• セッションNo.14 走行中給・充電II(OS)
  • 5月22日 パシフィコ横浜 G318+G319 12:10-13:50
  • 座長:綱島 均(日本大学)
OS企画趣旨
車両走行中に排出するCO2をなくすためには,EVの普及が鍵となる.しかしながら,航続距離,充電方法,大型輸送車両への普及など,解決すべき課題がある.走行中の電動車両(EV,HEV等)に地上インフラから直接給電と充電を行う走行中給充電技術(Electric Road System)に関して議論する.また,本セッションでは,接触式,非接触(ワイヤレス)等の様々な走行中の給・充電方式について取り扱う.
企画委員会
車両特性デザイン部門委員会
オーガナイザー
田島孝光(本田技術研究所),山川淳也(防衛大学校),綱島 均(日本大学),芝端康二(神奈川工科大学),佐藤隆之(日立建機),島村和樹(日本自動車研究所),浅野雅樹(いすゞ中央研究所),林 隆三(東京理科大学)
No. タイトル・著者(所属)
060

450kW走行中充電インフラを利用した回生電力の有効活用の検討

島村 和樹・田宮 日奈(日本自動車研究所)・田島 孝光(本田技術研究所)

CO2排出量の大幅削減のため大型車の電動化は必須であり,電池搭載量の削減可能な走行中充電が必要である.下り坂を走行する大型車の回生電力は非常に大きいため,バッテリ容量やSOC状態,内部抵抗によっては十分な回生ができない場合がある.そこで,ERSに回生電力を戻すことによる効果を検討した.

061

電気鉄道で用いられる集電装置とその特性および試験方法

小山 達弥(鉄道総合技術研究所)

電気鉄道では各種の電車線方式に適応した様々な集電装置が用いられている.ここではEVの走行中給・充電システムの開発の一助になるべく,電気鉄道で用いられている集電装置およびそれらの特性について紹介する.また,集電装置の特性を評価するための試験方法についても紹介する.

062

電気鉄道の集電系で用いられるしゅう動接点材料とその摩耗

久保田 喜雄(鉄道総合技術研究所)

電気鉄道の集電装置のしゅう動接点部には目的に応じて焼結合金や炭素系複合材料などさまざまな材料が用いられている.ここではEVの走行中給・充電システムの開発の一助となるべく,電気鉄道の集電系で用いられるしゅう動接点材料の紹介と,それらの摩耗の実態や摩耗因子について紹介する.

063

Overview and Technical Evaluation of Dynamic Conductive Road Charging Technologies

Saleh Ali・Volker Pickert (Newcastle University)・Mohammed Alharbi (Taibah University)

The concept of dynamic conductive power transfer (DCPT) is well-established and has been extensively employed in railway systems for several decades. However, the adaptation of DCPT for road traffic encounters significant challenges, particularly in the creation of practical, safe, and reliable mechanical interfaces that seamlessly integrate into both vehicles and road infrastructure. Consequently, the development of conductive Electric Road System (ERS) solutions has primarily been driven by industry efforts, resulting in limited information regarding detailed design procedures and optimization methods for the electrical and mechanical components involved in dynamic power transfer. This paper reviews and evaluates the available ERS technologies.

Back to Top