一般講演
論文一覧
| 講演番号 | タイトル |
|---|---|
| 著者名(所属名) | |
| 3-017 | 気象アンサンブル予測を活用した自然勾配ブースティングによる風力発電出力の確率分布予測 |
| ○藤本 悠・林 泰弘(早稲田大学)・野原大輔・菅野湧貴・大庭雅道(電力中央研究所) | |
| 3-018 | ボクセル分割に基づく密度不均一な点群のための欠損抽出 |
| ◎永井太樹・村木祐太(大阪工業大学)・手島裕詞(佐世保工業高等専門学校)・小堀研一(大阪工業大学) | |
| 3-019 | 決定木を用いた音声データの感情分類の検討 |
| ◎髙久雅史・浦野晶一(明治大学) | |
| 3-020 | 粒子法を用いたボンド磁石の射出成形プロセス解析における温度解析の高精度化 |
| ○植松耀平(大阪大学) | |
| 3-021 | プロセッサとハードウェアアクセラレータを使用した組み込み画像処理システムの構築評価 |
| ◎遠藤那生(東京電機大学) | |
| 3-022 | 自動運転に適したプラント運転支援システム |
| ○山本南美・吉永光伸(三菱電機) | |
| 3-023 | ロジックアナライザを利用した組込ソフトウエア技術者教育カリキュラムの提案と評価 |
| ○山崎貞彦・池本尚輝(大阪電気通信大学)・上野幸輝(三菱電機)・西村雄二(日本マイクロシステムズ)・南角茂樹・登尾啓史(大阪電気通信大学) |
| 講演番号 | タイトル |
|---|---|
| 著者名(所属名) | |
| 3-024 | 線路内監視用レーダセンサ配置問題の定式化 |
| ○羽田明生・流王智子・竹内恵一・中村一城(鉄道総合技術研究所) | |
| 3-025 | シミュレーション最適化技術を用いた風車配置最適化 |
| ◎桐淵大貴・吉田琢史(東芝)・岡山芙有子・金野夏奈・松田 匠(東芝エネルギーシステムズ) | |
| 3-026 | 二重確率な類似度を持つクラスタリングに対する動的計画法に基づくアルゴリズム |
| ◎工藤 蓮(神奈川大学)・伊豆永洋一(九州大学) | |
| 3-027 | 再エネの予測更新を想定した適応型ロバスト最適化に基づく需給計画 |
| ○木下喜仁・石崎孝幸(東京工業大学) | |
| 3-028 | 進化型多目的最適化手法における近傍生成機構の検討 |
| ◎小嶋英時・安田雄佑・田村健一・安田恵一郎(東京都立大学) | |
| 3-029 | 複数局所的最適解探索のためPSOとDEの提案と評価 |
| ◎王 浩旭・田村健一・安田恵一郎(東京都立大学) |
| 講演番号 | タイトル |
|---|---|
| 著者名(所属名) | |
| 3-030 | 航空機材メンテナンスルーティング問題へのリアクティブタブーサーチの適用 |
| ◎小林優斗・福山良和(明治大学) | |
| 3-031 | 災害時における二次集積所の最適配置・配送エリアを考慮した最適配送計画への並列改良型リアクティブタブーサーチの適用の提案 |
| 小野田紗羅・○福山良和(明治大学) | |
| 3-032 | 自販機コラム最適化問題へのタブーサーチの適用 |
| ◎政平龍亮・松本海智・福山良和(明治大学)・渡辺拓也・村上賢哉・飯坂達也・松井哲郎(富士電機) | |
| 3-033 | 自動販売機コラム最適割当による商品補充業務の効率化(Ⅰ) 最適化手法による補充期間の長期化効果の評価 |
| ◎桐生智志・金田龍哉・島崎祐一・村上賢哉・飯坂達也・松井哲郎(富士電機) | |
| 3-034 | 自動販売機コラム最適割当による商品補充業務の効率化(Ⅱ) 需要の予測誤差の影響に関する検討 |
| ◎金田龍哉・桐生智志・島崎祐一・村上賢哉・飯坂達也・松井哲郎(富士電機) |
| 講演番号 | タイトル |
|---|---|
| 著者名(所属名) | |
| 3-035 | 会議の司会進行システムの開発 |
| ◎田村大樹・神戸英利(東京電機大学) | |
| 3-036 | ハプティクス技術を用いた非接触で操作可能なHMIシステム |
| ◎土屋結月・神戸英利(東京電機大学) | |
| 3-037 | ドローンを用いたマルチモーダル情報の取得によるリモート点検システムの研究 |
| ◎村岡優太・神戸英利(東京電機大学) | |
| 3-038 | セルラーV2Xを目的としたP2P通信による動的階層型クラスタリングネットワークの研究 |
| ◎坂尾 渉・神戸英利(東京電機大学) | |
| 3-039 | SDN コントローラの連携によるネットワーク異常検知 |
| ◎中村千晃(埼玉大学)・松本倫子・吉田紀彦(立正大学) | |
| 3-040 | SDN 障害対策におけるプロアクティブ方式とリアクティブ方式の融合 |
| ◎阿部尚哉(埼玉大学)・松本倫子・吉田紀彦(立正大学) | |
| 3-041 | 進化ゲーム理論を用いたネットワークスライスの割り当て |
| ◎長嶋幸之介(埼玉大学)・松本倫子・吉田紀彦(立正大学) | |
| 3-042 | ワイヤフリーロボット実現に向けた検討 |
| ◎芹澤和伸・清水 聡・佐久間和司・鈴木義規(国際電気通信基礎技術研究所(ATR))・関屋大雄(千葉大学)・大平昌敬(埼玉大学) |
| 講演番号 | タイトル |
|---|---|
| 著者名(所属名) | |
| 3-043 | ロジットモデルと集団AHPを用いた都市交通計画の需要予測 |
| ◎平良碩男・瀬古沢照治(神奈川大学) | |
| 3-044 | GNSSを用いた局地的集中豪雨予測システムの提案と検証 |
| ○杉原愛寿紗・南角茂樹(大阪電気通信大学) | |
| 3-045 | 遠隔授業支援システムの改善 |
| ○政清史晃・鈴木一成・寺田幸時(近畿大学工業高等専門学校)・清川 清(奈良先端科学技術大学院大学) | |
| 3-046 | ヒューマンインタフェースの操作性向上のための反力制御 |
| ◎森田海里・桂 誠一郎(慶應義塾大学) | |
| 3-047 | 消費電力低減のための列車群制御における経路探索法による運転曲線の作成の検討 |
| ◎菊地祐貴・香取照臣・泉 隆(日本大学) | |
| 3-048 | 脳波を用いたインプロビゼーションによるコミュニケーション活性効果の評価 |
| ◎坪田京子・甲斐万里子(FOR ME NY Japan)・青木駿介(電通サイエンスジャム)・満倉靖恵(慶應義塾大学) | |
| 3-049 | CO2濃度によるサーキュレーター赤外線遠隔自動制御システムの提案と評価 |
| ◎岩井愛奈・南角茂樹(大阪電気通信大学) |
| 講演番号 | タイトル |
|---|---|
| 著者名(所属名) | |
| 3-050 | スマートフォンVRを用いたオンラインオフィスの研究 |
| ◎川那子貴志・神戸英利(東京電機大学) | |
| 3-051 | 自動運転時における広告サービス提示システム |
| ◎山口大雅・神戸英利(東京電機大学) | |
| 3-052 | Prototype Development Toward Image Captioning System with Region of Interest Control |
| ◎Muhammad Farhan Maulana・緒方公一(熊本大学) | |
| 3-053 | 送電線単導体用付属品の画像診断AIの開発 |
| ◎高橋翔平・谷口 栄(東京電力ホールディングス)・川村友明・齊藤寿幸・白石智規(東京電力パワーグリッド) | |
| 3-054 | 栄養素算出システムを目的とした食材識別器および7セグメント識別器の開発 |
| ◎服部成士郎・大中翔平・藤嶋教彰(松江工業高等専門学校)・籠橋有紀子(島根県立大学) | |
| 3-055 | 電波発信源特定のためのLiDARとRGB-Dセンサデータに対する物体検知手法の開発 |
| ○井深真治・奥村 篤・肥後明豪・冨永真司・堀内岳人(ブレインズ) | |
| 3-056 | XRを用いた避難行動支援システムの研究 |
| ◎加太春貴・神戸英利(東京電機大学) | |
| 3-057 | 工事・作業後における状態確認の効率化検討 |
| ◎竹内佑介・清水誠人・青木公也(中京大学)・武村順三(中部電気保安協会) |
| 講演番号 | タイトル |
|---|---|
| 著者名(所属名) | |
| 3-058 | 象限突起補償のための簡略な外乱トルクモデルの導出と同定に関する考察 |
| ◎北川克弥・本田英己(九州工業大学)・小代哲也(九州産業大学)・池田英広(西日本工業大学) | |
| 3-059 | 人間の動作を模倣したロボットアームによる重量センサレス傾倒型注水制御 |
| ◎塚田大喜・浅野洋介(木更津工業高等専門学校) | |
| 3-060 | 時変電力需要を考慮した分散電力型ネットワークの最適設計 |
| ◎岩本拓也・東 剛人(宇都宮大学) | |
| 3-061 | カルマンフィルタ型電力需要予測における供給予備率に基づく評価の解析 |
| ◎横澤信芳・東 剛人(宇都宮大学) | |
| 3-062 | 再生可能エネルギーによる過剰発電量を考慮した発電機起動停止問題の解法 |
| ◎坂本勇斗・東 剛人(宇都宮大学) | |
| 3-063 | 強化学習を用いたパルス周期制御型心拍フィードバックシステムにおける複数波形による刺激の検討 |
| ◎渡部由瑚・南雲健人・大岩孝輔・野澤昭雄(青山学院大学) |
| 講演番号 | タイトル |
|---|---|
| 著者名(所属名) | |
| 3-064 | REMONにおけるICB探索時間削減の提案と評価 |
| ◎千谷玲央・南角茂樹(大阪電気通信大学) | |
| 3-065 | マルチコアREMONにおける動的負荷分散機能の提案と検証 |
| ○西浦拓志・南角茂樹(大阪電気通信大学) | |
| 3-066 | 可視領域の異方性を考慮した二輪移動ロボット群による持続被覆制御 |
| ◎菅原 颯・児島 晃(東京都立大学) | |
| 3-067 | 最適レギュレータを用いたACサーボモータの入力周期外乱の抑制 |
| ◎高橋宏士朗・黄 慶九(工学院大学) | |
| 3-068 | サーボシステムの単純適応制御の内部ゲイン調整則に関する研究 |
| ◎細野公平・黄 慶九・堂坂絵未(工学院大学) | |
| 3-069 | サーボシステムのカスケードニューラルネットワーク制御 |
| ◎鬼木拓真・黄 慶九・森田昌一(工学院大学) |
| 講演番号 | タイトル |
|---|---|
| 著者名(所属名) | |
| 3-070 | 気象予報を考慮した動的空調運用計画モデル-使用可能熱量超過リスク及び居室快適性を考慮した熱使用量計画- |
| ◎宮島壱登・蔵本 薫・熊谷 敏(青山学院大学) | |
| 3-071 | 脳内温度分布の推定による脳の低温管理 |
| ○本間 達・若松秀俊(東京医科歯科大学) | |
| 3-072 | 離散時間系の特異な重みを有するLQ制御 |
| 安樂向陽・井通雅貴・徳 将弥・○加瀬 渡(大阪工業大学) | |
| 3-073 | セルフチューニングに対応したエッジ型モデル予測制御の開発 |
| ○丹下吉雄・松井哲郎(富士電機) | |
| 3-074 | リモートセンシングによるキムラグモ類生息地の評価 |
| ○岩崎洋一郎・天野弘基・村田浩平(東海大学) | |
| 3-075 | 離散型εフィルタを適用した非線形モデルに対するしきい値改善 |
| ○中川善継(東京都立産業技術研究センター)・森 一幸・佐藤春彦(イング) | |
| 3-076 | 風力発電設備の動作音の取得とディープラーニングを用いた異常検知 |
| ◎井上綾介・福 重和・犬塚 博(静岡大学)・原田泰典・鹿島直二(中部電力) |
| 講演番号 | タイトル |
|---|---|
| 著者名(所属名) | |
| 3-077 | コレントロピーに基づくAutoEncoderを用いたショーケースの故障検知手法の提案 |
| ◎五十嵐匡人・福山良和(明治大学)・島崎祐一・長田悠人・村上賢哉・Santana Adamo・飯坂達也・松井哲郎(富士電機) | |
| 3-078 | Early Stoppingベースのカーネルサイズ自動調整を用いたコレントロピーに基づくANNによる異常値を考慮した翌日最大電力負荷予測 |
| ◎佐藤尚輝・福山良和(明治大学)・飯坂達也・松井哲郎(富士電機) | |
| 3-079 | ショーケースシステムの異常検知に対する特徴量選択手法と異常検知手法の比較シミュレーション |
| ◎片桐瑠星・五十嵐匡人・福山良和(明治大学)・島崎祐一・長田悠人・村上賢哉・飯坂達也・松井哲郎(富士電機) | |
| 3-080 | 水力発電設備のデータ特性とRandom Cut Treeの特性を考慮した高速化変数選択手法を用いた並列計算を利用した高速化Robust Random Cut Forestによる水力発電設備の故障検知 |
| ◎原 勇輝・福山良和(明治大学)・島崎祐一・長田悠人・村上賢哉・飯坂達也・松井哲郎(富士電機) | |
| 3-081 | Isolation using Nearest Neighbor Ensembleを用いたガスタービン異常検知 |
| ◎山崎岳大・福山良和(明治大学)・島崎祐一・長田悠人・村上賢哉・飯坂達也・松井哲郎(富士電機) | |
| 3-082 | データ分割精度の向上に資する時系列クラスタリング手法の検討 |
| ◎増田達矢・石橋直人・飯坂達也・松井哲郎(富士電機) | |
| 3-083 | 機械学習を用いた状態及び予測時間別流入量予測モデルの検討 |
| ◎佐藤江里子・山口悟史(日立製作所)・楠田尚史(日立パワーソリューションズ) |
| 講演番号 | タイトル |
|---|---|
| 著者名(所属名) | |
| 3-084 | 重みカーネルごとのプルーニングにおける精度向上手法の検討 |
| 直井駿一・○瀬戸謙修(東京都市大学) | |
| 3-085 | 機械学習によるスパムメール認定の機能比較 |
| ◎小保方俊介・石原 学(小山工業高等専門学校) | |
| 3-086 | 深層強化学習による機会損失を考慮した投資戦略の構築 |
| ◎井上修一・穴田 一(東京都市大学) | |
| 3-087 | 株価予測のためのニュースのセンチメント分析 |
| ◎竹中 幹・浦野昌一(明治大学) | |
| 3-088 | 水素燃料電池セルの連続稼働に伴う電圧低下の予測 |
| ◎西野兼治・植野 研・新垣隆生(東芝)・永田優作・佐藤秀晟(東芝エネルギーシステムズ) | |
| 3-089 | グラフ畳み込みネットワークを用いた推理小説の犯人推定 |
| ◎勝島修平・穴田 一(東京都市大学) | |
| 3-090 | Thin Plate Spline変換と自己教師あり学習を用いたペットボトルのラベル欠陥検出 |
| ◎橋本幸二郎・杉山貴也(公立諏訪東京理科大学)・吉江 亮・桜井貴勝(信州ビバレッジ) |
| 講演番号 | タイトル |
|---|---|
| 著者名(所属名) | |
| 3-091 | 小型散布機構を搭載した除菌ドローンの開発 |
| ◎中田大貴・神戸英利(東京電機大学) | |
| 3-092 | 物質からの進化を創出したタンパク質,評価システム,ゲノム |
| ○吉井清明(セイフティーワールド) | |
| 3-093 | 完全閉じ込め症候群(TLS)となったALS患者のための意思伝達アプリの開発-脳波(ERP)を用いたAndroidアプリ- |
| ○加納尚之(島根県立大学) | |
| 3-094 | コンパクトクローラーロボットの開発及び自律動作の予備評価 |
| ◎木下稜介・陳 文劼・白井 礼・Genci Capi(法政大学) | |
| 3-095 | 小型ロボットによる遠隔監視技術の調査 |
| ◎髙野新士・石橋和貴・酒井一樹(長岡工業高等専門学校)・武村順三(中部電気保安協会) | |
| 3-096 | 警告音の評価がヒトの認知機能に及ぼす影響 |
| ◎山縣みさと・三上可菜子・大浦邦彦(国士舘大学) | |
| 3-097 | ジャミング転位を用いた二指型グリッパの開発 |
| ◎東 優・内田敬久・岡田尊信・渡邊亜久里(愛知工業大学) | |
| 3-098 | パーティクルフィルタを利用した自己位置推定 |
| ◎鈴木 颯・日高浩一(東京電機大学) |
| 講演番号 | タイトル |
|---|---|
| 著者名(所属名) | |
| 3-099 | モデル規範型インピーダンス制御による6自由度ロボットアームの位置と力の制御 |
| ◎三好勝己・黄 慶九(工学院大学) | |
| 3-100 | ダイナミックインピーダンスを用いた6自由度ロボットアームのハイブリッド制御 |
| ◎宮沢拓磨・祁 沢中・黄 慶九(工学院大学) | |
| 3-101 | 部分モデルベースでの6自由度ロボットの位置と力のハイブリッド制御 |
| ◎祁 沢中・黄 慶九・岩沢健一(工学院大学) | |
| 3-102 | 6脚ロボットの運動制御に関する研究 |
| ◎劉 桐・黄 慶九(工学院大学) | |
| 3-103 | インピーダンス制御を用いた6自由度ロボットアームの位置と力の制御 |
| ◎高橋健治・黄 慶九(工学院大学) | |
| 3-104 | モータによる自重補償を備えたダイレクトドライブロボットアーム |
| ◎佐藤真理子・桂 誠一郎(慶應義塾大学) | |
| 3-105 | 機能的電気刺激のための上肢の筋モデリング |
| ◎下村晃功・桂 誠一郎(慶應義塾大学) | |
| 3-106 | 要素記述法による筋電特性のモデリング |
| ◎袖長大基・竹内一生・桂 誠一郎(慶應義塾大学) |