一般講演
論文一覧
| 講演番号 | タイトル |
|---|---|
| 著者名(所属名) | |
| 4-123 | 2慣性系の模擬方法と実機検証 |
| ○林 崇・山本 勉(富士電機) | |
| 4-124 | 電動機振動抑制制御系の外乱除去設計比較 |
| ○海田英俊・高橋 弘(富士電機) | |
| 4-125 | 周期外乱オブザーバにおける高調波阻止周波数の変動に関する検討 |
| 田中宏樹・◎村松久圭(広島大学) | |
| 4-126 | 仮想圧力中心による非転倒領域判別を用いた重心制御による二足歩行ロボットの斜面踏み出し動作 |
| ◎橋本耕良・柴田昌明(成蹊大学) | |
| 4-127 | 部分モデルを用いた多関節ロボットの位置と力のハイブリッド制御 |
| 岩沢健一・○黄 慶九(工学院大学) | |
| 4-128 | 周期/非周期分離フィルタを用いた周期位置制御と非周期バイラテラル制御の検討 |
| ◎坂井直矢・日野正揮・村松久圭(広島大学) |
| 講演番号 | タイトル |
|---|---|
| 著者名(所属名) | |
| 4-129 | 高品質が要求される通信へのインターネット適用に関する検討 |
| ◎澤田明日香・佐藤弓子・佐古田健志・前川智則(東芝) | |
| 4-130 | 大規模工場の電力品質とスマートメンテナンス |
| ○西村和則(広島工業大学)・福島宗次(富士電機) | |
| 4-131 | PVを設置したオフィスビルにおける蓄電池充電率のモンテカルロ法による評価 |
| ◎木下創太・湯浅一弘・佐藤冬樹・山口順之(東京理科大学)・大谷晋一郎(三菱電機) | |
| 4-132 | 線形基底関数モデルを利用したディスアグリゲーションの建物規模による評価 |
| ◎佐藤冬樹(三菱電機)・山口順之(東京理科大学) | |
| 4-133 | Dynamic Multi-population Cooperative Coevolution Global-best Brain Storm Optimizationによるスマートコミュニティ全体最適化 |
| ◎Miao Zheng・福山良和(明治大学)・飯坂達也・松井哲郎(富士電機) | |
| 4-134 | 方向性地絡継電装置の残留零相電圧の影響 |
| ○井上善和(無所属) | |
| 4-135 | 直流利活用に関する技術マップ及び技術ロードマップ策定に関する調査 |
| ○森田 潔・鈴木義夫・下川英男・谷田暁子(電気設備学会) | |
| 4-136 | 380V屋外直流給電を目的とした試験設備の一構成 |
| ○田中憲光・樋口裕二・花岡直樹・中村尚倫・田中 徹(NTT宇宙環境エネルギー研究所) |
| 講演番号 | タイトル |
|---|---|
| 著者名(所属名) | |
| 4-137 | 非破壊磁場計測に基づく燃料電池簡易電流分布診断による不具合制御の検討 |
| ◎秋元祐太朗(筑波大学)・伊澤優太・岩﨑周馬・鈴木真ノ介・岡島敬一(小山工業高等専門学校) | |
| 4-138 | 防爆エリアでのインターロックの一考察 |
| ○野田和俊・牧野良次・久保田士郎(産業技術総合研究所)・大塚輝人(労働安全衛生総合研究所) | |
| 4-139 | 地熱発電所蒸気生産の統計的異常検出~カルマンフィルタを用いた異常検知及び予測~ |
| ◎木村竜太朗・大藤建太(会津大学)・吉江雄太・村上龍介・阿部泰行(奥会津地熱) | |
| 4-140 | ベント型エアバッグを用いた惑星探査機の安全着陸に関する研究 |
| ◎渡邊覚斗(東京大学) | |
| 4-141 | 屋外作業員の熱中症推定のための身体負荷調査 |
| ◎岩坂航太・大深元輝・池浦良淳・早川聡一郎(三重大学)・八尾健一朗・杉本敏文(中部電力) | |
| 4-142 | 異常兆候分析支援ツールの提案 |
| ◎米田詠美・大崎雅代・上野洋平・今井 健(三菱電機) | |
| 4-143 | プラント操業ログデータからの操作手順抽出 |
| ○鈴木 聡・村田康介・鳴海克則(富士電機) | |
| 4-144 | 屋外自律走行に向けた実時間周囲環境認識 |
| ◎望月凜平・宍道 洋(明電舎) |
| 講演番号 | タイトル |
|---|---|
| 著者名(所属名) | |
| 4-145 | 捕集PMの燃焼を目的とした円筒ホール型電気集塵装置内のマイクロ波分布の解析 |
| ◎久保田航平・袴田大樹・瑞慶覧章朝(神奈川工科大学)・村上幸平・當山広幸・中川 匡・金子貴之(富士電機) | |
| 4-146 | ヒルベルトハン変換を用いた電動機軸受の異常検出 |
| ○月間 満・安枝裕希(大阪電気通信大学) | |
| 4-147 | 直列接続型電解装置におけるMg消費量とアルカリ度の関係 |
| ◎岡沢 海・櫻井周伶・瑞慶覧章朝(神奈川工科大学)・當山広幸・中川 匡(富士電機) | |
| 4-148 | 電界結合カプラのインピーダンス特性 |
| ○増田 満・小原大輝・西迫祐輔・山崎広行・武脇広和(古河電気工業) | |
| 4-149 | IIoT世代に向けたインバータ機能の開発 |
| ◎エコングウフォートウフォート・伊藤拓巳・中村雅史(東芝三菱電機産業システム) |
| 講演番号 | タイトル |
|---|---|
| 著者名(所属名) | |
| 4-150 | EGRの輸送遅れを考慮したSIエンジンのモデリング及びフィードバック誤差学習制御 |
| ◎橋本侑樹・楠瀬弘城・大森浩充(慶應義塾大学) | |
| 4-151 | 大規模EV駐車施設向け充放電計画高速作成技術 |
| ◎奥村悠太(三菱電機) | |
| 4-152 | 13.56MHz WPTにおける受電側の高効率整流器の設計 |
| ◎神田直也(芝浦工業大学)・赤津 観(横浜国立大学) | |
| 4-153 | 商用車利用を目的とした磁気コアを用いた非接触給電システムの伝送特性 |
| ◎射矢 響・山中建二(徳島大学)・西村怜馬(いすゞ中央研究所) | |
| 4-154 | Phase Plane解析を用いたバイアストルク関数制御の有効性評価 |
| ○高木茂行・高橋空路・美井野 優(東京工科大学) | |
| 4-155 | Development of Advanced SoC Estimation of Battery Storage System based on Parallel ANNs |
| ◎Minella Bezha Minella Bezha(同志社大学) | |
| 4-156 | EV用ワイヤレス給電システムと蓄電池の検討 |
| ◎川村 卓・高木茂行(東京工科大学) | |
| 4-157 | 全速度域で利用可能な拡張誘起電圧における新たな極性判別法の電気自動車への実装と性能評価 |
| ◎渡辺拓誠・小櫻崇雅・北村健太郎・道木慎二(名古屋大学) |
| 講演番号 | タイトル |
|---|---|
| 著者名(所属名) | |
| 4-158 | フラクタル画像解析による二車線を直進する車両の追跡について |
| ◎岩渕令虎・矢澤翔大・新妻清純・黒岩 孝(日本大学) | |
| 4-159 | 3D距離画像センサを用いた交通流計測-複数車線の検知性能の検討- |
| ◎渡邉信弘・泉 隆・滕 琳(日本大学) | |
| 4-160 | 複数車線における群知能を応用した渋滞回避システムの基礎検討 |
| ◎野本直弥・星野貴弘(日本大学) | |
| 4-161 | 初期個体群生成方法に着目したGAによる交通信号機の最適オフセット探索手法の検討 |
| ◎髙橋 実・福田卓海・望月 寛・高橋 聖(日本大学)・中村英夫(東京大学)・風間 洋(京三製作所) | |
| 4-162 | 深層強化学習を用いた交通信号制御システム |
| 駒形 亮・○片山 昇(東京理科大学) | |
| 4-163 | ETC車両検知器データを利用した車種判別―RealAdaBoostによる学習時間削減― |
| ◎有吉達見・泉 隆・滕 琳(日本大学) |
| 講演番号 | タイトル |
|---|---|
| 著者名(所属名) | |
| 4-164 | 旅客の影響人数に基づく列車遅延の影響評価手法 |
| ○國松武俊・国崎愛子・中挾晃介・坂口 隆(鉄道総合技術研究所) | |
| 4-165 | 地理情報システム(GIS)を利用したプラグインハイブリッド車の走行支援システムの検討 |
| ◎小家慎平・佐竹昭泰・三谷康範(九州工業大学)・塩田 淳(北九州市役所) | |
| 4-166 | 馬場入口料金所ETC専用化における施設配置 |
| ◎中園浩平(首都高速道路) | |
| 4-167 | 料金所ETCの電波漏洩対策 |
| ◎水無瀬 晶(首都高速道路) | |
| 4-168 | CCTV中央装置統合化設計 |
| ◎村上可諭(首都高速道路) |
| 講演番号 | タイトル |
|---|---|
| 著者名(所属名) | |
| 4-169 | 電源ブレーカのねじ緩み検出の基礎検討 |
| ○竹中清人・水野幸男(名古屋工業大学)・林 文移(河村電器産業) | |
| 4-170 | SVMによる誘導電動機ベアリングの電食診断 |
| ◎薄田晴嵐・浅野恵介・水野幸男(名古屋工業大学)・中村久栄(トーエネック) | |
| 4-171 | インパルス応答波形の特徴量によるコイル巻線の絶縁劣化検出の検討 |
| ◎浅野恵介・水野幸男(名古屋工業大学)・中村久栄(トーエネック) | |
| 4-172 | 導体接触不良に起因する電気機器火災の基礎検討 |
| ◎杉山稜輔・稲葉久輝・水野幸男(名古屋工業大学)・林 文移(河村電器産業) | |
| 4-173 | 水浸半断線電源コードの通電時の温度上昇 |
| ◎伊藤悠紀・近藤由梨・水野幸男(名古屋工業大学)・林 文移(河村電器産業) | |
| 4-174 | 内部短絡したリチウムイオン二次電池の緊急放電についての一考察 |
| ○志村重輔・片瀬菜津子(村田製作所) | |
| 4-175 | 電解コンデンサレスデュアルインバータを用いた周期的負荷トルク変動時の速度リプル低減法 |
| ◎大野友幹・芳賀 仁(長岡技術科学大学) |
| 講演番号 | タイトル |
|---|---|
| 著者名(所属名) | |
| 4-176 | ドア開閉力を利用したエネルギーハーベスティングシステム |
| ◎松本実澄・中島篤志・枡川重男(東京電機大学) | |
| 4-177 | 物販店舗におけるEV急速充電器導入時の検討~都市圏における環境性評価~ |
| 小澤航一郎・藤田吾郎(芝浦工業大学)・○竹本泰敏(日本工業大学) | |
| 4-178 | 低炭素・低コストを目指した廃棄物発電の利用戦略 |
| ◎浮木 拳・佐竹昭泰・三谷康範(九州工業大学)・牛房義明(北九州市立大学) | |
| 4-179 | 住宅内換気量推定に向けた二酸化炭素濃度センサの活用 |
| 服部俊一・○岩松俊哉(電力中央研究所) | |
| 4-180 | 室内温度の快適性と低炭素化を考慮した住宅設備構成の検討 |
| ◎佐藤匠悟・藤田吾郎(芝浦工業大学)・竹本泰敏(日本工業大学) | |
| 4-181 | ユーザー操作等を考慮したDRモデルの検討 |
| ○馬場博幸・吉村正昭・荻本和彦(東京大学)・天津孝之・増田 浩(東京電力ホールディングス) | |
| 4-182 | LC直列回路方式セル電圧均等化回路の電流制限値がセル電圧の均等化時間に与える影響 |
| ◎犀藤大樹(公立諏訪東京理科大学)・佐藤大記(東京電機大学)・大島政英(公立諏訪東京理科大学) |