一般講演
論文一覧
| 講演番号 | タイトル | 
|---|---|
| 著者名(所属名) | |
| 7-001 | 電子ビーム照射によるプラズマ加熱装置の提案 | 
| ○安カ川 誠(センリョウ) | |
| 7-002 | CCMHD発電機における出力調整幅の作動気体温度依存性 | 
| ◎十亀孝彰(東京工業大学)・藤野貴康(筑波大学)・奥野喜裕(東京工業大学) | |
| 7-003 | 回転デトネーション駆動ディスク形MHD発電機の発電特性における全圧とスワール角依存性 | 
| ◎増田 龍(東京工業大学)・松本正晴(福島大学)・川﨑 央(静岡大学)・奥野喜裕(東京工業大学) | |
| 7-004 | Ne/XeプラズマMHD発電実験機の発電特性に関する数値解析 | 
| ◎Kimsor Ork・奥野喜裕(東京工業大学) | |
| 7-005 | ノンシールポンプを用いた回転発熱機の熱変換効率の検証 | 
| ◎齋藤博起・三浦友史(長岡技術科学大学)・今盛 聡(富士電機)・岡崎 徹(エネルギー総合工学研究所) | |
| 7-006 | 鉄球を用いた位置エネルギーの貯蔵と発電装置 | 
| ○松本 聡(芝浦工業大学) | 
| 講演番号 | タイトル | 
|---|---|
| 著者名(所属名) | |
| 7-007 | NEを用いた日射量予測に関する研究 | 
| ◎石部晃史・川﨑章司(明治大学) | |
| 7-008 | Day Snow-Fog RGBを用いた雲画像の予測による積雪地域の日射量予測 | 
| ◎山口雄大・川﨑章司(明治大学) | |
| 7-009 | 太陽電池モジュールの直並列構成検討による発電効率向上 | 
| ◎三木大和・福嶋純一・菅野純弥・滝波 力(東京電力ホールディングス) | |
| 7-010 | 衛星画像と地理情報システムを用いた土地利用情報と突発雲の関係性の検討 | 
| ◎Nurin Amira Binti Ahmad Remy・重信颯人・伊藤雅一(福井大学) | |
| 7-011 | 太陽光発電システムのHeadroom制御による上げ調整力確保に関する実験結果 | 
| ○大関 崇・大竹秀明・高松尚宏・中島 虹・橋本 潤・大谷謙仁(産業技術総合研究所)・植田 譲(東京理科大学)・大場健史・志賀慶明(東芝エネルギーシステムズ) | |
| 7-012 | エピタキシャル・リフトオフ法によるⅢ-Ⅴ族化合物多接合太陽電池の薄膜化の検討 | 
| ◎岩澤英宜・岡田至崇(東京大学) | |
| 7-013 | ストリング電流監視による線間短絡故障の判定基準に関する基礎検討 | 
| ○西川省吾・千脇伸仁・窪田 洸(日本大学)・谷村晃太郎・浅尾芳久(住友電気工業) | 
| 講演番号 | タイトル | 
|---|---|
| 著者名(所属名) | |
| 7-014 | 参照基準I-Vカーブの実用化に向けた統合型ソフトウェアの開発 | 
| ◎金成雄太・植田 譲(東京理科大学) | |
| 7-015 | ストリングI-Vカーブと特徴量抽出を用いたk-means法によるPVシステムの不具合判定 | 
| ◎藤澤晃多・植田 譲(東京理科大学) | |
| 7-016 | 機械学習を用いた太陽光発電システムの混合不具合の推定 | 
| ◎岩佐太雅・戸谷 颯・大河勇斗(トウキョウアナリティカ)・川崎憲広(東京都立産業技術高等専門学校)・岡本将輝(トウキョウアナリティカ) | |
| 7-017 | 赤外線カメラによる太陽電池モジュールのバイパス回路の開放故障検出技術 -印加電圧の大きさが故障検出精度に与える影響- | 
| ◎千脇伸仁・窪田 洸・西川省吾(日本大学) | |
| 7-018 | 太陽電池モジュールに流れる電流を用いたモジュール故障診断 | 
| ○伊藤憲彦(電力中央研究所)・菅野純弥(東京電力ホールディングス) | |
| 7-019 | キセノンフラッシュ光とキャパシタを用いた100W PVモジュールの劣化原因判別法の検討 | 
| ◎柿本伸之介・石村真也・倉持汰翔・小川大士・田中正志(茨城大学)・乾 義尚(滋賀県立大学) | |
| 7-020 | PVパネルの方位および傾斜角に自由度を持たせた設置による想定発電量の評価 | 
| ○田上敬祐(ダイダン)・Haihan YU・藤田吾郎(芝浦工業大学) | |
| 7-021 | 影とクラスタを考慮した地上設置型両面太陽光発電システムのライフサイクルアセスメント | 
| ◎高橋沙里・伊藤雅一・重信颯人(福井大学) | 
| 講演番号 | タイトル | 
|---|---|
| 著者名(所属名) | |
| 7-022 | 磁場印加型アルカリ水電解における電解液濃度の影響 | 
| ◎兒玉 学(東京工業大学) | |
| 7-023 | 実システムに向けた固体高分子形燃料電池における予防制御手法の適応 | 
| ◎都築祐人・秋元祐太朗・岡島敬一(筑波大学) | |
| 7-024 | プロトン伝導セラミック燃料電池の初期性能低下に伴うDRT波形の変化 | 
| ◎辻 健太郎・吉川将洋(日本大学) | |
| 7-025 | 風車ブレード風切り音のドップラー効果 | 
| ○佐藤 学・太田延幸(ユカインダストリーズ)・長島久敏(風力エネルギー研究所)・田中元史(産業技術研究所 FREA)・松本 聡(芝浦工業大学) | |
| 7-026 | 小形風力発電機の共振現象における高速フーリエ変換解析結果 | 
| ◎岩﨑祐翔・細江忠司・池田和樹・雪田和人・七原俊也・後藤泰之(愛知工業大学) | |
| 7-027 | 周辺地域の気象データを用いたLSTMによる短期風力発電出力予測に関する研究 | 
| ◎藤原真樹・陳 柏同・川﨑章司(明治大学) | 
| 講演番号 | タイトル | 
|---|---|
| 著者名(所属名) | |
| 7-028 | 自然エネルギーによる創電開発に注力を | 
| ○木下繁則(IEEJプロフェショナル) | |
| 7-029 | 太陽光発電の出力変化・原発と電力安定供給 | 
| ○白川晋吾(IEEJプロフェショナル) | |
| 7-030 | 風力・太陽光発電設備の事故統計データ | 
| ◎山田 怜・山本和男(中部大学) | |
| 7-031 | 再生可能エネルギーによる地域型電力供給の可能性 | 
| ◎根橋大輔・野呂康宏(工学院大学) | |
| 7-032 | 電力分野のレジリエンス指標によるエネルギーシステムの定量評価手法の検討 | 
| ◎神場千穂・秋元祐太朗・岡島敬一(筑波大学) | |
| 7-033 | 再生可能エネルギーとZEV導入に向けた複合的評価手法の検討 | 
| ◎岡野礼夢・秋元祐太朗・岡島敬一(筑波大学) | |
| 7-034 | 首都圏住宅建物設備構成と防災レジリエンスに関する一検討 | 
| ◎松村拓哉・竹本泰敏(日本工業大学) | 
| 講演番号 | タイトル | 
|---|---|
| 著者名(所属名) | |
| 7-035 | コンバータを用いない全DC化オフグリッドEV充電器の基礎検討 | 
| ○井上秀樹(日立製作所) | |
| 7-036 | Wavelet変換を用いたDCシリーズアークの電流波形解析の試行 -DC設備における故障アーク検出技術の開発に向けて- | 
| ◎西山直希・岩田幹正・横水康伸・兒玉直人・M. S. S. Danish(名古屋大学) | |
| 7-037 | 直流給配電における電力品質に関する一検討 -特殊巻線構造12相変圧器を用いた場合- | 
| ◎田中 蒼・池田和樹・岩﨑祐翔・西谷 強・雪田和人(愛知工業大学) | |
| 7-038 | RES-based Unbalance Compensator for Single-Phase Railway Power Circuits- Implementation of Co-phase Active Power Transfer Function | 
| ◎Chaitanya Kosuru・原 亮一・北 裕幸(北海道大学) | |
| 7-039 | 地域マイクログリッド用50kVA LPガス発電機の開発 | 
| ○宮本裕介・喜舎場朝士・秋吉亮佑・石橋一成(関電工) | |
| 7-040 | 日中のヒートポンプ運転と冷排気を利用した太陽電池の高効率化に関する一考察 | 
| ◎西村慶太・髙橋将人・山田一心・永井 淳(日本電子専門学校) | 
| 講演番号 | タイトル | 
|---|---|
| 著者名(所属名) | |
| 7-041 | リチウムイオン電池多孔質電極の解析(Ⅰ) -3極セル方式による高負荷特性の解析- | 
| ○河野昭彦・佐藤颯太・藥師寺康平・鈴木勇士・藤田洋司・漆畑広明(金沢工業大学) | |
| 7-042 | リチウムイオン電池多孔質電極の解析(Ⅱ) -正負極応答の2極セルインピーダンスへの寄与の解析- | 
| ◎鈴木勇士・河野昭彦・藤田洋司・漆畑広明(金沢工業大学) | |
| 7-043 | ハイニッケル系リチウムイオン電池における正極活物質塗工層の高密度化 | 
| ◎熊谷悠希・安部勇輔・富岡雅弘・熊谷誠治(秋田大学) | |
| 7-044 | 大気圧高電圧パルス放電によるラミネート型リチウムイオン電池正極活物質の回収 | 
| ◎大﨑亀太郎・後藤聡汰・武藤翔輝・田中正志・柳平丈志(茨城大学)・平山智士・乾 義尚(滋賀県立大学) | |
| 7-045 | 電気化学インピーダンス特性を考慮した劣化リチウムイオン電池の温度および電圧過渡応答解析 | 
| ◎加藤隆太・平山智士・乾 義尚(滋賀県立大学) | |
| 7-046 | 拡散時間分布計測に基づく活物質拡散係数の評価手法の検討 | 
| ◎曽我篤志・平山智士・乾 義尚(滋賀県立大学) | |
| 7-047 | 異種活性炭添加による電気二重層キャパシタ電極の劣化抑制 | 
| ◎遠藤幸太郎・安部勇輔・富岡雅弘・熊谷誠治(秋田大学) | 
| 講演番号 | タイトル | 
|---|---|
| 著者名(所属名) | |
| 7-048 | 多重直撃雷を考慮した500kV単体遮断器の耐雷設計に関する検討 | 
| ◎村北慶輔・山本尚史・横畠系典・加川博明・塚尾茂之(東京電力パワーグリッド) | |
| 7-049 | 110~154kV系統の送電線を対象とした2並列気中ギャップの同時フラッシオーバ特性 | 
| ◎中根龍一・三木 貫・三木 恵(電力中央研究所) | |
| 7-050 | 等価回路による雷撃シミュレーションを用いた等電位化の効果検証 | 
| ○井波伸英・斉藤景一(NTTエナジー) | |
| 7-051 | 風車ブレードの保護に向けた避雷塗料に関する研究 | 
| ◎桶川雄生・全 俊豪・竹内 希(東京工業大学)・鈴木悠也・秋元哲也(武蔵塗料) | |
| 7-052 | Proposal of LI Voltage Parameters Calculation Technique using Normalised Two Exponential Functions | 
| ○里 周二(宇都宮大学)・清水博幸(日本工業大学)・西村誠介(横浜国立大学) | |
| 7-053 | 高電圧プローブの複数接続による測定への影響 | 
| ◎小椋陽介・伊佐治宏子・吉田昌展(中部電力) | |
| 7-054 | 数値解析に基づく海面着雷時における表皮厚さ | 
| ◎奥 海聖・池田陽紀(奈良工業高等専門学校) | |
| 7-055 | 避雷器処理エネルギーと雷電流波高値に関する一検討 | 
| ○道下幸志・秋本達郎・横山 茂(静岡大学)・高野浩二・生田昌輝(九州電力) | 
| 講演番号 | タイトル | 
|---|---|
| 著者名(所属名) | |
| 7-056 | 雷電流処理に伴う配電用避雷器のエネルギー耐量低下を考慮した避雷器耐量超過発生率計算 | 
| ◎杝 将実・石本和之(電力中央研究所) | |
| 7-057 | 風車落雷データを用いた落雷位置標定システム検出精度の検証 | 
| ◎山香 巧・山本和男(中部大学) | |
| 7-058 | 冬季雷観測を目的とした静電界計測網の構築 | 
| ○山下幸三(公立小松大学)・藤坂浩史(藤坂技術事務所)・岩崎博之(群馬大学)・皆巳幸也(石川県立大学) | |
| 7-059 | 落雷エネルギー測定システムの開発 | 
| ○高野浩二(九州電力)・松井倫弘(フランクリン・ジャパン)・道下幸志(静岡大学) | |
| 7-060 | 大地伝搬遅れ補正適応後のJLDNによる夏季雷の位置標定誤差 | 
| ○松井倫弘(フランクリン・ジャパン)・道下幸志・横山 茂(静岡大学)・本庄暢之(ジェイウィンドサービス) | |
| 7-061 | 連接接地線を有する送電線路の雷サージ特性 | 
| ○加藤正平(東洋大学) | |
| 7-062 | 伝搬時間を考慮した相互接地抵抗模擬方法 | 
| ○関岡昇三(湘南工科大学) | 
| 講演番号 | タイトル | 
|---|---|
| 著者名(所属名) | |
| 7-063 | 送電線追従飛行における最適な離隔距離の考察 | 
| ○岸垣暢浩・太田大介(東京電力ホールディングス)・竹内紀晶・宮島拓郎・齊藤寿幸・白石智規(東京電力パワーグリッド) | |
| 7-064 | 市街地架空地線点検用小型ドローンの開発 | 
| ◎谷口秦蔵・高橋翔平・富木洋一・太田大介(東京電力ホールディングス)・竹内紀晶・齊藤寿幸・谷口 栄・白石智規(東京電力パワーグリッド) | |
| 7-065 | ドローンによる電線自動追跡撮影技術の開発 | 
| ◎丸目裕樹・山田竜司(中部電力パワーグリッド)・益田尚弥・小川雅弘・深見兼太郎(センシンロボティクス) | |
| 7-066 | 66kV変圧器基礎のプレキャスト化 | 
| ◎大久保 洵・中村直樹・清水博文・吉本正浩(東京電力パワーグリッド) | |
| 7-067 | デジタル技術による送電用洞道の点検効率化 | 
| ◎梶原 誠・吉本正浩(東京電力パワーグリッド)・藤原孝明(東設土木コンサルタント) | |
| 7-068 | 油中ガス分析の時系列データを用いた油入変圧器の異常予兆推定に向けた基礎的検討 | 
| ○服部俊一・三国康佑・村田博士・本間大成・宮嵜 悟・水谷嘉伸(電力中央研究所) | |
| 7-069 | 送電用鉄塔の部材補強における設計耐力に関する検討 | 
| ○山崎智之・村上慧斗(東京電力パワーグリッド) | |
| 7-070 | 自励式電力変換装置におけるCAEを用いた耐震ブレース構造強度設計 | 
| ◎元林大昂・重満優志・中林重幸(東芝三菱電機産業システム) | 
| 講演番号 | タイトル | 
|---|---|
| 著者名(所属名) | |
| 7-071 | 汚損SiRへの注水が絶縁回復特性に及ぼす影響 | 
| ◎眞淵達也・杉本俊之(山形大学)・市川亮太(東北電力ネットワーク)・増田雅芳・溝江弘樹(東北電力) | |
| 7-072 | RTV塗布懸垂がいしの汚損耐電圧特性評価 | 
| ◎大橋亮介・前田元宏(日本ガイシ) | |
| 7-073 | 日本海側エリアにおける配電用ポリマーがいしの課電曝露試験 -気象条件に基づく塩分付着量の評価- | 
| ◎田中庸介・辻 知耀・八島政史(東北大学)・佐藤智之・渡部卓也(東北電力ネットワーク) | |
| 7-074 | 過酷環境下によるアルミ配電線の腐食劣化評価 | 
| ○金本憲明・市場幹之(東京電力ホールディングス)・戸嶋悟志・佐藤正春(東京電力パワーグリッド) | |
| 7-075 | 架空配電環境での亜鉛系めっき鋼材の腐食速度 | 
| ○市場幹之・金本憲明・佐藤正春(東京電力ホールディングス) | |
| 7-076 | 鋼部界面の劣化を考慮した接続管抵抗計算 | 
| ○磯崎正則(フロントラインアシスト) | |
| 7-077 | 塗膜下腐食による鋼管部材の腐食進展メカニズムの推定 | 
| ○吉野恵一・伊地知弘光・岸垣暢浩・龍岡照久(東京電力ホールディングス)・山戸祐貴・石川健太郎・山崎智之・白石智規(東京電力パワーグリッド) | 
| 講演番号 | タイトル | 
|---|---|
| 著者名(所属名) | |
| 7-078 | IoTを活用した高圧針状波零相電流の計測装置 | 
| ○武村順三・柿山竜治(中部電気保安協会)・家城 英・永里壮一(メカトラックス) | |
| 7-079 | 高圧スマートメーターのBルートデータ利活用 | 
| 武村順三(中部電気保安協会)・須藤久和(中部精機)・○藤岡浩司(大崎電気工業)・松永岳人(ソラコム) | |
| 7-080 | 非常用発電機等に付属するアナログメータの自動計測に関する試み | 
| ○石野隆一(電力中央研究所)・杉本敏文(中部電力) | |
| 7-081 | 小型・軽量化した短絡接地器具の実用化 | 
| 武村順三・鈴木聡志(中部電気保安協会)・○藤川 純・安立昌司(古川電機製作所) | |
| 7-082 | 電気設備の調査・点検作業の安全見守り | 
| 武村順三・大嶋 学・○竹林記久代・堀込実文(中部電気保安協会) | |
| 7-083 | 人工気候室における心電図モニタリングと熱中症兆候の関連 | 
| ◎福井あやか・大深元輝・早川聡一郎・池浦良淳(三重大学)・杉本敏文・八尾健一朗(中部電力) | 
| 講演番号 | タイトル | 
|---|---|
| 著者名(所属名) | |
| 7-084 | ポリプロピレン系非架橋絶縁体の特性評価 | 
| ○三枝哲也・三ツ木伸悟(古河電気工業) | |
| 7-085 | TR-XLPE絶縁海底ケーブルシステムの開発 | 
| ◎阿部優樹・榊原広幸・劉 勁・森 大樹(古河電気工業) | |
| 7-086 | ケーブルの伸び出し量算出式について | 
| ○鴨志田博史(無所属) | |
| 7-087 | 橋梁部送電容量設計における日射による影響の計算手法の高精度化 | 
| ◎瀧 文彦(東京電力パワーグリッド) | |
| 7-088 | ホース反転工法を用いたケーブル拘束装置 | 
| ○岡 滋晃・篠口冴子・中島 陽(東京電力ホールディングス)・岩崎公裕(東京電力パワーグリッド)・井出勇人(エステック)・倉田正博(芦森工業) | |
| 7-089 | 完全乾式気中終端接続箱77kV実線路適用に向けた性能評価の実施と施工方法の検討 | 
| ◎井口久美子・山本悟之・岡本 岳(住友電気工業)・真崎秀朗・小川友也・脇本雄平(中部電力パワーグリッド) | |
| 7-090 | 直列アーク故障時に発生する電流信号による故障箇所の推定に関する一検討 | 
| ◎長谷川壮良・中山朝陽・津坂亮博・雪田和人・後藤泰之(愛知工業大学) | 
| 講演番号 | タイトル | 
|---|---|
| 著者名(所属名) | |
| 7-091 | 直流漏れ電流試験の判定基準に関する一考察 | 
| ◎袴田将哉・二川和弘(東京電力パワーグリッド)・佐藤英章(関電工)・村田 薫・田澤和俊(矢崎エナジーシステム) | |
| 7-092 | 遮水層付きCVケーブルの撤去品調査 | 
| ◎木村祐介・相原靖彦(東京電力ホールディングス)・小山勇人(東京電設サービス) | |
| 7-093 | POFケーブルコア移動の予測分析手法の検討 | 
| ◎松崎太亮・岩崎公裕・福田 聡(東京電力パワーグリッド) | |
| 7-094 | 銅化合物付き絶縁紙の絶縁破壊電界の測定結果 | 
| ◎牧野裕太・髙橋俊裕(電力中央研究所)・永田健一・京極智輝(東京電力パワーグリッド) | |
| 7-095 | 超高圧OFケーブル線路部分放電監視システムにおける開閉サージ影響の評価 | 
| ◎三由 透・相原靖彦(東京電力ホールディングス)・池田裕介・栗原正樹・青木 望(東京電力パワーグリッド) | |
| 7-096 | 直流海底ケーブルの鉛被余寿命予測とその対策 | 
| ○榎本格士・立花浩史(関西電力送配電) |