電気学会産業応用部門大会

新規登録

  • プログラムは日英併記となります。論文タイトル,著者,著者所属,キーワードは日英併記にて入力お願い致します。
  • 半角カタカナは使わないでください。 全角・半角に注意して入力してください。
  • *)付きの項目は入力必須項目です。入力されていないと登録されません。

講演者情報

  • 一般セッションとヤングエンジニアポスターコンペティション(YPC)の講演者は電気学会または協賛団体の 個人会員 のみとなります。
  • 非会員(一般)の方は講演申し込みができませんので,非会員で講演予定の方は入会キャンペーンをご利用ください。
  • 入会キャンペーンをご利用される場合,会員番号記入欄に 777777をご入力いただき,下部,講演者申込情報の会員参加区分で「キャンペーン利用(27,000円)」を選択してください。
    入会キャンペーンの詳細についてはこちらをご覧ください。
  • 非会員(学生)の方は入会キャンペーン対象外ですので,まずは入会のご案内(学生員)のページ https://www.iee.jp/enrollment/academic_member/ より入会手続きいただき,会員番号記入欄に 888888 をご入力ください。
  • 入会キャンペーンをご利用の場合は,電気学会ホームページからの入会手続きは行わないでください。大会参加登録にて『キャンペーン利用(27,000円)』を選択し,ご登録ください。(大会参加登録と同時に,入会手続きが行われます。)
会員番号
所属学会
講演者名
フリガナ
性別

参加者分布状況の調査の一環として,性別の確認をさせていただいておりますので,ご理解・ご協力のほど宜しくお願い申し上げます。

メールアドレス

登録確認メール等はこちらに配信されますので正確に入力してください。
携帯電話のメールアドレスにはご本人の受信設定により配信できない場合があります。ご注意ください。

所属機関名
所属部課名
指導教員名(学生のみ)

※学生の方は,指導教員名をご入力ください。

指導教員メールアドレス(学生のみ)

学生の方は,指導教員のメールアドレスをご入力ください。


講演情報

  • 入力された情報はそのまま印刷物及びコンテンツに掲載されます。
  • 論文本文が英語の場合は英語のタイトルを記入してください。
  • 日本語の講演題目にも英文をご記入ください。
発表形式

本文の言語
講演題目和文

副題はハイフン等の記号で区切って標題に続けて記入してください。
例:空間高調波の影響について—三次元解析による—

講演題目英文
発表希望分野
原稿頁数 (一般講演)

ヤングエンジニアポスターコンペティション(YPC)は1ページのみで,発表はポスターのみとなります。災害などにより当初想定通りの運営を確実に遂行することが困難な場合は,論文のみで評価するなど審査基準を変更する場合があります。

また,6ページ原稿は,7月30日までに産業応用部門論文特集号「2025年産業応用部門大会特集」(英語論文の場合はIEEJ Journal of Industry Applications, Special Issue on "JIASC2025")へ投稿して頂く論文に限らせて頂きます。
詳しくはこちら(英語論文の場合はこちら)をご覧ください。


キーワード

  和文 英文 ヨミガナ
1
2
3
4
5
6

著者

  • 講演者には○印を,ただし講演者が35程度以下(2025年4月1日現在)の場合は◎印を付けてください。
  • ヤングエンジニアポスターコンペティション(YPC)では,対象者は26歳以下(2025年4月1日現在)の論文筆頭者ですが,過去の受賞者や代理発表論文は選考の対象になりません。
  • 著者名は和英併記にて入力してください。
  • 英語表記の場合は「姓」,「名」の欄を英字にて入力してください。ヨミの欄も英語で記入してください。
  • 所属番号欄には,次の「所属」欄に記入した後,対応する「所属番号」を入力してください。
  セイ/メイ 所属
番号
メールアドレス
(英字) (英字)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10

所属情報

  • 日英併記にて入力してください。
  • 英語表記の場合は全ての欄を英字にて記入してください(和文は不要です)。
  • ご注意:所属は人数分ではなく,所属の数分ご記入ください。
所属
番号
所属名 所属名ヨミ
英文所属名
部課名 部課名ヨミ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10

講演者申込情報

大会参加

大会参加費には講演論文集(ダウンロード方式)が含まれます。USBの講演論文集は別販売となります。

学生はキャンペーン利用の対象外となります。

懇親会
女性エンジニアの会

大会初日のお昼休みに女性エンジニアの会(詳細はこちら)を開催します。参加の有無を選択してください。

若手エンジニアの会

大会初日の午後に若手エンジニアの会(詳細はこちら)を開催します。参加の有無を選択してください。

若手エンジニアの会 懇親会
テクニカルツアー

2025年8月22日(土)にテクニカルツアー(詳細はこちら)を開催します。

抽選制です

昼食サービスについて

  • 昼食サービスがあります(大学生協の食券を配布予定)。
  • 必要な場合,下記をチェックして下さい。受付にて昼食券を発行します。
  • 食品ロスを少なくするため,ご協力をお願い致します。
昼食サービス

※1:女性エンジニアの会への参加者は,1日目の昼食サービスにチェックを入れないで下さい。

※2:論文委員の方で意見交換会への参加者は,意見交換会の日の昼食サービスにチェックを入れないで下さい。

本件は,後日修正可能です。修正の締切が決まりましたらお知らせします。


参加費支払い

支払方法

(支払期日:2025年7月末を予定)

以下の各帳票の情報については,発行の要否に関わらずご入力をお願いします。

各帳票は個人ページの帳票発行用サイトより発行可能です。
なお,「領収書」については,クレジットカード決済をされた方のみ発行可能となります。

帳票「見積書・納品書・請求書」

請求書日付
帳票宛名

「見積書・納品書・請求書」の宛名を入力してください。

帳票「領収書」

領収書日付
帳票宛名

「領収書」の宛名を入力してください。


連絡先(入会キャンペーン利用者は必須となります)

連絡先
郵便番号
-
住所
連絡用所属機関名
連絡用所属部署名

勤務先の場合は必須

都道府県名
電話番号
ファックス
生年月日

入会キャンペーン利用者のみ必須


宿泊地

  • 宿泊地に関するご回答はコンベンション支援事業助成金申請のために使用させていただきます(宿泊費の補助といった参加者個人への助成金ではなく,本大会運営のための電気学会に対する助成金となります)。本大会への参加申込完了をもって,徳島県観光協会へ以下の情報を提供することに同意いただいたものとみなします。
    ・居住地(都道府県名) ・氏名 ・宿泊日(徳島県内のホテル/旅館に宿泊の場合のみ) ・宿泊ホテル名(徳島県内のホテル/旅館に宿泊の場合のみ)
  • 「居住地」は大会会期中(2025年8月19日~21日)の自宅住所がある都道府県を選択してください。
  • 例えば,8月19日から20日にかけて徳島県内に1泊する場合は,8月19日の選択肢で宿泊ホテル名を選択してください。
  • その日,大会に参加されない方や徳島県内にいない方,自宅/実家/知人宅に宿泊される方,徳島県外に宿泊される方は「宿泊なし」を選択してください。
  • 選択肢に宿泊するホテル名が見当たらない場合,「その他」を選択の上,お手数ですが,宿泊ホテル名を宿泊地アンケート担当(shinagawa@iee.or.jp)まで電子メールでお知らせください。
  • 「宿泊地」欄は2025年8月22日(大会終了翌日)まで修正可能です。現時点で宿泊ホテルが決まっていない方は,宿泊予定のホテル名を選択してください。ただし後日,宿泊するホテル等が変更になった場合は,必ず選択をご修正ください。正確な情報の登録にご協力くださいますようお願い申し上げます。
居住地
8月18日(大会前日)
8月19日(大会1日目)
8月20日(大会2日目)
8月21日(大会3日目)
8月22日

【本大会への投稿に伴う著作権の扱いについて】

  • 本大会への投稿については,過去に投稿された論文を再度そのまま投稿(二重投稿)しないことと,下記「電気学会著作権規程について」の記載事項に同意をいただいたものとみなされます。
  • 「電気学会著作権規程について」はこちらをご参照ください。

【大会が開催されない場合の対応】(キャンセルポリシー)

台風等により主要交通機関が運行中止となる場合には,部門長が大会中止の判断を行い,本大会Webサイトで告知します。この場合,以下のような対応となります。

  • 気象特別警報や暴風警報などの発令,大規模災害の発生など,大会参加者に危険がおよぶ恐れがある場合,部門長は大会の開催中止を決定することがあります。
  • 大会の開催中止の判断は一日単位で行います。このため,大会初日が中止であっても二日目以降開催される場合や,大会会期の途中から中止とする場合もあります。
  • 開催中止と決定した場合には,直ちに本Webサイト上に告知します。
  • 上記のような短縮開催となった場合でも,参加費は通常通りとなります。
  • 大会中止日に発表予定の講演論文は本大会で発表されたものとします。
  • 大会が中止の場合でも発表は行われたこととします。
  • 大会が全期間に渡って中止となった場合,講演登録をされている方への請求分については,講演論文集製作費などの諸経費・同郵送費を発表参加費として取り扱います。
  • 大会が全期間に渡って中止となった場合,事前参加登録者の大会参加費については,返金いたしません。
  • 大会の一部が中止となり,その前後の大会が開催されている期間中に来場されない方についても,上記と同様の扱いとさせていただきます。
  • なお,懇親会が中止となった場合,すでにお支払いいただいた懇親会参加費の返金等も含め,Webサイトでお知らせします。
  • 現地では万全を期して運営を行いますが,万一ネットワーク回線不具合等により,オンライン配信ができない場合でも,録画映像の配給,参加費の返金などの代替処置は行いません。