九州工業高等専門学校)
4-118- 風車慣性を考慮した風車エミュレータ
- ◎仲島天貴・大山和宏(福岡工業大学)
A22-C3 回転機制御技術 誘導モータ
3月21日 午後 A22会場
4-119- 誘導電動機速度センサレス制御低速領域特性改善のための相電流非零制御の解析
- ◎角田 圭・加藤洋祐・福本哲哉・林 洋一(青山学院大学)
4-120- センサレス制御誘導電動機の低速駆動特性
- ◎林 洋幸・大西徳生(徳島大学)
4-121- 一次抵抗・励磁インダクタンス同定による誘導電動機速度センサレス制御運転特性改善
- ◎柿崎真吾・加藤洋祐・栗田和也・福本哲哉・林 洋一(青山学院大学)
4-122- 誘導電動機速度センサレスベクトル制御におけるスロット高調波を利用した運転特性について
- 篠原勝次・山本吉朗・◎加藤大輔(鹿児島大学)・清武博文(大分工業高等専門学校)
4-123- 誘導電動機における高周波電圧重畳時のスロット高調波の計算
- 篠原勝次・山本吉朗・◎田嶋大輔(鹿児島大学)
4-124- オブザーバとキャリア周波数成分を用いた誘導電動機の低周波数領域における速度推定
- ◎諸岡英一・久保田寿夫(明治大学)
4-125- 誘導機の巻線短絡故障の診断シミュレーション
- ○加藤利次・井上 馨・河野雄人・奥田大介(同志社大学)
4-126- 瞬時停電時における平滑回路なし変換回路による誘導機の制御法について
- ○大平 怜・飯盛憲一(鹿児島大学)
4-127- 有効電流方向によるフライホイールの速度拾い上げの一方式
- ◎平島正裕・下里 昇・伊東洋一・大矢 寛(マイウェイ技研)
4-128- 5レベルPWMインバータを用いた省エネルギー対応モータードライブ
- ◎長谷川一徳・Natchpong Hatti・赤木泰文(東京工業大学)
A22-C4 回転機制御技術 ドライブシステム一般
3月21日 午後 A22会場
4-129- PWMインバータ駆動によるACサーボモータのハードウェアリアルタイムシミュレータ
- ◎杉田 悟・河内勇樹・花本剛士(九州工業大学)
4-130- ディジタルハードウェア制御によるACモータの高精度制御
- ◎高鍋諭史・出利葉真志・花本剛士(九州工業大学)
4-131- 瞬時電流制御型PWMを用いた多重巻線電動機制御
- ◎塩崎裕一・鈴木健太郎・前川 克(東芝)・塚越昌彦・中村雅史・中村利孝(東芝三菱電機産業システム)
4-132- 減速機付小型モータの歯車特性測定装置の開発
- ◎下田潤也(宇都宮大学)・小笠原悟司(北海道大学)・船渡寛人(宇都宮大学)・加藤隆弥(日本サーボ)
4-133- 位置サーボ系における外乱オブザーバを用いて積分演算値を修正する速度PI制御系の操作量飽和対策
- ◎佐沢政樹・大石 潔・桂 誠一郎(長岡技術科学大学)
4-134- 外乱オブザーバによる電気移動車のトルクアシスト制御に関する研究
- ◎杉原富紀・鮮于 潤・本田英己・花本剛士(九州工業大学)
4-135- 電流シミュレータを用いた電流センサのオフセット推定
- ◎川后友裕・大石 潔・桂 誠一郎(長岡技術科学大学)
4-136- 零電圧ベクトル時における直流中間電圧を利用したコモンモード電圧抑制法について
- ◎荒木慎太郎・飯盛憲一(鹿児島大学)
4-137- 構内配電系統における誘導電動機駆動用インバータの設置位置に関する検討
- ○一柳龍伸・早川朝康(日本大学 短期大学部)
A12-A4 各種電源装置 EDLC・電池制御
3月19日 午後 A12会場
4-138- CW回路を用いた電気二重層キャパシタ用電圧均等化充電方式
- 松井景樹・山本 勇・長谷川 勝・○嶋田裕人(中学大学)
4-139- スーパーキャパシタ併用型燃料電池電源による誘導電動機駆動とその方式
- ◎土田和慶・岡 和男・松瀬貢規(明治大学)
4-140- 電気二重層コンデンサによる離島向け小型分散風力発電システムの電力平準化の検討
- ◎富樫重則・福本哲哉(巨ツ山モータードライブテクノロジー)・林 洋一(青山学院大学)・櫻井貴哉(ジーエイチクラフト)・藤川 昂(青山学院大学)
4-141- 電気二重層キャパシタを用いた直接メタノール形燃料電池用OCVクランプ方式の開発
- ◎乗松泰明・菊地 睦・叶田玲彦(日立製作所)
4-142- セル電圧バランス回路とタップセレクタを用いたスーパーキャパシタ蓄電システム
- ○鵜野将年・豊田裕之(宇宙航空研究開発機構)
4-143- 電気二重層コンデンサにより回生機能を強化した電流可逆チョッパ付PWMインバータの運転特性
- 山本吉朗・篠原勝次・◎今給黎明大(鹿児島大学)
4-144- バッテリに並列接続したEDLCの制御方法
- ◎宮本恭昌・野村昌克(明電舎)
4-145- 複数直流入力直接形電力変換器D-EPCにおける電源間充電制御
- ○毎川研吾・吉本貫太郎・高橋晃自(日産自動車)
A27-A1 各種電源装置 モデリング・解析・開発環境
3月19日 午前 A27会場
4-146- インダクタ用磁性体のヒステリシス損とうず電流損の分離に関する考察
- ◎山地宏和・清水敏久(東京都立大学)
4-147- PEM Fuel Cell Modeling in Matlab SimulinkTM
- ○徐 青山・王 念春(東南大学)・雪田和人・後藤泰之・一柳勝宏・植田明照(愛知工業大学)
4-148- 周波数特性を持つ受動素子の集中定数モデル合成法
- ◎香川大輔・加藤利次・井上 馨(同志社大学)
4-149- 電気自動車用駆動システムにおける主回路のシミュレーション
- ◎成本洋介・大山和宏(福岡工業大学)
4-150- 高パワー密度電力換器設計法確立のためのデータ取得用プラットフォームの構築
- ◎加曽利菜穂子(千葉大学)・林 祐輔(産業技術総合研究所)・佐藤之彦(千葉大学)・大橋弘通(産業技術総合研究所)
4-151- HIDランプの高周波点灯における不安定現象
- ◎泉 喜久夫・永井孝佳・大澤 孝(三菱電機)
4-152- パワーエレクトロニクスのための新しい開発環境の提案
- ◎福田雅志・濱田正泰・杉田貴紀・坂本三直(マイウェイ技研)
A27-A2 各種電源装置 瞬低補償・配電方式・電池
3月19日 午前 A27会場
4-153- 低電圧電池多重化PCSによる電池寿命評価方法
- ○藤田昌雄(電源開発)・赤木泰文(東京工業大学)
4-154- 状態推定を目的とした鉛蓄電池のパラメータ同定
- ◎藤本洋平・船渡寛人(宇都宮大学)・岩堀道雄・藤本 久(富士電機アドバンストテクノロジー)
4-155- 三相方形波配電システムの線電流波形の周波数解析
- ◎渡邉純兵・坂 侑樹・竹下隆晴(名古屋工業大学)
4-156- 中性点を持つ直流配電線に接続する直流電圧のバランス制御のための回路とその一制御法
- ○豊川泰輔・大矢 寛・伊東洋一(マイウェイ技研)
4-157- 高圧大容量瞬低対策装置における商用給電時の効率改善
- ◎藤井幹介(富士電機アドバンストテクノロジー)・菊池貴之・倉島和義・依田和之(富士電機システムズ)
4-158- 瞬低補償装置のインバータにおける電流リミッタのダイナミック制御に関する検討
- ◎河野佑介・小川優里・三浦友史・伊瀬敏史(大阪大学)・杉本重幸(中部電力)
4-159- 多重チョッパを介して電解コンデンサを接続した瞬時電圧低下補償装置
- 山本吉朗・篠原勝次・◎原田圭司(鹿児島大学)・張本 毅(九州電力)
A27-A4 電力用半導体デバイスとその応用 デバイス・損失解析
3月19日 午後 A27会場
4-160- 第6世代1200VトレンチFS-IGBTチップの開発
- ◎高橋孝太・小野澤勇一・大月正人・井川 修(富士電機デバイステクノロジー)
4-161- GaN双方向スイッチ
- ○町田 修・金子信男・岩上信一・柳原将貴・後藤博一・岩渕昭夫(サンケン電気)
4-162- インダクタインパルス重畳方式による超高速スイッチング素子の駆動回路
- ◎矢島哲志・野口季彦(長岡技術科学大学)
4-163- アバランシェ降伏現象の過渡シミュレーションによる解析
- ○高田育紀(三菱電機)
4-164- SiC-SBDによるターンオフ損失低減効果
- ◎松下晃久・小谷和也・大部利春・森川竜一・葛巻淳彦・田井裕通・田多伸光・松本寿彰(東芝)
4-165- 高パワー密度変換器設計のための回路総合損失シミュレータ
- ○大和田好蔵・林 祐輔・高尾和人・大橋弘通(産業技術総合研究所)
4-166- GaN高電子移動度トランジスタにおけるスイッチング損失解析モデル
- ○中島 昭(産業技術総合研究所)・高尾和人(東芝)・清水三聡・奥村 元・大橋弘通(産業技術総合研究所)
4-167- 回路損失モデルに基づく高温・高パワー密度SiCインバータの試設計
- ◎森田一茂(千葉大学)・林 祐輔(産業技術総合研究所)・佐藤之彦(千葉大学)・大橋弘通(産業技術総合研究所)
4-168- 超低損失SiC-SITの安全動作領域に関する実験的検討
- ◎戸林俊介(千葉大学)・林 祐輔・田中保宣(産業技術総合研究所)・釜我昌武・佐藤之彦(千葉大学)・大橋弘通(産業技術総合研究所)
A27-A3 無効電力と高調波の抑制・制御 アクティブフィルタ・フリッカ・無効電力補償
3月19日 午後 A27会場
4-169- 電流制御形正弦波電圧連系三相インバータのAF動作
- ◎山田直司・大西徳生・北條昌秀(徳島大学)
4-170- 直並列形アクティブフィルタによる電源/負荷不平衡時の補償特性
- ◎野原貴誉丈・道木加絵・鳥井昭宏・植田明照(愛知工業大学)
4-171- 電力用アクティブフィルタにおける瞬時電力、瞬時無効電力のフィードバック制御による特性改善
- ○小松康廣・遠山瑛司・矢後滋久(立命館大学)
4-172- モジュラー・マルチレベル変換器(MMC) - 第一報: 逆相無効電力を補償できるSTATCOMの検討 -
- 萩原 誠・○赤木泰文(東京工業大学)
4-173- モジュラー・マルチレベル変換器(MMC) - 第二報: 単相ハーフブリッジ回路の基礎実験 -
- ◎萩原 誠・赤木泰文(東京工業大学)
4-174- SVCの直流偏磁抑制制御のための一検出方式
- ○吉野輝雄・川口 章・大田 悟・伊藤秀夫(東芝三菱電機産業システム)
4-175- 直流電圧一定制御を用いた電気鉄道用パワーラインコンディショナの一制御法
- ◎石倉規雄・平木英治・田中俊彦(山口大学)
4-176- ハイブリッド型無効電力・高調波補償装置
- ○青木 睦(名古屋工業大学)・上田 玄(中部電力)
4-177- 他励式 DCアーク炉用フリッカ抑制装置の開発
- ○杉山 隆・藤本貴文・伊村正幸(東芝三菱電機産業システム)
4-178- 自励式 DCアーク炉用フリッカ抑制装置の開発
- ○金 宏信・川口 章・青山文夫・吉田直樹(東芝三菱電機産業システム)