Header
K.1 基調講演
12/10(火) 15:00〜16:50 紫雲殿:Room 1
座長:楫 勇一(名古屋大学)
K.1.1 符号暗号とその安全性評価手法
○成定 真太郎(株式会社KDDI総合研究所)
K.1.2 多端子通信システムに対する通信の理論限界の追究と情報理論的セキュリティ
○大濱 靖匡(電気通信大学)
1.1 情報測度
12/11(水)9:15〜10:35 明石:Room 2
座長:實松 豊( 九州大学)
1.1.1 Variational Characterizations of α-Mutual Information using Reverse Channels: Application to Computing α-capacity
◎Akira Kamatsuka (Shonan Institute of Technology), Takahiro Yoshida (Nihon University)
1.1.2 混合情報源の情報スペクトルに関する考察
◎山名 岬陽(信州大学), 西新 幹彦(信州大学)
1.1.3 情報スペクトルの保存と一様絶対連続について
○西新 幹彦(信州大学)
1.1.4 Rnにおける最小包含球の逐次計算アルゴリズムについて --- Arimoto-Blahutアルゴリズムの応用 ---
○中川 健治(なし), 武井 由智(日本体育大学)
1.2 暗号1
12/11(水)9:15〜10:35 横笛:Room 3
座長:桑門 秀典( 関西大学)
1.2.1 計算資源に偏りのある通信環境下におけるDiffie-Hellman鍵共有の効率化について
◎神保 洸貴(東京理科大学)
1.2.2 秘密の乗算剰余変換の比の算出に関する考察
○境 隆一(大阪電気通信大学), 村上 恭通(大阪電気通信大学)
1.2.3 正則グラフから導出される2者間非コミットメントカードプロトコルの分類における巡回同型性の導入
○須賀 祐治(株式会社インターネットイニシアティブ)
1.2.4 Reed-Muller符号に基づく準同型暗号
○廣友 雅徳(佐賀大学), 瀧田 愼(神戸大学), 白石 善明(神戸大学)
1.3 無線・信号処理
12/11(水)9:15〜10:35 桐壺A:Room 4
座長:佐々木 重信(新潟大学)
1.3.1 深層学習に基づくミリ波上りリンクMIMOビーム追従に関する一検討
◎吉田 拓実(電気通信大学), 石橋 功至(電気通信大学), 飯盛 寛貴(エリクソンリサーチジャパン), Paulo Valente klaine(エリクソンリサーチジャパン), Szabolcs Malomsky(エリクソンリサーチジャパン)
1.3.2 リピータ支援大規模MIMOにおけるリピータ雑音の増幅に関する一検討
◎飯盛 寛貴(エリクソン・ジャパン株式会社日本研究所), マロムショキー サボリッチ(エリクソン・ジャパン株式会社日本研究所)
1.3.3 フィードバックと分散型電力制御を用いたSICに基づくSlotted ALOHAのスループット解析
◎尾崎 稜(同志社大学理工学部インテリジェント情報工学科), 福井 大貴(同志社大学理工学研究科情報工学専攻), 高橋 侑平(同志社大学理工学研究科情報工学専攻), 木村 共孝(同志社大学理工学研究科情報工学専攻), 程 俊(同志社大学理工学研究科情報工学専攻)
1.3.4 電子化した吹き戻し棒のためのトレーニングデータ収集システムの構築と省電力化のための高信頼再送方式の検討
◎新名 岬(大坂公立大学), 関本 翔(大坂公立大学), 辻岡 哲夫(大坂公立大学), 田窪 朋仁(大坂公立大学), 渡辺 一志(大坂公立大学), 松浦 義昌(大坂公立大学), 横山 久代(大坂公立大学), 川端 悠(大坂公立大学), 山科 吉弘(藍野大学)
1.4 量子情報理論1
12/11(水)9:15〜10:35 桐壺B:Room 5
座長:鈴木 淳 (電気通信大学)
1.4.1 量子コンピュータ実機を用いたPOVMによる情報量増大効果の実証実験
◎山内 慎也(愛知県立大学), 竹腰 優樹(愛知県立大学), 王 天澄(神奈川大学), 大橋 あすか(愛知県立大学), 臼田 毅(愛知県立大学)
1.4.2 Dependence of Object Shape on Quantum Advantage of X-ray Ghost Imaging
◎Yasushi Horiba (Aichi Prefectural University), Tiancheng Wang (Kanagawa University), Tsuyoshi Sasaki Usuda (Aichi Prefectural University)
1.4.3 エネルギー制約下で3ASK信号の通信路容量を達成する先験確率分布
◎北村 嗣音(愛知県立大学), 王 天澄(神奈川大学), 高比良 宗一(名城大学), 臼田 毅(愛知県立大学)
1.4.4 M-PSK変調連続量量子鍵配送の鍵レートについて
◎二塚 遼太(東京科学大学 工学院 情報通信系), 松本 隆太郎(東京科学大学 工学院 情報通信系), 岡本 利彦(NECアドバンストネットワーク研究所)
2.1 シャノン理論1
12/11(水)10:50〜12:10 明石:Room 2
座長:松田 哲直( 埼玉大学)
2.1.1 超過を許容した着払いコスト制約付き通信路符号化定理のランダム符号化を用いた証明
◎髙丸 修一(信州大学), 西新 幹彦(信州大学)
2.1.2 Capacity Region for Multiple-Access Channels with Relay Nodes Aggregating Correlated Sources
◎Kaito Suzuki (Institute of Science Tokyo), Tomohiko Uyematsu (Institute of Science Tokyo)
2.1.3 q元対称消失通信路からの出力系列が圧縮される場合のエントロピー特徴づけ問題とその応用
○大濱 靖匡(電気通信大学), 日野 颯人(電気通信大学)
2.1.4 Upper Bounds on Error Probability for Linear Codes with Mismatched Decoding Using Decision Feedback Scheme
○Toshihiro Niinomi (Tokyo City University), Hideki Yagi (University of Electro-Communications), Shigeichi Hirasawa (Waseda University)
2.2 暗号2
12/11(水)10:50〜12:10 横笛:Room 3
座長:廣友 雅徳( 佐賀大学)
2.2.1 不完全な復号誤り率情報を用いた Guo-Johansson-Stankovski 攻撃
◎石丸 隆浩(防衛大学校), 大塚 志成(陸上自衛隊), 伊関 礼(防衛大学校), 久木田 真吾(防衛大学校), 渡辺 宏太郎(防衛大学校)
2.2.2 2つの指標を考慮したMDPC符号のChase-Type Bit-Flipping復号
◎平田 拓三(東京工業大学), 金子 晴彦(東京工業大学)
2.2.3 Encrypted Stochastic Computation Using Non-Systematic QC-MDPC Code over Prime Field
○Haruhiko Kaneko (Tokyo Institute of Technology)
2.2.4 強安全なランプ型量子秘密分散法のシェアを先送りする符号化法
○松本 隆太郎(東京科学大学)
2.3 通信方式1
12/11(水)10:50〜12:10 桐壺A:Room 4
座長:小西 たつ美(愛知工業大学)
2.3.1 Upper Mid-Bandにおける地上-衛星間周波数共有のための上空への放射電力制約を考慮したビームフォーミング設計
◎上田 康平(電気通信大学), 石橋 功至(電気通信大学), 飯盛 寛貴(エリクソンリサーチジャパン), ヴァレンテクライネ パウロ(エリクソンリサーチジャパン), マロムショキー サボリッチ(エリクソンリサーチジャパン)
2.3.2 超大規模MIMOシステムのための近傍界通信路とデータの同時推定
◎荒井 甲(電気通信大学), 石橋 功至(電気通信大学), 飯盛 寛貴(エリクソンリサーチジャパン), ヴァレンテクライネ パウロ(エリクソンリサーチジャパン), マロムショキー サボリッチ(エリクソンリサーチジャパン)
2.3.3 レイリーフェージング通信路における空間結合符号化Slotted ALOHAシステム
◎増尾 一平(同志社大学), 高橋 侑平(同志社大学), 黒田 直希(同志社大学), 木村 共孝(同志社大学), 程 俊(同志社大学)
2.3.4 プロペラ型LED送信機を用いたイメージセンサ通信のためのRate-Compatible Polar符号
◎浅岡 新(名古屋大学), 路 姗(名古屋大学), 山里 敬也(名古屋大学), 唐 正強(静岡大学)
2.4 量子情報理論2
12/11(水)10:50〜12:10 桐壺B:Room 5
座長:王 天澄 (神奈川大学)
2.4.1 Lagrangian Duality for the Bayesian Nagaoka-Hayashi Bound and Application to Multiparameter Qubit Estimation
◎Kehan Zhao (The University of Electro-Communications), Jun Suzuki (The University of Electro-Communications)
2.4.2 Maximum Bayesian Logarithmic Derivative Type Lower Bounds for Quantum Multiparameter Estimation
◎Jianchao Zhang (The University of Electro-Communications), Jun Suzuki (The University of Electro-Communications)
2.4.3 BPSK 非対称型量子通信における最適な単一モード状態とエンタングルド状態の関係
◎出店 秀敏(名城大学), 王 天澄(神奈川大学), 宇佐見 庄五(名城大学), 高比良 宗一(名城大学), 臼田 毅(愛知県立大学)
2.4.4 片側減衰環境下における一般化擬似ベル状態の生成エンタングルメント特性
◎犬飼 竣太(名城大学), 宇佐見 庄五(名城大学), 高比良 宗一(名城大学)
I.1 招待講演
12/11(水)13:30〜14:20 紫雲殿:Room 1
座長:石橋 功至(電気通信大学)
I.1.1 Wireless federated learning: streaming data and over-the-air-aggregation
○Erik G. Larsson (Linkoping University)
3.1 シャノン理論2
12/11(水)14:35〜15:35 明石:Room 2
座長:齋藤 翔太( 群馬大学)
3.1.1 Channel Resolvability Using Multiplicative Weight Update Algorithm
◎Koki Takahashi (Tokyo University of Agriculture and Technology), Shun Watanabe (Tokyo University of Agriculture and Technology)
3.1.2 補助情報を伴う情報源・通信路同時符号化における高速分極
◎長井 友輝(電気通信大学), 八木 秀樹(電気通信大学)
3.1.3 fダイバージェンスに基づく乱数生成問題における制約条件の検討
○野村 亮(早稲田大学), 八木 秀樹(電気通信大学)
3.2 情報セキュリティ1
12/11(水)14:35〜15:35 横笛:Room 3
座長:境 隆一(大阪電気通信大学)
3.2.1 マスクパターンに注目した動的偽装QRコード検知手法
◎板倉 大(東海大学), 眞鍋 泰河(東海大学), 鎌田 悠希(東海大学), 奥 彩菜(東海大学), 山本 宙(東海大学), 高山 佳久(東海大学), 大東 俊博(東海大学)
3.2.2 A Consideration of EAP-AKA'
○SeongHan Shin (AIST)
3.2.3 Another Consideration of 5G-AKA
○SeongHan Shin (AIST)
3.3 推定と検定
12/11(水)14:35〜15:35 桐壺A:Room 4
座長:路 姗(名古屋大学)
3.3.1 電子化された吹き戻し棒を用いた肺年齢推算式の導出~ 一秒率及び一秒量の回帰式に基づく肺年齢の推算と比較 ~
◎関本 翔(大阪公立大学), 新名 岬(大阪公立大学), 辻岡 哲夫(大阪公立大学), 田窪 朋仁(大阪公立大学), 渡辺 一志(大阪公立大学), 松浦 義昌(大阪公立大学), 横山 久代(大阪公立大学), 川端 悠(大阪公立大学), 山科 吉弘(藍野大学)
3.3.2 Error Tradeoff Relation in Optimal Design of Experiments for Parameter Estimation
○Jun Suzuki (UEC)
3.3.3 局所漸近正規性を有する量子統計モデルに対する推定量の有効性
○山形 浩一(金沢大学), 藤原 彰夫(大阪大学)
3.4 機械学習1
12/11(水)14:35〜15:35 桐壺B:Room 5
座長:中原 悠太(早稲田大学)
3.4.1 ランジュバン方程式を用いたアニーリング学習の動特性解析
◎種 泰輔(豊橋技術科学大学), 竹内 啓悟(豊橋技術科学大学)
3.4.2 複数意図を持つ音声言語理解のためのデータセット拡張と実用的なアルゴリズムの提案
◎末次 拓斗(早稲田大学社会科学院), 須子 統太(早稲田大学社会科学総合学術院)
3.4.3 予測に対するベイズリスクを最小化するモデル選択法について
◎井上 一磨(早稲田大学社会科学研究科), 堀井 俊佑(早稲田大学データ科学センター), 須子 統太(早稲田大学社会科学総合学術院)
4.1 符号理論とその技法1
12/12(木)9:15〜10:35 明石:Room 2
座長:小嶋 徹也(東京工業高等専門学校)
4.1.1 1の冪根を用いた行列分解によるBCH符号の効率的な並列チェン探索
◎近藤 裕樹(キオクシア株式会社)
4.1.2 スコアベース生成モデルの復号問題への適用
○和田山 正(名古屋工業大学), 久野 智也(名古屋工業大学)
4.1.3 Synchronization Capabilities of Runlength-Limited Locally-Balanced Coding
○Haruhiko Kaneko (Tokyo Institute of Technology)
4.2 情報セキュリティ2
12/12(木)9:15〜10:35 横笛:Room 3
座長:須賀 祐治 (株式会社インターネットイニシアティブ)
4.2.1 複数の分散センサを利用したサイドチャネル攻撃の下での共通鍵暗号方式と盗聴通信網
◎日野 颯人(電気通信大学), 大濱 靖匡(電気通信大学)
4.2.2 HUB及びLANコネクタからの漏洩電磁波を介して得られる情報量とその対策に関する考察
◎村山 友介(防衛大学校), 島 宏美(防衛大学校), 田中 秀磨(防衛大学校)
4.2.3 PUFを用いた紛失通信及び匿名型パスワード認証鍵交換の考察
◎江籠 育朗(防衛大学校), 田中 秀磨(防衛大学校)
4.2.4 PDI認証を用いたシングルサインオンへの結託攻撃とその考察
◎木原 眞紀(甲南大学), 入山 聖史(東京理科大学), 本間 裕之(株式会社オールワークス), 又江原 恭彦(株式会社ラック)
4.3 通信方式2
12/12(木)9:15〜10:35 桐壺A:Room 4
座長:原 郁紀(東京理科大学)
4.3.1 符号間干渉通信路におけるK-Means法を用いた通信路推定と復調の検討
◎柳生 和奏(同志社大学), 木村 共孝(同志社大学), 程 俊(同志社大学)
4.3.2 A Study on Improving Transmission Efficiency of Noncoherent MIMO Systems Using Schubert Cell Decomposition
○Tatsumi Konishi (Aichi Institute of Technology), Naotaka Miyaji (Aichi Institute of Technology), Haruka Shinzaki (Aichi Institute of Technology)
4.3.3 4次元トレリス符号化QAMシングルキャリア伝送における位相雑音の影響
○佐々木 重信(新潟大学), 長南 文理(新潟大学)
4.3.4 ガボールGDSS信号を用いたレーダアプリケーションにおける遅延・ドップラーの簡易推定
○大橋 正良(ATR)
4.4 機械学習2
12/12(木)9:15〜10:35 桐壺B:Room 5
座長:吉田 隆弘(日本大学)
4.4.1 一般化近似メッセージ伝搬法の深層展開における学習安定化に関する検討
◎古土井 智春(大阪大学), 高橋 拓海(大阪大学), 衣斐 信介(同志社大学), 落合 秀樹(大阪大学)
4.4.2 選択バイアスを含むアンケートデータに対するベイズ最適な分布推定手法における選択モデルの拡張
◎今井 伊織(早稲田大学), 須子 統太(早稲田大学)
4.4.3 言語モデルを用いたアンケート設問文からの回答分布予測に関する研究
◎道正 楽南(早稲田大学), 末次 拓斗(早稲田大学), 須子 統太(早稲田大学)
5.1 符号理論とその技法2
12/12(木)10:50〜12:10 明石:Room 2
座長:金子 晴彦 (東京科学大学)
5.1.1 3値定重み系列への符号化方法と可能な重み範囲について
◎木津 裕貴(長岡技術科学大学), 眞田 亜紀子(長岡技術科学大学)
5.1.2 アライメント・タイミングパターンによる連長制約への影響を考慮した制約付きQRコードの制約付与位置の検討
◎阿部 海斗(長岡技術科学大学), 眞田 亜紀子(長岡技術科学大学)
5.1.3 How Many Types of Hadamard-type Matrices over Finite Fields Are There?
○Tetsuya Kojima (National Institute of Technology, Tokyo College), Iori Kodama (National Institute of Technology, Tokyo College)
5.2 情報理論的安全性
12/12(木)10:50〜12:10 横笛:Room 3
座長:岩本 貢(電気通信大学)
5.2.1 部分的に漏洩した共通鍵を持つ認証における条件付き衝突エントロピーを用いた不可能性バウンドの導出
◎齋藤 祐太(東京農工大学), 渡辺 峻(東京農工大学)
5.2.2 ポーラー変換と相互通信の活用に基づく紛失通信容量の下界の改善
◎須田 創(東京農工大学), 渡辺 峻(東京農工大学)
5.2.3 加法型(n,n)しきい値法における1ビットLeakageの変動距離の評価
○古賀 弘樹(筑波大学), 阿部 浩人(筑波大学)
5.2.4 Relation Between Guessing and Source Coding: An Application to the Analysis of Guessing in the Shannon Cipher System
○Shigeaki Kuzuoka (Wakayama University)
5.3 通信方式3
12/12(木)10:50〜12:10 桐壺A:Room 4
座長:高橋 拓海(大阪大学)
5.3.1 セルフリー大規模MIMOにおける期待値伝播復調法
◎三上 大和(豊橋技術科学大学), 竹内 啓悟(豊橋技術科学大学)
5.3.2 回転不変な近似的メッセージ伝播法による線形ビームフォーミング
◎藤田 かりん(豊橋技術科学大学), 竹内 啓悟(豊橋技術科学大学)
5.3.3 確率的経路遮蔽下におけるマルチパネルアレイを用いたミリ波通信システムのビット誤り率解析
◎照井 貫太(電気通信大学), 荒井 甲(電気通信大学), 石橋 功至(電気通信大学)
5.3.4 完全分散型スパース信号復元における集約計算回数の最小化
◎篠田 裕規(名古屋工業大学), 和田山 正(名古屋工業大学)
5.4 量子符号
12/12(木)10:50〜12:10 桐壺B:Room 5
座長:内川 浩典(キオクシア株式会社)
5.4.1 線形符号と量子一括測定の組み合わせ利用に対する古典信頼性関数の特性
◎正木 謙(名城大学), 王 天澄(神奈川大学), 宇佐見 庄五(名城大学), 高比良 宗一(名城大学), 臼田 毅(愛知県立大学)
5.4.2 Unambiguous受信機と誤り訂正符号の利用による単一モードKCQの量子利得の改善
◎野田 宗汰(愛知県立大学), 北村 嗣音(愛知県立大学), 王 天澄(神奈川大学), 大橋 あすか(愛知県立大学), 臼田 毅(愛知県立大学)
5.4.3 1挿入多削除誤りに対する多元量子削除訂正符号の高速復号法
◎中村 謙(山口大学), 野崎 隆之(山口大学)
I.2 招待講演
12/12(木)13:30〜14:20 紫雲殿:Room 1
座長:渡辺 峻 (東京農工大学)
I.2.1 安全の代償 ~安全なプロトコルに必要なコストとは?~
○河内 亮周(三重大学)
S.1 特別講演
12/12(木)14:30〜15:20 紫雲殿:Room 1
座長:辻岡 哲夫(大阪公立大学)
S.1.1 福井県の恐竜発掘について
○一島 啓人(福井県立恐竜博物館)
6.1 記録素子用の符号化1
12/13(金)9:15〜10:35 明石:Room 2
座長:細谷 剛 (大阪産業大学)
6.1.1 DNA ストレージの入力制約を考慮した符号化法とビタビアルゴリズムによる誤り訂正法
◎小林 俊介(長岡技術科学大学), 眞田 亜紀子(長岡技術科学大学), 太田 隆博(専修大学)
6.1.2 2重挿入/削除/反転誤り訂正を可能にするSima符号の拡張
◎飯沼 和希(千葉大学), 萩原 学(千葉大学)
6.1.3 Deletion Codes over Big Alphabets from Pointers
○Manabu Hagiwara (Chiba Univeresity), Van Khu Vu (National University of Singapore)
6.1.4 Shift-Interleave Coding for DNA-Based Storage to Correct IDS Errors and Sequence Losses
○Ryo Shibata (Shinshu University), Haruhiko Kaneko (Science Tokyo)
6.2 情報理論基礎
12/13(金)9:15〜10:35 横笛:Room 3
座長:八木 秀樹(電気通信大学)
6.2.1 Sequential Prediction Problems under Unknown Support
○Toshiyasu Matsushima (Waseda University)
6.2.2 On a binary stochastic process Zn=(1-Zn-1)Xn+Zn-1Yn where Xn and Yn are mutually independent binary Markov chains
○Hiroshi Fujisaki (Kanazawa University), Yasutada Oohama (The University of Electro-Communications), Akio Tsuneda (Kumamoto University)
6.2.3 結合可能マルコフ連鎖の指数型確率行列族の特徴付けに向けて
渡辺 峻(東京農工大学), ○ウォルフェ ジョフレ(早稲田大学)
6.2.4 Asymmetric Binary SystemsとRayleigh-Beattyの定理の関連について
○岩田 賢一(福井大学), 橋本 健吾(福井大学), 山本 博資(東京大学)
7.1 記録素子用の符号化2
12/13(金)10:50〜12:10 明石:Room 2
座長:眞田 亜紀子(長岡技術科学大学)
7.1.1 制約DNAストレージにおける差分操作を利用したGC含有率平衡化
◎洪 鋮森(東京理科大学), 柴田 凌(信州大学), アフマド アクマル アミヌディン(東京理科大学), 藤沢 匡哉(東京理科大学)
7.1.2 Signal Processing Schemes for Multitrack Heated-Dot Magnetic Recording with Double-layered Bit Patterned Media
○Hidetoshi Saito (Kogakuin University)
7.1.3 LDPC Coding Scheme for Composite DNA Letters
○Ryo Shibata (Shinshu University)
7.1.4 Pacman法を用いた二次の零スペクトル制約の符号化法
○鎌部 浩(岐阜大学)
7.2 圧縮センシング
12/13(金)10:50〜12:10 横笛:Room 3
座長:井坂 元彦(関西学院大学)
7.2.1 空間結合スパース重ね合わせ符号に対する期待値伝播復号法
◎小川 拓郎(豊橋技術科学大学), 竹内 啓悟(豊橋技術科学大学)
7.2.2 共役勾配法を用いた長期記憶型メッセージ伝播復調法
◎濱田 和真(豊橋技術科学大学), 竹内 啓悟(豊橋技術科学大学)
7.2.3 一般化近似的メッセージ伝播法による極スパース信号の再構成
○竹内 啓悟(豊橋技術科学大学)
7.2.4 搬送波周波数オフセット存在下のグラントフリーアクセスにおける短パイロットに基づくアクティブユーザ数推定
○原 郁紀(東京理科大学)

◎:SITA若手論文賞対象の発表者,○:それ以外の発表者