一般講演
論文一覧
| 講演番号 | タイトル |
|---|---|
| 著者名(所属名) | |
| 4-001 | 走査型プローブ顕微鏡を用いたパワーデバイス内部構造の比較および内部状態変化の観測 |
| ○土井敦史・松井五月・増田 匠・佐藤宣夫・山本秀和(千葉工業大学) | |
| 4-002 | FM-AFM/KFM/SCFMによるプレーナ型SiC製パワーMOSFETのナノスケール観測 |
| ◎増田 匠・土井敦史・佐藤宣夫・山本秀和(千葉工業大学) | |
| 4-003 | 実測データを用いたパワー半導体デバイスの数値計算モデルの検討 |
| ◎松井五月・増田 匠・土井敦史・佐藤宣夫・山本秀和(千葉工業大学) | |
| 4-004 | TCADシミュレーションを用いた1.2kV SBD内蔵SiC MOSFET電気特性のSBD面積依存性解析 |
| ◎髙橋光希・柏 佳介・松井ケビン・矢野裕司・岩室憲幸(筑波大学) | |
| 4-005 | ミラープラトー電圧に着目したパワーデバイスの状態監視回路 |
| ◎赤崎勇生・和田圭二(東京都立大学) | |
| 4-006 | GaNデバイスを採用したフライバックコンバータの2.1 MHz動作検証 |
| ◎田村知孝・佐藤宣夫(千葉工業大学) |
| 講演番号 | タイトル |
|---|---|
| 著者名(所属名) | |
| 4-007 | トーテムポールPFCにおけるGaN/SiCデバイスの相対比較検証 |
| ◎山田智生(洛星中学校)・山本真義(名古屋大学) | |
| 4-008 | ゲート駆動回路を集積化したGaN HEMT ICを用いた48V/12V降圧コンバータの設計と評価 |
| ◎古田 潤・野池峻平・小林和淑(京都工芸繊維大学) | |
| 4-009 | SiC-CMOSゲートドライバ使用時のSiCパワーMOSFETの内部ゲート抵抗と高速スイッチング特性の関係 |
| ◎八尾 惇・岡本光央・加藤史樹・佐藤伸二・山口大輝・宝蔵寺裕之・安藤拓司・原田信介・佐藤 弘(産業技術総合研究所) | |
| 4-010 | SiC MOSFETの駆動に自動最適化可能なディジタルアクティブゲートドライバとそのダブルパルス試験における検証 |
| ◎福永崇平(大阪大学)・高山 創・引原隆士(京都大学) | |
| 4-011 | Design of Real-Time Automatic Timing Control Digital Gate Driver IC to Adapt to Changing Operating Conditions |
| ◎張 狄波・堀井康平・畑 勝裕・高宮 真(東京大学) | |
| 4-012 | 高速スイッチングに対応したアクティブゲート制御の検討 |
| ○佐藤伸二・山口大輝・八尾 惇・佐藤 弘(産業技術総合研究所) | |
| 4-013 | 結合インダクタによる充電補助を利用したゲートドライバの基礎検討 |
| ◎羽澤海恕・石橋正基(東京都立産業技術高等専門学校) |
| 講演番号 | タイトル |
|---|---|
| 著者名(所属名) | |
| 4-014 | VHDL-AMS を用いた高速・高精度 SiC MOSFET モデルの開発 |
| ○黒田尚孝(ローム/名古屋大学)・中村洋平(ローム)・山口敦司・梅上大勝(ローム/名古屋大学)・中原 健(ローム) | |
| 4-015 | デバイスシミュレーションによるSiCサージ吸収素子の設計及び電力損失の評価 |
| ◎望月雅矢・関口誉斗・山本真幸(山梨大学)・中山浩二・田中保宣(産業技術総合研究所) | |
| 4-016 | 誤点弧解析のための電圧振動モデルの提案 |
| ◎東出稜平・七森公碩(舞鶴工業高等専門学校) | |
| 4-017 | ドリフト層簡易モデル適用による縦型パワーデバイス並列接続の安定性解析 |
| ○海田英俊・木口龍雅・桒原弘行(富士電機) | |
| 4-018 | 負荷電流が変動する変換装置の両面冷却素子の温度上昇計算方法の検討 |
| ◎常盤歩夢・柏木航平(東芝三菱電機産業システム) | |
| 4-019 | 交流電気車用PETの架線側変換回路におけるデバイス損失の簡易計算法 |
| ◎佐川夏柚・長瀧仁貴・近藤圭一郎(早稲田大学) |
| 講演番号 | タイトル |
|---|---|
| 著者名(所属名) | |
| 4-020 | MMC を用いたマルチポートコンバータのアーム内電力偏差補償時の循環電流低減法 |
| ◎安田 匠・伊東淳一(長岡技術科学大学) | |
| 4-021 | モジュラーマルチレベル変換器を用いた可搬式超伝導電力貯蔵装置の基礎検討 |
| ◎楊 河・三浦友史(長岡技術科学大学) | |
| 4-022 | 単相MMCを用いた複数の再生可能エネルギーを有するハイブリッド発電システムの実機検証 |
| ◎中村信之介・石橋広成・山田洋明(山口大学) | |
| 4-023 | MMC(Modular Multilevel Converter)型蓄電池システムの分散モジュール制御 |
| ◎曾 希萌(東京大学) | |
| 4-024 | EV搭載リチウムイオンバッテリの台形波交流加熱を実現する3レベルインバータの実機検証 |
| ◎平沼標雅・笹間裕太・鵜野将年(茨城大学) | |
| 4-025 | 蓄電池用パワーコンディショナの双方向3レベルインバータ開発 |
| ○網本健志・川井由宇・糸川祐樹・泉 喜久夫(三菱電機) | |
| 4-026 | 3レベルインバータに適した昇圧チョッパと2相昇圧チョッパの特性比較 |
| ◎知識 凜・逆瀬川栄一(鹿児島工業高等専門学校)・添田拓巳・芳賀 仁(長岡技術科学大学) | |
| 4-027 | 低周波長距離送電のミニモデル実験 |
| ◎菊原大輝・中田篤史(静岡理工科大学)・元谷 卓・鳥井昭宏(愛知工業大学) |
| 講演番号 | タイトル |
|---|---|
| 著者名(所属名) | |
| 4-028 | 太陽光発電システムへの絶縁型DC-DCコンバータの応用に関する検討 |
| ◎島根琉成・李 暁楊(小山工業高等専門学校) | |
| 4-029 | 電流共振形2ポートDC-DCコンバータの開発 |
| ◎馬場俊之・河野佑介(東芝インフラシステムズ) | |
| 4-030 | マトリクスLLC共振コンバータ |
| ◎青柳祐輝・高木一斗・千葉明輝(GSユアサ インフラシステムズ) | |
| 4-031 | マトリックスコンバータを用いた電動機模擬電子負荷の検討 |
| ◎平間涼太・春名順之助・船渡寛人(宇都宮大学) | |
| 4-032 | Triple Active Bridge コンバータ磁気飽和時の電力伝送継続制御 |
| ◎鈴木一馬・居安誠二・林 裕二(SOKEN)・半田祐一(デンソー) | |
| 4-033 | 補助変換器を有するDual Active Bridge 変換器の定常特性 |
| ◎高木悠介・萩原 誠(東京工業大学) | |
| 4-034 | 複数の双方向チョッパを用いた単方向絶縁型直流変換器の実験検証 |
| ◎山花龍之介・原田英将・萩原 誠(東京工業大学) |
| 講演番号 | タイトル |
|---|---|
| 著者名(所属名) | |
| 4-035 | 降圧・昇圧回路のエネルギー変換効率の比較実験 |
| ◎谷口穂香・中田俊司(近畿大学) | |
| 4-036 | バックコンバータ用Deep Q-Network制御の学習高速化に関する検討 |
| 金城璃美・○松本洋和(青山学院大学) | |
| 4-037 | 降圧型DC-DCコンバータのNormalized Advantage Functionを用いた連続的指令値制御 |
| ◎渡邉 瞭・杉浦大樹・松本洋和(青山学院大学) | |
| 4-038 | 機械学習によるDC/DCコンバータの異常診断 |
| ◎王 承涛・原田茂樹・浦壁隆浩(東京工業大学)・中嶋純一(三菱電機) | |
| 4-039 | 回路の小型化が可能な,1.5倍の昇圧比を有する高効率共振形フライングスイッチトキャパシタコンバータ |
| ◎眞田東子・笹間裕太・鵜野将年(茨城大学) | |
| 4-040 | 無制御での電流バランスと電流リプルの低減が可能な再生可能エネルギー向けインタリーブ昇降圧コンバータ |
| ◎荒川祐太・小山 翔・鵜野将年(茨城大学) | |
| 4-041 | 非絶縁双方向DC/DCコンバータにおける制御設計と受動部品設計の統合評価 |
| ○田中優矢・近藤亮太・中林編絹・森 修(三菱電機) | |
| 4-042 | 双方向チョッパを用いたエネルギーハーベスティング用安定化電源 |
| ◎鬼塚拓也・高木茂行(東京工科大学) |
| 講演番号 | タイトル |
|---|---|
| 著者名(所属名) | |
| 4-043 | 太陽光発電に適用した電圧制御型仮想同期インバータに関する実証実験 |
| ◎林 強・宇野 皓・小川健一郎・兼清靖弘・司城 徹(東芝)・荒井純一(環境エネルギー技術研究所) | |
| 4-044 | 仮想同期発電機制御を用いた無瞬断系統切替装置の開発 |
| ◎西川滉大・日下佳祐・渡辺大貴・伊東淳一(長岡技術科学大学) | |
| 4-045 | 多重昇圧チョッパおよび4レグインバータを用いた瞬時電圧低下補償装置の動作特性 |
| ◎三好幸太・山本吉朗・篠原篤志(鹿児島大学) | |
| 4-046 | 3レグPWM電流形インバータ電圧補償システムの定常特性 |
| ◎安永直真・竹田慎司・根葉保彦(福岡大学) | |
| 4-047 | 直流キャパシタ電圧一定制御を用いた三相4線式配電用APLCの各相別基本波力率制御法 |
| ◎佐飛優花・木原侑也・山田洋明・田中俊彦(山口大学)・池田風花・岡本昌幸(宇部工業高等専門学校)・Lee Seong Ryong(Kunsan National University) | |
| 4-048 | 無効電力補償システムの3レグPWM電流形コンバータ適用と制御法 |
| ◎川崎心平・松野俊介・柴戸洋次郎・根葉保彦(福岡大学) | |
| 4-049 | 汎用インバータ用 Add-on Active Power-Line Conditioner に付加した補償電流指令値補正法の実機検証 |
| ◎山下祐輝・太刀掛哲也・山田洋明・田中俊彦(山口大学)・池田風花・岡本昌幸(宇部工業高等専門学校) | |
| 4-050 | SoC-FPGAによるUniversal Smart Power Module(USPM)向けコントローラを用いた三相系統連系インバータの12.5MHzマルチサンプリング外乱補償型デッドビート制御 |
| ◎中村一稀・廣惠大輔・佐藤虎太郎・吉本貫太郎・横山智紀(東京電機大学) |
| 講演番号 | タイトル |
|---|---|
| 著者名(所属名) | |
| 4-051 | 三相電圧形PWMインバータのデッドタイムとオン電圧降下を考慮した出力電圧誤差の近似計算式の検討 |
| ◎石橋昭彦・平原英明・山本 修(職業能力開発総合大学校) | |
| 4-052 | 低次周波数成分を低減する二相変調法の提案 |
| ◎塩山 知・山本真義・今岡 淳(名古屋大学)・佐藤伸二(産業技術総合研究所) | |
| 4-053 | 単相-三相電解コンデンサレスインバータの直流中間電圧制御による系統電流高調波低減法 |
| ◎中澤健太・芳賀 仁(長岡技術科学大学)・井戸勇作(キトー)・大沼喜也(長岡パワーエレクトロニクス) | |
| 4-054 | 直接型電力変換器D-EPCの充電制御における充放電電力の理論的導出 |
| ◎秋山 啓・松野広暉・吉本貫太郎・横山智紀(東京電機大学) | |
| 4-055 | HEECSインバータの直流電源電圧比に関する最適化の検討 |
| ○河村篤男・Hadi Setiadi・那須祥生・味口泰彦・小原秀嶺(横浜国立大学) | |
| 4-056 | 高効率HEECS三相インバータによる誘導機駆動と実機効率測定 |
| ◎那須祥生・Hadi Setiadi・味口泰彦・小原秀嶺・河村篤男(横浜国立大学) | |
| 4-057 | Implementation of GaN-based HEECS Inverter |
| ◎Hadi Setiadi・Yoshiki Nasu・Yasuhiko Miguchi・Hidemine Obara・Atsuo Kawamura(横浜国立大学) |
| 講演番号 | タイトル |
|---|---|
| 著者名(所属名) | |
| 4-058 | 三相インバータ駆動誘導機のPWM電磁音特性 |
| ◎田中佑季・中嶌竜冶・根葉保彦(福岡大学) | |
| 4-059 | モータドライブシステムにおける入出力結合パッシブEMIフィルタの雑音端子電圧減衰特性 |
| ◎高橋翔太郎・前川佐理(成蹊大学) | |
| 4-060 | 巻線構造に基づくコモンモードインダクタの性能比較 |
| ◎鈴木陸矢・高橋翔太郎・前川佐理(成蹊大学) | |
| 4-061 | インバータエアコンにおける放射ノイズ発生メカニズム |
| ◎秋田幸男・小山義次(ダイキン工業)・小笠原悟司(北海道大学) | |
| 4-062 | GaN素子を用いた降圧チョッパ回路から発生する近傍界の放射ノイズ測定 |
| ◎東 拓生・和田圭二(東京都立大学) | |
| 4-063 | 階調制御によるISOP型Solid-State Transformerのコモンモードノイズ低減効果の検証 |
| ◎菊地尚斗・日下佳祐・伊東淳一(長岡技術科学大学) | |
| 4-064 | ワイヤレス電力伝送向け隣接キャンセルコイルを用いた遠方漏洩磁界低減 |
| ○木村統公(SOKEN)・橋本 眞・金崎正樹・木村和峰(トヨタ自動車) |
| 講演番号 | タイトル |
|---|---|
| 著者名(所属名) | |
| 4-065 | 高次元共振形コンバータの負荷非依存性に関する考察 |
| ○三島智和・羅 天(神戸大学) | |
| 4-066 | 共振タンクを有する非接触給電システムの設計について |
| ◎徳本大輝・前川孔亮・矢吹遼平・米森秀登・竹野裕正(神戸大学) | |
| 4-067 | 低周波PT対称性ワイヤレス給電システム |
| ○石田弘樹・赤津康仁・西田智哉(岡山理科大学) | |
| 4-068 | 複数装置を充電可能な放物螺旋コイルの送電機 |
| ◎工藤遼太朗・金本俊幾・黒川 敦(弘前大学) | |
| 4-069 | 非接触給電の給電用一次ループの電気特性 |
| ○山本圭介・榎本 淳・古賀俊作・北野淳一(東海旅客鉄道) | |
| 4-070 | サーチコイルを利用した磁界共鳴によるワイヤレス電力伝送の最大出力電力点追従手法に関する研究 |
| ◎鹿内 豊・大澤 寛(木更津工業高等専門学校) | |
| 4-071 | 走行中給電へ向けた磁性塗布リッツ線コイルを用いた位置ずれ時における効率低下の抑制 |
| ◎佐藤鵬之・卜 穎剛・佐藤光秀・水野 勉(信州大学) |
| 講演番号 | タイトル |
|---|---|
| 著者名(所属名) | |
| 4-072 | 大容量非接触給電システムに向けた電圧分散型オープンコイルの電圧分布解析 |
| ◎井上良太(岡山大学)・畠中航希・小林宏泰・宮城大輔(千葉大学)・津田 理(東北大学) | |
| 4-073 | 電圧分散型オープンコイルを適用した鉄道用非接触給電システムの電力伝送特性 |
| ◎畠中航希・JUN YOU LEE・小林宏泰・早乙女英夫・宮城大輔(千葉大学)・井上良太(岡山大学)・津田 理(東北大学) | |
| 4-074 | 単相/三相AGV 用ワイヤレス送電システムの比較検証 |
| ◎上井陽人・松本洋和・金澤晴志(青山学院大学) | |
| 4-075 | 円筒ケージ形三相非接触給電装置の実験による検証 |
| ◎田中郁也・田賀 光・松本洋和(青山学院大学) | |
| 4-076 | AGV用三相-単相ワイヤレス送電システムの不平衡電流制御実験 |
| ◎金澤晴志・上井陽人・松本洋和(青山学院大学) | |
| 4-077 | 三相非接触給電におけるS/P方式コンデンサの決定 |
| ◎羽鳥晋可・金子裕良(埼玉大学) | |
| 4-078 | アレイ型ワイヤレス送電システムの解析 |
| ◎米山 亘・畑 青空・松本洋和(青山学院大学) | |
| 4-079 | アレイ型ワイヤレス送電用マルチレグインバータの開発 |
| ◎畑 青空・米山 亘・松本洋和(青山学院大学) |
| 講演番号 | タイトル |
|---|---|
| 著者名(所属名) | |
| 4-080 | E級インバータを用いた電界結合型6.78MHzワイヤレス給電システムの動作評価 |
| ◎西村優樹・松本洋和(青山学院大学) | |
| 4-081 | リング状容量性カプラを用いた電力伝送システムの特性解析 |
| ◎柏崎晋助・金本俊幾・黒川 敦(弘前大学) | |
| 4-082 | 電界結合型LLC共振コンバータの3台IPOS運転における動作検証 |
| ◎有田圭吾・林 祐輔・高尾和人(東芝 研究開発センター) | |
| 4-083 | 電界共鳴方式によるパリティ・時間対称性ワイヤレス給電の有用性の検討 |
| ◎石本誠人・大矢根 蒼・山本真義・今岡 淳(名古屋大学) | |
| 4-084 | 6.78MHzワイヤレス送電用E級中継器の検討 |
| ◎末永光佑・松本洋和(青山学院大学) | |
| 4-085 | フレキシブルプリントコイルを用いた非接触給電の電圧変動 |
| ◎石川凌大・元谷 卓・鳥井昭宏・道木加絵(愛知工業大学) | |
| 4-086 | 奇モードと偶モードに着目した非接触エネルギー伝送の解析 |
| ◎増田 樹・石飛 学(奈良工業高等専門学校) | |
| 4-087 | 磁界結合型ワイヤレス電力伝送システムにおける異物の発熱 |
| ◎佐藤一世・金本俊幾・黒川 敦(弘前大学) |
| 講演番号 | タイトル |
|---|---|
| 著者名(所属名) | |
| 4-088 | PSIMによる特殊巻線構造12相変圧器の損失シミュレーション |
| ○池田和樹・雪田和人・松村年郎・七原俊也・後藤泰之・岩﨑祐翔・田中 蒼・西谷 強(愛知工業大学)・加藤彰訓(河村電器産業) | |
| 4-089 | 磁化反転を利用した永久磁石同期モータ駆動用パルス電流発生回路による永久磁石磁化の実験検証 |
| ◎志茂亨輔・和田圭二(東京都立大学)・真島誌穏・赤津 観(横浜国立大学) | |
| 4-090 | 二台の小容量電源を用いた負荷試験法-DABコンバータ用高周波トランス- |
| ◎西川翔悟・折川幸司・小笠原悟司(北海道大学) | |
| 4-091 | 電圧形変換器における直流コンデンサの実装形態 |
| ◎宮崎勇輝・磯崎順平・土谷多一郎(東芝三菱電機産業システム) | |
| 4-092 | 自動車駆動用インバータにおける DC-linkコンデンサの信頼性評価に関する基礎検討 |
| ◎HUUTHIEN LE・遠藤大輔・松盛裕明・小坂 卓(名古屋工業大学) |
| 講演番号 | タイトル |
|---|---|
| 著者名(所属名) | |
| 4-093 | 直流配電向け半導体ブレーカの性能評価 |
| ○松本脩平・餅川 宏・松本寿彰(東芝インフラシステムズ) | |
| 4-094 | 並列インバータと多重巻線発電機を用いた航空機向け発電システムの検討 |
| ◎山本智史・春名順之介・船渡寛人(宇都宮大学) | |
| 4-095 | デュアル電流形インバータによる誘導機のすべり周波数制御運転 |
| ◎林 貴喜・谷川裕一・大野剛司・根葉保彦(福岡大学) | |
| 4-096 | Realizing of Higher Density of Large Capacity MW Class Uninterruptible Power Systems |
| ○松本 淳・田中智大・山根啓司(東芝三菱電機産業システム) | |
| 4-097 | チョッパを用いた単相UPSの直流リンクコンデンサに流れるリプル電流低減法 |
| ◎山本隆人・芳賀 仁(長岡技術科学大学) | |
| 4-098 | DCMとTCMのハイブリット電流モード制御を用いたZVS方式絶縁型AC/DCコンバータ |
| ◎渡辺大貴・伊東淳一(長岡技術科学大学)・泉本尚人・後藤弘通(パナソニック) | |
| 4-099 | アクティブバッファを有するDual-Active-Bridge AC-DCコンバータの昇圧動作の検討 |
| ◎米田昇平(東京海洋大学)・宅間春介・大沼喜也(長岡パワーエレクトロニクス) | |
| 4-100 | 小型DCリンクコンデンサを持つ単相コンバータの出力電流ひずみ率改善法 |
| ◎山ノ口皓喜・渡辺大貴・伊東淳一(長岡技術科学大学) |
| 講演番号 | タイトル |
|---|---|
| 著者名(所属名) | |
| 4-101 | ハーフブリッジインバータとLC共振回路から構成される6.78 MHz帯の磁界発生装置の実験検証 |
| ◎牧野 聖・和田圭二・鈴木敬久(東京都立大学) | |
| 4-102 | 6.78MHz・1kW出力フルブリッジ電圧型ZVSインバータの高効率化の検討 |
| ◎甘粕 諒・松本洋和(青山学院大学) | |
| 4-103 | 6.78MHz 三相電圧型インバータに関する研究 |
| ◎田賀 光・田中郁也・松本洋和(青山学院大学) | |
| 4-104 | GaNトランジスタを用いた40MHz帯E級インバータの実験的検討 |
| ◎關 翔太・舟木 剛(大阪大学) | |
| 4-105 | セル方式マルチポートEV充電器の無線通信を用いた電力バランス制御 |
| ◎大畠慶太・渡辺大貴・伊東淳一・日下佳祐(長岡技術科学大学) | |
| 4-106 | EV用リチウムイオンバッテリ向け交流加熱機能付きセルバランス回路の実機検証 |
| ◎杉浦拓海・菅谷礼央那・鵜野将年(茨城大学) | |
| 4-107 | 衛星電力変換器向け信号絶縁回路の開発 |
| ◎小鹿聡士・岩蕗寛康・福本 湧(三菱電機) |
| 講演番号 | タイトル |
|---|---|
| 著者名(所属名) | |
| 4-108 | 移動平均を利用したVVVFスイッチングパターンの生成方法に関する検討 |
| ◎後藤芳隆・中村武恒(京都大学) | |
| 4-109 | デッドビート電流制御を内包する電圧制御系の安定性の検証 |
| ○味口泰彦・Hadi Setiadi・那須祥生・小原秀嶺・河村篤男(横浜国立大学) | |
| 4-110 | アクティブ LC フィルタ付単相インバータのIRM-ILQ 最適制御の一考察 |
| ◎佐藤和輝(芝浦工業大学)・関 大智(無所属)・重村優介・高見 弘(芝浦工業大学) | |
| 4-111 | 動特性を考慮した高速MPPT制御のデジタル実装 |
| ◎西澤貴寛・吉田俊哉(東京電機大学) | |
| 4-112 | 汎用直流電源と Python を用いた逆電気透析塩分濃度差発電シミュレータ |
| ◎旗手凌太・垣花百合子・山田洋明・比嘉 充・田中俊彦(山口大学) | |
| 4-113 | バイオマスFPSEとPV発電によるプロトタイプ電源車の開発 |
| ◎劉 越・小林和平・横田孝浩・高見 弘(芝浦工業大学) | |
| 4-114 | 実装コード融合型モデルベース開発手法を用いたパワエレシステム開発 |
| ◎柴田吉範・則定孝彰・澤野 聡・岩崎直哉・松浦真人・赤松慶治・中田秀樹・京條裕之(パナソニック) | |
| 4-115 | CAEを用いたUPS筐体の最適強度設計 |
| ◎古谷亮介・原田高明(東芝三菱電機産業システム) |