• セッションNo.110 情報提示
  • 10月15日 西日本総合展示場 AIM3階 G 13:10-16:15
  • 座長:未定
後日配信がない講演は,「配信」の欄に「✕」を表示していますのでご確認ください。
No. 配信 タイトル・著者(所属)
1

車載メーターディスプレイ内警告サインの検出性に対する行動的評価法の検討

木村 司・Yurie Shin・大江 龍太郎(大阪大学大学院人間科学研究科)・古屋 雅則・植栗 寛達(日産自動車)・篠原 一光(大阪大学大学院人間科学研究科)

本研究では,物理的な表示特性と個々のドライバの車載メーターに対する知識に基づき,車載メーター表示の視認性とその評価方法について検討した.その結果,視覚的な複雑さと情報配置が視認性に影響を与える重要な要因であることが示された.さらに,提案した実験手法が,車載メーターデザインの視認性を評価するための有効な手法となる可能性が示唆された.

2

アニメーション表示による車室内情報提供が運転行動に及ぼす影響
-V2Xシステムから提供される見通しの悪い交差点情報を対象にした検討-

大谷 亮・本間 亮平(日本自動車研究所)・阿部 正明(日本自動車工業会)

本研究では,見通しの悪い交差点における交通弱者の出現に関する情報を,アニメーションによりドライバに提示した際の運転行動などへの影響を調査した.運転シミュレータ実験の結果から,アニメーション表示による運転支援の効果とドライバ・ディストラクション影響について考察した.

3

ヒューマノイドロボットとのインタラクションが歩行者配慮の運転行動に与える影響

研谷 彩花・山本 大貴(京都工芸繊維大学大学院)・苧阪 満里子(大阪大学先導的学際研究機構 共生知能システム研究センター)・西崎 友規子(京都工芸繊維大学)

安全運転支援に向けたヒューマノイドロボットの新たな活用方法の提案を目的に,運転前のロボットとのインタラクションがドライバの共感的運転行動を促すかを検討した.運転前のヒューマノイドロボットとの動作模倣を含むゲームの有無による,信号のない横断歩道における歩行者優先のための減速の程度を比較した.

4

生成AIとの会話を行うドライバの生理情報に着目した覚醒度推定手法に関する基礎検討

佐藤 達也・小椋 優太(神奈川工科大学 大学院)・高橋 俊太・林 功明・高尾 秀伸(神奈川工科大学)・川田 歩・谷澤 悠輔・橋本 拡昌・藤野 留佐子・永田 英記(パイオニア)

今後,生成AIと対話を行うことで覚醒度を維持する対話型システムが有用だと考えられる.そのためにはドライバの覚醒度を推定する必要があるが,その手法はまだ一般化されていない.そこで本研究では特に低覚醒度領域を対象としてドライバの覚醒度を深層学習を用いて生理情報などから推定する手法の基礎検討を行う.

5

車室内音声対話システムのためのLLMによるマルチターン対話の検証

李 晃伸(名古屋工業大学)・柄澤 光一朗(株式会社トヨタシステムズ)・神沼 充伸(東京国際工科専門職大学)

大規模言語モデル(LLM)を用いた対話システムの車載化が急速に進んでいる.しかし,LLMの出力をそのままシステム応答とすることは提示する情報量の制御が困難であり,ドライバの認知負荷を増大させる恐れがある.本研究では,利便性を損なわずにドライバの認知負荷を低減した対話を行うシステムの設計法を検証した.

6

交差点右折時のインフラ協調型運転支援用ヒューマン・マシーン・インターフェイスの評価

中野 公彦・澤田 純・大貫 正明(東京大学)

協調型レベル4自動運転において,インフラから自動車に与えられる情報が,運転支援としても有効か検討する.交差点右折において,障害物の有無,もしくは,右折発進判断を伝えるHMIを提案し,ドライビングシミュレータ実験を通じて,その効果を検討する.

7

事象関連電位を用いた運転時の状況に対する支援情報の受容性評価

郭 鐘聲(拓殖大学)・吉武 宏・小竹 元基(東京科学大学)

提示された運転支援情報に対するドライバ受容性の定量評価を目指し,状況に適した情報と適さない情報を提示した際における情報種類の違いによる中枢神経反応を調べた.ドライビングシミュレーションと生体情報計測システムを用い,各条件における事象関連電位について調べた結果,P300ピーク振幅に違いが現れた.

Back to Top