Header

第71回土木計画学研究発表会(春大会)講演申込

新規登録

全角、半角に注意して入力してください。半角カタカナは使わないで下さい。
必須)付きの項目は入力必須項目です。

発表形式

発表形式必須

必ずしも希望通りにならない場合がございますが予めご了解ください。
(以下から1つをえらんでください)





発表者情報

  • 発表者は連名者欄に記入しないでください
姓名必須
ふりがな 必須
所属機関必須
年齢必須
土木学会会員種別必須
土木学会会員番号
  • 数字9ケタ
  • 会員の方は記入してください
発表本数必須      
  • プログラム編成作業に必要な情報として選択いただきます。投稿については1編ずつ個別に「新規登録」から登録をお願いいたします。

連名者

  ふりがな(姓) ふりがな(名) 所属
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10

発表希望分野 I (特別論文セッション)

特別論文セッションでは、充実した議論を実現するため、1編あたり45分(発表25分・コメンテーターによる論文内容を踏まえたコメント10分・討議10分)を割り当てます。
特別論文セッションでの発表の希望を以下からお選び、希望するコメンテーターをご記入ください。
特別論文セッションでの発表を希望する方は8ページ以上の論文を投稿する必要があります。
なお、投稿論文数(最大で30編程度)・論文内容により、発表希望分野Ⅲでの発表をお願いする場合がありますが予めご了承ください。
特別論文セッションでの発表の希望有無必須
上記セッションで希望するコメンテーター

上記で「希望する」と回答した方へ。
希望するコメンテーターの先生のご氏名をご記入ください。

発表希望分野 II (手法等分野横断的区分)

分野横断的区分は、主に研究手法に注目したセッションです。分野横断的区分での発表を希望される方は、以下のうち適当な分野名にチェックを入れてください。
または、より適切と思われるセッション名をご記入ください。さらに、そのセッションの司会兼コメンテーターでご希望の先生がいればご記入ください。
これらを参考に専門性の高い先生へ司会を依頼する予定ですが、適切なセッションを組めない場合には発表希望分野Ⅲでの発表になります。予めご了承ください。
方法論等分野横断的区分での発表の希望有無必須
方法論等分野横断的区分で、発表したい分野にチェックをしてください。




     
上記セッションで希望するコメンテーター

上記セッションで希望したい司会兼コメンテーターの先生のご氏名をご記入ください。

発表希望分野 III (研究対象区分)

プログラム編成の都合上、上記の発表希望分野IおよびIIを選択された方も含めて、すべての方にご記入をお願いします。
第一希望必須
第二希望

キーワード

  • 全体で4つまで
【A】計画論・計画情報





















【B】地域・都市・景観

















【C】交通現象分析















【D】交通基盤計画










【E】交通運用管理
















その他のキーワード

上記に適当なキーワードが見つからない場合に1つだけ入力してください

論文概要
原稿の言語必須  
講演の言語必須  
論文名必須
  • 原稿の記述言語で入力
  • 投稿するPDFとの相違がないよう、正確にご記入ください。
論文概要
  • 全角300 / 半角600字以内、原稿の記述言語で入力
議論したい点必須
  • 比較的長く設定してある議論時間を有意義にするために必ずお書きください。
  • 研究のレビュー、新規性や、枠組みはよいか、データ、モデルや考察、結論は妥当か、今後の発展性は何か、など明確にしたいこと、議論やコメントで期待することなどを可能な限り具体的に記述してください。

連絡先(案内等送付先)

★ 請求書・参加券送付についての注意事項 ★

ご発表いただくには「投稿料」と「参加費」のお支払いが必要となります。
投稿料は請求書PDFをE-mail(その1)に配信いたします。
参加費は別途土木学会HPよりご自身でのお申込みをお願いいたします。(4月中旬受付開始予定)
発表会に参加される方(発表者・セッション座長・一般聴講者等)は全員参加登録および参加費のお支払いが必要です。

○投稿料 一般:5,940円 学生:5,940円

○参加費 一般:5,940円 学生:2,970円


学生の方へ:連絡先は必ず所属研究室の担当教員としてください。ただし、E-mailについてはE-mail(その2)にご自身のアドレスも入力してください
一般の方へ:連絡先が変わることが予想される場合(所属変更・転勤など)は、必ず連絡がとれる住所・電話番号・e-mailを登録してください
送付先 姓名必須
送付先 ふりがな必須
連絡先必須  
所属先の名称
  • 所属先を選択した場合、所属先等の記入は必須です
  • 自宅を選択した場合は記入必須ではありません
部課名
  • 所属先を選択した場合、所属先等の記入は必須です
  • 自宅を選択した場合は記入必須ではありません
住所必須
-

  • 部署名、学科名、アパート名等まで詳しく記入してください(全角50文字以内)
  • 例:茨城県つくば市天王台1-1-1 3F棟1135
       筑波大学大学院 システム情報工学研究科 社会工学専攻
       近未来計画学研究室
電話番号必須
  • 半角英数で入力し必ず必要なところに半角ハイフン(-)を追加してください
FAX
E-mail(その1)必須
  • 学生の方へ:ここには指導教員のアドレスを入力してください。
E-mail(その2)
  • 学生の方へ:ここにご自身のアドレスを入力してください。
請求書宛名必須
  • 原則請求書を再発行することはできません。請求書宛名はよくご確認の上、記載をお願いします。 (全角50文字以内)

支払方法

投稿料 参加費(参加登録)
一般 [一般] 発表者 5,940円(税込) 5,940円(税込) 11,880円(税込)
[一般] 聴講参加者
※セッション座長等含む
5,940円(税込) 5,940円(税込)
学生 [学生] 発表者 5,940円(税込) 2,970円(税込) 8,910円(税込)
[学生] 聴講参加者 2,970円(税込) 2,970円(税込)
支払方法 請求書
(銀行振込または郵便振替)
クレジットカード
または
コンビニエンスストア払い
請求書PDFを送付先E-mailアドレスにお送りいたします。
(5月中の送付予定)
土木学会HPよりご自身での参加登録をお願いいたします。
(4月中旬受付開始予定)
https://www.jsce.or.jp/events
支払方法 2025年7月31日(木) クレジットカード:2025年6月1日(日)
コンビニエンスストア払い:2025年5月25日(日)

発表会に参加される方(発表者・座長・一般聴講者含む)は、全員参加登録および参加費のお支払いが必要です。確実に発表会までに参加登録をお願いいたします。

・当日の参加受付は行いません。事前に参加登録をいただけない場合は、ご発表いただけませんので参加登録漏れにご注意ください。

・なお、論文題目・概要の登録後のキャンセルは、一切認められません。発表(講演)を辞退されても、発表会投稿料として料金を請求させて頂きますので十分にご注意ください。

*
論文投稿については「土木学会著作権に関する規則」の記載条項を承諾の上、登録をお願いします。