情報処理学会第87回全国大会 会期:2025年3月13日~15日 会場:立命館大学

どうする?研究室運営 理想と現実のはざまで見つけたメソッドとは

日時:2025/3/15 13:20-15:20

会場:第4イベント会場

【セッション概要】大学における研究において、研究室をどう運営するかは、所属する学生のモチベーションや満足度を維持し、研究成果を出して成果を社会に還元するための根幹となる課題であるにもかかわらず、ほとんどの場合、教員個人の試行錯誤にゆだねられ、ノウハウの情報交換や議論が行われることは稀である。本企画では、国立大学や私立大学で研究室を主宰する教員、さらに研究室で指導を受ける立場の大学院生をお招きし、研究室運営の実践例や課題について、パネルディスカッション形式で議論する。

司会

北原 鉄朗(日本大学 文理学部 情報科学科)

北原 鉄朗

【略歴】2002年東京理科大学理工学部卒業,2007年京都大学大学院情報学研究科博士後期課程修了.博士(情報学).関西学院大学博士研究員を経て,2010年に日本大学文理学部情報科学科に着任.現在,同教授.「Technology Makes Music More Fun」を合言葉に,音楽情報処理などの研究に従事.本会音楽情報科学研究会運営委員・幹事・主査,本会論文誌編集委員などを歴任.

パネリスト

中村 聡史(明治大学 総合数理学部 先端メディアサイエンス学科)

中村 聡史

【略歴】2004年大阪大学大学院工学研究科博士後期課程修了.同年独立行政法人情報通信研究機構専攻研究員.2006年京都大学大学院情報学研究科特任助手,2009年同特定准教授,2013年明治大学総合数理学部先端メディアサイエンス学科准教授,2018年同教授,現在に至る.情報とインタラクションや,ネタバレ防止,平均手書き,ダークパターン等の研究活動に従事.博士(工学).

パネリスト

伊藤 貴之(お茶の水女子大学 共創工学部 文化情報工学科/理学部 情報科学科)

伊藤 貴之

【略歴】1992年早稲田大学大学院理工学研究科修士課程修了。同年日本アイ・ビー・エム(株)東京基礎研究所研究員。1997年早稲田大学にて博士(工学)。2003年京都大学大学院COE研究員(助教授相当)兼職。2005年お茶の水女子大学理学部情報科学科助教授、2011年同大学教授。2024年同大学共創工学部文化情報工学科兼担。近年では情報可視化、マルチメディア、インタラクション、コンピュータグラフィックス、データサイエンスなどの研究に従事。

パネリスト

寺田 努(神戸大学 大学院工学研究科電気電子工学専攻 教授)

寺田 努

【略歴】1999年大阪大学大学院工学研究科博士前期課程修了.2000年より大阪大学サイバーメディアセンター助手.2005年より同講師.2007年神戸大学大学院工学研究科准教授.2018年より同教授.現在に至る.ウェアラブルコンピューティング,ユビキタスコンピューティングの研究に従事.

パネリスト

橋爪 優果(名古屋大学 大学院情報学研究科知能システム学専攻戸田研究室)

橋爪 優果

【略歴】2021年3月 京都大学工学部電気電子工学科卒業. 2023年3月 名古屋大学大学院情報学研究科知能システム学専攻博士前期課程修了. 2025年現在 名古屋大学大学院情報学研究科知能システム学専攻博士後期課程在籍中.機械学習を用いた音楽情報処理に関する研究に従事.

パネリスト

畑 玲音(関西大学 大学院総合情報学研究科知識情報学専攻松下研究室)

畑 玲音

【略歴】2023年 関西大学総合情報学部総合情報学科卒業,同年 関西大学大学院総合情報学研究科知識情報学専攻入学.行為の増減に着目したアイデア創出のための対話的発想支援に関する研究に従事.