セッション一覧

5月2日現在の登録データをもとに作成しております。

下線付き氏名は講演者を示します。

講演番号を□印で囲んだ講演は英語講演を示します。

6講演以上のセッションでは,3講演後に10分間の休憩があります。


  • セッションNo.1 最新の振動騒音・音質技術I(OS)
  • 5月22日 パシフィコ横浜 G301+G302 9:30-11:10
  • 座長:市川 佳(本田技研工業)
OS企画趣旨
車両における振動騒音や音質の評価・設計・CAEの最新技術を紹介し,新しい時代のモビリティの価値創造に貢献する技術について議論する.
企画委員会
振動騒音部門委員会,音質評価技術部門委員会
オーガナイザー
駒田匡史(トヨタ自動車),近藤 隆(本田技術研究所),石塚昌之(シーメンス),戸井武司(中央大学)
No. タイトル・著者(所属)
001

ロードノイズCAE予測における実走路面加振力の入力方法開発

星加 慧・青柿 拓也・高橋 成光・伊庭 周作・松岡 久祥(日産自動車)・須磨 達也・海老澤 弘道(エステック)

実走を模擬したロードノイズの解析では,路面凹凸データによるタイヤ加振力を詳細に入力するため,計算負荷が高い,結果のメカニズム分析が困難という課題がある.本研究では主成分分析によって,ロードノイズへの寄与が高い10自由度の加振力を抽出し,高速で高精度な解析かつ要因分析が容易になることを報告する.

002

タイヤの音源モデル化による自動車走行騒音予測

藤井 宇(横浜ゴム)・岩永 則城(計算力学研究センター)

車外騒音のメカニズム把握に向けた検討の一環として,タイヤの音源を単極子または双極子でモデル化し,その強度と配置をタイヤ周辺の音圧情報から推定した.更に,その音源モデルが移動する際に車外騒音計測位置に生じる音圧の時間特性や周波数特性を予測した.その予測データと車外騒音試験データとの比較結果を報告する.

003

車体骨格からフロアーパネルへの振動伝搬解析
-ロードノイズ向上への基本的考え方-

石濱 正男(石濱技研コンサルティング)

ロードノイズの構造伝搬成分が車体骨格からフロアーパネルに伝わる過程について,波動理論により考察をした.その結果,骨格上のねじりまたは曲げ波動伝搬速度とパネル曲げ速度の比によってパネル上の波面の方向が決まることがわかった.パネルに生じやすい曲げモード群の予測ができるので,パネル制振設計に役立つ.

004

Development of Dual Compound Insulator Improving Vehicle R&H Trade off Performance

Seung Jae Oh・Jin Hee Lee (Hyundai Motor)

R&H and NVH are trade-off and vehicles that are suitable for target performance can be developed when they are allocated appropriately considering various design requirements. In this paper, we identified the impact of front insulator on the vehicle performance and made optimum design for target performance. To achieve goal, we developed dual compound type insulator.

  • セッションNo.2 最新の振動騒音・音質技術II(OS)
  • 5月22日 パシフィコ横浜 G301+G302 12:10-13:25
  • 座長:松岡 久祥(日産自動車)
OS企画趣旨
車両における振動騒音や音質の評価・設計・CAEの最新技術を紹介し,新しい時代のモビリティの価値創造に貢献する技術について議論する.
企画委員会
振動騒音部門委員会,音質評価技術部門委員会
オーガナイザー
駒田匡史(トヨタ自動車),近藤 隆(本田技術研究所),石塚昌之(シーメンス),戸井武司(中央大学)
No. タイトル・著者(所属)
005

機械学習による時間変動を伴うエンジン音の特徴量抽出

大島 遥汰(中央大学大学院)・田辺 総一郎・戸井 武司(中央大学)

畳み込みニューラルネットワークと準再帰型ニューラル ネットワークを組み合わせた機械学習モデルに基づき時間周波数解析画像を分類し,ニ ューラルネットワークの中間層抽出手法である勾配加重クラス活性化マッピングを用いることにより,エンジン音の各周波数成分における時間変動を伴う特徴を可視化する.

006

A Study on Machine Learning and Preprocessing of Parts Operating Sound Data to Establish Quantitative Standards Evaluation for Automotive Parts Noise

Sang Heon Wang・Nak Kyoung Kong・Dong Eun Cha・Ho Wan Jang (Hyundai Motor)

As the electrification of automobiles and the mobility revolution, the noise of the interior space is becoming important. Due to these factors, the standards for operating sound of parts are also becoming stricter. But in most cases, the standards depend on emotional evaluations that human hear and judge. In this paper, we propose a method to establish quantitative standard evaluations for emotional evaluations as a process for performing machine learning after pre-processing frequency analysis of operating sound. Using this method, it is possible to establish quantitative standard evaluations for the operation sound of parts without human intervention.

007

Prediction of High Frequency Noises of an EV using Machine Learning
-Machine Learning for the Prediction of Both Structure-Borne and Airborne Noises-

Ji Woo Yoo・Yong Dae Kim (Hyundai Motor)・Kwangsoo Yoon・Chanhee Jeong・Hyosik Jung・Dohyeon Oh (Hexagon Korea)

Whine noise of an electric vehicle occurs due to electro-magnetic force or gears in an e-motor, which lies usually at higher frequencies. This paper deals with a proof of concept for machine learning methods predicting the whine and shows the relevant procedure of machine learning. The study investigates two topics: efficient encapsulation on the e-motor to handle acoustic radiation (airborne), and prediction of whine noise in the cabin (structure-borne). Particularly a novel superposition method is proposed to quickly realize various combination of encapsulation. It is shown that machine learning could be a good alternative to predict high frequency whine but also reveals weak points.

  • セッションNo.3 最新の振動騒音・音質技術III(OS)
  • 5月22日 パシフィコ横浜 G301+G302 14:05-16:10
  • 座長:森田 英憲(トヨタ自動車)
OS企画趣旨
車両における振動騒音や音質の評価・設計・CAEの最新技術を紹介し,新しい時代のモビリティの価値創造に貢献する技術について議論する.
企画委員会
振動騒音部門委員会,音質評価技術部門委員会
オーガナイザー
駒田匡史(トヨタ自動車),近藤 隆(本田技術研究所),石塚昌之(シーメンス),戸井武司(中央大学)
No. タイトル・著者(所属)
008

圧縮センシングと次数比分析を用いたエンジン・車体振動の高分解能可視化計測手法

加藤 由幹(高知工科大学)・綿引 壮真(構造計画研究所)・大髙 政祥(小野測器)

自動車のエンジン・車体振動の計測は,制振設計などを目的に盛んに実施されている.本研究では,ランダムなストロボフラッシュを用いて高解像低速度カメラで撮影した画像に,「圧縮センシング」,「デジタル画像相関法」,「次数比分析」を適用することで,高速振動を低コスト/高分解能で可視化計測する手法を開発した.

009

新型V8エンジン搭載船外機における低振動クランクシャフトの開発

髙西 顕太郎(本田技研工業)・黒田 達也・近藤 孝(本田技術研究所)・直江 学(本田技研工業)

新型V8エンジン搭載の大型船外機フラグシップモデル BF350 を開発した.船外機幅の制限からバンク角60°構造の採用が通例である一方で,一次慣性偶力による振動が課題となる.本稿では,追加部品なく,クランクピン配置最適化により一次慣性偶力を生じないクランクシャフトを開発し,低振動性を達成した.

010

エンジン燃焼騒音の音質を低下させるパワープラント固有モードの特徴分析

小西 敬三(本田技術研究所)・鳥居 建史・西川 智博(本田技研工業)

以前筆者らは,燃焼騒音の音質改善を目的として,静止したパワープラントへの加振実験から構造系伝達特性の中間指標を得る方法を確立した.本報では,四気筒エンジンを題材に,燃焼騒音のハーフ次及び奇数次成分増大に影響するパワープラント振動モードの特徴を,上記指標と実験モード解析を用いて分析した内容を報告する.

011

エンジン音質改善のためのパワープラント伝達関数の計算法

西川 智博・鳥居 建史(本田技研工業)・小西 敬三(本田技術研究所)・玉木 秀人(オートテクニックジャパン)・山口 亮(本田技研工業)

筆者らは燃焼騒音の音質を改善するため,実稼働データから得られる構造伝達特性の中間指標である次数ベース構造応答関数を開発し,その特性を静止したパワープラントから得る方法を構築した事を報告した.今回は実験結果を元にパワープラント有限要素モデルを用いたCAEによる次数ベースFRF計算手法を構築したので報告する.

012

エンジン音質改善のためのパワープラント固有モードの改善指針

鳥居 建史(本田技研工業)・小西 敬三(本田技術研究所)・西川 智博(本田技研工業)・玉木 秀人(オートテクニックジャパン)・松村 雄一(岐阜大学)・吉村 卓也(東京都立大学)

エンジン音質を改善するためのパワープラント基本構造設計指針を検討している.直列4気筒エンジンにおいては,パワープラント共振周波数において,音質低下を引き起こすハーフ次及び奇数次のエンジン振動を増大させないことが重要である.本講演では,そのための振動モードベクトルの制御条件について報告する.

  • セッションNo.4 車両の運動と制御I(OS)
  • 5月22日 パシフィコ横浜 G303 9:30-11:10
  • 座長:服部 義和(豊田中央研究所)
OS企画趣旨
車両運動性能に関する理論的内容から実践的な開発まで幅広く対象とするOSとして企画した.運動性能に関する理論的な考察や新しい着眼点,制御方法の導入や改良による性能向上への提案,解析技術や計測装置を適用した性能改善への指針,車体・シャシー部品やシステムの開発など様々な話題を対象としている.本セッションにより,参加いただく方々の車両運動の知識や知見を深めるとともに,現状の課題から将来の方向性まで広範囲に活発に議論ができる場としての活用を期待する.
企画委員会
車両運動性能部門委員会
オーガナイザー
服部義和(豊田中央研究所),ラクシンチャラーンサクポンサトーン(東京農工大学),高橋絢也(日立製作所),勝山悦生(トヨタ自動車),平尾隆介(日立Astemo)
No. タイトル・著者(所属)
013

ヨー共振における復原や減衰に関する理論的考察
-重心の2自由度でなく,二つの位置の横滑角の2自由度によって記述される共振や減衰の本質-

酒井 英樹(近畿大学)

撃心が釣合位置に向かう事でヨー共振が生じる.その復原におけるヨー進み時定数の意味と物理モデル,制御工学的車両モデルによる釣合位置の考察や釣合位置に注目した速応性式の解釈,釣合位置を用いたヨー角の定義,ヨー固有振動数式が示唆する物理現象を指摘し,さらにヨー応答時定数とヨー固有値の同定法を提案する.

014

動的ロール中心高さの解析と設計

谷崎 広太・酒井 英樹(近畿大学大学院)

ロールする中心が低いと接地感を感じる.そこで車体横加速度最小位置を動的ロール中心とした.これは車速0でロール軸にあり,高速になるほど重心に近づく.この原因をヨー共振周波数による拘束として考察した.この拘束をロール根の実部の車速による変化で検証した.さらにロール減衰がこの位置に及ぼす影響も考察した.

015

車両の電動化に伴う諸元変化が操舵特性評価に及ぼす影響

服部 元治(神奈川工科大学大学院)・安部 正人・狩野 芳郎(神奈川工科大学)・山本 真規(神奈川工科大学大学院)・山門 誠(神奈川工科大学)

車両の電動化に伴い,諸元の変化として重心高低下,ピッチ・ヨー慣性モーメントの減少,重心位置の後方移動が予想される.本報ではエンジン車と電動車の諸元の違いが,運動特性に及ぼす影響を解明するためのフルヴィークルシミュレーション結果及び,ドライビングシミュレータ実験による操舵特性評価結果について報告する.

016

後輪の差動装置を考慮したモデルによる車両の旋回特性に関する研究

小林 一景・江橋 雄介・山田 颯人・黒田 純平・内野 大悟(東海大学)・小川 和輝(愛知工科大学)・池田 圭吾(北海道科学大学)・Mohamad Heerwan Peeie(University Malaysia Pahang)・加藤 英晃・成田 正敬(東海大学)

左右輪を繋ぐ差動装置には,オープン,ロック,LSDの代表的な3つがあり,旋回時の操安性に影響を及ぼす.しかし,車両運動力学では差動装置は概ね無視され,力学的理解が困難である.本報告では,準定常的表現においての3つの差動装置が旋回運動に与える影響を荷重移動も含めて定式化し,力学的な解明をする.

  • セッションNo.5 車両の運動と制御II(OS)
  • 5月22日 パシフィコ横浜 G303 12:10-13:25
  • 座長:高橋 絢也(日立製作所)
OS企画趣旨
車両運動性能に関する理論的内容から実践的な開発まで幅広く対象とするOSとして企画した.運動性能に関する理論的な考察や新しい着眼点,制御方法の導入や改良による性能向上への提案,解析技術や計測装置を適用した性能改善への指針,車体・シャシー部品やシステムの開発など様々な話題を対象としている.本セッションにより,参加いただく方々の車両運動の知識や知見を深めるとともに,現状の課題から将来の方向性まで広範囲に活発に議論ができる場としての活用を期待する.
企画委員会
車両運動性能部門委員会
オーガナイザー
服部義和(豊田中央研究所),ラクシンチャラーンサクポンサトーン(東京農工大学),高橋絢也(日立製作所),勝山悦生(トヨタ自動車),平尾隆介(日立Astemo)
No. タイトル・著者(所属)
017

車両運動性能設計のためのサスペンション特性モデル

大木 幹志(トヨタ自動車)

車両の運動性能の設計において,サスペンション特性は重要な設計要素である.サスペンション特性にはストッパなどの非線形性を有するばね特性,キングピン軸などの幾何特性,弾性部材の変形によるコンプライアンス特性がある.これらの特性を力学的に意味のあるパラメータを用いた関数で表現し,MBDによる車両の運動性能の設計で活用できる,サスペンション特性モデルを開発した.

018

競技車両の過渡的な荷重移動特性が運動性能へ及ぼす影響に関する検討

江橋 雄介・小林 一景・山田 颯人・黒田 純平・内野 大悟(東海大学大学院)・小川 和輝(愛知工科大学)・池田 圭吾(北海道科学大学)・Mohamad Peeie Heerwan(University Malaysia Pahang)・加藤 英晃・成田 高敬(東海大学)

高い運動性能を誇る競技車両では荷重移動が重要な要素であり,サスペンションの設定で定常時の荷重移動量の前後配分等を制御できる事がよく知られている.しかし,過渡状態での荷重移動や運動への影響は深く理解されていない.本検討では,14自由度車両モデルを用いて過渡的な荷重移動特性と運動性能の結びつきを明らかにする.

019

Ride Comfort Development using Target Cascading Method based on System Level Testing of Body and Suspension

Seungmin Kwon・Bumsuk Kim・Seonghun Kim・Yongsub Yi・Jongho Ko (Hyundai Motor)

Predicting the future demands of vehicle industry is difficult, but one of the most important performance is driving comfort. So driving comfort must be a critical factor for future customers. Driving comfort is determined by a combination of subsystems such as tires, suspension, body, and powertrain. Target Cascading was applied to analyze the effect of subsystems on driving comfort. So how to correlate among vehicle, system, and component was developed in this research. By utilizing the results of suspension system testing, a simulation model based on system level was developed, and it derived the component improvement to reach the target.

  • セッションNo.6 車両の運動と制御III(OS)
  • 5月22日 パシフィコ横浜 G303 14:05-16:10
  • 座長:ラクシンチャラーンサク ポンサトーン(東京農工大学)
OS企画趣旨
車両運動性能に関する理論的内容から実践的な開発まで幅広く対象とするOSとして企画した.運動性能に関する理論的な考察や新しい着眼点,制御方法の導入や改良による性能向上への提案,解析技術や計測装置を適用した性能改善への指針,車体・シャシー部品やシステムの開発など様々な話題を対象としている.本セッションにより,参加いただく方々の車両運動の知識や知見を深めるとともに,現状の課題から将来の方向性まで広範囲に活発に議論ができる場としての活用を期待する.
企画委員会
車両運動性能部門委員会
オーガナイザー
服部義和(豊田中央研究所),ラクシンチャラーンサクポンサトーン(東京農工大学),高橋絢也(日立製作所),勝山悦生(トヨタ自動車),平尾隆介(日立Astemo)
No. タイトル・著者(所属)
020

インホイールモーターの制駆動力を用いた車体挙動の制御手法の開発

山崎 勝・安島 俊幸・初瀬 渉(日立製作所)

車両の3次元的な挙動を制御し車両特性を向上させるため,インホイールモーターの駆動反力で生じるジャッキアップ力を用いた姿勢と運動の制御手法の開発に取り組んだ.本講演では,前後方向及び横方向ともジャークを基にしたトルク制御手法を構築し,手法の有効性を試験車両で検証した結果について報告する.

021

旋回限界での車両挙動を考慮したタイヤ負荷率に基づく前後駆動力配分制御

坂口 康平・竹内 琢磨・勝山 悦生(トヨタ自動車)

旋回限界時の傾向として,前輪駆動車はアンダーステア特性が強く,後輪駆動車はその特性が弱くなることで車両挙動に一貫性があるが,四輪駆動車は前後のタイヤ負荷率差が小さくステア特性が定まりづらい.本稿では,タイヤ負荷率に基づく前後駆動力配分により,ステア特性の設計を可能にした.

022

LSD差動制限トルクによるヨー復元モーメントを活用した旋回挙動の安定化

山本 航輝・平賀 直樹・髙橋 宏治・梅津 大輔(マツダ)・山門 誠・安部 正人(神奈川工科大学)・廣田 功(GKNドライブラインジャパン)

デフの差動制限トルクによって車両に発生する復元方向のヨーモーメントに着目し,後輪駆動車向けの新型LSDを開発した.制動側と駆動側で異なる差動制限特性を設定できるLSDを用いて,減速旋回及び旋回加速中の後輪接地荷重変化に伴う車両のヨー挙動を安定させた.車両運動におけるデフ差動制限の効果と実車適用例を報告する.

023

凸領域内拘束法を用いた競技車両の最適軌道生成

原田 正範・左合 貴・新井 嘉秀・植山 祐樹(防衛大学校)

本研究は,競技車両の最適周回軌道を最適制御問題として定式化を行い,最適化計算により生成している.複数の直線と曲線が混在するコースレイアウトに対して,凸領域内拘束法を適用する事で,競技車両がコース内を走行する経路制約を与える.提案手法により,先行研究と同等の最適周回軌道を容易に得られる事を示す.

024

諸元推定手法を用いた牽引車両安定化制御の研究

加賀 康太(J-QuAD DYNAMICS)・玉泉 晴天(ジェイテクト)・廣田 篤人(アドヴィックス)・新田 宣広(J-QuAD DYNAMICS)

牽引車両は車両挙動が不安定化しやすいため,安定化制御が開発されてきたが,従来手法では積載物等の諸元変化により性能が劣化することが課題であった.
本研究では,牽引車両モデルを用いて諸元変化の影響を解析することで,主要諸元を推定可能とする手法,および従来よりもロバストな車両安定化制御を提案する.

  • セッションNo.7 カーボンニュートラルに向けた熱・流体技術 -最新のCFD技術-(OS)
  • 5月22日 パシフィコ横浜 G304 9:30-12:10
  • 座長:中島 卓司(広島大学)
OS企画趣旨
Well-to-wheelのカーボンニュートラル実現に向けて,従来以上の低炭素化を支える熱・流体技術の最新研究開発の発表と議論を通じてグローバルに技術者の交流を図り相互の技術力向上に繋げる.
企画委員会
CFD技術部門委員会,車室内環境技術部門委員会,流体技術部門委員会,伝熱技術部門委員会
オーガナイザー
福田紘大(東海大学),甲地一久(ヴァレオジャパン),田坂知寛(エクセディ),田中 博(トヨタシステムズ)
No. タイトル・著者(所属)
025

タイヤ回転変形再現によるプロファイル差を予測する空力CFD手法の開発

田中 秋成・高橋 彩恵・池田 隼・中里 公亮(日産自動車)

タイヤはプロファイルによって車両空気抵抗が変化する.プロファイルは車両荷重と回転の遠心力で変化するため,高精度な空力性能予測には両方の考慮が必要だが,形状再現が困難なため回転変形まで考慮した検討例は少ない.本研究では回転荷重変形時の形状を実測し,プロファイル差を予測する空力CFD手法を開発した.

026

Ahmed Body周りの低Re流れにおける振動流のメカニズム

渥美 佑典(東京都市大学大学院)・白鳥 英・郡 逸平・永野 秀明・島野 健仁郎(東京都市大学)

自動車模型Ahmed body周りの流れについて,レイノルズ数1800以下の範囲で出現する振動流のメカニズムについて,傾斜角29度と31度を対象に分析した結果を報告する.特に,時間平均場から変動成分へのエネルギー供給と遠心型不安定性との類似性について述べる.

027

粒子法を活用した車室内結露水による部品水かかり解析手法の開発

大島 康裕・西森 久雄・今井 悠介・釜谷 大志(トヨタ自動車)

これまで,車室内で発生する結露水の影響は,デザインレビューや車内に水をかけることで確認してきたが,水かかり経路が複雑となるため,経路特定に多くの工数を費やしてきた.本稿では,粒子法シミュレーションの解析条件とパラメータを検討し,結露水を模擬した解析手法を開発し,経路特定を容易とした.

028

空調用ダクトの自動設計手法の可能性調査(第一報)
-多目的関数・多設計変数条件下での形状最適化-

田中 博・金森 敬宗・梅谷 浩之(トヨタシステムズ)・一之瀬 健一(トヨタ自動車)

自動設計には多設計変数・多目的関数制約下での形状導出技術が必要である.今回,空調ダクトを題材に自動で形状変更・流体計算・特性抽出のループを回し,最適形状を導出する進化的最適化計算のワークフローを構築し,極めて多数の設計変数・目的関数条件下においてもパレート解を抽出し得るという知見を得たので報告する.

029

空調用ダクトの自動設計手法の可能性調査(第二報)
-AI手法の活用による計算回数削減検討-

金森 敬宗・梅谷 浩之・田中 博(トヨタシステムズ)

第一報にて多設計変数・多目的関数制約下での進化的最適化計算手法では最適形状への到達には電算資源が潤沢に必要なことが分かった.本報ではAI手法の活用による,計算資源抑制の検討を実施し,その結果,進化的手法の十分の一程度の計算資源でほぼ同等の性能を有する最適形状を得ることができたので報告する.

030

Implementation of an Aerodynamic Reduced Order Model (ROM) based on Geometric Deep Learning (GDL) for Quick Design Review

Bhanu Prakash Samala・Jiri Hajek・Paul Marston・Rahul Varadhan・Enric Aramburu (IDIADA Automotive Technology)

The authors will present their experience in implementing different ML technologies, such as CNN or GNN to obtain aerodynamic forces in short timescales. This paper will focus on GNNs, which is currently the most promising approach to learn how to simulate fluid dynamics in geometrically complex domains. Simulation grids are actually graphs, so grid results can be directly translated into GNNs and vice versa, providing high efficiency and versatility compared to other predictive ML methods. The authors will also present an industrial application of GNN for drag and flow field prediction, ultimately allowing interactive analysis of new vehicle designs.

  • セッションNo.8 カーボンニュートラルに向けた熱・流体技術 -最新の流体技術-(OS)
  • 5月22日 パシフィコ横浜 G304 13:10-15:50
  • 座長:福田 紘大(東海大学)
OS企画趣旨
Well-to-wheelのカーボンニュートラル実現に向けて,従来以上の低炭素化を支える熱・流体技術の最新研究開発の発表と議論を通じてグローバルに技術者の交流を図り相互の技術力向上に繋げる.
企画委員会
流体技術部門委員会
オーガナイザー
東 大輔(久留米工業大学),三浦淳史(スズキ),飯田明由(豊橋技術科学大学),阿部弘之(いすゞ自動車),中村大輔(本田技研工業)
No. タイトル・著者(所属)
031

A Study on A-PLR Side Flow Noise Reduction According to Windshield Side Molding

Nak Kyung Kong・Kyunghwan Kim・Heung Gi Kim・Byung Woo Lee (Hyundai Motor)

The flow that flows around the vehicle while driving can be divided into a Center Flow that flows through the center of the vehicle and a Side Flow that flows toward the A-PLR. The side flow accelerates past the A-PLR during vehicle driving and is divided into a main branch flow that flows through the bottom of the door glass and a vortex flow that flows toward the top of the door glass. Through the flow guide structure of A-PLR molding and the shape change of the molding, the change of the flow flowing around the door glass was investigated. As a result, as the R value of the side molding decreased, the flow speed of the wind flowing through the A-PLR was accelerated, and it was confirmed that the vortex of the top of the door glass was weakened.

032

Investigation on the Multidisciplinary Design for Simultaneous Reduction of Wind Noise and Squeak of the Door Inner Belt Weatherstrip in Electric Vehicles

Sang Hyun Lee (Hyundai Motor/Sungkyunkwan University)・Seunghyun Cho (Sungkyunkwan University/Samsung Electronics)・Bumyong Yoon (Samsung Electronics)・Sanghyun Lee・Kyoung Min Hong (Hwaseung Material)・Jonghwan Suhr (Sungkyunkwan University)

NVH are becoming crucial performances in EVs, particularly wind noise. A high initial contact load of the door inner belt weatherstrip should be applied to prevent the wind noise from entering the interior of the vehicle. This in turn may cause a squeaking noise at the glass/weatherstrip interface. Thus, this study demonstrates a multidisciplinary design of the weatherstrip to simultaneously reduce wind noise and squeak by designing TPE material properties and structural geometry of the weatherstrip. By adjusting the TPE material recipe, flock coating compression set, damping, friction properties were improved, Vehicle level evaluated to confirm that the performance was verified

033

風洞試験での空力計測における流れ乱れ度が及ぼす影響(第1報)

寺川 健・稲積 慧(日本風洞試験)

自動車の風洞試験で用いられる風洞装置には形状違いや建築誤差起因の乱れ度,分布の違いがあり補正係数を用いて比較されるのが一般的である.本研究では同一の風洞を用い,同一平均風速で乱流強度のみを変化させた際に翼型及びAhmed Bodyが受ける荷重の影響について調査した.

034

PHEV熱マネージメントによる急速充電時間の短縮
-エンジン冷却水廃熱と暖房用電気ヒータを用いた電池昇温システム開発-

島内 隆行・平林 秀一(トヨタ自動車)

PHEVの航続可能距離拡大と急速充電の採用が進んでいるが,低温環境下において充電量が抑制されるため充電時間が長くなることが課題である.これを解決するため,一般的に電池用電気ヒータにより電池を暖め,充電効率を回復させることが主流となっている.それに代わる技術として,エンジン冷却水廃熱と暖房用電気ヒータを用いた熱輸送により,電池温度上昇を促進し冬季充電時間短縮可能な電池昇温システムについて報告する.

035

生成AIを用いた車体形状流れに起因する空力騒音予測システムの開発

伊籐 祐太・新谷 浩平・森國 洋平・菅井 友駿・安岡 志朗(トヨタ自動車)

空力騒音は,流れの中の乱流によって引き起こされる音波による圧力変動が車室内へ透過・伝搬するメカニズムである.
その中でも,車体形状の流れに起因する空力騒音(外形発生音)に対しては,CFDを用いた予測手法を確立した.
自動車の外形発生音開発では,CFDの導入で開発時間の短縮はなされたが,
外形形状に変更が及ぶたびにCFDを実施する必要があり未だ多くの計算時間が必要となっている.
そこで,この課題を解決する新たな手法として,CFD結果を教師データとした生成AIを作成し,CFDを実施せずに外形発生音を予測する手法を確立,結果アウトプットを大幅に短縮した事例を報告する.

036

体積膨張率がLBMを用いた自動車空力音解析に及ぼす影響

飯田 明由(豊橋技術科学大学)・山出 吉伸(みずほリサーチ&テクノロジーズ)・宮澤 真史(本田技術研究所)・吉永 司(大阪大学)・加藤 千幸(東京大学)

自動車の空力音解析にLBM解析が活用されるようになりつつあるが,LBM解析で用いられる体積粘性率は実際の値よりも大きく,LBM解析により求めた空力音の減衰率はNS方程式の解よりも大きくなる.LBMを用いた自動車空力音解析における体積粘性率の影響について評価し,空力音解析の問題点ついて検討する.

  • セッションNo.10 自動車用燃料電池 -スタック・システム・要素-(OS)
  • 5月22日 パシフィコ横浜 G316+G317 9:30-12:10
  • 座長:池田 耕太郎(トヨタ自動車)
OS企画趣旨
自動車用燃料電池及びそれを用いたシステム,ならびに周辺技術の研究開発における進捗を公開し,技術者がこれらを広く議論する場を企画する.
企画委員会
燃料電池部門委員会
オーガナイザー
内田 誠(山梨大学),上田健一郎(本田技術研究所),池田耕太郎(トヨタ自動車),山浦 潔(三菱自動車工業)
No. タイトル・著者(所属)
041

新型燃料電池車用燃料電池システムの開発

尾崎 浩靖・上野臺 浅雄・山崎 薫・間庭 秀人・小川 隆行(本田技術研究所)

前モデル比で耐久性を2倍以上に向上,低温始動時間を1/9に短縮させた燃料電池システムを開発し新型FCVに搭載した.燃料電池本体の進化に加え,加湿量制御によって耐久性を向上させた.システム停止時の湿度制御と起動時の急速暖機制御により低温環境下での始動時間を短縮した.本技術は自動車以外の用途にも適用可能である.

042

新構造燃料電池スタックの開発

石川 暢一・岩井田 学・内藤 秀晴・稲井 滋・吉田 弘道(本田技術研究所)・室本 信義(本田技研工業)

新型FCVに搭載した燃料電池システム用の新構造燃料電池スタックを開発した.
燃料電池スタック構造部品数の削減,セパレーターシールのメタルビードシール採用,触媒白金量低減などのスタック構造新技術を採用.
前モデルに対しコスト低減と耐久性2倍以上を実現した.

043

多変数制御による燃料電池ハイブリッド試験電車の性能改善に関する検討

米山 崇(鉄道総合技術研究所)・吉岡 隼・鮑 義達・温 旻昊・楊 イ翔・紙屋 雄史(早稲田大学)・柏木 隆行・小川 賢一・金子 真直人・神﨑 眞人(鉄道総合技術研究所)

燃料電池ハイブリッド試験電車の燃料電池出力制御方法が必要となっている.この電車はバッテリのSOCにより力行・回生性能が変化する.また消費エネルギーは乗車率や外気温によっても変化する.そこで,制御手法の違いや制御対象とするパラメータ数の違いによる走行性能・燃費への影響を走行シミュレーションにより検討した.

044

モデルベース開発に用いる燃料電池モデルの特徴とシミュレーション事例(第2報)

黒川 和彦・高木 智明(MCOR)・Tinh Nhan Nguyen(Sync Partners)・塚原 賢祐・矢島 祐二(MCOR)

MBDプロセスを用いた燃料電池車の開発においては,1D-CAEによる機械設計と制御設計の並行開発が重要と考えている.その実現には,開発工程の目的に応じ,適切なプラントモデルを用いる事が望ましい.本稿では,工程ごとに適用される燃料電池のプラントモデルに焦点を当て,その特徴を事例を交えて紹介する.

045

A Study on the Risk Reduction Technology of Self-Ignition of High-Pressure Hydrogen Gas for Improving Fire Safety on the FCEV

Dong Sun Lee・Jeong Hyun Ham・Hae Pin Choi (Hyundai Motor)

Hydrogen is a promising energy carrier in a view of the environmental protection and the exhaustion of fossil fuel resources among the alternative energies. However, the technology that can safely use hydrogen has to be a priority before utilizing hydrogen system. In this study, the self-ignition phenomenon is investigated especially focusing on the TPRD of FCEV system under high pressure hydrogen gas, and the mechanism for the formation of self-ignition condition was verified associated with experiment of hydrogen storage system on the commercial vehicle. As a result of experiment, it is possible that the self-ignition phenomenon is induced on hydrogen storage system with emission pipe and glass bulb by shock wave and mixing zone, even though the system has no ignition source. The fusible metal TPRD can be helpful to prevent self-ignition phenomenon.

046

Development of Tank Inspection Technique for Monitoring Accumulated Damage of Hydrogen Tank

Kyungh-whan Kim・Jung-ryul Lee (KAIST)・Yong-joo Cho (Hyundai Motor)

As the number of FCEV vehicles increases, hydrogen tanks are exposed to deterioration in use, and collision accidents, etc. To ensure the safe use of hydrogen tank, it is necessary to monitor the condition of the hydrogen tank to check its safety. In this study, we propose a method to measure the crack density of hydrogen tanks in real-time during operation by comparing the crack density, and the attenuation ratio of ultrasonic signal propagation. It is caused by repeated use of hydrogen tanks. Using a PZT Active Sensing network can monitor the structural status of hydrogen tank.

  • セッションNo.11 蓄電システム技術の新展開I(OS)
  • 5月22日 パシフィコ横浜 G316+G317 13:10-15:50
  • 座長:今村 大地(日本自動車研究所)
OS企画趣旨
蓄電システムはこれまで,主に移動体の省エネルギーと高性能化の観点で活用されたきたが,カーボンニュートラルに向けた世界潮流に合わせ,適応先を各種移動体の更なる電動化や,定置型にまで拡大し,益々重要視されている.本オーガナイズドセッションでは,この蓄電システム技術に関して,電動車両への最新応用技術から,蓄電システムの評価,解析技術に至るまで,最新の技術動向を報告し,次世代自動車や社会インフラのの進化に寄与することを目的とする.
企画委員会
蓄電システム技術部門委員会
オーガナイザー
今村大地(日本自動車研究所),渡邉 学(日産自動車),岸 和人(リコー),中村光雄(Forsee Power Japan合同会社(元三井物産)),吉澤徳子(産業技術総合研究所)
No. タイトル・著者(所属)
047

カーボンナノチューブを用いた鉛蓄電池の再生及び寿命延長(第1報)
-カーボンナノチューブの安定した液体内拡散-

木村 俊(基軸コンサルティング)・佐々木 邦康(デザイアン)・川越 健至(コア・ビジネス)

カーボンナノチューブを液体内に安定拡散する技術を鉛バッテリーへ応用した.硫酸鉛結晶の還元反応促進により,劣化鉛バッテリーの寿命延長及び回復が確認されたため報告する.本技術は既に市場投入されており,一般的な市販バッテリーの寿命延長と回復効果が収集されているため,その実績データについても報告する.

048

リチウムイオン電池の可逆的な劣化の系統的な実験検討及びモデル構築

山本 嵩・藤田 弘輝(マツダ)

LIBの使用に伴い,セル内で反応ムラが発生し電池性能低下の虞があることから,反応ムラが発生する条件を把握することが重要である.今回,反応ムラと電池セル表面の圧力分布に相関性があることに着目し,反応ムラの代替指標を圧力分布とすることで簡易的に予測する技術を構築した.

049

稼働データによる車載電池の健全度推定手法(第3報)

丸地 康平・山本 幸洋・波田野 寿昭・稲村 篤(東芝)

車載蓄電池の健全度(1C定電力放電容量)を実運用時に入手できる稼働データ(電圧,電流,温度)から算出する手法を紹介する.特別な計測や機器を必要としない手法である.
これまでは定レートでの充電を想定していたが,本発表ではレートを小刻みに下げながら充電するケースに対しても,手法が機能することを示す.

050

充電曲線解析を用いた非破壊診断によるバッテリの熱暴走リスク上昇の検知に関する検討

小鹿 健一郎(自動車技術総合機構)・釣賀 英樹(電気安全環境研究所)・森田 朋和(東芝)・本多 啓三(電気安全環境研究所)

非破壊診断である充電曲線解析法を用いて,バッテリの熱暴走リスク上昇の検知に関して検討を行った.充電曲線解析をもちいてセル内のリチウム析出を検出し,熱暴走リスクの上昇を検知する手法について実験データをもとに説明する.熱暴走リスクの上昇は,レーザ照射による熱暴走試験で確認を行った.

051

EVバッテリのSOH・SOS評価に向けた充電曲線解析による電池内部状態の非破壊診断の検証

森田 朋和(東芝)・釣賀 英樹・本多 啓三(電気安全環境研究所)・小鹿 健一郎(自動車技術総合機構)

EVバッテリのSOH・SOS診断への適用を目的として充電曲線解析による電池容量推定およびリチウム析出検出について検証を実施した.本発表では非破壊診断の詳細な原理検証として,セル単位でのサイクル劣化試験結果および劣化後セルの分解分析結果と,充電曲線解析による内部状態推定を比較対照し推定の妥当性について考察した.

052

自然エネルギーを利用した充電ステーションの検討
-Mn-LiBの効果的活用-

白方 雅人(シラカタコンサルタンツ)・斎藤 眞一(ファインエコ ソリューション)・久米 祐輔(KMTec)・前薗 真司(モビリティエナジーサーキュレーション)

電気自動車の普及には,自動車充電スタンドの拡充が必須である.充電スタンドの電力は自然エネルギーで供給されることが求められている.マンガン酸リチウムイオン電池を活用して,太陽光発電,風力発電,水力発電を複合した充電スタンドを提案する.

  • セッションNo.12 New Development of The Energy Storage System Technology II
  • 5月22日 パシフィコ横浜 G316+G317 16:30-17:45
  • 座長:渡邉 学(日産自動車)
No. タイトル・著者(所属)
053

AI-Based Digital Twin - Anomaly Detection and Diagnostics for HV Battery Behavior and Performance

Thomas Alexander Kristan (AVL List/Graz University of Technology)・Milan Živadinović・Christian Rupert Rehrl (AVL List)・Roman Kern (Graz University of Technology)・Alwin Tuschkan (AVL List)

In the rapidly evolving automotive industry, HV batteries play a pivotal role, demanding a focused effort on safety and failure prevention. Conventional methods for health monitoring fall short due to their supervised nature, relying on historical fault data. This paper proposes an innovative approach involving the implementation of an AI-based digital twin leveraging a graph neural network for unsupervised anomaly detection in fleet data. Furthermore, our approach incorporates domain knowledge to proactively prevent HV battery failure. The results demonstrate state-of-the-art performance for enhancing the reliability and safety of EV power systems.

054

Charge Planning Tool for Heavy-Duty Electric Vehicle Fleets

Alenka Beckers・Róbinson Medina・Steven Wilkins (TNO/Powertrains)

Driven by zero-emission targets, fleet owners in the Heavy-Duty transport sector are transitioning towards Electric Vehicles (EVs). However, existing Fleet Management Software (FMS), designed for conventional vehicles, needs to incorporate the planning of charging moments of EVs. We propose a Charge Planning Tool (CPT) that can be integrated with existing FMS. The CPT optimizes a charging schedule for a non-homogeneous EV fleet with multiple charging opportunities, less chargers than vehicles, while considering compatibility between chargers and vehicles, and grid related constraints. Additionally, the charging schedule minimizes battery degradation, peak power demand, and electricity costs of the entire fleet.

055

Next Generation Battery Packs Ready for the Battery Passport

Erik Hoedemaekers・Sjoerd Rongen・Steven Wilkins (TNO)

This paper presents a novel methodology for a model-based battery prototype design process, incorporating design innovations and Battery Passport requirements derived from the new EU Battery Regulation. The design process includes the use of a modular simulation tool to justify choices by means of simulation analysis. A case study is presented, linking the design of a battery pack with the implementation of a battery passport and the therefore required BMS algorithms. A battery passport implementation based on International Data Spaces will be presented and discussed in this paper, and results from a demonstration are included.

  • セッションNo.13 走行中給・充電I(OS)
  • 5月22日 パシフィコ横浜 G318+G319 9:30-11:10
  • 座長:田島 孝光(本田技術研究所)
OS企画趣旨
車両走行中に排出するCO2をなくすためには,EVの普及が鍵となる.しかしながら,航続距離,充電方法,大型輸送車両への普及など,解決すべき課題がある.走行中の電動車両(EV,HEV等)に地上インフラから直接給電と充電を行う走行中給充電技術(Electric Road System)に関して議論する.また,本セッションでは,接触式,非接触(ワイヤレス)等の様々な走行中の給・充電方式について取り扱う.
企画委員会
車両特性デザイン部門委員会
オーガナイザー
田島孝光(本田技術研究所),山川淳也(防衛大学校),綱島 均(日本大学),芝端康二(神奈川工科大学),佐藤隆之(日立建機),島村和樹(日本自動車研究所),浅野雅樹(いすゞ中央研究所),林 隆三(東京理科大学)
No. タイトル・著者(所属)
056

モビリティエネルギーのレジリエンス・経済性とその観点での走行中給・充電の意義

古關 惠一・田中 光太郎(茨城大学)

モビリティエネルギーが社会実装する要件について検討した.中でも広い意味のレジリエンスと総合的な経済性を見ることにより,各ステイクホルダの動機が高く維持され,持続可能なビジネスモデル構築が可能と見込まれる.その議論の文脈にてダイナミックチャージの有料道路への適用における意義について考察した.

057

鉱山用ダンプトラックのEV化におけるトロリー技術の有効性

池田 純・中手 洋平・斉藤 公紀・佐籐 隆之(日立建機)

鉱山会社が求める鉱山用ダンプトラックのゼロエミッション化に対し、動力源をエンジンからバッテリーにした場合、鉱山でのオペレーション特性により、課題が生じる。この課題解決にエンジン搭載機で製品化済みのトロリー技術との組み合わせが有効である。

058

鉄道分野における走行中給電の現状と課題

北条 善久(東洋電機製造)

鉄道分野では古くから電化されており架線からの走行中給電が行われている.
近年,架線設備にかかるコストの維持が出来ず非電化もしくは廃線となるケースもある.
また,電化方式の違いにより列車の相互乗り入れができない区間も存在する.
本論文では,鉄道分野における走行中給電の現状と課題についての調査報告を行う.

059

大容量太陽光発電システム搭載EVの開発

水野 英範・棚橋 克人・髙島 工・大関 崇(産業技術総合研究所)・廣田 壽男(早稲田大学/産業技術総合研究所)

大容量の太陽光発電(PV)システムを搭載したEVを活用することで,運輸部門のCO2排出量の更なる削減が期待できる.我々は,特に商用車をターゲットにPVEVの可能性を検討しており,その一環としてコミュニティバスとしての実証試験を想定したバンタイプPVEVを開発した.本発表では,その仕様や初期的な性能評価について紹介する.

  • セッションNo.14 走行中給・充電II(OS)
  • 5月22日 パシフィコ横浜 G318+G319 12:10-13:50
  • 座長:綱島 均(日本大学)
OS企画趣旨
車両走行中に排出するCO2をなくすためには,EVの普及が鍵となる.しかしながら,航続距離,充電方法,大型輸送車両への普及など,解決すべき課題がある.走行中の電動車両(EV,HEV等)に地上インフラから直接給電と充電を行う走行中給充電技術(Electric Road System)に関して議論する.また,本セッションでは,接触式,非接触(ワイヤレス)等の様々な走行中の給・充電方式について取り扱う.
企画委員会
車両特性デザイン部門委員会
オーガナイザー
田島孝光(本田技術研究所),山川淳也(防衛大学校),綱島 均(日本大学),芝端康二(神奈川工科大学),佐藤隆之(日立建機),島村和樹(日本自動車研究所),浅野雅樹(いすゞ中央研究所),林 隆三(東京理科大学)
No. タイトル・著者(所属)
060

450kW走行中充電インフラを利用した回生電力の有効活用の検討

島村 和樹・田宮 日奈(日本自動車研究所)・田島 孝光(本田技術研究所)

CO2排出量の大幅削減のため大型車の電動化は必須であり,電池搭載量の削減可能な走行中充電が必要である.下り坂を走行する大型車の回生電力は非常に大きいため,バッテリ容量やSOC状態,内部抵抗によっては十分な回生ができない場合がある.そこで,ERSに回生電力を戻すことによる効果を検討した.

061

電気鉄道で用いられる集電装置とその特性および試験方法

小山 達弥(鉄道総合技術研究所)

電気鉄道では各種の電車線方式に適応した様々な集電装置が用いられている.ここではEVの走行中給・充電システムの開発の一助になるべく,電気鉄道で用いられている集電装置およびそれらの特性について紹介する.また,集電装置の特性を評価するための試験方法についても紹介する.

062

電気鉄道の集電系で用いられるしゅう動接点材料とその摩耗

久保田 喜雄(鉄道総合技術研究所)

電気鉄道の集電装置のしゅう動接点部には目的に応じて焼結合金や炭素系複合材料などさまざまな材料が用いられている.ここではEVの走行中給・充電システムの開発の一助となるべく,電気鉄道の集電系で用いられるしゅう動接点材料の紹介と,それらの摩耗の実態や摩耗因子について紹介する.

063

Overview and Technical Evaluation of Dynamic Conductive Road Charging Technologies

Saleh Ali・Volker Pickert (Newcastle University)・Mohammed Alharbi (Taibah University)

The concept of dynamic conductive power transfer (DCPT) is well-established and has been extensively employed in railway systems for several decades. However, the adaptation of DCPT for road traffic encounters significant challenges, particularly in the creation of practical, safe, and reliable mechanical interfaces that seamlessly integrate into both vehicles and road infrastructure. Consequently, the development of conductive Electric Road System (ERS) solutions has primarily been driven by industry efforts, resulting in limited information regarding detailed design procedures and optimization methods for the electrical and mechanical components involved in dynamic power transfer. This paper reviews and evaluates the available ERS technologies.

  • セッションNo.15 車載用パワエレコンポーネント新技術(OS)
  • 5月22日 パシフィコ横浜 G318+G319 14:30-15:45
  • 座長:保田 智史(トヨタ自動車)
OS企画趣旨
最新の車載用パワーエレクトロニクスのデバイス,モジュール,インバータ,コンバータ,モーター,電池等のコンポーネントの研究成果を集め,将来の電動化の進化の方向性を検討する.
企画委員会
車載用パワーエレクトロニクス技術部門委員会
オーガナイザー
江森健太(日産自動車),保田智史(トヨタ自動車)
No. タイトル・著者(所属)
064

Advanced Inverter Topologies Drive Efficient BEV Architectures

Ayman Ayad・Philip Brockerhoff (Vitesco Technologies)・Takuya Mimori (Vitesco Technologies Japan)

The new wide-bandgap technology such as Silicon Carbide (SiC) and Gallium Nitride (GaN) have recently entered the market of standard Silicon (Si) semiconductors as the main technology within automotive High-Voltage electronics. The new technologies enable advanced inverter topologies such as multi-level and multi-phase for automotive applications. In this presentation, standard and advanced inverter technologies and topologies will be introduced by analyzing system efficiency and cost.

065

Next Generation Cells for Future Battery Systems

Hendrick Löbberding・Matthias Rudolph・Jannis Kuepper・Michael Stapelbroek (FEV Europe)・Thomas Hülshorst (FEV Group)

Solid-state battery cells are the "next big thing" in electric vehicle technology to solve range anxiety, fear of hazardous incidents, and lacking charge infrastructure. However, technical maturity, production cost, and performance challenges remain. This presentation provides an overview of the state-of-the-art landscape for different cell chemistries and focuses on volumetric energy density as a key attribute for future cell roadmaps. Solid state cells can deliver the needed energy density, while the integration into the pack is rather cell-chemistry specific. Moreover, lesser energy density requirements may choose sodium-ion or LMFP chemistry as a cost-efficient alternative.

066

車載パワーネットの電力経路分散による低損失化方法の検討

中野 洋・金川 信康(日立製作所)・十文字 賢太郎(日立Astemo)

ゾーンアーキテクチャ対応車載パワーネットの電源幹線の軽量化を目的に,パワーネットの局所的な電流集中を回避する電流分散手法を検討した.車両の各ゾーンの負荷電流に応じて各ゾーンへの電力供給経路をグラフ理論により最適化するアルゴリズムを提案し,電気的モデルとの連成シミュレーションにより評価した結果を報告する.

  • セッションNo.16 先進ガソリン機関技術I(OS)
  • 5月22日 パシフィコ横浜 G401+G402 9:30-11:10
  • 座長:北川 敏明(九州大学)
OS企画趣旨
微粒化や混合気形成,直噴技術,点火技術,燃焼解析,筒内可視化,ノッキング対策や新燃焼コンセプトなど,排ガスの浄化手法ならびに熱効率向上に向けた要素技術,また最新エンジンの技術紹介などの講演を行う.パワートレインの電動化技術,エンジン部品,エンジン計測やセンサー,制御技術,補機類,CAE,触媒やGPFなどの技術講演も行う.
企画委員会
ガソリン機関部門委員会
オーガナイザー
秋濱一弘(日本大学),市 聡顕(カワサキモータース),近藤 卓(本田技研工業),田中大二郎(ヤマハ発動機),野寄高宏(エイヴィエルジャパン)
No. タイトル・著者(所属)
067

物理吸着法によるエンジン排気からのCO2分離・回収
-吸着材の表面物性がCO2の吸着・脱離特性に及ぼす影響-

野内 忠則・若岡 尚誉・山﨑 誠志(静岡理工科大学)

ゼオライトを吸着材とした物理吸着法によるエンジン排気CO2の分離・回収を検討している.今回,親・疎水性の指標となるSi/Al比の異なるゼオライトを用いて,吸着材の表面物性がエンジン排気CO2の吸着・脱離特性に及ぼす影響を検討した.

068

Commercial Hydrogen Engine with 50% BTE

Anton Arnberger (AVL List)・Andre Ferrarese (Tupy)・Patrick Gratzl (AVL List)

CO2 reduction goals for commercial vehicle fleets are pushing the developments of hydrogen engines. Hydrogen as a fuel in internal combustion engines for commercial applications allows either spark ignited lean burn or high-pressure direct injection concepts. Such late cycle direct injection offers benefits in terms of power density and transient response. Also the fuel efficiency potential is outstanding, a major contributor to optimize TCO for heavy duty vehicles.
AVL demonstrated 50% BTE on a heavy duty hydrogen engine using late cycle direct injection. In this session the development program, achievements, future potential and risks of this technology approach are presented.

069

ベース・ラジアル機構に基づく無振動ピストンエンジンの改良
-第1試作エンジンの燃料による実動作の確認と体積効率向上により小型化された第2試作エンジンの理論と設計-

牛丸 晴貴・米田 百花・高瀬 元・日比 瞭介・石野 洋二郎(名古屋工業大学)

本報では,無振動,一定運動エネルギーの物体運動を与える機構である「ベース・ラジアル機構」により設計したエンジンについて,第1試作エンジンの自立燃焼運転の達成について報告し,さらに,より体積効率を高めた第2試作エンジンの理論と設計について記載する.

070

ブレンディングオクタン価が高い炭化水素の反応メカニズムの検討

石井 秀昂・川島 史也・中野 道王(日本工業大学)

ブレンディングオクタン価(BON)が高い炭化水素に着目し,これを正標準燃料(PRF)と混合した燃料と,その混合燃料と同等のオクタン価のPRFについて,フローリアクタの反応生成物を分析した.その結果から,BONが高い炭化水素がオクタン価を向上させるメカニズムを検討した.

  • セッションNo.17 先進ガソリン機関技術II(OS)
  • 5月22日 パシフィコ横浜 G401+G402 12:10-14:15
  • 座長:田中 大二郎(ヤマハ発動機)
OS企画趣旨
微粒化や混合気形成,直噴技術,点火技術,燃焼解析,筒内可視化,ノッキング対策や新燃焼コンセプトなど,排ガスの浄化手法ならびに熱効率向上に向けた要素技術,また最新エンジンの技術紹介などの講演を行う.パワートレインの電動化技術,エンジン部品,エンジン計測やセンサー,制御技術,補機類,CAE,触媒やGPFなどの技術講演も行う.
企画委員会
ガソリン機関部門委員会
オーガナイザー
秋濱一弘(日本大学),市 聡顕(カワサキモータース),近藤 卓(本田技研工業),田中大二郎(ヤマハ発動機),野寄高宏(エイヴィエルジャパン)
No. タイトル・著者(所属)
071

低熱伝導材料を用いたピストン遮熱膜の開発

山野井 亮子・荻原 一輝・田野 哲平(アート金属工業)・細尾 昇平(NT&I)・村上 泰(信州大学)

エンジン熱効率向上のため,冷却損失低減を狙ったピストン頂面への遮熱膜コーティングは注目の高い技術である.しかしながら燃焼ガス温度追従性および耐久性を備えた遮熱膜の実用化は課題である.本研究では多孔質フィラー遮熱材を用い,従来にない低熱伝導率の確保および実用化に向けた膜設計を行った成果を報告する

072

始動時HCエミッション低減のためのHCトラップシステムの研究

竹折 浩樹・根本 康司・奥 裕希・生友 良平・森 武史(本田技術研究所)・中尾 圭太・碓氷 豊浩・三橋 亮・中澤 直人(東ソー)・松尾 雄一(本田技術研究所)

エミッション低減をねらいとした新規HCトラップシステム開発を行った.従来より高温でトラップ可能なゼオライトおよび小さいHCを吸着可能なゼオライト材料を開発,吸着率向上と脱離抑制を実現した.さらにTWC・トラップの配置の最適化により吸着率・浄化率が向上,エンジン始動時のHCエミッションをTWCに対して50%低減を実現した.

073

エンジン制御に依存しない不規則性を伴うPN発生のメカニズム検証

岡田 寛也・椎名 義郎・中山 智裕・田渡 貴史・高畑 夏紀・木本 健太・尾上 雅夫・菅沼 邦彦(SUBARU)

エンジン制御に依らず,不規則性を伴うPN発生が確認された.可視化や仕様を振った試験を通してメカニズム解明を行い,そのメカニズムとしてピストンTopリング合口におけるオイル掻き残しが発生したことにより,そのオイルが燃焼し,局所リッチとなってPN発生している可能性が高いことが示された.

074

品質工学ツールを適用した諸元探索による軽自動車用エンジンの熱効率向上

水嶋 教文(産業技術総合研究所)・山口 恭平(国士舘大学)・飯山 洋一・角 有司(宇宙航空研究開発機構)

軽自動車の常用域における熱効率向上を目的として,エンジンの0次元サイクルシミュレーションモデルに品質工学ツールを適用し,最適なエンジン諸元を探索した.軽自動車の排気量規格に捉われず,ボア・ストローク,圧縮比,吸気バルブタイミング等の諸元を探索することで,熱効率向上のポテンシャルを明らかにした.

075

Hydrogen Combustion Engine Hybridization: Challenges and Solutions Towards Optimal Efficiency and Lowest Emissions

Joel Op De Beeck・Badr-Din Lahmoumi・Jezer Costa・Krzysztof Potaczek・Marcos Carvalho-Barreto・Nissrine Harbil・Toshihiko Minami・Maungu Sandra (Plastic Omnium)

In coming years, European countries will set more stringent CO2 and NOx emission limits as seen as the EURO7 regulations.
To face those challenges, CO2-free low emission powertrain solutions will be needed,
and the feasibility of hydrogen ICE has been studied and proven.
Next steps are to optimize energy efficiency, whilst meeting the upcoming NOx emission standards.
This study analyses the optimal sizing of hybridization, enabling to use the engine at its full potential with low electrification cost.
In parallel, the effect of hybridization on engine-out emissions is studied to Optimize tailpipe emissions to be kept at the lowest level.

  • セッションNo.18 先進ガソリン機関技術III(OS)
  • 5月22日 パシフィコ横浜 G401+G402 14:55-17:00
  • 座長:近藤 卓(本田技研工業)
OS企画趣旨
微粒化や混合気形成,直噴技術,点火技術,燃焼解析,筒内可視化,ノッキング対策や新燃焼コンセプトなど,排ガスの浄化手法ならびに熱効率向上に向けた要素技術,また最新エンジンの技術紹介などの講演を行う.パワートレインの電動化技術,エンジン部品,エンジン計測やセンサー,制御技術,補機類,CAE,触媒やGPFなどの技術講演も行う.
企画委員会
ガソリン機関部門委員会
オーガナイザー
秋濱一弘(日本大学),市 聡顕(カワサキモータース),近藤 卓(本田技研工業),田中大二郎(ヤマハ発動機),野寄高宏(エイヴィエルジャパン)
No. タイトル・著者(所属)
076

シリーズ型ハイブリッドパワートレイン省燃費化のモデルベース研究

熊谷 知久(自動車用内燃機関技術研究組合)・成毛 政貴・神田 智博・伊藤 貴之・北村 高明(日本自動車研究所)

ガソリン車の更なる省燃費化は,カーボンニュートラル実現に向けた重要課題である.本研究では,エンジン諸性能・車両諸性能の両面を考慮し,可能な限りのCO2排出量削減を目指してシリーズハイブリッドパワートレインのコンセプトスタディを行った.検討にあたっては,0D/1D/3D-CAEやDOE最適化技術を用いたモデルベース開発を活用した.

077

The Optimization of Cooling System of Engine with Integrated Thermal Management Module

Changjoo Lee (Hyundai Motor)

In this study, the turbo outlet side and the reservoir side circuit were separated to prevent flow to the reservoir side when the zero flow state. Additionally, by using zero flow state even in the maximum heating mode, heating performance has also been improved, and fuel efficiency and emission improvement effects on the real road are also expected. Through this, the effect of improving the warm-up speed and the effect of improving fuel efficiency, emission, and heating performance were confirmed.

078

新型フレーム系SUV用2.4L直列4気筒ガソリン過給エンジン開発

後藤 啓一・池田 晃浩・Alistair Bridge・高木 康行・山田 典幸・藤村 治仁(トヨタ自動車)

新型フレーム系SUV用に2.4L直列4気筒ガソリン過給エンジンを新開発.TNGA過給シリーズとしてFFエンジン基本諸元をベースにFR塔載化.過給機や吸排気系の最適化による出力向上,オフロードユースを想定した本体骨格・冷却系設計,高速燃焼を活かした排気性能,電動化への対応など数多くの技術を投入

079

新型プレミアムオフロードSUV用 3.5L V型6気筒ガソリン過給エンジン開発

久間 啓司・池田 晃浩・吉川 裕也・朝比奈 寛之・浦 晴登(トヨタ自動車)・杉谷 俊洋(IHI)

プレミアムSUV向けに,3.5L V型6気筒ガソリン過給エンジンを開発した.
TNGA過給シリーズの特徴である高速燃焼をベースとし,新型高効率ターボ,吸排気系の最適化を実施しクラストップレベルの悪路走破性を支える低速トルク,出力性能および環境性能を実現するダウンサイジングエンジンを実現.

080

新型ロータリーエンジン8C型の開発
-ロータリーエンジン燃焼技術への飽くなき挑戦-

田中 清喬・日高 弘順・横尾 健志・森本 博貴・宮本 亨・中嶋 勝哉・菊地 拓哉・砂流 雄剛・野本 哲也・若林 良努(マツダ)

マツダは,約11年ぶりとなる新型ロータリーエンジン8C型を量産した.理想的な燃焼を追求するために前モデル13B型から圧縮比を高め,燃料供給を直噴化及びCooled EGRシステムを採用,更に燃焼室形状の変更と,発電用ユニットとして排気量を最適化する事で,熱効率の大幅な改善と全域λ=1運転を実現した.

  • セッションNo.19 ドライバの知覚・認知・感情(OS)
  • 5月22日 パシフィコ横浜 G403 9:30-10:45
  • 座長:林 隆三(東京理科大学)
OS企画趣旨
ドライバは,各種の感覚情報を通じて走行環境を把握している.本セッションは,そうしたドライバの知覚,認知プロセスに焦点して議論する.さらに,感情などのより高次のドライバ心理についても議論と対象とする.
企画委員会
車両特性デザイン部門委員会,アクティブセイフティ部門委員会,ヒューマンファクター部門委員会,ドライバ評価手法検討部門委員会,映像情報活用部門委員会
オーガナイザー
田島孝光(本田技術研究所),小竹元基(東京工業大学),堺 浩之(豊田中央研究所),恩田和征(スズキ),道辻洋平(茨城大学),林 隆三(東京理科大学),平岡敏洋(日本自動車研究所)
No. タイトル・著者(所属)
081

計算モデルを用いた動揺病を低減する視覚情報の生成法

田村 優次郎・和田 隆広・劉 海龍(奈良先端科学技術大学院大学)

車両乗員に視覚運動を呈示することで動揺病を低減する手法を提案する.頭部運動および視覚情報を入力とする動揺病計算モデルを活用し,車両運動が与えられた際に動揺病を最小化する視覚情報を生成し,これを乗員に呈示する.実験により提案手法にて動揺病が低減することを示した.

082

視覚情報による動揺病の抑制対策効果

小林 佳美・興梠 有人・神谷 暁人(トヨタ自動車)・小玉 亮・藤枝 延維(豊田中央研究所)

動揺病は複数の感覚器から得られる情報に矛盾がある場合に発症すると言われる.自動運転や運転支援の進展に伴い,運転者の同乗者化,サブタスクの増加から動揺病増加が懸念される.今回,車内での動画視聴を想定し,欠損した視覚からの車両走行情報を周辺視野に抽象表現することで動揺病低減を試みたので結果を報告する.

083

CMS(カメラモニタシステム)による後方視認において画像特徴量が視認性に与える影響

清田 龍之介・足立 陸(慶應義塾大学)・高木 誠之・佐々木 千治・米良 賢人(ペンストン)・中西 美和(慶應義塾大学)

従来の後写鏡に置き換えてカメラモニタシステム(CMS)を用いる場合,前方視認から後方視認へ移行する際の焦点移動の負荷が増すことが知られる一方,モニタ上の画像を加工することで,特に雨天時や夜間の視認性を向上させることができる可能性がある.本研究では,焦点移動の負荷を最小とし,視認性を最適化する画像加工条件を,人間工学的実験により明らかにする.

  • セッションNo.20 ドライバ状態のモニタリング(OS)
  • 5月22日 パシフィコ横浜 G403 13:10-14:50
  • 座長:平岡 敏洋(日本自動車研究所)
OS企画趣旨
本セッションは,ドライバ状態(覚醒水準,身体的及び精神的疲労感など)をモニタリングするための生体センシング,生理データ解析などについて議論する.
企画委員会
車両特性デザイン部門委員会,アクティブセイフティ部門委員会,ヒューマンファクター部門委員会,ドライバ評価手法検討部門委員会,映像情報活用部門委員会
オーガナイザー
田島孝光(本田技術研究所),小竹元基(東京工業大学),堺 浩之(豊田中央研究所),恩田和征(スズキ),道辻洋平(茨城大学),林 隆三(東京理科大学),平岡敏洋(日本自動車研究所)
No. タイトル・著者(所属)
084

走行環境や運転特性に起因するドライバのストレス対処様式の分析

岡嶋 智朗・南雲 健人・野澤 昭雄(青山学院大学)

本研究では,ドライバの安全性・快適性評価の指標として,人が外部からのストレス刺激に対して示す2種類のストレス対処応答(能動・受動的対処応答)に着目した.血行動態に基づいて走行環境や運転特性に起因するドライバのストレス対処応答を分析し,ドライバの安全性・快適性評価の指標としての有効性を示唆した.

085

汎化精度の高い機械学習による運転者の注視点推定

三好 優衣・松木 裕二(福岡工業大学)

筆者らは,先行研究において運転者の注視点推定のために,運転者の顔画像から得られる情報を入力とした機械学習による計測手法を開発した.しかし,その性能評価は実験参加者1名のみによるものであり,汎化精度については未検討であった.本研究では11名の実験参加者データを用いて汎化精度の高いモデルを開発した.

086

シート着座時の乗員背面の計測手法と評価について

若杉 穂高・今井 柊太・中沢 信明・岡本 真也・福田 悠人(群馬大学大学院)・岩瀬 勉(群馬大学/SUBARU)・中村 俊平・内形 恭平・半田 昌巳・高木 祐亮(SUBARU)

本研究では,着座時の乗員姿勢を計測する手法とその活用を提案する.ここでは加速度センサによる脊柱形状計測と,画像処理を用いた,座面に対する脊柱の相対位置推定とを組み合わせた計測システムを構築した.本システムを用いて自動車シート上の様々な着座姿勢を計測し,評価を行った.

087

リカレントニューラルネットワークに基づく運転時の人間行動モデルの汎用性評価

関 涼夏・石川 潤(東京電機大学)

著者らがこれまで提案してきたリカレントニューラルネットワーク(RNN)に基づく運転時の人間挙動モデルの汎用性を評価した結果について報告する.具体的には,振幅±1のM系列で学習したRNNが異なる振幅や滑らかな軌道に対して適切な応答を再現できるか評価した.その結果,汎用性があることが認められた.

  • セッションNo.21 ドライバ行動の分析とモデル化(OS)
  • 5月22日 パシフィコ横浜 G403 15:30-17:35
  • 座長:小竹 元基(東京工業大学)
OS企画趣旨
本セッションは,ドライバ行動を分析し,その背景にあるメカニズムを探ることに焦点する.また,ドライブレコーダやドライビングシミュレータなど,ドライバ行動の分析手段の開発も議論の対象に含める.
企画委員会
車両特性デザイン部門委員会,アクティブセイフティ部門委員会,ヒューマンファクター部門委員会,ドライバ評価手法検討部門委員会,映像情報活用部門委員会
オーガナイザー
田島孝光(本田技術研究所),小竹元基(東京工業大学),堺 浩之(豊田中央研究所),恩田和征(スズキ),道辻洋平(茨城大学),林 隆三(東京理科大学),平岡敏洋(日本自動車研究所)
No. タイトル・著者(所属)
088

高齢ドライバのドライブレコーダで計測した衝突回避緊急制動頻度と運転指導員による市街地運転評価の関係
-運転寿命延伸を目指したドライバ運転特性研究(40)-

米川 隆・青木 宏文(名古屋大学)・島崎 敢(近畿大学)・小嶋 理江・名切 末晴・山内 さつき・青木 邦友・平野 昭夫(名古屋大学)

高齢ドライバの運転能力の衰えによる交通事故増加が問題視されている.59~86歳の高齢ドライバ25名のドライブレコーダで計測した走行距離当たりの衝突回避緊急制動頻度と運転指導員による市街地の運転能力評価との関係を調べた.衝突回避緊急制動頻度が高い高齢ドライバの運転能力評価が低いことが明らかになった.

089

高齢ドライバの運転パフォーマンスと動的有効視野に対する視野訓練効果
-運転寿命延伸を目指したドライバ運転特性研究(42)-

青木 邦友・平野 昭夫(名古屋大学)・山下 和彦・堀田 英則・恩田 和征(スズキ)・名切 末晴(名古屋大学)・稲上 誠(群馬大学)・岸 浩司・米川 隆・青木 宏文(名古屋大学)

高齢ドライバが視野訓練した際の運転パフォーマンスと動的な有効視野への効果を検討した.参加者は没入型ドライビングシミュレータ(DS)で運転中に動的有効視野タスクを行う.一方の介入群はタブレットによる視野訓練を毎日2回行い,他方の対象群は何も行わず,1週間後に再度DS運転試験を行った結果を報告する.

090

運転に関する簡易型質問紙CCDCを用いた高齢ドライバの分類と特徴
-運転寿命延伸を目指したドライバ運転特性研究(41)-

小嶋 理江(名古屋大学)・荘島 宏二郎(大学入試センター)・青木 宏文・米川 隆(名古屋大学)

個人に最適化した効果的な安全運転の支援と普及促進を目的とし,本報告は,Web調査で得た,60代〜80代の高齢群1650名のデータを分析した.SQ-CCDCから得られるランクを用いて,多重コレスポンデンス分析を行い,主観評価による特徴を視覚的に把握した.

091

信号交差点右折時における歩行者早期発見を促す情報提示がドライバーの運転行動に与える効果の検証

福井 千菜美・高橋 翔(北海道大学)・浜岡 秀勝(秋田大学)・萩原 亨(北海道大学)

信号交差点右折時のドライバーに対して横断歩行者の存在を知らせるアイコンを提示し,アイコンがドライバーの運転行動に与える効果を検証した.仮想空間上のドライビングシミュレータを用いて2種類の情報を提示する実験を行った.その結果,情報提示は歩行者の早期発見につながり危険な走行を減らすことを示唆できた.

092

デジタル後写鏡の映像諸元と車線変更時の事故リスクについて

泉口 拓哉・米良 賢人・佐々木 千治・新酒 秀樹・髙木 誠之(ペンストン)・吉岡 透・鈴木 桂輔(香川大学)

デジタル車室内後写鏡によりドライバに提示される視覚情報が車線変更における事故リスクの低減に与える影響を調査するために,ドライビングシミュレータによる被験者実験を実施した.その結果,車線変更における事故リスク低減につながるカメラ画角,カメラ位置の設定指針についての知見を得ることができた.

  • セッションNo.22 高度自動運転を構成する基盤技術 -未来の向こう側のクルマを目指して-(OS)
  • 5月22日 パシフィコ横浜 G404 9:30-12:10
  • 座長:戸田 雄一郎(岡山大学)
OS企画趣旨
高度自動運転車では,クルマが運転者,他車両など様々な対象とコミュニケーションを取る一方で,周辺の環境を予測し,自律的に考え,動くことが求められる.このようなシステムを実現するために求められる広範囲の技術について横断的な議論を期待する.
企画委員会
エレクトロニクス部門委員会
オーガナイザー
坂上義秋(情報通信研究機構),松下詩穂(日産自動車),川上智紀(日立Astemo),武田政宣(本田技術研究所),久保田直行(東京都立大学),戸田雄一郎(岡山大学)
No. タイトル・著者(所属)
093

SDVの実現に向けたAUTOSARの取り組み(第2報)
-ソフトウェアアーキテクチャの全体像と標準化活動の動向-

後藤 正博(AUTOSAR)

2023年にSDVの実現に向けたAUTOSARの取り組みをVehicle Interfaceを中心に報告した.その後の取り組み内容と,標準化団体間の協調について報告する

094

限定領域自動運転向けインフラセンサ設置補助システム

今西 裕人(日立製作所)・布施 康宏(日立Astemo)

自動運転の社会実装加速には,技術開発,環境整備,社会受容性の評価を短い実証サイクルで繰り返すことが重要である.そこで本研究では,ジオフェンス内を走行する限定領域自動運転のシステム構築高速化に向けて,構成要素であるインフラセンサの設置姿勢を自動較正する,設置補助システムを検討した.

095

運行設計領域を考慮したモデル予測制御による自動運転車両の移動効率改善

齋藤 哲平・成川 理優・石原 新士(日立製作所)

モビリティソリューションの提供を目的とした自動運転制御技術を開発している.本講演では,自動運転車両に設けられた運行設計領域の走行環境条件の変化による逸脱を回避しつつ移動効率を改善するため,モデル予測制御により数km先の走行経路上の状態を考慮したリアルタイムな車両制御技術について報告する.

096

都市運転タスクにおける強化学習システムの開発

謝 薇棻・泉名 克郎・坂本 伸・渡辺 政彦(NTTデータオートモビリジェンス研究所)

著者らは市街地の自動運転に向けた強化学習の枠組みを研究してきた.これまで複雑な判断が必要の特定なシナリオについて,強化学習で獲得した運転行動モデルの有効性を示した.本報告は市街地で想定されるシナリオに対し,周囲の道路参加者を考慮した報酬設計を加え,強化学習枠組みの有効性について報告する.

097

AI-Enhanced Energy Management in Centralized E/E Architecture
-Fail-Operational Systems and Driver-Adaptive Efficiency-

Lin Li・Thomas Zipper・Martin Schlecker (AVL Software and Functions)

This presentation delves into AI-driven energy management in vehicles employing a centralized E/E architecture. The system showcases a fail-operational low- and high-voltage energy supply with three independent energy sources. Orchestrated by a central vehicle computer, it employs AI algorithms for optimal energy distribution. Zone controllers with integrated eFuses enable precise and fine-grained energy paths. A dedicated fail-operational zone guarantees the reliability of safety-critical functions, particularly x-by-wire features in advanced vehicles (L3 and above). Furthermore, the system incorporates AI-based driver adaptation, leveraging predictive analysis of the driver's usage patterns to improve the overall energy efficiency and enhance the driving range.

098

Environmental Magnetic Field Map Generation and Localization Method for Autonomous Vehicles on Roads

Kyoya Ishii・Keisuke Shimono・Yoshihiro Suda (The University of Tokyo)・Takayuki Ando・Hirotaka Mukumoto (Aichi Steel)

Vehicle localization is one of the key technical factors for autonomous vehicles on roads. Popular methods include GNSS and visual methods using cameras or LiDAR. However, there are conditions where each method can fail to localize. This research introduces a new method of vehicle localization using environmental magnetic field. Here, we propose a 2-dimensional magnetic field map generation method, and localization method using the generated map.

  • セッションNo.23 自動運転に必要な認識技術に関する研究I(OS)
  • 5月22日 パシフィコ横浜 G404 13:10-14:50
  • 座長:米陀 佳祐(金沢大学)
OS企画趣旨
近年開発が進んでいる自動運転システムに必要となる認識技術等に関する研究成果や,その課題等について議論する.
企画委員会
自動運転技術部門委員会
オーガナイザー
菅沼直樹(金沢大学),山下隆義(中部大学),目黒淳一(名城大学)
No. タイトル・著者(所属)
099

特徴マップの相関に基づいた対照学習による視差算出の高精度化

二宮 洸・遠藤 健・城戸 英彰(日立製作所)・入江 耕太(日立Astemo)

深層学習に基づく視差算出により高精度に奥行き情報を計算できるが,基線長が長いカメラペアでは左右画像の写り方の違いが大きくなり,視差の精度が低下する.そこで,特徴抽出において左右画像の見え方の違いを埋めるために対照学習を用いた学習方法を提案する.実験から,近傍20m以内における精度向上を確認した.

100

自動運転における深層学習を用いた微小物標の検出技術に関する研究

線 延飛(dSPACE Japan)・矢上 凌大(長岡科学技術大学)

自動運転アルゴリズムの検証において,遠方にある微小物標の検出は困難である.加えて,指定されたサイズの物標の正確な検出も困難である.そこで本研究では,画像を縮小せずに推論できるSAHI,画像を拡大できるGAN,微小物標データによる再学習などを用いて,微小物標および指定サイズの物標を正確に検出する手法を提案する.

101

経路走行を行うバスの自動運転化のための走行判断モデル構築手法に関する研究

皆川 大地(慶應義塾大学大学院)・大前 学(慶應義塾大学)

本発表では経路走行時に収集した画像により,自動運転シャトルバスの場所に応じて要求される走行判断結果を出力とするモデルを訓練することで,走行判断を行う推論モデルを効率的に構築する手法を提案する.この手法は,固定経路を走行するバスの自動運転化の際に走行判断の機能の追加拡張に有効であることを確認した.

102

自動運転システムにおけるドライバ運転意思推定機能の必要性

荒川 俊也・板倉 和哉(日本工業大学)・田島 淳(三咲デザイン)

レベル2以上の自動運転システムにおいて,ドライバが車両を運転する意思を持っているか否かを把握する機能の必要性について議論する.また,機械学習によりドライバの運転意思の識別器を構築し,識別機による運転意思推定の妥当性について評価する.

  • セッションNo.24 自動運転に必要な認識技術に関する研究II(OS)
  • 5月22日 パシフィコ横浜 G404 15:30-17:35
  • 座長:倉元 昭季(東京工業大学)
OS企画趣旨
近年開発が進んでいる自動運転システムに必要となる認識技術等に関する研究成果や,その課題等について議論する.
企画委員会
自動運転技術部門委員会
オーガナイザー
菅沼直樹(金沢大学),山下隆義(中部大学),目黒淳一(名城大学)
No. タイトル・著者(所属)
103

自動運転のための季節による環境変化にロバストな自己位置推定に関する研究

西村 駿(慶應義塾大学大学院)・大前 学(慶應義塾大学)

本研究では,植物に起因する環境変化が生じる場所での長期的な自己位置推定精度の信頼性向上を目的に,人工物を活用した自己位置推定手法を提案する.本発表では,人工物を対象とした高精度地図と自己位置推定アルゴリズムの構築,および複数時期の走行データに基づく位置推定精度の結果について報告する.

104

4Dイメージングレーダを用いた自己位置推定の実現

泉 颯太・米陀 佳祐・柳瀬 龍・Mohammad Aldibaja・菅沼 直樹(金沢大学)

安全な自動運転実現のため,正確な自己位置推定が重要である.従来,積雪や大雨など環境変化に対しロバスト性確保のため,低分解能のミリ波レーダで位置推定していた.本研究では,高分解能の4Dイメージングレーダを用いた自己位置推定を実現し,環境変化に対し高いロバスト性を維持しつつ位置推定精度の向上を目的とする.

105

CNNを用いた環境変化に対するマップマッチングのロバスト化

神保 航大・米陀 佳祐・柳瀬 龍・Mohammad Aldibaja・菅沼 直樹(金沢大学)

自動運転車の安全な走行の実現には,自己位置推定が必要である.雨天時における路面の濡れや,路面の経年変化などの環境変化が発生した場合,LiDARによる赤外線反射率を用いた位置推定では,推定精度が低下する.本研究では,機械学習モデルであるCNNを用いて環境変化に対してロバストなマッチングを行うことを目的とする.

106

Multi-Agent Approach for AD/ADAS Cross-Country Virtual Validation

Reza Rezaei・Ravibhai Vaghasiya・Jacob Grandmontagne・Morteza Molaei・Frank Reifenrath (IAV)

This paper introduces a novel Multi-Agent Approach coupled with high-precision environment modeling for cross-country virtual validation of AD/ADAS systems. It focuses on accurately representing country-specific traffic signs, rules, conditions, and driving scenarios, highlighting critical situations under various operating conditions.
Through the utilization of advanced AI-based multi-agent modeling, the realism and accuracy of simulated scenarios are further enhanced. The advantages and limitations of multi-agent approach, considering diverse driver behaviors, traffic rule violations, etc. for providing a comprehensive assessment of the AD functions will be discussed based on representative simulation results from traffic scenarios in Japan and Germany.

107

SIL・HIL・OTA:シミュレーションによる妥当性確認の使い分けに関する一考察

Andreas Himmler(dSPACE)・花岡 弘樹・山田 崇(dSPACE Japan)

ADAS・自動運転における認知・制御アルゴリズムの開発においては,開発成果物をできるだけ早い段階で検証することが開発期間短縮,品質確保双方の観点で重要とされている.シミュレーションの忠実度,テストのフレキシビリティなどを勘案しながらシミュレーション手法をいかに使い分けるかが課題となる.本稿では,ADAS・自動運転アプリケーションにおいて近年必要不可欠であるレーダーセンサを用いたシステムの妥当性確認において,シミュレーションの使い分け,とりわけover-the-airシミュレーションが有効なシーンはどのようなときかについて検討する.

  • セッションNo.25 次世代の自動車用材料と先進生産技術I(OS)
  • 5月22日 パシフィコ横浜 G414+G415 9:30-11:35
  • 座長:松村 隆(東京電機大学)
OS企画趣旨
未来のモビリティーづくりを支える自動車用材料と先進生産技術の提案.
企画委員会
製造技術部門委員会,材料部門委員会,生産加工部門委員会
オーガナイザー
松村 隆(東京電機大学),青木孝史朗(芝浦工業大学),一ノ瀬淳(ファソテック),山田明徳(いすゞ自動車),伊達亮介(ダイハツ工業),杉山裕基(マツダ)
No. タイトル・著者(所属)
108

熱間エアブロー成形通電加熱プロセスへのAlSiめっき材適用開発(第2報)

川上 雅史・池田 遼平・野際 公宏・上野 紀条・閑 浩之・粂野 宏之(住友重機械工業)

STAF(Steel Tube Air Forming)は,高強度かつ,長手方向に連続的に断面変化した部材の成形が可能な,鋼管の熱間ブロー成形工法である.第1報では,通電加熱により加熱したAlSiめっき鋼管の溶融めっきの寄り回避について検討した結果を報告した.本報では,加熱プロセスの最適化を行い,めっき品質を評価した結果を報告する.

109

二輪車用チタン製燃料タンクのプレス生産安定性向上技術の構築

髙島 基彰・秋庭 聡・嶋田 裕太(本田技研工業)

弊社の二輪車用チタン製燃料タンクは一般的なチタンプレス部品に対して,形状,気密性,外観品質等の要求が高い.そのために製造条件の管理幅が狭くなるという課題があった.そこで材料特性,潤滑,成形の適正条件を明らかにし生産の安定性を向上させた.これにより製品の外観形状自由度も高めることが出来た.

110

A Study on Bonding Force of Laser-Patterned Metals and Thermoplastic Composite using Automated Fiber Placement

Junyeong Jeong・Youn Il Jung (Hyundai Motor)・Haengseon Choi (SECO)・Changkyoo Park (Seoul National University of Science and Technology)・Maruo Kaznobu (GLOBAL POLYACETAL)・Yasunari Kuratani (KADO)・Jeongseok Kang (Korea Carbon Industry Promotion Agency)

To achieve a weight reduction goal in automotive industry, applications of reinforced plastic with glass or carbon fiber composites to a car body has been actively considered due to its lightweight compared to structural metals such as steels and aluminium alloys. However, high materials price and low productivity of the fiber-reinforced plastic (FRP) composite limit its applications in the car body. Therefore, we studied hybrid technologies of laser texturing of metal surface and bonding technology using automated fiber placement (AFP) that can locally apply FRP composite to existing steel or aluminium car body parts

111

流動解析と熱弾塑性構造解析の連成による内装樹脂部品外観不具合発生メカニズム解明

仲田 光秀・大西 達海・舒 礼浩(河西工業)

自動車内装樹脂部品において外観不具合は慢性課題であり,従来は主に樹脂流動状態と脱型後挙動が解析されていたが,未解決な課題がまだ残されている.
本研究は,樹脂充填後型内での固化挙動に着目し,流動解析と熱弾塑性構造解析を連成することで,実部品で発生する現象を再現し,白モヤ発生メカニズムを解明した.

112

自動車の電動化を推進するモータハウジング切削用スパイラルカッタ
-カーボンニュートラルに寄与する工具開発のDXとその応用-

呉藤 翔生(京セラ)

現在,自動車産業ではEVシフトが加速している.今回,EV特有のモーターハウジング加工用の切削工具の開発におけるプロセスについて,DXを活用した設計事例の紹介,また生産性の向上に寄与によって昨今,社会的な課題となっているカーボンニュートラルへの実現への展開をまとめたものである.

  • セッションNo.26 次世代の自動車用材料と先進生産技術II(OS)
  • 5月22日 パシフィコ横浜 G414+G415 12:35-14:15
  • 座長:一ノ瀬 淳(ファソテック)
OS企画趣旨
未来のモビリティーづくりを支える自動車用材料と先進生産技術の提案.
企画委員会
製造技術部門委員会,材料部門委員会,生産加工部門委員会
オーガナイザー
松村 隆(東京電機大学),青木孝史朗(芝浦工業大学),一ノ瀬淳(ファソテック),山田明徳(いすゞ自動車),伊達亮介(ダイハツ工業),杉山裕基(マツダ)
No. タイトル・著者(所属)
113

工場の環境特性を利用した工作機械の熱変形抑制

鈴木 直彦・新元 翔太・南部 優佑・石野 嘉章(高松機械工業)

工作機械の加工精度に影響を及ぼす熱変位はさまざまな対策がある。その1つに熱源の冷却によって機械の温度上昇を抑える方法があるが、これにはコストや消費エネルギーの増加を伴う。本研究は、工作機械のベッド構造に工夫を行い、工場の環境特性より比較的に安定した環境温度のエアーを利用し、熱変形の抑制を実現した。

114

外部診断機の遠隔支援効率の向上
-外部診断機をセキュアに遠隔支援できるシステムの構築-

澤﨑 祥悟(本田技研工業)

完成車の機能品質検査を行ってきた外部診断機を,年々重要度が増している情報セキュリティに対し,クラウドとの常時接続によるセキュアな遠隔認証の仕組みの構築と,クラウドを通じて検査ソフトウェアや完成車保証に必要なデータを自由自在に配信可能な総合ソフトウェアを実現した.

115

ホットスタンプ材を用いた高機能一体化部品を実現する要素技術開発

木本 野樹・久保 雅寛・池上 健太・米林 亮・銭谷 佑・白神 聡・吉田 博司(日本製鉄)

電動車のキャビン骨格構造を対象として,ホットスタンプ材を用いた高機能一体化部品を実現する要素技術の開発を進めている.今回は,高い衝突特性を実現する材料と構造の技術および一体化部品で成形が難しいコーナー部向けに材料流入を制御した成形性向上工法を開発し,効果を検証した.

116

長・短繊維混合によるCFRTPの強度向上

濱田 陸奥樹・梅津 太一・西野 創一郎(茨城大学大学院)・早乙女 秀丸(茨城県産業技術イノベーションセンター)

軽量かつ高剛性であるCFRTPは構造材料として用途が拡大している.一方で,射出成形時に炭素繊維が金型を損傷してしまう問題が発生している.本研究では,長繊維と短繊維を混合することで炭素繊維の量を減らしても強度を維持する方法を考案した.強度を保持できた原因についてCTスキャンや破面観察から考察した結果を報告する.

  • セッションNo.27 金属・セラミックス材料
  • 5月22日 パシフィコ横浜 G414+G415 14:55-16:35
  • 座長:加藤 秀実(東北大学)
No. タイトル・著者(所属)
117

き裂進展に関する臨界下限界応力拡大範囲の予測

王 暁光(東京濾器)

鋼板の切欠き試料において疲労限度付近のき裂の発生と進展状況を観察し,破壊力学的パラメーターを用いて分析した.下限界応力拡大範囲は有効切欠き長さとよいべき関数の相関関係があるが,長さに依存し一定値にならなかった.臨界べき指数を同定し用いることにより,一定値になる臨界下限界応力拡大範囲の予測モデルを提案した.

118

Development of Non-Heat Trated Aluminum Alloy for Body Structure Applied Integrated Casting

Jae Sun Lim・Dong Ha Kang・Tae Seong Lim・Jun Beom Lee (Hyundai Motor)

Recently, as environmental regulations of automobiles and development of electric vehicles are actively progressing, demands for improving fuel efficiency are increasing. Among them, in order to minimize parts and reduce assembly costs, the integrated development of aluminum bodies is being actively developed by various global companies. Many problems are expected to apply large die casting, in body structure, two fundamental challenges must be overcome. First, the aluminum-integrated cast must satisfy the stability of vehicle collision behavior. Second, it is recognized as an important task to be solved by reducing the cost of post-processing.
By developing an non-heat-treated aluminum alloy for a body considering recyclability, we have prepared a foundation to contribute to the reduction of carbon generation by responding to the development of large-scale vehicle body parts.

119

IPMモータ用磁石の複合化による重希土類削減

高橋 俊介・佐々木 豊(日野自動車)

IPMモータ用磁石は高保磁力なものが多いが,耐減磁性が必要なのは磁石端部であり,中央部は余裕がある場合が多い.中央部のみ低保磁力磁石に置換すれば重希土類元素が低減され,低コスト,省資源化できると考えられる.本研究は磁石材質以外の条件(インバータ条件含む)を不変として磁石置換後も性能を維持できるか検証した.

120

潜熱蓄熱材を用いた排ガス浄化触媒の温度低下抑制

伊藤 淳二・内藤 哲郎・山口 浩一・白鳥 一幸(日産自動車)

2050年のカーボンニュートラルに向けた取組の一環として,シリーズハイブリッドであるe-POWERによる電動化を進めている.エンジン停止中に触媒温度が低下すると,触媒性能が十分に発揮できない懸念がある.このため潜熱蓄熱材合金を用いることで,触媒の温度低下を抑制することが可能か確認したので報告する.

  • セッションNo.28 社会変革と次世代のモビリティI(OS)
  • 5月22日 パシフィコ横浜 G416+G417 9:30-11:35
  • 座長:杉町 敏之(東京都市大学)
OS企画趣旨
CASE・MaaSの発展や新型コロナウイルス感染症の感染拡大などは大きな社会変革をもたらし,今後の社会におけるモビリティの役割は大きく変容しようとしている.自動車技術会においてもモビリティ社会部門委員会が設立され,モビリティに関する様々な領域に対して多角的に議論されている.本OSでは,社会変革に対応した次世代モビリティについて,どういう制度設計を行い,様々な人の特性・地域の特性に応じてシステムをどのように組めばよいのか,そのための技術開発はどのようにあるべきか,といった広範囲の話題を対象とする.自動車分野に加えて医学や情報学,経営学,法学といった広範囲の話題について多面的に議論を行うことを目的とする.
企画委員会
モビリティ社会部門委員会
オーガナイザー
須田義大(東京大学),鈴木高宏(麗澤大学),小林 貴(自動車技術総合機構),杉町敏之(東京都市大学)
No. タイトル・著者(所属)
121

自動運転に関する基準・政策動向

稲吉 裕俊(国土交通省)

自動運転は,交通事故の削減や地域公共交通の維持等の様々な社会問題の解決に資するものとして期待されており,国土交通省としても,自動運転の早期実現に向けて,安全基準の策定から実証実験までさまざまな取り組みを行っている.本講演では,国土交通省における自動運転に関する取り組みについて紹介する.

122

住民主体のコミュニティプレイス創成の支援方法とその意義
-名古屋市高層団地住民を対象としたアクションリサーチ-

熊井 葉子(豊田中央研究所)・後藤 智香子・近藤 早映(東京大学)・中根 英雄・龍田 成人(豊田中央研究所)・長 奈緒子(東京大学)・吉村 輝彦(日本福祉大学)・小泉 秀樹(東京大学)

住民主体のコミュニティプレイス(CP)創出の支援法をアクションリサーチとして実証した.誕生したCPに人が集まる要件はアクセスの良さと会場の様子の見えやすさであり,外国人の存在は世代間交流に効果を発揮した.CPは閉じこもり予備群の人々の外出先として可能性を持ち,住民は多様な価値を享受することができた.

123

本邦洋上風力発電における自動車用駆動モータの再利用(第2報)
-エネルギー完全自給のためのセクター間連立枠組み-

寺本 正彦(環境ベテランズファーム)

経済産業省「総合エネルギー統計本表」は,本邦エネルギーの一次供給から最終消費までのエネルギー経路を展開しており各セクターのW2T効率を算定できる.第2報はその経路に利用者端消費割合を追加し第1報で示した洋上風力発電系を軸としたW2W間の関係性を定量化し,再エネ主電源化によるエネルギー完全自給の成立可能性を展望した.

124

A Study on the Community Analysis of Bacteria/Fungi in Vehicles

Tae Hee Lee・Dae Woon Sung (Hyundai Motor)

From COVID-19, Hygiene issue has rapidly become as a major cause of the shrinking sharing economy. Customers have preferred privately owned vehicles than public transportation, for example, buses, trains, taxis, and sharing cars. Currently, microbial research is mostly focused on humans. This paper examines the microorganisms inside the vehicle from a holistic view and analyzes DNA(deoxyribose nucleic acid) clusters of bacteria/fungi in the reference for determining the direction when applying sanitation technology.

125

バイオ発電機用同期リラクタンスジェネレータの開発について

高橋 梓・東 竜也・芹澤 毅(ダイハツ工業)・北川 亘・竹下 隆晴(名古屋工業大学)・河村 樹人・朝間 淳一(静岡大学)

量産ハイブリッド自動車用のトランスミッション部品の活用した高効率バイオ発電機の可能性について検討する.加えて同モータは永久磁石を用いない同期リラクタンスモーター(SynRM)を採用することで低コストとメンテナンスの容易性向上を目指した.

  • セッションNo.29 社会変革と次世代のモビリティII(OS)
  • 5月22日 パシフィコ横浜 G416+G417 12:35-13:50
  • 座長:鈴木 高宏(麗澤大学)
OS企画趣旨
CASE・MaaSの発展や新型コロナウイルス感染症の感染拡大などは大きな社会変革をもたらし,今後の社会におけるモビリティの役割は大きく変容しようとしている.自動車技術会においてもモビリティ社会部門委員会が設立され,モビリティに関する様々な領域に対して多角的に議論されている.本OSでは,社会変革に対応した次世代モビリティについて,どういう制度設計を行い,様々な人の特性・地域の特性に応じてシステムをどのように組めばよいのか,そのための技術開発はどのようにあるべきか,といった広範囲の話題を対象とする.自動車分野に加えて医学や情報学,経営学,法学といった広範囲の話題について多面的に議論を行うことを目的とする.
企画委員会
モビリティ社会部門委員会
オーガナイザー
須田義大(東京大学),鈴木高宏(麗澤大学),小林 貴(自動車技術総合機構),杉町敏之(東京都市大学)
No. タイトル・著者(所属)
126

Logged Data and Simulation Exploitation for ADAS Validation

Son Tong・Balakrishnan Ayyanar・Kohei Noma・Reiji Takeuchi・Theo Geluk・Daisuke Nagahata (Siemens Digital Industries Software)

Recently, the ADAS industry focuses on scenario-based approach with V&V development cycle (MiL-HiL-real vehicle) for safety validation. In this work, we present our ADAS scenario-based testing process with focus on how to reconstruct and adapt virtual test cases via exploiting real logged vehicle sensors data. The adaptation process helps to make the scenario more realistic and close the gap between virtual and real test cases. In addition, a procedure to reduce the number of scenarios while moving from MiL to HiL and real vehicle testing using transfer learning technologies will also be discussed. Several ADAS use cases will be demonstrated.

127

Navigating the Global Evolution of Autonomous Mobile Robots in Public Areas

Tim Brockmeyer・Rolf Adomat・Sebastian L. Weiss・Stephan Cieler (Continental Automotive Technologies)・Hatef Tahvildari・Yuanrun Teng (Continental Automotive)

The global adoption of Autonomous Mobile Robots (AMRs) into public spaces presents unique challenges, facing inconsistent regulations in various regions. Moreover, multiple standards complicate integration and interoperability. We'll explore how regulatory frameworks for AMRs compare with those from automated driving, and the implications for industry players. We propose a structured approach to categorize AMR and their deployment strategies, to ensure safe and publicly accepted operation. A concrete example of interaction with humans will illustrate the need for standardization and explain how the proposed approach effectively structures the world of robotics, providing guidance and adaptability to local regulations.

128

歩行者の感性モデルとリスクポテンシャルモデルに基づく超小型モビリティの走行経路設計

杉町 敏之・西畑 浩太朗・末繁 雄一・宮地 英生・櫻井 俊彰・槇 徹雄(東京都市大学)・須田 義大(東京大学)

近年,超小型モビリティと歩行者との共存による新たな道路空間のエリアマネージメントが検討されている.そのためには,超小型モビリティと歩行者が混在した同一の空間において協調することが求められる.本研究では,超小型モビリティと歩行者との協調を目的とし,超小型モビリティとの相対距離に対する歩行者の感性モデルとリスクポテンシャルモデルに基づいた走行経路を提案し,シミュレーション実験によりその有効性について評価する.

  • セッションNo.30 安全基盤技術
  • 5月22日 パシフィコ横浜 G418+G419 9:30-11:10
  • 座長:山本 創太(芝浦工業大学)
No. タイトル・著者(所属)
129

A Study on Rear Bumper Back Beam for Modular Architecture
-Developed by Dividing into Platform Fixed Module and Design Change Module-

Hongheui Lee (Hyundai Motor)

Architectural development system is a shift from the existing platform development system to the module development strategy. The module development strategy focuses on the common development capability of the platform to secure the basic performance and quality of the vehicle. The main concept is to maximize the effect of commonization by developing minimum variable parts that require separate development around fixed parts. The rear bumper back beam is one of the external system parts. It was selected as a part with high design freedom, and a modular design was performed to satisfy collision performance regulations and marketability.

130

UN Regulation No. 155 on Vehicle Cyber-Security. Technical Service Perspective and Challenges

Oriol Flix Viñas・Carlos Lujan Tutusaus・Andrés Aranda Martínez (Applus+ IDIADA)

Technical Services for Type-Approval have suffered a deep transformation in the last few years to be able to deal with the new regulatory challenges, especially those linked to UN Regulation N. 155. IDIADA has been involved from the very first steps of the drafting process and is currently one of the Technical Services with a highest level of activity in this
field. Thus, the testimony of IDIADA represents a wide spectrum of the challenges encountered by the different stakeholders during the implementation of UN Regulation N.155

131

Enhanced Material Model for Composite Crash Performance at Ply Level
-*MAT_262 Evolution-

Alfredo Alameda・Alejandro Dominguez・Eduardo Martin-Santos (Applus+ IDIADA)・Tomohiko Max Miura (TOYOTA GAZOO Racing Europe)

Structural crash performance of lightweight composite structures is driven mainly by fracture propagation. Thus, an accurate prediction considering relevant mechanisms during failure onset and propagation is mandatory. LS-DYNA *MAT_262 and *MAT_058 laws are used for crash simulation of continuum FRPs at ply-level.
Comparing CAE and testing, predictivity of both laws is insufficient when a combination of crushing and bending is dominant, resulting in compromised prediction level between these mechanisms.
In this paper, limitations in *MAT_262 are identified and enhancements are developed to expand its current capabilities and achieve better predictivity using a single material card for bending-crushing driven load cases.

132

衝突時の点接合部破断予測技術の開発

大川 陽子・鎮西 将太(神戸製鋼所)

自動車衝突時の接合部破断は乗員保護性能を著しく悪化させる危険性があるため,設計段階において破断リスクを高精度に予測し,破断を回避する構造にしておくことが非常に重要である.本開発では,板厚とナゲット径が破断強度に及ぼす影響を考慮できる破断予測モデルを汎用解析モデルの改良によって実現し,良好な破断予測精度が得られることを確認した.

  • セッションNo.31 Intelligent Safety Vehicle I
  • 5月22日 パシフィコ横浜 G418+G419 12:10-14:15
  • 座長:加藤 一正(マグナ・インターナショナル・ジャパン)
No. タイトル・著者(所属)
133

A Study on the Experimental Evaluation of Electric Vehicle Charging Door Heating Module using Composite Material

Gyuho Shim・Jongheon Lee・Cheoljin Park Park・Teawon Kim・Jaegeun Kim (SECO ECOPLASTIC)・Geonhee Cheon (SECO SEOJIN)

In this study, in order to improve the problem of charging doors freezing, multi-walled carbon nanotube (CNT, Carbon Nano Tube) material, a low-power heating element that reduces power consumption by more than 10% compared to existing heating elements, was applied to electric vehicle charging doors to developed an electric vehicle charging door heating module that suppresses current and prevents burns by rapidly increasing resistance. In addition, to evaluate the performance of the developed charging door heating module, an evaluation device was developed and the opening/closing and heating performance according to temperature were evaluated. Through evaluation of the developed heating element, it will be applicable not only to the charging door but also to electric vehicle interior parts such as handles, seat heaters, door trims, and center consoles, which are parts where heating elements can be applied.

134

Development of Mass-Production Technology for Moving Consoles to Create Various Convenience Spaces in Vehicle Interiors

Dongjin Park・Jongheon Lee・Heaju Park (SECO ECOPLASTIC)

In this study, we will deal with the implementation of the operation method of the upper button part of the sliding moving console and the smooth transmission of driving force to the locking device at the bottom of the console, which is configured far from the button control panel. The sliding console configuration is a button that unlocks the rail locking, and the control is located on top of the console to increase the visibility and operability of the vehicle occupants.
The part of the lever that slids the console is located at the bottom of the console, so the distance between the rail control panel and the rail unit is large. The embodiment for smooth operation may vary depending on the configuration of the knob, its internal structure and the method of operation.

135

Type-Approval Requirements for ADS in Europe

Andrés Aranda Martínez・Carlos Lujan Tutusaus・Oriol Flix Viñas (Applus+ IDIADA)

Safe introduction of automated driving is one of the main challenges that the automotive industry has ever faced. Not only because of the technology involved, also because of new validation methods that need to be defined to cover a whole new reality.
This validation is not limited to the procedures of the manufacturers to provide a safe product, also to the official type-approval. Type-approval procedure is not just a technical evaluation, it requires legal considerations. Thus, special attention shall be made to such evaluation, to guarantee transparency and a clear ruleset for the stakeholders taking part in the process.

136

Scenario Categories for Autonomous Baggage Transport at Amsterdam Schiphol Airport
-A Practical Implementation of TNO's StreetWise Scenario-Based Methodology-

Olaf Op Den Camp・Erwin De Gelder・Abhiskek Kalose・Saarang Gaggar (TNO)

According to recent regulations, manufacturers of Autonomous Vehicles (AVs) have to assure the safety of their AVs, before the vehicle authorities can allow the deployment of such vehicles onto the road. UNECE WP29 proposes a scenario-based safety assurance framework to guide this process. TNO StreetWise approach for identifying and characterizing scenarios to get a structured and statistically well-founded view on traffic and behaviour of road users, is fully in line with this framework. This paper shows how StreetWise is also used for a rigorous safety assessment of Autonomous Baggage Transport between aircraft stands and baggage handling area at Schiphol Airport.

137

Visualization of Scenario-Based Risk Quantification of Automated Driving Systems

Erwin De Gelder・Olaf Op Den Camp・Sytze Kalisvaart (TNO)・Hannes Schneider (AVL)

Before the introduction and deployment of an automated driving system, it is important to ensure that safety has not been compromised. A data-driven, scenario-based assessment is widely supported as a constituent for determining that the risk is acceptable. This work shows how visualization can help to identify what parts of the scenario space contributes most to the overall risk, where risk is a combination of exposure and severity. We also illustrate how to quantify the confidence in the estimated risk. This work helps developers to identify how to improve their system to improve its safety.

  • セッションNo.32 自動車のセキュリティ技術(OS)
  • 5月22日 パシフィコ横浜 G418+G419 14:55-17:00
  • 座長:石塚 義章(マレリ)
OS企画趣旨
ISO/SAE 21434が発行され,自動車のサイバーセキュリティ強化が必須となってきている.本セッションでは,自動車のセキュリティに関する攻撃,防御,評価技術に関する研究やベストプラクティスを広く議論する.
企画委員会
サイバーセキュリティ講座企画委員会
オーガナイザー
萱島 信(日立製作所),青山昌寛(日産自動車),大江 勝(SUBARU),石塚義章(マレリ)
No. タイトル・著者(所属)
138

暗号化制御による通信と制御の秘匿化およびサイバーセキュリティ対策

山田 崇晴(dSPACE Japan)・小木曽 公尚(電気通信大学)

本研究では,Matlab/Simulink上で利用可能な暗号化制御ブロックの有用性を実機で検証するために,自動車燃費モデルを制御対象とする暗号化速度制御系をdSPACE社製 Real-Time Processor上に構築した.暗号化速度制御系の実証結果を示すと共に,動的鍵暗号方式を併用する暗号化制御ブロックがリプレイ攻撃の検知に有効であることを Real-Time Processorにて実証する.

139

Cybersecurity Assessment in Controller Area Network Architectures

Adrian Fernandez (Applus+ IDIADA)

Cybersecurity attacks on vehicles are currently a real threat to the safety of road users, regarding both their physical safety and their data privacy. Furthermore, cybersecurity is a "hidden" quality of a vehicle, and only perceived by the user after an event has occurred. Applus IDIADA has developed a methodology to deploy a cybersecurity assessment service capable of evaluating the cybersecurity of a vehicle. This paper presents the solution to evaluate the vehicle cybersecurity related to the widely used CAN network, and the impact it can have on a vehicle when the cybersecurity of the CAN is not guaranteed.

140

Cybersecurity Assessment of the Charging Process between Vehicle and Charging Point

Miguel Martínez Montoya (IDIADA Automotive Technology)

Electricity and the automotive industry have always been intrinsically linked. Such is the fact that today the automotive industry future is dependent on the capacity to store electricity in vehicles. Electric vehicles bring us the opportunity to develop an efficient and zero emission way of transport. As an antagonist, the hasty change in the automotive environment, leads to flaws and misconfigurations in the electric vehicle environment which can be exploited by attackers. The following paper addresses this problem and is focused on the cybersecurity vulnerabilities of the charging process related to the vehicle and the power supply equipment.

141

Automotive Cybersecurity Assessment

Manel Rodriguez-Recasens (Applus+ IDIADA)

The safety tests are a need in the automotive industry. EuroNCAP is the reference entity of these kind of tests in Europe and have been evolving along the years to cover all the safety key points. Cybersecurity threats in the automotive industry are a hot topic and it is important to evaluate the cybersecurity level of each vehicle. An example of this importance is the new R155 and ISO21434. Applus IDIADA is part of an EuroNCAP working group and has been growing its capabilities and preparing the field to be able to perform a cybersecurity assessment of each vehicle interface.

142

Post-Quantum Cryptography on Embedded ECUs

Philipp Jungklass・Claude-Pascal Stoeber-Schmidt・Randolf Barg・Henrik Hansen・Marco Siebert (IAV)

With the wide availability of quantum computers in the coming years, existing cryptographic algorithms will no longer offer the necessary security. For this reason, the NIST started back in 2017 to select procedures that can also offer the necessary security in the age of quantum computers. Due to the multi-stage, time-consuming selection process, the manufacturers of various microcontroller and microprocessor families were no longer able to integrate the necessary hardware support into the current generations, which makes implementation in software mandatory. For this reason, this presentation will introduce an open-source library called quantumSAR, which implements most of the current candidates of the NIST standardisation process in such a way that it can be executed in a platform-independent and AUTOSAR-compliant manner, even on low-performance embedded systems.

  • セッションNo.33 最新の振動騒音・音質技術IV(OS)
  • 5月23日 パシフィコ横浜 G301+G302 9:30-11:10
  • 座長:塩崎 弘隆(三菱自動車工業)
OS企画趣旨
車両における振動騒音や音質の評価・設計・CAEの最新技術を紹介し,新しい時代のモビリティの価値創造に貢献する技術について議論する.
企画委員会
振動騒音部門委員会,音質評価技術部門委員会
オーガナイザー
駒田匡史(トヨタ自動車),近藤 隆(本田技術研究所),石塚昌之(シーメンス),戸井武司(中央大学)
No. タイトル・著者(所属)
143

Virtual Pointを用いた実稼働時6自由度寄与分離手法についての基礎検討

吉田 準史・原 健太(大阪工業大学)

直接計測困難な箇所の振動推定法としてVirtual pointが提案されている.本手法は剛体領域での適用が前提であるが本研究では仮想点の稼働時入力をVirtual pointで推定し応答点までの伝達関数は実稼働TPA法で推定することで,弾性領域でも適用可能な寄与分離法について基礎検討した.

144

モデルベース開発(MBD)による要素分解と効率化
-環境性能と車体振動の両立-

村中 英史・高橋 遼・林 敏弘・塚原 大輔・佐藤 清史・奥野 達也・大庭 創(SUBARU)

地球環境との調和を目指し,更なる排気ガスクリーン化で触媒を早期暖機させると車体振動と背反して性能両立に多大な工数がかかっていた.そこで,触媒暖機中の車体振動について,起振力と車体感度の物理モデルを作成・実機検証して要因を分析した.また,燃焼波形から車体振動まで一気通貫のMBDを構築して開発を効率化した.

145

A Finite Element-Poroelastic Element Direct Frequency Approach to Vibro-Acoustic Simulation in Fully Trimmed Car Models

Willem Van Hal・Kamel Amichi・Massimiliano Calloni (ESI)

Vibro-acoustic simulation in the automotive industry is crucial for enhancing the driving experience in terms of comfort and safety, while also assessing manufacturers in meeting regulatory standards and improving design process efficiency. In the context of cabin noise, it enables engineers to assess and refine interior acoustics during the early stages of vehicle design, facilitating informed decisions about materials, components, and design elements. This paper introduces a finite element - poroelastic element direct frequency approach for cabin noise simulation, leveraging a geometric/hybrid solution that scales efficiently on inexpensive hardware , applied to a fully trimmed car model.

146

複合管路を有する制御ブレーキアクチュエータ用圧力脈動予測モデル

小池 洋平・駒田 匡史(トヨタ自動車)・矢野 眞大・吉岡 信彦(アドヴィックス)

一つのポンプで二輪の圧力を制御するブレーキシステムを対象に,アクチュエータ内部の数学モデルがないバルブ類の伝達関数を4圧力/2システム法で同定し,複合管路で構成される内部油路などの伝達関数とあわせて,アクチュエータモデルを構築した.アクチュエータ出口の圧力脈動の測定結果からモデルを検証した.

  • セッションNo.34 最新の振動騒音・音質技術V(OS)
  • 5月23日 パシフィコ横浜 G301+G302 12:10-14:15
  • 座長:関根 道昭(自動車技術総合機構)
OS企画趣旨
車両における振動騒音や音質の評価・設計・CAEの最新技術を紹介し,新しい時代のモビリティの価値創造に貢献する技術について議論する.
企画委員会
振動騒音部門委員会,音質評価技術部門委員会
オーガナイザー
駒田匡史(トヨタ自動車),近藤 隆(本田技術研究所),石塚昌之(シーメンス),戸井武司(中央大学)
No. タイトル・著者(所属)
147

A Study on the Cause and Improvement of Hood Rattle
-Cause and Improvement of Hood Rattle-

Eunmin Kim・InSun Baik・HooSang Part・SangIl Lee・JongWook Moon (Hyundai Motor)

Hood rattle of the causes of hood noise, and we are trying to understand the principle of rattle and improve it.

148

HSEAを用いたドア詳細モデル解析から音の流れ可視化技術開発による車室内騒音の効率的低減の検討

中島 憲久・福本 一朗(河西工業)・古株 慎一(K and A JPN)

EV化に向け快適な室内空間を提供するために車室内の静粛性向上が求められるが,騒音低減には質量増加を招くこともあり効率的な騒音低減対策が求められる.今回,ドアを詳細モデル化することで車外から室内に入る音の流れを可視化する技術開発を行い,効率的な騒音低減策を検討したので報告する.

149

音によるクルマの質感制御技術:サウンドテクスチャモデルによる上質さの評価

中谷 裕紀・波田 哲紀・萬 菜穂子・桂川 貴弥・渡邊 雅之(マツダ)

クルマの上質さを伝える音づくりに向けて,我々は聴覚機能に基づくサウンドテクスチャー統計量を用いて,音の包絡線成分である振幅変調特徴量による質感評価モデルを構築した.本モデルを定常時の走行音に適用した結果,従来の心理音響指標よりも高い精度でクルマの上質さを評価できることを明らかにした.

150

音によるクルマの質感制御技術:上質さの向上にむけた車体の変調伝達制御

波田 哲紀・中谷 裕紀・萬 菜穂子(マツダ)

クルマの上質さを伝える音づくりに向けて,さきに構築した質感評価モデルに対応する振幅変調制御技術が必要となる.我々は音声明瞭度の指標などに用いられる変調伝達関数が,車体での放射や透過による変調伝達にも適用できることを明らかにした.さらに車体の変調伝達特性の制御により,上質さが向上することも確認した.

151

ライニング摩耗を考慮したディスクブレーキの鳴き解析(第2報)

池上 徳之佑・内山 勝宏・山口 慶之(日清紡ブレーキ)

我々は前報にて,ライニング摩耗を考慮したブレーキ鳴き解析(複素固有値解析)を実施し,摩耗パターンが可視化できたこと,および摩耗パターンと鳴きの双方で実機計測結果と良い相関が得られたことを報告した.本報告では,更なるパッドのパラメータスタディを実施し,面外鳴きおよび面内鳴きの鳴き対策案を提案する.

  • セッションNo.35 動力伝達系の最新技術I(OS)
  • 5月23日 パシフィコ横浜 G303 9:30-11:35
  • 座長:荒川 一哉(トヨタ自動車)
OS企画趣旨
基礎解析や要素技術から,ユニット,システムに至る最新の駆動系技術を結集し,技術者の集いの場,技術論議の場とする.
企画委員会
動力伝達系部門委員会,CVT・ハイブリッド部門委員会
オーガナイザー
荒川一哉(トヨタ自動車),山下寛子(SUBARU),吉川英樹(三菱ふそうトラック・バス),佐藤佳司(自動車用動力伝達技術研究組合),中澤智一(ジェンサーム),相原建人(法政大学)
No. タイトル・著者(所属)
152

高回転トラクションドライブの研究
-50000rpmでの性能測定とトラクション係数向上-

賈 悦辰・山本 建・眞榮平 一輝・小久保 颯馬(東海大学)

高速化が進むモータ用動力伝達要素として期待されるトラクションドライブについて,高回転試験機を設計製作し,50000rpmでの性能測定を行った.またトラクション係数を精度よく予測するモデルを構築し,性能を大きく向上させるテクスチャを創出した.さらに,減速比を大きくした場合の影響も実験確認した.

153

高周速トラクションドライブにおける給油量を増加させた際のローラ表面の冷却効果および熱流体解析による冷却モデルの検討

朴 峻希・川本 裕樹・佐藤 克義・落合 成行(東海大学)

 近年、電気自動車の動力伝達機構としてトラクションドライブが期待されている。課題として冷却不足による伝達能力低下がある。
 本研究では、供給油量ごとの温度測定実験を行なった。その結果、油量の増加が必ずしも冷却効果に寄与しないことがわかった。
加えて、熱流体解析モデルでローラ表面温度計算を試みた。

154

磁歪式トルクセンサシステムの開発
-パワートレインに搭載可能なトルクセンサシステムの開発-

中井 貴美子・福田 晃大・小山 智史(日本精工)

自動車パワートレイン内部に実装可能な磁歪式トルクセンサシステムについて報告する.開発したトルクセンサシステムは,駆動軸とは非接触である上,小型かつ堅牢な構造を持ち,搭載性に優れている.また,直径φ40mmの駆動軸において,±1000Nmのトルク入力に対し,5%以内のトルク測定精度を達成した.

155

モーターベアリング電食問題に対する絶縁ベアリングの開発(第1報)

Voelkel Franz・Brehm Daniel・Kuhn Lukas(Schaeffler Technologies)・西澤 聖哉(シェフラージャパン)

今後,高電圧インバーターが搭載されたBEVの拡大が予測されている.その際,副次的な現象として,モーター内に発生した寄生電流が,ベアリング内を通過し,損傷を与えるといった問題が懸念される.本問題を解決するための寄生電流予測の解析,実験的なアプローチの説明,実用性,コストを重視した絶縁軸受の提案を行う.

156

流体解析を用いた油圧系異音メカニズム解明

島田 勝(ジヤトコエンジニアリング)

実験によるトライ&エラーで解決することが多かった油圧系異音に対して流体解析を適用し,バルブの調圧挙動を再現した上で流れ場を詳細に分析した.それにより回路内で油中のエアが膨張・圧縮して異音を発生させるという,実験では解明が難しいメカニズムであることを突き止めた.本報ではその詳細と対策について紹介する.

  • セッションNo.36 動力伝達系の最新技術II(OS)
  • 5月23日 パシフィコ横浜 G303 12:35-14:40
  • 座長:相原 建人(法政大学)
OS企画趣旨
基礎解析や要素技術から,ユニット,システムに至る最新の駆動系技術を結集し,技術者の集いの場,技術論議の場とする.
企画委員会
動力伝達系部門委員会,CVT・ハイブリッド部門委員会
オーガナイザー
荒川一哉(トヨタ自動車),山下寛子(SUBARU),吉川英樹(三菱ふそうトラック・バス),佐藤佳司(自動車用動力伝達技術研究組合),中澤智一(ジェンサーム),相原建人(法政大学)
No. タイトル・著者(所属)
157

金属Vベルト式CVTの無負荷時での増速および減速速度の変化要因

森 裕一郎・大窪 和也・小武内 清隆(同志社大学)

金属Vベルト式CVTの変速時の変速速度の変化要因を実験的に明らかにする事を目的とした.プーリ溝中でのベルトの接線方向変位に対する半径方向変位を変速速度と定義した.擬無負荷の場合,ベルトエレメントの着座位置の変化が変速速度を決める主因となるが,増速時にはリング張力の変化によっても決定されることが分かった.

158

軸心給油による潤滑配分についての実用的な予測方法の研究

川村 隆文(数値流体力学コンサルティング)・加藤 琢真(千葉工業大学)

回転する中空シャフトを通した油の配送に関し,複数の列の穴からの流出量を予測するための実用的な手法を検討した.シャフト内の油膜厚さを表す理論解を求めCFD計算および実験との比較により妥当性を確認した.

159

シンプルな回転要素に駆動される気液二相流の研究

杉山 和靖(大阪大学)・渡村 友昭(東京大学)

シンプルな回転要素に駆動される気液二相流を対象とする実験計測,数値計算について紹介する.流動様式とトルクの大局的な回転数依存性について,無次元数を用いて統一的に整理する.また,局所的な液分布や応力分布に着目し,CFD予測技術の改善につながる基礎的なメカニズムを議論する.

160

ギヤ撹拌における各種計算法の比較

川村 隆文(数値流体力学コンサルティング)・渡村 友昭(東京大学)・杉山 和靖(大阪大学)・島田 勝(ジヤトコエンジニアリング)・山田 直(トヨタ自動車)・加藤 維識(本田技術研究所)・三枝 大城(本田技研工業)・中島 聖(マツダ)

ギヤがオイルに部分的に浸かった状態で回転することで形成される複雑な気液二相流を対象として,検証データの取得のための実験と粒子法,格子ボルツマン法,有限要素法,有限体積法などの各種計算法による比較計算を実施し,流動形式、引き摺りトルク,飛沫の流量の予測精度の比較を行った.

161

小型BEVに変速機を搭載したパワーユニットの開発

美濃羽 未紗樹・橋本 真希・今井 亮一・木本 優・中山 和俊・大森 伸也(エクセディ)

BEVの分野では、十分な出力を持つモータを採用することで、望ましい性能を達成することは実現可能です。しかし、小型モビリティでは、さまざまな制約から、モータと変速機の組み合わせが有効であると考えられています。本公演は、シンプルな構造を持つ2種類の変速機とモータを組み合わせたパワーユニットを紹介する。

  • セッションNo.37 自動車用エネルギーの最新技術動向(OS)
  • 5月23日 パシフィコ横浜 G304 9:30-11:10
  • 座長:轟木 光(KPMGコンサルティング)
OS企画趣旨
持続可能な社会の実現に向け,エネルギーのカーボンニュートラル化が進んでいる.同時にクルマの使われ方も変化しており,これらに伴う燃料の多様化および造る側から見た自動車用エネルギーのあり方を踏まえた自動車用エネルギーに関する基礎的研究や技術について討議する.併せて,モビリティに関わる各種エネルギーに関する分析的内容,比較などの講演も歓迎します.
企画委員会
エネルギー部門委員会
オーガナイザー
平野 創(成城大学),金子タカシ(ENEOS),菊池 勉(日産自動車),古関惠一(クリプトンインターナショナル),福井裕幸(トヨタ自動車),松浦浩海(本田技術研究所),轟木 光(KPMGコンサルティング)
No. タイトル・著者(所属)
162

日本におけるWell-to-Wheelでの水素・合成燃料・バイオ燃料の温室効果ガス排出量予測

富永 諒・高須賀 蓮・越川 翔生・松村 恵理子・千田 二郎(同志社大学)

運輸部門での温室効果ガス(GHG)排出削減の手段として水素,合成燃料およびバイオ燃料などのカーボンニュートラル(CN)燃料が挙げられる.本研究の目的は日本においてWell-to-WheelでのCN燃料の有用性を評価することである.本報では,CN燃料についてGHG排出量を算出,比較した結果を報告する.

163

Tailored Cooling and Charge Motion Concept for Spark Ignited Hydrogen Combustion Engine to Achieve Highest Efficiency and Power Density

Lukas Virnich・Dieter Van Der Put (FEV)・Tsuyoshi Horiba (FEV Japan)

Within the development of H2 ICE the occurrence of uncontrolled combustion phenomena (pre-ignition and knocking) is the limiting factor for the performance of hydrogen engines. In this context, the homogeneity of the air/fuel mixture, the avoidance of hot zones in the combustion chamber, the appropriate layout of the ignition system and the lubrication oil formulation are decisive factors for avoiding combustion problems. Therefore, FEV has tailored the existing cooling system for a heavy-duty cylinder head for a hydrogen ICE with direct injection (DI) to ensure efficient and precise cooling of the combustion chamber in combination with an optimized port design.

164

Future Truck 2030+
-A Modular Software System Concept for Commercial Vehicle Applications-

Hubertus Ulmer・Joerg Mickeleit・Robert Mollik・Chris-Kilian Mueller・Thaddaeus Delebinski (IAV)

The automotive industry is changing. Especially BEV propulsion systems are emerging, while hydrogen or alternative fuel solutions are still niche applications. Worldwide, the change drives as well as the legal and infrastructure requirements are different. Therefore, a modular approach is necessary for finding tailored propulsion systems that fit to individual markets.
The proposed paper will show IAVs view on the market situations EU and JP to 2030 and beyond. A holistic model-based system simulation shows, which propulsion systems fit best for future truck applications in EU and JP. And IAVs modular, scalable propulsion system architecture for a major truck application.

165

Aerodynamic Design of Commercial Vehicles
-A Lever for Reducing Carbon Emissions and Increasing Operation Range-

Hubertus Ulmer・Stefan Reetz・Armando Estrada・Thaddaeus Delebinski (IAV)

The automotive industry is facing a demand for lowering CO2 emission. For Commercial Vehicles, the drivers are not solely legislation, but also fleet operators in terms of Total Cost of Ownership. Especially for ZEVs, an increase of operation range is important.
The proposed paper will show IAVs Future Truck model. A long-haul truck application that meets 2030 and beyond requirements for a modern, aerodynamic optimized truck design. The design was found, using experimental results from wind tunnel and on-road tests as well as initial CFD calculations. The paper will demonstrate, how aerodynamic measures lead a to corresponding CO2 reduction.

  • セッションNo.9 カーボンニュートラルに向けた熱・流体技術 -温熱快適・空気質と効率化を両立する車室内環境技術-(OS)
  • 5月23日 パシフィコ横浜 G304 12:10-13:50
  • 座長:岩井 幸一郎(豊田中央研究所)
OS企画趣旨
Well-to-wheelのカーボンニュートラル実現に向けて,従来以上の低炭素化を支える熱・流体技術の最新研究開発の発表と議論を通じてグローバルに技術者の交流を図り相互の技術力向上に繋げる.
企画委員会
車室内環境技術部門委員会,CFD技術部門委員会,流体技術部門委員会,伝熱技術部門委員会
オーガナイザー
吉浪 讓(日産自動車),井上 実(マツダ),尾関義一(AGC),深沢太香子(京都教育大学),六嶋公平(デンソー),岩井幸一郎(豊田中央研究所)
No. タイトル・著者(所属)
037

電気自動車の空調エネルギー消費量を低減する防曇窓技術の開発

桂 大詞・前田 哲爾・増岡 宏明・松井 寛杜・落合 洸矢・杉本 哲也(マツダ)

吸水性樹脂を成膜した防曇窓は,空間効率を損なうことなく,冬季の航続距離や車室内相対湿度を向上することができる.本研究では,吸水性と耐久性を両立させた防曇窓と,防曇窓による航続距離の向上効果を予測するモデルを開発した.そのモデル用いて導出した世界各地域における航続距離の向上効果とあわせて報告する.

038

短長波放射波長特性を考慮したガラス暑熱感指標の開発

尾関 義一・追分 美代子・三浦 怜華・田中 慎也(AGC)・野元 彬久(カリフォルニア大学)・渡辺 侑々子・龍崎 輝・田辺 新一(早稲田大学)

ガラスの暑さ感を示す“暑熱感指数”を新たに提案する.これはガラス外面到達日射に対するガラスの分光透過・放射特性と,皮膚の分光透過・吸収特性を考慮して暑さ感を算出するものである.様々なガラスを装着した環境試験室実車実験を実施したところ,暑熱感指数は総日射透過Ttsより温熱感との相関が高い結果となった.

039

低GWP冷媒R-474Aの冷媒透過性評価

味岡 将平・根岸 泰隆・仲上 翼・柴田 健太郎・加留部 大輔(ダイキン工業)

車両電動化に伴うHPシステムの採用と温暖化影響抑制のため低GWP冷媒の検討が進んでいる.我々は両者における課題を解決すべくGWP1以下のR-474Aを開発した.
R-474Aは新規物質R-1132(E)を含むので冷媒透過に懸念がある.そこでR-474Aの冷媒ホースからの冷媒透過性について検討したので結果について報告する.

040

Development of Fuel Economy Prediction Method of Vehicle Installed with Turbo Charger Based on Public Specification
-Cruising Simulation with Searching of Balance Points of Gas Flowrate and Power-

Hideaki Nagano・Shota Morisaki・Itsuhei Kohri (Tokyo City University)・Yoshiichi Ozeki・Miyoko Oiwake (AGC)・Suguru Shiratori・Kenjiro Shimano (Tokyo City University)

This paper proposes a zero-dimensional model that can quantitatively analyze the effects of turbocharger recovery for predicting fuel consumption and cruising range of engine vehicles. Based on the performance of both the compressor and turbine estimated from the published specifications through similarity law of turbomachinery, the gas state in each process is estimated, and each balance point of mass flow and power is searched and determined through iterative calculation. The results clarified the operating point and the fuel consumption along with the driving status.

  • セッションNo.39 Vehicle Development I
  • 5月23日 パシフィコ横浜 G314+G315 9:30-11:35
  • 座長:槇 徹雄(東京都市大学)
No. タイトル・著者(所属)
172

A Study on the Low Friction Method of U-joint in R-MDPS System
-A Study to Reduce the Steering Friction Considering Actual Vehicle Conditions-

Jong Min Kim・Tae Kyun Kim・Yoo Sin Kang・Hyung Seok Kim・Ho Young Kim (Hyundai Motor)・Jeong Ho Kuk・Jae Young Noh (Namyang Nexmo)

Many studies for steering u-joint have been conducted to improve torque fluctuation, NVH, strength, etc. However, the friction of U-joint was known to be insignificant, and there was little research on this. This paper newly redefines the U-joint friction effect in the R-MDPS system, It also introduces the friction phenomenon that increases when fastening with other parts. To reduce such friction, the method of optimizing the shape when fastening the bolt is studied using FEA and reviewed the optimal specifications of parts. Finally the steering feeling of the vehicle is improved, so that a big step can be taken.

173

Vehicle Concept Model Optimization using Skeletonization Algorithm

Hongkyoung Seong (Hyundai Motor)

In order to explore various concepts at early developing stage, vehicle concept models should be fast and adaptable to approve validity of vehicle structures. Rather than detailed and sophisticated 2D shell based Finite Element models, a simple 1D beam structure is suitable for the concept model to deal with rapid changes in the early stage. However, quality and consistency of the concept modeling are highly dependent on operators since the work is done manually. To overcome this dependency, this study suggests the skeletonization algorithm which extracts feature lines from FE models to make 1D beam structure. Furthermore, the concept model optimization is conducted by connecting skeleton structure and cross-section properties.

174

A Study of Space Structure Node Joint and Interlocking Connection for Micro Factory

Do Hoi Kim・Sung Woo Kim (Hyundai Motor)・Dong Ho Kang・Bahman Morefi (Hyundai Motor Europe Technicla Center)

In this paper, high-strength and rigid body nodes were studied that can replace the steel monocoque and die casting that can be produced in the micro smart factory. The new joint combines the GFRP and AL extrusion structure with tubular steel. The innovative structure can be assembled by bolt and adhesive with the existing body platform while maintaining high-strength and rigidity performance. It is equivalent to the rigidity of die casting and has a cost of 1/3 level of economic type. In addition, A several of interlocking node solution structures also were invented with various ideas to minimize the number of bolts on the body and assembled. the final prototype of the new concept succesfully was tested for assembly.

175

A Study on Plastic Hybrid Door System for Various Specifications

Je Won Choi・Sang Young Im・Jang Hoo Kim (Hyundai Motor)

Future mobility is likely to have multiple specifications rather than simply one specification for one model by the diverse needs of consumers and there will be a problem of increasing investment cost and development period. To respond to the multi-product and small-volume production system, the new hybrid door system was studied. It is a new paradigm concept that applies a mixture of plastic materials to the existing steel material-based system. Through various analyzes of the TRIZ technique, new ideas for changing and integrating the system structure were derived, and unexpected problems were resolved and verified.

176

Develop One Surface Frameless Flush Door
-Watertight Resistant Frameless Door-

Hyeong Geun Jo・Kyung Doek Seo・Sang Il Lee・Young Uk Yoon・Dong Min Jeon・Dae Chul Kim・You Chan Park・Hoo Sang Park・In Sun Baik (Hyundai Motor)

Describes a frameless door that is perfect for watertightness and wind noise and glass up and down noise performance. Especially explain how the watertightness performance, which is the weakness of frameless doors, was satisfied. Based on this academic thesis, it can be used as a reference for designing a frameless door that satisfies both appearance and performance.

  • セッションNo.40 Vehicle Development II
  • 5月23日 パシフィコ横浜 G314+G315 12:35-14:15
  • 座長:伊藤 大輔(関西大学)
No. タイトル・著者(所属)
177

Study of HILS Development for Vehicle Automation Test using Robots, Motors

Hojin Jy・Soyun Lee・Dan Kim (Hyundai AutoEver)

Since automatic control of some switches is required to perform testing of vehicle ECUs, this paper introduce a case of HILS construction using robots.
NFC tagging for digital keys such as mobile phones or card keys is required to perform automation testing of digital key functions for vehicle entry/start.
In order to build an HILS environment, it is necessary to tag a real digital key to a door handle or a wireless charger, and at this time, HILS can be built using a collaborative robot.
In addition, this paper covers case of HILS construction applied to vehicle remote key input control and multifunction switch control.

178

Study of HILS Test using CAN Log Data from Vehicle

JunKu Lee・DaWon Jung・Jieun Whang (Hyundai AutoEver)

In order to build an e-LSD HILS environment, the actual load of the vehicle is required.

This paper introduces a case of HILS construction using a load simulation test bench.

179

Development of Seat Comfort Evaluation Based on Virtual Human Models

Baekhee Lee (Hyundai Motor)・Byoung-Keon Daniel Park (University of Michigan Transportation Research Institute)

This study focuses on developing a digitalization technique for seat comfort evaluation using virtual human models. Traditional seat comfort evaluations have relied on direct user surveys, but with the advancement of virtual evaluation techniques, digitalization offers improved efficiency and accuracy. The study introduces methods such as seat fitting sentiment prediction and virtual body pressure-based comfort prediction. By utilizing machine learning and virtual simulations, the system achieves high predictive accuracy for seat comfort. Additionally, the study presents a comprehensive system that allows for efficient evaluation of multiple seats and human models. This research contributes to the field of seat comfort evaluation by enhancing digitalization and providing more precise and efficient assessments.

180

Evaluation Study on the Optimal Implementation Conditions of Indoor Lighting Considering Customer Psychological/Physiological Responses

Daeseon Lee・Cheol Min Park (Hyundai Motor)

With the introduction of autonomous driving, the degree of freedom of indoor drivers in the interior of a car is increasing.Therefore, since indoor customers can engage in various activities such as rest, reading, conversation, and office work, an overall redesign is required.The brightness and color of these light sources have a complex effect on the driver's actions.Currently, there is a lack of research on the effect of color color and brightness change on the driver's psychology/physiology according to the combination of various light sources in the interior space of a car. As the preferred sensibility differs according to the driver's use mode (resting, reading, office work, etc.), it is necessary to understand the effect of the color change and the degree of harmony of the indoor light source on the driver's psychological/physiological factors

  • セッションNo.41 ワイヤレス電力伝送の最新技術 -停車中ワイヤレス給電と走行中ワイヤレス給電-(OS)
  • 5月23日 パシフィコ横浜 G316+G317 9:30-12:10
  • 座長:横井 行雄(拓殖大学)
OS企画趣旨
電気自動車等への電力供給手段の1つであるワイヤレス電力伝送について,電力伝送コイル形状やパワーエレクトロニクス回路,標準化・法整等の観点から実用化に向けた議論を行う.
企画委員会
ワイヤレス給電システム技術部門委員会
オーガナイザー
居村岳広(東京理科大学),伊東淳一(長岡技術科学大学),日下佳祐(長岡技術科学大学),堀 洋一(東京理科大学),横井行雄(拓殖大学),畑 勝裕(東京大学)
No. タイトル・著者(所属)
181

電界結合方式によるユーザ負担の少ないワイヤレス充電電動キックボード(第1報)

阿部 晋士・本多 亮也・青柳 祐輝・黒澤 隆也・松野 和夫・水谷 豊(パワーウェーブ)

シェアリングサービス普及に伴う電動キックボードでは、充電作業が利用者から事業者へ移行しています。本講演では、事業者の充電負担を軽減する革新的な薄型広範囲電界結合ワイヤレス充電技術に焦点を当て、ワイヤレス給電がモビリティにもたらす可能性について議論します。

182

フライングキャパシタARCPコンバータを用いた非接触給電システムの漏洩磁界高調波低減

楠居 琳太郎・日下 佳祐・渡辺 大貴・伊東 淳一(長岡技術科学大学)

非接触給電システムにおける漏洩磁界の高調波を低減するために,フライングキャパシタ補助共振転流ポールコンバータを適用する構成を提案する.提案システムは共振器に電圧高調波の少ないマルチレベル電圧を印加することで,漏洩磁界の高調波を低減する.また,補助共振転流ポールによって全スイッチングでゼロ電圧スイッチングを達成させ,スイッチング損失の増大を抑制する.

183

スペククトル拡散による走行中給電における送電器切り替えオーバーヘッドの軽減法の提案

鳩野 敦生(日本工業大学)

走行中給電において,受電側のQ値が,負荷によって,大きくなることを利用し,並列転送を行うことにより,送電器切り替えのオーバーヘッドを軽減する.

184

走行中ワイヤレス給電の最適配置を前提したEVの必要バッテリー容量

本間 裕大・長谷川 大輔・畑 勝裕・大口 敬(東京大学)

電気自動車(EV)による移動を支援するインフラとして走行中ワイヤレス給電(WPTS)方式が注目されている.本研究では,市街地におけるWTPSの最適配置を前提とし,EV移動におけるバッテリー消費パターンを分析する.加減速・信号も考慮しながらEVの充放電パターンをシミュレーションし,必要バッテリー容量について議論する.

185

150kW走行中ワイヤレス給電を実現するインバータ制御技術

勝谷 仁・川野 守治・高橋 健一郎(本田技術研究所)

電動車両の電池搭載量を削減のため,走行中ワイヤレス給電が有用とされている.その高出力化で課題となる電磁両立性の確保と,走行時にワイヤレス給電を行う手法を述べ,実機による検証結果について述べる.

186

N6交通量相当のアスファルト道路への走行中ワイヤレス電力伝送用2023年製コイル埋設に関する報告

居村 岳広・山原 孝裕・佐々 直哉・郭 一沢・堀 洋一(東京理科大学)・増戸 洋幸・阿部 長門(東亜道路工業)

東京理科大学の野田キャンパス内にN6交通量相当のアスファルト道路を施工した上で,2023年に作成した走行中ワイヤレス電力伝送用のコイルを埋設し,実験を行い評価する.
2021年から3年連続して行っており,本年度で3年目となる.

  • セッションNo.42 自動車主機用モータの最新技術(OS)
  • 5月23日 パシフィコ横浜 G316+G317 13:10-14:50
  • 座長:有田 秀哲(三菱電機)
OS企画趣旨
最新の自動車主機用モータの設計/評価の事例や実設計に役立つ理論や解析手法についての講演を募り,各種技術の現状や課題についての議論の場とする.
企画委員会
モータ技術部門委員会
オーガナイザー
赤津 観(横浜国立大学),有田秀哲(三菱電機)
No. タイトル・著者(所属)
187

モータ振動騒音の磁歪因子
-有限要素解析法及び実験的調査-

蔡 一飛・齋川 直希・千葉 明(東京工業大学)・吉崎 聡一郎(JFEスチール)

自動車用のモータには高効率であると共に低騒音であることが要求されている.モータの騒音の要因に磁歪による固定子の膨張などがある.本研究では,自動車用に設計された固定子に,トロイダル巻線を新たに施し,トロイダル磁束を固定子ヨークに発生させ,磁歪によって固定子ヨークが膨張し騒音を発生し,騒音を計測した.高ケイ素鋼板,通常のケイ素鋼板,アモルファスの3つの固定子で比較した.

188

永久磁石モータにおける電機子巻線の循環電流損に関する実験的考察

牧野 宏明・森 大介・松下 真琴(東芝インフラシステムズ)

自動車用永久磁石モータにしばしば用いられているパラ巻線は,電気的に並列な小径の素線を束ねて構成され,スロット内の素線配置に起因した循環電流損が生じる.本稿では,全てのスロット内で素線配置が同じモータとスロット内の素線配置を入れ替えたモータのモータ損失を実験的に比較し,循環電流損の影響を考察する.

189

積層ネオジウム系磁石を用いたハルバッハ配列の車載用永久磁石モータに関する研究

言美 龍二郎・中村 武恒・津留 笑子(京都大学)・溝口 徹彦・佐川 眞人(NDFEB)・Alberto Castellazzi・堂前 伸一(京都先端科学大学)

我々は,小型EV向け永久磁石モータの研究を行っている.同機に要求される性能としては,始動時高出力密度化と定常走行時高効率化であり,ネオジウム系磁石を用いたハルバッハ配列回転子構造の採用によって,当該性能の究極化を目指している.本講演では,NDFEB(株)がホットプレス法によって開発している積層磁石によってさらなる特性改善を電磁界解析によって検討したので報告する.

190

Development of a Vibration and Acoustic Analysis Methodology for Electric Drive System using Wave Based Technique

Hong Ryul Kim (Hyundai Motor)

A new analysis method of vibration and vibro-acoustic for electric power system including motor, gear deceleration unit was developed in this paper. The methodology for electromagnetic analysis of traction motor, dynamic analysis for electric drive system and vibro-acoustic analysis was proposed and it shows satisfactory results to understand the dynamic properties of this system. The new method for vibro-acoustic method was examined to calculate the radiated acoustic level in mid frequency range, which is the main area of interest in electric drive system. The analysis results also show the main resonance mode, vibration order tracking, and the weakest part of acoustic radiation.

  • セッションNo.43 カーボンニュートラルに向けた熱・流体技術 -カーボンニュートラルに貢献する伝熱技術-(OS)
  • 5月23日 パシフィコ横浜 G318+G319 9:30-11:35
  • 座長:染矢 聡(東京電機大学)
OS企画趣旨
Well-to-wheelのカーボンニュートラル実現に向けて,従来以上の低炭素化を支える熱・流体技術の最新研究開発の発表と議論を通じてグローバルに技術者の交流を図り相互の技術力向上に繋げる.
企画委員会
伝熱技術部門委員会,車室内環境技術部門委員会,流体技術部門委員会,CFD技術部門委員会
オーガナイザー
染矢 聡(東京電機大学),勅使正輝(スズキ)
No. タイトル・著者(所属)
191

リーンバーンSIエンジンを搭載したシリーズハイブリッド車両への廃熱回収システム適用に関する研究(第2報)

成毛 政貴・北村 高明(日本自動車研究所)

ハイブリッド車両の更なる燃費向上に向けて廃熱の有効利用が重要となる.本研究では,空気過剰率2.0の希薄条件で運転可能なSIエンジンを搭載したシリーズハイブリッド車両を対象とし,Phase Change Coolingコンセプトと廃熱回収システムを組み合わせた際の燃費改善効果について早期暖気の観点も含めて数値シミュレーションにより評価した.

192

車載に向けた熱電発電デバイスの機械強度の向上と高効率化

太田 道広・Kishor Kumar Johari(産業技術総合研究所)・成毛 政貴(日本自動車研究所)・土屋 佳則(自動車用内燃機関技術研究組合)・今里 和樹・Sauerschnig Philipp・石田 敬雄・山本 淳(産業技術総合研究所)

本研究では,車載に向けて,約200℃で動作する熱電発電デバイスの開発を進めている.本デバイスでは,従来材料であるBi2Te3系よりも機械的強度に優れたMg3(Sb,Bi)2系を用いている.SbとBiの組成比を調整することで,200℃での熱電変換素子の性能指数の向上に成功した.

193

構成機器をコンパクトに一体化した構造のランキンサイクル発電機の開発(第5報 ポンプの配置と廃熱回収部の再検討)

田中 勝之・泉田 昴志・殿岡 奈々・加藤 大貴・中川 千種・脇山 哲広・大塚 賢哉(日本大学)

自動車からの廃熱を電力に変換するために,小型で軽量なランキンサイクル発電機の開発をおこなっている.これまで報告した構造を再検討し,ポンプの配置を変更し,廃熱回収部を分離した.検討の過程と開発状況を報告する.

194

1D車両システムモデルを活用した最適なバッテリー熱マネージメントシステムの検討

波頭 佑哉・廣田 壽男・紙屋 雄史(早稲田大学)・佐藤 圭峰(マツダ)

電動車両ではLiBの電力を用いるため,電圧降下や劣化への対策が必要である.これらの対策にはLiBの温度を適切に且つ効率良く管理するシステムの設計が求められる.そこで既存の量産EVを対象に充電や走行のシーンにおいて,より高効率な熱マネージメントシステムの最適解を1Dの車両システムモデルを活用して検討した.

195

A Study on the Diagnostic Logic of Insufficient Coolant using Coolant Temperature Sensor

Suho Lee (Hyundai Motor)

In order to control the integrated flow control valve using the variable separation cooling technology, a total of three coolant temperature sensors are applied at the inlet of the engine, the outlet of the engine, and the location of the block, but there is no way for the driver to know about poor coolant filling or the leak of the coolant.
we developed a new logic to diagnose the lack of coolant by using three coolant temperature sensors that are already being applied without a separate increase in cost. If the flow rate decreases when the coolant is insufficient, The principle of increasing the coolant temperature difference was used. the principle evaluation was also conducted simultaneously on the metal surface temperature and fuel efficiency effect of the head/block.

  • セッションNo.44 二輪車の運動・制御・安全 -自動二輪車,自転車,PMVの未来に向けて-(OS)
  • 5月23日 パシフィコ横浜 G318+G319 12:35-14:15
  • 座長:木谷 友哉(静岡大学)
OS企画趣旨
各種二輪車等の運動特性,ライダ特性,制御,安全等に関する研究成果を集め,将来の方向性を検討する.
企画委員会
二輪車の運動特性部門委員会
オーガナイザー
原口哲之理(日本大学),淺川 優(日立Astemo),木谷友哉(静岡大学),平澤順治(茨城工業高等専門学校)
No. タイトル・著者(所属)
196

全天球カメラと球面ミラーを組み合わせた位置計測手法と二輪車の運動計測への応用

平澤 順治(茨城工業高等専門学校)

著者は二輪車の運動計測のために,全天球カメラ2台を用いた位置計測手法を提案している.カメラ基線上の誤差が大きいなどの問題点が明らかになったため,球面ミラーと組み合わせることで精度向上を図る手法を試行した.二輪車を用いた走行実験の結果について述べる.

197

フレーム変形が二輪車の運動に及ぼす影響に関する研究(第1報)

坂本 和信・草刈 政宏・中谷 友輝・北川 洋(ヤマハ発動機)

フレームの剛性と運動性能の関係を明らかにするためには,剛性を構成する力と変形の関係を理解することが不可欠である.そこで,走行中のフレームに生じている変形の取得と分析を行い,旋回時に作用する力と変形の関係について考察した.その結果,運動性能に寄与するフレーム変形の特徴を見出した.

198

フレーム剛性が二輪車のウィーブモードに及ぼす影響の解析
-複数のフレーム剛性が影響を及ぼす例-

原岡 怜也・吉野 貴彦・片山 硬(久留米工業大学)

複数のフレーム剛性が関与するとウィーブモードが高速で一様に不安定化する.
本稿ではエネルギーフロー法を用いて複数のフレーム剛性が不安定化に関与する要因を検討する.

199

二輪車の空気力学的力が高速ウィーブモードの安定性に及ぼす影響の解析

片山 硬・原岡 怜也・行徳 彩花・吉野 貴彦(久留米工業大学)

10自由度フレーム剛性モデルを用いた解析により,空気力学的抗力係数により,ウィーブモードは不安定化する結果が得られる.空気力学的抗力係数を大きくすると,前輪の接地荷重が小さくなる.その結果,前タイヤのコーナリングパワーが小さくなる.より小さなコーナリングパワーは前タイヤ横力を決める要素である操舵角の位相を遅らせる.操舵角の位相遅れがウィーブモードを不安定化する.

  • セッションNo.45 先進ディーゼル機関技術(OS)
  • 5月23日 パシフィコ横浜 G401+G402 9:30-12:35
  • 座長:根岸 武志(UDトラックス)
OS企画趣旨
高効率と低エミッションの両立を目指す燃料噴霧形成と燃焼の最新技術動向について議論する.
企画委員会
ディーゼル機関部門委員会
オーガナイザー
相澤哲哉(明治大学),座間淑夫(群馬大学),脇坂佳史(豊田中央研究所),堀部直人(京都大学),根岸武志(UDトラックス)
No. タイトル・著者(所属)
200

ディーゼルエンジンにおける筒内水噴射を用いたNOx低減ストラテジー(第1報)
-中・低負荷での筒内水成層コンセプトの提案-

稲垣 和久(豊田中央研究所)・河合 謹(豊田自動織機)・近藤 照明・西川 一明(豊田中央研究所)・薄井 陽(豊田自動織機)

水を筒内に成層配置させてNOxを大幅に低減するコンセプトを提案し,実機で性能を検証した.以下に結果を示す.
(1)燃料噴射軸に沿ったキャビティ内上部に水を成層配置する方が,均質よりNOx低減効果が高いことをCFDで見出した.
(2)水分布の筒内成層化はNOxだけでなくスートを低減する効果があり,燃料に対する水の質量割合が50%の場合,水噴射がない場合よりも,等スート条件でNOxは1/4に低下した.

201

重量車用ディーゼルエンジンの高過給化による熱効率改善と最適過給システムの研究

齋藤 大晃・橋本 宗昌・石井 義範(いすゞ中央研究所)

大型商用車用ディーゼルエンジンでは高効率を実現するため,高過給化が有力な手段である.本研究では単気筒エンジンを用いて空気過剰率違いの燃焼解析およびヒートバランス解析を実施し,高い図示熱効率を達成するための空気過剰率条件および実現手法,また高空気過剰率運転のデメリットを明らかにした.

202

ディーゼル機関のピストン温度推定手法の開発と活用

三田 拓朗(いすゞ中央研究所)・坪田 頼昌(いすゞ自動車)

ディーゼル機関用アルミ合金製ピストンの温度を推定する手法を開発した.簡易で計算負荷の小さい手法である一方で,過渡時のピストン温度を精度よく推定できることを確認した.この推定手法を用いて,ピストンが受けるストレスを把握できるとともに,油路回路制御と組み合わせることによる燃費低減効果が得られた.

203

エンジンの燃費を向上する燃焼室高応答遮熱材料技術の開発(第3報)
-遮熱膜の塗装モデル開発とディーゼルエンジンでの遮熱効果確認-

湊 允哉・坂本 健・和田 好隆・角島 信司・中西 佑樹・重永 勉・野田 卓哉・井川 清朋・中島 研吾・金 尚奎(マツダ)

エンジンの冷却損失低減による燃費向上を目的に遮熱材料技術の開発を進めている.今回,遮熱膜を複雑な形状のピストンに均一かつ高効率に塗布するため,噴霧・塗着状態を見える化し,膜厚等の要求特性を精度よく予測できる塗装モデルを構築した.本モデルと実機エンジンでの遮熱効果について報告する.

204

数値シミュレーションによる水素ディーゼル混焼エンジンの燃焼プロセスの分析

上野 尊史・平岡 賢二・天寅 喬文・森田 銀(ヤンマーホールディングス)

カーボンニュートラルに向けた動力源として水素が挙げられ,水素エンジンの性能向上のためには燃焼形態を解明することが肝要である.本研究ではパイロット着火方式水素エンジンの試験結果をもとに,3D-CFDによる再現計算を実施し,その燃焼プロセスについて分析した.

205

単筒機試験による水素混焼ディーゼル機関の燃焼特性の把握

森田 銀・天寅 喬文・平岡 賢二・上野 尊史・武本 徹(ヤンマーホールディングス)

軽油着火式水素エンジンの燃焼特性を単気筒エンジンによる実験によって明らかにした.
水素を予混合給気する条件において,水素・軽油混焼割合,空気過剰率などの燃焼因子を変更し,各因子が燃焼に与える影響を明らかにした.
また,計算結果と合わせて,燃焼特性の現象解明を行ったので,その結果を報告する.

206

A Study on the Optimization of Low-Temperature Low Pressure Circuit (LPC) Performance of Diesel Vehicles

Keun Soo Kim・Jung Hoon Park・Cheol Lee・Seung Yub Lee (Hyundai Motor)

The cooling and lubrication of the high-pressure pump in the diesel system is carried out by the fuel, so it is necessary to satisfy the required fuel flow of the high-pressure pump. In addition, the high pressure pump inlet pressure formation is important to prevent the generation of the high pressure pump internal cavitation, and the return pressure of the engine affects the operation of the injector, so the return pressure requirement is also very important. The performance of the heater in the fuel filter is an important for LPC performance development, as diesel fuel has the characteristics of reduced liquidity due to paraffin generation at low temperature, which may prevent the fuel filter from forming enough pressure.
This study aims to analyze the influence of each factor through vehicle testing on factors to be considered in developing cold LPC performance on diesel vehicles.

  • セッションNo.46 CNに向けた排気触媒システム(OS)
  • 5月23日 パシフィコ横浜 G401+G402 13:35-16:40
  • 座長:羽田 政明(名古屋工業大学)
OS企画趣旨
カーボンニュートラル(CN)のためのゼロエミッション,低CO2(well-to-wheel)に向けたキーテクノロジーとなる排気触媒システムについて,排出ガス浄化触媒や粒子等捕集装置,それらの効果的な活用に向けたシステム化や制御方法等を含めた最新技術を議論する.
企画委員会
排気触媒システム部門委員会
オーガナイザー
青木崇志(日本ガイシ),板津俊郎(キャタラー),佐藤 進(東京工業大学),田中光太郎(茨城大学),羽田政明(名古屋工業大学),藤井謙治(いすゞ中央研究所),堀 正雄(ユミコア日本触媒),阿野田洋(いすゞ自動車)
No. タイトル・著者(所属)
207

リーン/リッチのλ振動による三元触媒のメタン浄化性能向上に関する研究(第2報)

津田 豊史・三浦 和也・伊藤 裕也・横尾 正太・木俣 文和(スズキ)

メタンは自動車排ガスに含まれ,その温室効果はCO2の約25倍と高い.メタンは化学的に安定であるため三元触媒による浄化が困難であるが,例外的にリッチ/リーンとλが振動するときメタン浄化率が向上する.本研究ではλ振動を与えたときのメタン浄化率向上に,排ガス中のCO,NO,H2Oが関与していることを明らかにした.

208

Air Path and Exhaust Aftertreatment Optimization for Medium-Duty Hydrogen Engines

Martin Weber・Thomas Spannaus・Hubertus Ulmer・Thaddaeus Delebinski (IAV)

For reaching the climate goals to slow down the global warming, an urgent decarbonization of the transport sector must be accomplished. Since hydrogen combustion engines emit pollutants like nitrogen oxides and unburnt hydrogen, emission aftertreatment systems will have to be implemented for future emission legislations like EU VII and Tier 5.
The proposed paper will present different exhaust aftertreatment technologies with focus on the impact of especially NOx and hydrogen slip. Investigations were carried-out with a holistic model-based simulation approach, using validated GT-Suite models as well as test bench results.

209

尿素SCRシステムにおける加熱尿素水噴霧の特性解析

稲崎 健太朗・菊川 友太・西村 佳那子(同志社大学大学院)・松村 恵理子(同志社大学)

低温排ガス条件下の尿素SCRシステムでは,尿素が分解されないことによるNOx浄化率の低下が課題である.本研究では,尿素水噴霧の微粒化,蒸発,化学反応の促進を目的とし,尿素水の加熱制御を行った.本報では,尿素水加熱度が噴霧の微粒化特性および相変化特性に与える影響を光学撮影により解析した結果を報告する.

210

尿素SCRシステムにおけるN2O生成要因の解析とシステム設計指針の提案

米山 香澄・藤井 謙治・大堀 鉄平・小澤 恒・石川 直也(いすゞ中央研究所)・阿野田 洋(いすゞ自動車)

尿素SCRシステムにおいて,NOx浄化に伴う亜酸化窒素(N2O)の副生成が課題である.本研究では,尿素SCRシステムのプラントモデルに含まれる5因子の組合せによる感度解析を実施する.N2O生成要因を解明することで,NOx浄化率向上とN2O生成抑制を両立可能な尿素SCRシステムの設計指針を提案する.

211

Development of GPF Based on Capillary GPF Model for Euro7 Regulation

Sungmu Choi・Jiho Cho・Sangmin Lee (Hyundai Motor)

To predict PN(Particulate Number) filteration efficiency and pressure drop of GPF, capillary models of two on-wall coated GPFs and one membrane GPF were developed. The microstructure of the GPF was taken into account by several capillaries that can represent pore size distribution and porosity in GPF.
Capillary models of on-wall coated GPF and membrane GPF were calibrated based on engine bench tests. Membrane GPF showed higher PN filtration efficiency and lower pressure drop compared to the on-wall coated GPF. Maximizing PN filteration efficiency of on-wall coated GPF based on its capillary model was investigated by removing cracks on coating layer. The effect of engine-out PN and PM(Particulate Mass) on GPF-out PN by its capillary model was investigated to meet Euro7 regulation. It was found that larger particle was more effective in reducing GPF-out PN than smaller one under the same engine-out PN conditions.

212

量子化学計算により排ガス浄化触媒の活性を予測する技術の開発

三浦 和也(スズキ)・草場 裕貴・三好 智也(熊本大学)・芳田 嘉志(金沢大学)・土崎 浩幸(スズキ)・町田 正人(熊本大学)

排ガス触媒上の詳細化学反応の活性化エネルギーを第一原理計算で求め,その値を化学反応速度論のCAEソフト(exothermia-suiteなど)に入力することで,触媒活性を予測する技術を開発した.CO-NO-O2反応に対するRh(111)面の浄化率曲線を予測して提案手法の妥当性を評価した.

213

Study on PN Characteristics by Type of Damaged DPF for Diesel Vehicles Operating in the IDLE Condition

Jaeun Yoo・Giyoung Park・Sujeong Jang・Seangwock Lee (Kookmin University)

Road traffic is one of the biggest cause of urban air pollution, and particulate matter(PM) emitted from diesel vehicles is harmful to respiratory health. In some countries, there is a trend to regulate PM emissions from diesel vehicles during periodic technical inspections. A project to attach an exhaust gas reduction device was carried out in Republic of Korea, but the Retro-fit DPF is known to be less efficient in reducing pollutants in the exhaust gas due to poor management. In this experiment, the damaged DPF was installed on the test vehicle and the PN characteristics emitted were compared and analyzed.

  • セッションNo.47 予防安全と運転支援システムI(OS)
  • 5月23日 パシフィコ横浜 G403 9:30-10:45
  • 座長:前田 健太(日立製作所)
OS企画趣旨
事故被害の低減や事故発生件数の削減,更にはヒヤリハットの減少を目指し,ドライバーやその周辺環境の安全・快適を実現する先進運転支援システムの開発と予防安全への効果に関する討議を行う.
企画委員会
アクティブセイフティ部門委員会
オーガナイザー
小竹元基(東京工業大学),面田雄一(日本自動車研究所),清水 司(豊田中央研究所),前田健太(日立製作所),宮島千代美(大同大学)
No. タイトル・著者(所属)
214

タイヤバースト発生箇所によるドライバ運転行動の検討

安藝 雅彦・井梅 拓海・國枝 航輝・添野 航也・堀内 伸一郎(日本大学)

著者らはタイヤバースト発生直後の交通事故低減のため,運転支援トルクによる車線維持支援を目指している.前報では運転支援トルクのみによる車線逸脱に対する防止効果を評価した.本報では運転支援トルクに加え,聴覚情報の提示方法が車線逸脱に対する防止効果に与える影響をDS実験で評価したので報告する.

215

自動運転車の安全論証活用にあたっての交通事故データから見たタクシードライバの特徴分析

阿賀 正己(東京農工大学)・松尾 芳明・船山 竜士(Woven by Toyota)・木内 透(交通事故総合分析センター)・永井 正夫(東京農工大学)

自動運転車の安全論証に東京農工大学スマートモビリティ研究拠点のドライブレコーダーデータベースの活用が考えられる.このデータベースはタクシーのドライブレコーダデータが基になっている.そこでタクシードライバがC&Cドライバと言えるのか,や一般ドライバとの共通点・差異を明らかにし,安全論証の一助とする.

216

通信利用型運転支援システムにおける適切な自転車接近通知提示タイミングの検討

原田 あすか・金森 等(名古屋大学)・横井 康伸(トヨタ自動車)・Nihan Karatas・吉原 佑器・田中 貴紘(名古屋大学)

運転支援システムでの不適切なタイミングの情報提示は信頼性や受容性を低下させる.そこで,自転車接近通知の必要性判断と,自転車の位置及び速度との関係をDS実験で調査した.その結果,通知の適・不適の判断は自転車のTTCで推算可能であること,通知後の進路変更には状況通知が不信防止に有効であることが分かった.

  • セッションNo.48 予防安全と運転支援システムII(OS)
  • 5月23日 パシフィコ横浜 G403 12:10-13:50
  • 座長:面田 雄一(日本自動車研究所)
OS企画趣旨
事故被害の低減や事故発生件数の削減,更にはヒヤリハットの減少を目指し,ドライバーやその周辺環境の安全・快適を実現する先進運転支援システムの開発と予防安全への効果に関する討議を行う.
企画委員会
アクティブセイフティ部門委員会
オーガナイザー
小竹元基(東京工業大学),面田雄一(日本自動車研究所),清水 司(豊田中央研究所),前田健太(日立製作所),宮島千代美(大同大学)
No. タイトル・著者(所属)
217

交差点における死角領域を解消するインフラサポートセンサ配置の自動算出手法の開発

酒井 貴大・齋藤 哲平(日立製作所)

運行設計領域(ODD)内のインフラサポートセンサと協調する自動運転システム(ADS)の設計工数低減のため,ODD条件と道路ネットワークを基に交差点での死角領域を解消するセンサ配置を自動算出する手法を構築した.結果,天候による認識性能の低下を考慮しつつADSから見た死角領域を解消するセンサ配置を算出できることを確認した.

218

Adaptive Driving Beam評価用 長基線長ステレオカメラ

熊野 俊也・池田 尚央・山田 結己・上田 祐輔・川嵜 直輝(SOKEN)・河上 貴一郎(トヨタ自動車)

オートハイビームは,他車を検知し眩しさを与えぬようビームを切り替える機能で,近年のランプ輝度向上から更に遠方1kmへの作動が期待される.その性能評価を自動化するシステムとして,90cm基線長ステレオカメラと,光源フレアにロバストな視差計算により,測距精度-20/+10%を満たす計測技術を提案する.

219

ドライバー個人の操作入力制約を考慮したステアリングアシストシステムの提案

長坂 大輔(J-QuAD DYNAMICS)・伊藤 章・奥田 裕之(名古屋大学)・市瀬 茂徳・大森 陽介・小池 克昌・藤井 雄介(J-QuAD DYNAMICS)

本報告では,平均的なドライバーを基準とした従来の制御手法とは異なり,個人の操舵可能範囲に適応する車両横運動制御手法を提案する.操舵可能範囲を考慮したヨー運動と反力トルクの動的制御により,身体的制約があるドライバーでもスムーズな操舵を実現し,困難な操舵操作なしに快適かつ安全な運転体験の提供を目指す.

220

Autonomous Emergency Braking Performance in Electric Vehicles and Influence on the Japan New Car Assessment Program (JNCAP)

Álvaro Esquer Molina・Marc Llaó (Applus+ IDIADA)

In the context of this research, we explore AEB technology with a focus on improving its performance in terms of efficiency and driver acceptance. Our investigation involves studying the current AEB system's performance and comparing it with the braking capabilities of the vehicle. Furthermore, we explore the integration of Advanced Driver Assistance Systems (ADAS) in electric vehicles (EVs). Within this context, we scrutinize their applications within the framework of the Japan New Car Assessment Program (JNCAP), with the objective of augmenting overall safety outcomes.

  • セッションNo.49 モデル流通とMBDの新展開I(OS)
  • 5月23日 パシフィコ横浜 G404 9:30-11:10
  • 座長:向井 正和(工学院大学)
OS企画趣旨
近年,モデルベース開発(MBD)の重要性が増し,そのためのモデル流通の一つの手段として,異種シミュレーションツール間のモデル接続の統一インターフェイスFMI(Functional Mockup Interface)の利用が活発化している.「自動車制御とモデル部門委員会」「FMI活用・展開検討ワーキンググループ」では,JAMBE(MBD推進センター)とも連携し,FMIによるモデル接続・流通を促進するため,FMI活用ガイドの執筆・展開や,サンプルモデルによる検証と,その配布などを行ってきた.本セッションでは,モデル流通やMBDによる自動車開発の革新事例の紹介などを行い,モデル流通とMBDの新展開について展望する.
企画委員会
自動車制御とモデル研究部門委員会
オーガナイザー
平野 豊(平野リサーチラボ),安井裕司(本田技術研究所),向井正和(工学院大学)
No. タイトル・著者(所属)
221

デジタル開発を効率的に行うための車両モデルのモジュール化検討

安達 幸弘(トヨタ自動車)

シミュレーションを車両開発に活用していくうえで,組織や機能間でツールが異なることにより生じるモデルの変換や作り直しといった開発効率の低下を改善するために,複数のコンポーネントモデルをモジュール化し連成計算させることで車両アッセンブリとして扱うモジュールモデルを提案した.続いて,実証モデルを作成し,オフライン計算及びステアリングHiL,ドライビングシミュレータへの実装を行い有用性を示した.

222

SIL-HILハイブリッドシミュレーションによる自動車用ソフトウェア検証

都築 勝也(dSPACE Japan)・Andre Hildebrandt(dSPACE)・Rafael Yunis(dSPACE Engineering d.o.o.)・Fabian Bronner・Martin Ruehl(dSPACE)

ECUソフトウェアが複雑化するにつれ,仮想検証としてSoftware In the Loop(SIL)環境が注目される一方,Hardware In the Loop(HIL)環境は引き続き重要な役割を果たし,少なくとも最終確認の段階では必要である.
本研究では,SIL環境とHIL環境を用いた包括的な検証環境を示し,ハイブリッド環境のユースケースについても議論する.

223

FMI3.0とSSP Traceability Specificationを活用したモデルベース開発の企業間連携手法

荒木 大(東芝デジタルソリューションズ)

FMIとSSPは異種ツール間でシミュレーションモデルを交換するためのインターフェース規格であり,2022年5月にFMI規格が3.0にバージョンアップしたのに引き続き,SSP規格も2.0へのバージョンアップが予定されている.これらの最新規格が,複数の設計チームや企業が相互に連携した共創型のモデルベース開発実現に向けてもたらす効果を考察し,最新規格を有効活用するためのツールチェーンを提案する.

224

MBDによるばらつきを考慮した設計緒元の絞り込み手法の検討

市村 純一(放送大学/ニュートンワークス)

製品設計において緒元のばらつきの影響の考慮が重要である.
本内容では,ブレーキを対象に1DCAEモデルを作成し,ばらつきを考慮した製品性能の評価手法について①交互作用を含まない分析②ばらつきを含む分析③網羅的な計算による分析の段階的にパラメータスタディを実施する方法について検討した.

  • セッションNo.50 モデル流通とMBDの新展開II(OS)
  • 5月23日 パシフィコ横浜 G404 12:10-14:15
  • 座長:平野 豊(平野リサーチラボ)
OS企画趣旨
近年,モデルベース開発(MBD)の重要性が増し,そのためのモデル流通の一つの手段として,異種シミュレーションツール間のモデル接続の統一インターフェイスFMI(Functional Mockup Interface)の利用が活発化している.「自動車制御とモデル部門委員会」「FMI活用・展開検討ワーキンググループ」では,JAMBE(MBD推進センター)とも連携し,FMIによるモデル接続・流通を促進するため,FMI活用ガイドの執筆・展開や,サンプルモデルによる検証と,その配布などを行ってきた.本セッションでは,モデル流通やMBDによる自動車開発の革新事例の紹介などを行い,モデル流通とMBDの新展開について展望する.
企画委員会
自動車制御とモデル研究部門委員会
オーガナイザー
平野 豊(平野リサーチラボ),安井裕司(本田技術研究所),向井正和(工学院大学)
No. タイトル・著者(所属)
225

MBD(Model-Based Development)によるパワーユニット開発プロセスの進化(第1報)
-1Dモデル標準化とパワーユニット開発への適用-

緒方 健一郎・勝浦 章裕・辻 美奈子・歳實 剛・渡辺 賢・岩瀬 裕夢・松本 匠(本田技研工業)

MBD適用によるパワーユニット開発高効率化の実現に向け,モデル粒度詳細化とドメイン拡張に対応可能な1Dシステムモデルが必要である.そして,前記モデル粒度詳細化には1Dサブシステムモデル,ドメイン拡張には振舞表現を拡大したモデルが必要である.本報では,上記1Dシステムモデルの標準化の取り組みを示す.

226

MBD(Model-Based Development)によるパワーユニット開発プロセスの進化(第2報)
-エンジンプラントモデルを用いたエンジン制御開発・適合向け連成シミュレーション環境の構築と適用-

勝浦 章裕・緒方 健一郎・辻 美奈子・廣信 秀一(本田技研工業)

MBD適用による開発高効率化に向けモデル粒度詳細化とドメイン拡張に柔軟に対応可能な1Dシステムモデルが必要である.またモデル粒度詳細化には1Dサブシステムモデルが必要である.本報では1Dサブシステムモデルにエンジンプラントモデルと制御モデルを連成した環境を構築しエンジン制御開発と適合に適用した取り組みを示す.

227

MBD(Model-Based Development)によるパワーユニット開発プロセスの進化(第3報)
-エンジン制御開発・適合向け連成シミュレーションの高速化に向けた応答曲面モデルの適用-

辻 美奈子・勝浦 章裕・緒方 健一郎・廣信 秀一(本田技研工業)

エンジンプラントモデルの高速化はリアルタイムモデルが提唱されており,制御モデルと連成することで制御開発・適合に活用されている.より精度を求める解析にも活用を広げるため,エンジンプラント詳細モデルのシミュレーション結果および応答曲面モデルを使用し,高速化と精度の要求を達成した.

228

MBD(Model-Based Development)によるパワーユニット開発プロセスの進化(第4報)
-1Dシステムモデルを用いた市場走行強度解析と開発への適用-

歳實 剛・緒方 健一郎・奥田 雅俊・大朏 勇人(本田技研工業)

パワーユニット開発の高効率化実現に向けて,モデル粒度が詳細化された1Dシステムモデルの構築に加え,性能設計段階で市場での使用状況を考慮して性能予測する事が重要である.本報では,1Dシステムモデルと市場データを用いて市場の走行強度を解析できるシミュレーション技術の取り組みを示す.

229

MBD(Model-Based Development)によるパワーユニット開発プロセスの進化(第5報)
-1Dシステムモデルと連成させた室内音予測モデル構築-

渡辺 賢・緒方 健一郎・岩瀬 裕夢(本田技研工業)・前田 岳人・川田 和哉(オートテクニックジャパン)

エンジンが発電をメインとする2モータハイブリッドシステムの振動騒音開発はハード開発と共に,制御開発も重要である.今回2モータハイブリッドシステム開発初期段階での制御開発に,1Dシステムモデルを連成させたNVHシミュレータを活用し,加速時の室内音を再現させて,聴感による判断を可能にした.

  • セッションNo.51 次世代の自動車用材料と先進生産技術III(OS)
  • 5月23日 パシフィコ横浜 G414+G415 9:30-12:10
  • 座長:青木 孝史朗(芝浦工業大学)
OS企画趣旨
未来のモビリティーづくりを支える自動車用材料と先進生産技術の提案.
企画委員会
製造技術部門委員会,材料部門委員会,生産加工部門委員会
オーガナイザー
松村 隆(東京電機大学),青木孝史朗(芝浦工業大学),一ノ瀬淳(ファソテック),山田明徳(いすゞ自動車),伊達亮介(ダイハツ工業),杉山裕基(マツダ)
No. タイトル・著者(所属)
230

ステンレス鋼箔材の抵抗シーム溶接技術確立

小山 紫温・金野 凌・西野 創一郎(茨城大学大学院)・吉川 誠也(ART-HIKARI)・野上 哲也・荒谷 玲那(野上技研)

バッテリーシステムにおける薄肉化と軽量化を両立するためにステンレス鋼箔材の使用が検討されている.本研究では,200μmから20μmのステンレス鋼箔材に抵抗シーム溶接を施し,接合強度や破壊形態を調査した.いずれの板厚も十分な接合強度を実現できたが,破壊形態と接合形態は板厚により異なることを見出した.

231

塑性流動結合を用いたハーメチックシールの性能評価

中島 岳人・萬波 馨・西野 創一郎(茨城大学大学院)・富永 亮・石井 尚憲(青山製作所茨城工場)

電気自動車の電池部品において塑性流動結合を用いたハーメチックシールが注目されている.一方で,寸法公差が厳しいためコストが高い.そこで寸法精度を粗くしても性能が維持できるハーメチックシールの製作を目的とした.部品間のクリアランスを大きくすることで寸法精度の粗さを再現し,気密性及び強度について検討した.

232

大型車ホイールボルトのゆるみ原因とその防止に関する一考察

晴山 蒼一・真鍋 健一・小林 訓史(東京都立大学)

大型車の車輪脱輪事故が後を絶たない.関係各団体から適正な締付トルク管理や増し締めの必要性が指導されている.本研究ではトルク法の性質からホイールボルトのゆるみ原因を考察するとともに,ゆるみ防止法について検討し提案している.トルクレンチ等による締付けでは,潤滑条件にもよるが得られる初期軸力は1.4~3程度にバラツクとされている.これは多数本のホイールボルトでは初期軸力が降伏軸力の90%程度出ているボルトもあるが,中には降伏軸力の30%程度しか出ていないボルトもあることを示している.増し締めを行っても十分な軸力を得られない可能性もある.このことからトルク法を用いたホイールボルト締付けにおけるゆるみ防止では,有効なゆるみ止めを併用することが必要と考えられる.

233

鋳造マグネシウム合金における水酸化皮膜の形成と曲げ強度に及ぼすショットピーニング処理の影響

田村 健人・西野 創一郎(茨城大学大学院)・鈴木 大介(山梨県産業技術センター)

水熱処理における水酸化マグネシウム皮膜はマグネシウム合金の耐食性を向上させるが,鋳造マグネシウム合金では皮膜の不均一性が問題となっていた.本研究では,ダイカスト鋳造マグネシウム合金にショットピーニング処理をすることで,耐食性を付与する水酸化皮膜を均等に形成する方法を提案した.

234

Al合金のプレス加工におけるコーティング金型の耐久性向上技術

吉浦 龍・西野 創一郎(茨城大学大学院)・角谷 行崇(日本コーティングセンター)・幸田 稔(山野井精機)

本研究では,Al合金の無潤滑プレス加工試験において,コーティング金型の耐久性評価を行った.金型損傷メカニズムにおけるAl合金の凝着を抑制するため,皮膜の表面特性に着目し皮膜の選定を行った.その結果,DLC皮膜を使用することでAl合金のプレス加工において凝着を抑制できた.

235

1470MPa級ハイテン材のプレス加工における金型耐久性向上のためのPVD皮膜

金沢 竜太朗・関 奈那子・西野 創一郎(茨城大学大学院)・角谷 行崇(日本コーティングセンター)・幸田 稔(山野井精機)

車体軽量化の観点から鉄鋼の高強度化が進んでおり,プレス金型の寿命低下が問題となっている.プレス金型には寿命向上のためにコーティングが施されているが,近年開発された1470MPa級ハイテン材を想定した皮膜はまだ多くない.本研究では複層皮膜における層の数や層間の硬度差から金型の耐久性を向上させるPVD皮膜を提案する.

  • セッションNo.52 有機・高分子材料
  • 5月23日 パシフィコ横浜 G414+G415 13:10-15:15
  • 座長:三浦 進(日産自動車)
No. タイトル・著者(所属)
236

PA6解重合条件構築のための機械学習を用いた仮想実験とリアル実験も踏まえた反応定式化

千葉 陽貴・滑 尚子・鈴木 集太・寺坂 康志・平脇 聡志(本田技術研究所)

亜臨界水法によるPA6解重合条件の設定には4つの主要影響因子があり,影響を俯瞰するには多くのリソースを必要とする.そこで,機械学習を利用したモデル化技術に取り組んだ.検討モデルとアレニウスプロットのモデルと比較し,モノマー収率条件について実験と良好に一致するモデル化技術を構築できた.

237

Development of Improved Friction Performance PA6-HMWPE Blends for Interior Parts

Yonghyeon Shin・Donguk Lee (Hyundai Motor)・Jaewon Moon・Sijun Park (Korea Polyacetal)

Friction characteristics between heterogeneous materials affect component's operating performance and friction noise, which are important factors for interior parts. In this paper, we studied on PA6/HMWPE-blended composite material with low friction coefficient and excellent self-lubrication property. To enable injection moulding of HMWPE which has low melt flow rate due to high molecular weight, research on material with improved melt flow rate and compatibility through the development of HMWPE mater batches and the addition of compatibilizer was preceded. And with this research, some interior parts that require operating performance were developed, and a composition suitable for each part's characteristics was derived.

238

真空紫外光照射によるポリカーボネート上シリコーンハードコートの表面改質における加熱温度の影響

清水 昭宏(ウシオ電機)・飯田 廉・神原 信志(岐阜大学)

真空紫外線(VUV)照射でポリカーボネート上のシリコーンハードコート表面を改質し,無機ガラスと同等の耐摩耗性を得る技術が開発されている.本研究では,VUV照射中の加熱温度が高いほど,同じVUV照射量におけるナノインデンテーションによる表面硬度は大きくなることを示し,加熱により改質が促進されることを明らかにした.

239

生物を模倣した遮熱表皮の開発

井沢 有希・宮崎 健司・上田 泰弘・綱場 佳奈(トヨタ紡織)・上玉利 剛・正山 準(セーレン)

炎天下の自動車内装品の温度は100℃近くまで到達し,乗員の不快感や空調エネルギー消費につながる.砂漠に生息するアリは極細・△断面をした特殊な体毛により,太陽光を反射し体温上昇を防ぐ.体毛構造を模倣した織物表皮を開発し,従来比で約20℃内装品の温度上昇を抑止した.また,シルク調の光沢意匠を合わせ持つ.

240

異形断面ガラス繊維を用いた繊維強化樹脂材料の環境負荷低減へのアプローチ

貫井 洋佑・原島 俊介(日東紡績)

自動車に用いられる材料は近年環境負荷低減(CFP削減,リサイクル)が強く求められており,繊維強化樹脂に用いられるガラス繊維にも対応が求められる.今回異形断面ガラス繊維を用いることにより,繊維強化樹脂材料のCFP低減や,マテリアルリサイクルの際の付加価値化の可能性があることを確認したため,報告する.

  • セッションNo.53 xEVシステム開発
  • 5月23日 パシフィコ横浜 G416+G417 9:30-10:20
  • 座長:吉本 貫太郎(東京電機大学)
No. タイトル・著者(所属)
241

HEVシステム構成に依存しない燃費目標配分検討におけるMBSE(Model-Based Systems Engineering)活用事例

湯村 洋典・町田 拓也(SUBARU)

企画構想段階のHEVシステム選定において燃費性能は重要な評価指標であり,シミュレーションによる燃費性能予測が必須となる.一方,各システム構成毎にプラントモデルとそれを最適動作させる制御モデルは異なる為,全種類をシミュレーション評価するには工数が膨大となる課題がある.そこで本講演では,HEVの本来機能に基きシミュレーションモデルを簡素化し,目標分配を行った事例を紹介する.

242

Systematic Engineering Methods Enable Fast, Cost Efficient & Target-Oriented Development of Upcoming EV (Electric Vehicle) Generations

Youta Morinaga (AVL Japan)・Peter Ebner・Stefan Eder・Michael Maletz・Engelbert Loibner・Josef Zehentner (AVL List)

In the automotive market there is high pressure on development speed & cost. It must be ensured that under such boundary conditions all requirements are still met.

In this current transition phase in the automotive engineering world, (Model-based) systems engineering, (MB)SE is an enabler to handle the new complexity. It addresses the need for a new systematic, target focused efficient development process.

The paper will therefore cover beside MBSE itself, development topics like virtualization (integrated simulation) and the digitalization within the process such as digital twin and connected data, continuous traceability of development artefacts and monitoring of product maturity.

  • セッションNo.54 道路交通の安全
  • 5月23日 パシフィコ横浜 G418+G419 9:30-12:10
  • 座長:関根 康史(福山大学)
No. タイトル・著者(所属)
243

Improving Vehicle Safety in African countries

Victor Garcia Santamaria (Applus+ IDIADA)・Niccolò Baldanzini・Simone Piantini (University of Florence)

Based on the work done in the TRANS-SAFE project, which has the focus in reducing disproportionate amount of road deaths in Africa compared to the rest of the world through different approaches, the paper includes a study of the root causes of the problems in Africa, including its aged, unsafe vehicle fleet. This papers viewpoint is to make vehicles safer through a series of actions and recommendations, which include an approach to new adapted regulations and a retrofit system to adapt older vehicles to newer standards through aftermarket ADAS devices, that will be assessed through demonstration activities in African soil.

244

A Study on Web Framework Architecture for Infotainment System

Joonhyung Kim (Hyundai Motor)

Recently, an infotainment system has evolved into a platform for external contents like video streaming and game, and web is one promising solution. In this paper, I address two architectural points for designing web framework for an infotainment system, and choose the best design among candidates. The first architectural point is a process architecture; between centralized and distributed architecture, centralized architecture is chosen by its better memory efficiency and interoperability. The second architectural point is a system UI integration; among three candidates, native overlay app architecture wins over most aspects. Based on the results, web framework is developed and on mass production.

245

コロナ患者の移送をEV車で実施する際の換気量の研究(その3)

押野 幸一

コロナ患者の移送時には,車室内の換気が重要となる.換気には内部循環と外気導入がある.内部循環の課題は本研究の第一報で検討した.外気導入には,車窓を閉め外気を導入する方法と車窓を開口する方法がある.この両者には十分な換気量があることが報告されている.しかしながら,車窓の開口幅が小さい場合,その開口幅と換気量の関係が明確になっていない.ここでは,その関係を簡易的な手法で検討した.

246

ETC2.0プローブデータを用いた運転特性の統計分析

加藤 紀彦・須田 義大(東京大学)

本研究では,ETC2.0プローブデータの運転評価や安全運転支援への活用を狙い長期間の車両速度とサンプリング時刻情報から一定距離区間毎の加減速度を算出して統計分析することで,運転者毎の運転特徴を表す指標を得られないか検討を行った.

247

安全コンセプト記述言語SCDLのSOTIF,安全分析への活用,及び国際標準化の取り組み

田中 伸明(OTSL)・山下 修平(DNV ビジネス・アシュアランス・ジャパン)・庄井 美章(ASAM Japan)

機能安全規格における安全コンセプトの準形式的記法であるSCDL(Safety Concept Description Language)の利用範囲をサイバーセキュリティ,SOTIF,及び安全分析に拡大する次世代規格であるSCDL NextGenの構想及び標準化の取り組みについて報告する.
本稿では安全分析の準形式化,及びSOTIF安全アーキテクチャ記述のケーススタディについても報告する.

248

量子アニーリングによるAGVの交通制御

野口 敬悟(トヨタ自動車)・寺西 寛人(フィックスターズ)・高島 亨・菅 義訓(トヨタ自動車)・土居 意弘・塩田 靖彦(フィックスターズ)

量子アニーリング・イジングマシンを用いて,複数台のAGVの経路と車速を最適化する手法を提案する.本手法は,工場内で使用される大きなAGVへの適用を目的としており,一連の走行を走行要素に分割し,走行要素の最適な組合せを求める.走行要素に種類を与えたことによる最適化の効果をシミュレーションで比較検証する.

  • セッションNo.55 安全教育・安全のためのセンサー
  • 5月23日 パシフィコ横浜 G418+G419 13:10-15:15
  • 座長:松井 靖浩(自動車技術総合機構)
No. タイトル・著者(所属)
249

安全運転管理教育システムASSISTにおけるエッジAIデバイスと位置情報を用いた出会い頭事故防止教育用車載装置の開発

安藤 愛斗(九州産業大学大学院)・合志 和晃・林 政喜・隅田 康明(九州産業大学)・松永 勝也(九州大学)

多くの運転者は一時停止規制箇所を徐行で通過しており,事故の原因となっている.これまで,一時停止規制箇所の検出は,エッジAIデバイスや位置情報による方法を用いてきた.本研究では,エッジAIデバイスと位置情報の両方を組み合わせることで一時停止規制箇所の検出率を向上させた車載装置の開発を行った.

250

ドライビングシミュレータを用いた脳疾患患者の運転特性の検証

伊古田 雅史・大貫 良幸・伴 知晃・笹井 祥充・菊池 麻依子・井上 美穂・草鹿 元(自治医科大学)・草鹿 仁(早稲田大学)・川合 謙介(自治医科大学)

脳疾患患者群(計50名)の運転能力について,健常者群(計65名)とドライビングシミュレータで測定し,高次脳機能も併せて評価・比較した.患者群は高次脳機能評価検査で有意な低下がみられた.患者群のシミュレータ測定では,特定の項目で有意に低下がみられ,主な疾患部位である小脳,前頭葉病変の特性ついても検証した.

251

A Study on the Plan to Create a New Concept Space Based on the Purpose of Use of Electric Vehicles and Optimal Application to Vehicles

Jungho Lim・Hyunsu Shin (Hyundai Motor)

Currently, consumers are less inclined to buy a car. This is due to the development of other transportation methods and the inefficiency of the time that vehicles are parked in parking lots.
In order to satisfy the changed requirements of consumers, this paper investigated a method that can provide optimized space according to the purpose of individual use when the vehicle is stationary. In order to go beyond the conceptual idea, a new total layout was realized for a vehicle with a length of 5,000 mm or less.

252

湿雪着雪のミリ波レーダ距離検知性への影響評価

佐藤 研吾(防災科学技術研究所)・金谷 健太郎・芝崎 貴滉・今井 健一郎・中根 一朗・井上 秀雄・木村 茂雄(神奈川工科大学)

ミリ波レーダを用いた距離検出システムは,自動車の安全運転支援に広く利用されているが,レーダドームへの着雪がレーダ検出能力を低下させることが知られている.本研究では,79GHz帯の着雪の影響を調べるために,実験的に雪の厚さ及び含水率を変化させ,レーダ受信信号強度の減衰との関係を定量的に示すことができた.

253

レイトレーシングシミュレータによる車両のミリ波レーダ散乱点の再現手法

礒野 友輔・池田 正和(SOKEN)・井上 秀雄(神奈川工科大学)

自動運転の実車走行試験を代替可能なシミュレータの開発を目指している.
一般的なカメラ用の車両3Dモデルを用いた場合,ミリ波レーダにおいて,実測とシミュレーションの車両の散乱点の発生個所に差異が生ずる.
本稿では,高分解能イメージングレーダを用いた実測により,車両の散乱点の発生個所を明らかにした.
実測結果をシミュレーションモデルに反映することで,シミュレーションによって,実測で発生する車両の電波散乱位置を再現可能とした.

  • セッションNo.56 xEV技術I(OS)
  • 5月24日 パシフィコ横浜 G301+G302 9:30-11:35
  • 座長:真島 隆司(IHI検査計測)
OS企画趣旨
企画趣旨:本セッションでは,電気自動車,ハイブリッド車,プラグインハイブリッド車および燃料電池車(燃料電池システムおよびその補機類を除く)などの電動車の動力性能に係る制御・システムに関する講演発表を招き,最新技術に関して議論を行う場を提供する.
企画委員会
電気動力技術部門委員会
オーガナイザー
清水 修(東京大学),真島隆司(IHI検査計測),大塩伸太郎(日産自動車)
No. タイトル・著者(所属)
254

目的地予測によるHEVバッテリーSOC制御の開発

朝倉 啓太・鴇田 裕幸・斎藤 幹(トヨタ自動車)

HEVにおける冬季の暖機運転を効率的に行うため,目的地予測によるバッテリーSOC制御の開発を行った.自車の過去走行履歴より次目的地を予測するとともに長時間駐車有無を推定.長時間駐車が推定された際は,次トリップでの暖機運転に備えたバッテリーSOC変更制御を実行する.

255

ショーファーカー用3.5L PHEVシステム
-「継承」と「進化」-

益城 啓・橋元 慶太・菊地 隆二(トヨタ自動車)

トヨタセンチュリーの刷新に伴い,乗車時の「快適性・静粛性・乗り心地」の3つの突き抜けた性能を目指し,新型V6 3.5L PHEVシステムを開発した.
CN社会に向けたショーファーカーを提供する為,エンジンとモーターの2つの動力源を使い分けられるPHEVシステムを採用.
最高出力303kW,EV走行距離69km,WLTCモード燃費:14.2km/Lを実現した.

256

Downsizing and Cost Reduction of e-Drive-Unit by Innovative Phase Change Cooling

Christoph Danzer・Stephan Guenther・Volker Ambrosius・Philipp Moritz・Thomas Arnold・Tobias Voigt・Manfred Prueger・Michael Barth・Marc Sens・Heiko Rabba (IAV)

Electric vehicles are dominated by high efficiency requirements and highest cost pressure. In contrast to improving the power density of electric axles with the aim of higher performance, IAV applies the advanced phase change cooling technology (PCC) which offers the potential to close the gap between peak and continuous power level. Target is the evaluation of the cost- & size-reduction of the electrical machine and the inverter by ensuring the same vehicle performance and efficiency level. Finally, IAV will recommend the best-balanced powertrain system and its po-tential for the next generation of carbon neutral electric mobility.

257

A Study on Energy Analysis and Effect of Energy Efficiency by Vehicle Factors in Certification Mode using EV Analysis Model

Sung-Jin Kim・Hyung-Jin Kim・Sang-Jae Lee・Oh-Sung Choi・Kang-Won Lee・Deok-keun Shin (Hyundai Motor)

This paper shows the study of EV energy flow analysis and influences of EV factors for AER/Energy efficiency in certification mode. Energy flow analysis is a tool for calculating of driving and regeneration energy of EV to find important influence factors. To define priority factors of EV for AER/Energy efficiency and degree of influence in detail, specific factor variation analysis is also carried out. To study detail influence factors of EV helps to develop the high AER/Energy efficiency vehicle.

258

台上試験装置を活用した平行軸e-Axle搭載車両の振動抑制制御開発

尾田 未知(東京大学/小野測器)・永井 栄寿・藤本 博志(東京大学)・佐藤 宏治・溝口 佳奈・瀧澤 直樹(小野測器)・藤田 英理・山本 広大・浦野 徹(三菱自動車工業)

EVは内燃機関車とは違い、高応答かつ正負のトルクを出力できるモータならではの制振制御が可能である。本報告では平行軸e-Axle搭載車両を対象とし、ブッシュやドライブシャフトなどによる振動を抑制する制御開発を台上試験装置で実施した結果を示す。装置には低慣性ダイナモが使用され、車両挙動を再現性良く模擬可能であり、実走行では取得困難な周波数応答も取得できる。そのため、制御器設計を効率よく開発できる。

  • セッションNo.57 xEV技術II(OS)
  • 5月24日 パシフィコ横浜 G301+G302 12:35-14:40
  • 座長:大塩 伸太郎(日産自動車)
OS企画趣旨
企画趣旨:本セッションでは,電気自動車,ハイブリッド車,プラグインハイブリッド車および燃料電池車(燃料電池システムおよびその補機類を除く)などのe-axleをはじめとする駆動システム,電動車の動力に係るハイブリッドシステム,および,動力伝達機構に関する講演発表を招き,最新技術に関して議論を行う場を提供する.
企画委員会
電気動力技術部門委員会
オーガナイザー
清水 修(東京大学),真島隆司(IHI検査計測),大塩伸太郎(日産自動車)
No. タイトル・著者(所属)
259

Next Generation 800V SiC High-Speed eDrive Technology for Electrified Propulsion

Mitsuru Ishihara・Harsha Nanjundaswamy・Andi Diko・Joel Deussen・Aaron Sinka・Aleksandar Mateski・James Bourn (BorgWarner)

The design of the new iDM180-HF begins with a system level requirements analysis for the 100kW to 250kW passenger vehicle segments from which component level performance targets are established. The system housing of iDM180-HF is designed to package both low and high-performance motor variants to enable an ultra-compact 3-in-1 platform solution that leverages economies of scale for cost reduction. A unique packaging strategy of iDM180-HF architecture is also discussed with an emphasis on the cooling strategies improving the system peak performance.

260

高速回転歯車の潤滑に関する考察(第3報)
-効率的歯面潤滑方法の事例紹介-

鈴木 健祐・原 智之・酒井 香織・大野 匡美・堺 和樹・Rian Setyo Adi・山田 准司(ユニバンス)

前報までの結果で,一般的なeAxleの入力ギアは貧潤滑環境下で最も急激に温度上昇することが明らかになった.
本報では,伝達効率への影響を最小化し潤滑環境を改善する手段の一例を,高速カメラによる可視化やCFD解析(気流+油流の連成)により検証を行った結果について報告する.

261

Cool System, Lasting Power - an Outstanding E-Powertrain Meets MX Dirt Track

Thomas Arnold・Jan Böhme・Matthias Krause・Mirko Leesch・Masataka Aoki (IAV)

The E-Powertrain development is a balancing between power, range and weight. Motocross (MX) racing requires a holistic system approach that redefines current development limits. A key innovation technology is the direct phase-change cooling of the E-motor and the power electronics, which allows a significant increase in continuous power without thermal power reduction. Combined with a replaceable, immersion-cooled lithium-ion battery and a motorcycle weight on a par with a 450cc four-stroke, a minimum 35-minute run time on a dirt track (race conditions) is a reality. This article details the design, integration and thermal management of a new E-powertrain for a race-tested prototype motorcycle.

262

連続波巻によるコイルの低損失化技術の開発

伊藤 誠・須藤 哲也(日立製作所)・高橋 暁史(日立Astemo)

インホイール式EV実現に向けて小型軽量のダイレクト駆動システムの開発を進めている.本駆動システムは,大径かつ薄型扁平なステータを採用することでモータのトルク密度向上を図っている.本発表では,そのキー技術となる扁平断面コイルを用いた連続波巻構造による低損失化技術のコンセプトについて報告する.

263

ビーム溶接による高密度コイル実装技術の開発

須藤 哲也・伊藤 誠(日立製作所)・高橋 暁史(日立Astemo)

インホイール式EV実現に向けて小型軽量のダイレクト駆動システムの開発を進めている.本駆動システムでは,ステータを大径かつ薄型扁平化することでモータのトルク密度向上を図っている.本発表では,そのキー技術となる扁平断面コイルおよびビーム溶接を用いた高密度実装技術のコンセプトと試作結果を報告する.

  • セッションNo.58 xEV III(OS)
  • 5月24日 パシフィコ横浜 G301+G302 15:20-16:35
  • 座長:清水 修(東京大学)
OS企画趣旨
企画趣旨:本セッションでは,電気自動車,ハイブリッド車,プラグインハイブリッド車および燃料電池車(燃料電池システムおよびその補機類を除く)などの電動車の動力に係る充電システム,給電システム,インフラ,V2G,PV,エネルギ受給電に関する講演発表を招き,最新技術,システムコンセプトに関して議論を行う場を提供する.
企画委員会
電気動力技術部門委員会
オーガナイザー
清水 修(東京大学),真島隆司(IHI検査計測),大塩伸太郎(日産自動車)
No. タイトル・著者(所属)
264

Pack2Pack Battery Testing
-Innovative Process for Cost-Effective Investigation of High-Voltage Batteries-

Karsten Mueller・Joerg Mueller・Sven Hoenicke (IAV)

The high-voltage batteries used in current vehicles play a key role in product development. A major cost driver in the development of energy storage systems are the very extensive functional and endurance tests. To limit the costs of the test infrastructure, it makes sense to test several batteries in parallel.
The article presents a new, energy-efficient battery test center. The following aspects are dealt with in particular:
-Simulations to define the requirements profile
-New test infrastructure, mode of operation and safety concept
-Innovative energy management to reduce energy costs
-Evaluation against state-of-the-art solutions for testing batteries

265

Topology Optimization of Cooling Plates for Electric Vehicles
-A Strategy for Rollbonded Cooling Plates-

Frederik Schewe (Mubea Rollbonding Products)・Takehiko Tsukamoto (Mubea Japan)・Joerg Neubrand (Mubea KG)・Ali Elham (University of Southampton)

Battery thermal management plays an important role for the electrification of vehicles. For realization of such systems sheet metal cooling plates with internal channel structures which are passed by a fluid are common. The most innovative technology to produce such cooling plates is Rollbonding as it offers unmatched design freedom for channel structures and a competitive cost structure. For the design of channel patterns conflicting thermal and hydraulic targets must be considered while ensuring manufacturability. The authors present a topology optimization strategy that take these challenges into account and demonstrate the feasibility by application on an exemplary cooling plate.

266

Battery Health Monitoring for Enhanced Electrical Vehicle Performance
-Integrating Data Analytics, Modeling Techniques and Anomaly Detection-

Nikolaus Keuth・Gerhard Schagerl・Alwin Tuschkan (AVL List)

Battery electric vehicles (BEVs) are becoming established as sustainable mobility solutions. However, there is still considerable potential for optimization in the development process of electric drives, especially the battery system. Advanced data analysis, using field data and data from the development phase, provides valuable support for design decisions. AVL introduces data-driven methods and tools that contribute to product quality assurance and significantly enhance development efficiency.

  • セッションNo.59 モデル流通を保証する国際標準準拠のMBD I -デジタル認証やカーボンフットプリントへの支援技術-(OS)
  • 5月24日 パシフィコ横浜 G303 9:30-11:35
  • 座長:野山 英人(三菱重工サーマルシステムズ)
OS企画趣旨
MBDのディジタル認証の実用化やカーボンフットプリントの見える化のためには,互換性を確保したモデル開発・流通が重要であり,本委員会では国際標準記述(VHDL-AMS)を中心とするモデル開発・流通に関する取組を行ってきた.本OSではこの取組のさらなる推進のため,クラウド環境を活用し,その中での連携によりモデルテンプレートの開発などの共有などにより,ディジタル認証やカーボンフットプリントの見える化を目指した活動内容について総説する.本OSはMBDが企業間協業によるイノベーション拡大への基盤技術となることを目指している.
企画委員会
国際標準記述によるモデル開発(MBD)技術部門委員会
オーガナイザー
加藤利次(同志社大学),辻 公壽(デジタルツインズ),市原純一(AZAPA),瀬谷 修(テクノプロ)
No. タイトル・著者(所属)
267

【基調講演】互換性と流通を保証する国際標準でのMBD:総論
-デジタル認証やカーボンフットプリントへの支援技術-

加藤 利次(同志社大学)・辻 公壽(デジタルツインズ)・岡村 昌浩(JSOL)

MBDのディジタル認証の実用化やカーボンフットプリントの見える化のためには,互換性を確保したモデル開発・流通が重要であり,国際標準記述によるモデル開発技術部門委員会では国際標準記述(VHDL-AMS)を中心とするモデル開発・流通に関する取組を行ってきた.この取り組みに対する活動内容について総説する.

268

国際標準記述によるモデルベース開発技術部門委員会の活動の軌跡

市原 純一(AZAPA)

国際標準記述によるモデルベース開発技術部門委員会では,10年間に渡って,活動をおこなって来た.今までの活動を振り返り,どんな成果物を作成して来たかをお伝えする.

269

デジタルツインによるバーチャルテストとそれを用いたデジタル認証への取り組み
-包括的CO2削減と新たなものづくりの仕組み-

辻 公壽(デジタルツインズ)・加藤 利次(同志社大学)・齊藤 恒洋(AGC)・岡村 昌浩(JSOL)

サイバー空間でのデジタルデータ流通はその圧倒的な利便性から産業の根幹となりつつあり,その信頼性は現物フィジカル以上に重要になっている.ものづくりにおいても信頼性を担保する現物試験による認証は再現性や条件の多様性から限界を迎えている.そこで,本稿ではバーチャルテストによる認証と包括的なCO2削減などへの適用可能性を議論する

270

EV車両モデルを用いた自動車ガラスのOCCに関する検討と提案(第1報)

齊藤 恒洋(AGC)・辻 公壽(デジタルツインズ)

CO2の重要なクレジット規制としてOCC(オフサイクルクレジット)がある.米国OCCリストの中で自動車用ガラスのクレジットは高い値であるが,この値はTts(ISO13837)を基に駐車に対して算定されており走行は考慮されていない.第1報ではEVモデルを用いて走行を考慮したOCCの検討結果を報告する.

271

CAN FDネットワークの検証におけるVHDL-AMSモデリング

山岸 歓・水野 真・櫻澤 直人(Mywayプラス)

車載ネットワークの設計において,デジタルとアナログの両方を扱うことができるVHDL-AMSモデルによるシミュレーションは初期段階で問題を克服するためのアプローチとして優れている.本講演では,高周波化しているCAN FDにおいてVHDL-AMSによるテストベンチを作成した実例を紹介する.

  • セッションNo.60 モデル流通を保証する国際標準準拠のMBD II -デジタル認証やカーボンフットプリントへの支援技術-(OS)
  • 5月24日 パシフィコ横浜 G303 12:35-15:15
  • 座長:瀬谷 修(テクノプロ)
OS企画趣旨
MBDのディジタル認証の実用化やカーボンフットプリントの見える化のためには,互換性を確保したモデル開発・流通が重要であり,本委員会では国際標準記述(VHDL-AMS)を中心とするモデル開発・流通に関する取組を行ってきた.本OSではこの取組のさらなる推進のため,クラウド環境を活用し,その中での連携によりモデルテンプレートの開発などの共有などにより,ディジタル認証やカーボンフットプリントの見える化を目指した活動内容について総説する.本OSはMBDが企業間協業によるイノベーション拡大への基盤技術となることを目指している.
企画委員会
国際標準記述によるモデル開発(MBD)技術部門委員会
オーガナイザー
加藤利次(同志社大学),辻 公壽(デジタルツインズ),市原純一(AZAPA),瀬谷 修(テクノプロ)
No. タイトル・著者(所属)
272

エレメカ連成1Dモデルを用いたTier1,Tier2サプライヤの連携による回路解析手法

稲葉 雅司(デンソー)・中溝 裕己・土方 亘(東京工業大学)・江上 孝夫(東芝デバイス&ストレージ)・向山 大索(ルビコン)・有賀 善紀(KOA)・髙原 弘樹・藤田 英明(東京工業大学)・篠田 卓也・近江 慶太(デンソー)

近年,電動化に伴い市場の要求変化が加速しECU開発期間の短縮が求められている.その解決策として,エレメカ連成1DモデルによるMBDを用いたTier1,Tier2サプライヤの連携が注目されてる.この実験では,サプライヤ間で共有したモデルを用いてアクチュエータ駆動回路の動作解析とECU発熱量を算出した.

273

アルミ電解コンデンサ低温特性の与えるアクチュエータ挙動への影響

向山 大索(ルビコン/名古屋大学)・上田 雅生(シーメンスEDAジャパン)・有賀 善紀(KOA)・稲葉 雅司・橋本 一成(デンソー)・武井 春樹(シーメンス)・江上 孝夫(ACテクノロジーズ)・城ノ口 秀樹(名古屋工業大学)・篠田 卓也(デンソー)

アルミ電解コンデンサのインピーダンスは低温領域において指数関数的に増大する.そのため,アルミ電解コンデンサを使用した機器において正常に動作することのできる温度下限が存在すると推察される.今回,この温度下限について,アクチュエータモデルを題材に低温特性加味したコンデンサモデルを用いて調査を行った.

274

MBDを用いたTier1,Tier2連携によるアクチュエータ駆動回路の動作解析及び受動部品の検討

有賀 善紀(KOA)・稲葉 雅司(デンソー)・上田 雅生(シーメンス)・向山 大索(ルビコン)・中溝 裕己(東京工業大学)・田岡 直人(IDAJ)・武井 春樹(シーメンス)・江上 孝夫(東芝デバイス&ストレージ)・城ノ口 秀樹(名古屋工業大学)・篠田 卓也(デンソー)

小型・高機能化が進む車載電装機器の熱設計では,半導体だけでなくその周辺回路の小型部品(抵抗・コンデンサ等)への考慮も重要である.本報告では,具体的なアクチュエータ(回路・機械),駆動回路(回路・熱)を対象とした連成解析を行い,動作条件に対する小型部品(抵抗器)の動作波形・温度上昇について解析する.

275

MBDでの半導体モデルの精度を考慮したアクチュエーター駆動回路動作の検討

江上 孝夫(ACテクノロジーズ)・池田 佳子(東芝デバイス&ストレージ)・稲葉 雅司・橋本 一成(デンソー)・向山 大索(ルビコン)・有賀 善紀(KOA)・上田 雅生(シーメンス)・篠田 卓也(デンソー)

MBDにおいても,実際の半導体デバイス(IC,MOSFET)と同等な限界動作を含む検討が必要とされる.精度の高い半導体モデルで構成した詳細な電気的特性を考慮した回路でアクチュエータモデルを駆動し,動作波形・自己発熱を解析した.

276

高電力インバーターでのスイッチン損課題とIGBTの構造に配慮した自己発熱に対応したモデル

瀧澤 登

車両の電動化により,駆動電力の増加及びパワーデバイスの小型化した事よりスイッチング損のピーク値で発熱をピーク値で考える必要性が発生した.このピーク損と従来の損失をここに示す.更にスイッチング損の精度改善に必要とするIGBTの素子構造を配慮たVHDL-AMSによる自己発熱対応モデルの考え方を示す.

277

MBDを利用した放熱材料配置のロバスト設計

橋本 一成(デンソー)・安井 龍太(東京工業大学)・稲葉 雅司(デンソー)・江上 孝夫(ACテクノロジーズ)・有賀 善紀(KOA)・向山 大索(ルビコン)・武井 春樹(シーメンス)・伏信 一慶(東京工業大学)・篠田 卓也・近江 慶太(デンソー)

1Dモデル流通の実現により電子回路の発熱量をMBDでより正確に捉えることが出来るようになった.
ECUは動作条件によって各電子部品の発熱バランスが変わる.現在まではこれらワーストの足し合わせで検証を行ってきていた.
本稿で各動作条件における放熱材料配置のロバスト設計をMBDで実現した事例を説明する.

  • セッションNo.61 自動車の大気環境影響と対策技術(OS)
  • 5月24日 パシフィコ横浜 G304 9:30-11:10
  • 座長:田中 光太郎(茨城大学)
OS企画趣旨
本セッションでは,自動車が大気中のPM2.5や対流圏オゾン,温暖化の原因となる物質の生成に及ぼす影響について議論する.PM2.5や対流圏オゾン等の計測法や,生成を抑制する手法,それらの前駆物質の高精度計測手法の開発についても考える.CN技術を導入した場合の影響や,Solid PM計測手法等,最新規制に関する計測法の議論も重要なトピックスである.
企画委員会
大気環境技術・評価部門委員会
オーガナイザー
田中光太郎(茨城大学),渡辺宏江(日産自動車)
No. タイトル・著者(所属)
278

ウニ殻廃棄物を活用したVOC吸着・消臭フィラーの開発

西田 瑞穂・岡田 伸之介・遠藤 豊和(河西工業)

世界各地の海岸線において,可食部の少ないウニが異常繁殖し磯焼け(海底環境悪化による生態系破壊)が起こっている.このウニを捕獲・養殖する試みを展開している企業もあるが,身を取り出した後の殻が産廃となり問題となっている.本論文ではウニ殻を機能性フィラーとして再利用する開発内容を紹介する.

279

An Analysis of Diesel RDE NOx Emission using Driver's Accelerator Pedal Index and Distribution

Yoon Woo Lee・Ki Hyung Joo・Jay Hwee Lee・Jong Ik Chun (Hyundai Motor)

In this study, we developed the driver's accelerator pedal index that can represent the driver's manipulation of the accelerator pedal, and analyzed the correlation between the index and RDE NOx EM. In addition, we analyzed the distribution of the index through big data of actual customers so that RDE development criteria can be set.

280

ディスクブレーキの引きずりトルク低減に関する考察

清水 貴之・宮原 直也・平嶋 亮雅・井上 卓巳(アドヴィックス)

ディスクブレーキの燃費と電費に貢献する特性の一つに引きずりトルクがある.
本報告は市街地走行時の動的な引きずりトルク低減を目的に,コーストダウン試験条件における引きずりトルクの発生要因とばらつきを調査した.
また,引きずりトルクの予測手法と低減設計手法についての一考察を報告する.

281

Holistic Brake Development Approach under the Impact of EU7

Christof Danner・Christian Wanek-Ruediger・Sampsa Martikainen (AVL List)

Non exhaust eissions are clearly one of the focal points for the upcoming Euro 7 legislation. In real life, the final emission factor as the ultimate result of a test in influenced by inaccuracies of numerous parts of the measurement system as well as additional influences of the unit under test. This study shows these influences of the systems inherent sources if imperfection on resukt quality based on theroretical relations, simulations, measurment results and experience gathered during productive brake emission testing. In addition this study will show influencing factors out of the brake developer view, how brake development can influence brake emission factors.

  • セッションNo.62 CNに貢献する燃料・潤滑油・トライボロジー(OS)
  • 5月24日 パシフィコ横浜 G304 14:55-18:00
  • 座長:香取 広平(出光興産)
OS企画趣旨
カーボンニュートラルの実現に向けて,自動車の燃料としてバイオ燃料やe-fuelなどのカーボンニュートラル燃料が注目されており,加えて,潤滑やトライボロジーに関する技術は内燃機関の熱効率向上のみならず,電動車の効率向上にも大きく貢献している.このように,燃料・潤滑油・トライボロジーに関する技術は,カーボンニュートラル社会を実現するための基盤技術のひとつである.本セッションでは,ICE,HEV,BEV等の車種に捉われず,燃料・潤滑油・トライボロジーに関する最新のトピックについて講演を広く募集し,今後の自動車社会における燃料・潤滑油・トライボロジーの在り方についての討論の場とする.
企画委員会
燃料潤滑油部門委員会
オーガナイザー
川野大輔(大阪産業大学),香取広平(出光興産),工藤真哉(SUBARU),山口恭平(国士舘大学)
No. タイトル・著者(所属)
282

The Role of Hydrogen in the Future Energy & Mobility System

Juergen Rechberger・Bernd Reiter・Alexander Schenk (AVL List)

The energy transition to a net zero CO2 society is widely recognized as a monumental challenge. It is widely accepted that hydrogen and hydrogen derivates will play an important role. A study will be presented which shows an energy scenario for Austria 2050, where all end-use sectors like mobility, industry and buildings are decarbonized. This study gives a very good indication for the future hydrogen demand of industrialized countries. Additionally, technologies to produce hydrogen and hydrogen derivates with up to 90% efficiency will be presented and 2 key use cases of hydrogen will be discussed: industry and heavy duty trucks.

283

予混合水素エンジンの運転条件とシリンダー壁温の違いが潤滑油中の凝縮水割合に与える影響

三原 雄司・弘瀬 裕也・及川 昌訓・岩田 拓実・朱 登達(東京都市大学)・尾鷲 道康(モトラ)

予混合水素エンジンの運転条件とシリンダー壁温と潤滑油の温度を20℃~80℃で変えた場合の潤滑油中の凝縮水割合を調査した.この結果,モータリングでは壁温にかかわらず水分割合は変わらず,燃焼時のみ生成水蒸気が壁面近傍で凝縮しピストンシリンダの油膜に混入して攪拌され,壁温の低下に伴って大幅に増加した.

284

自動車用アンモニア混焼エンジンの開発

津田 稔・石田 雅照・井原 剛・山西 大・前田 和幸(水産大学校)

小型高速エンジンにアンモニアを使用した場合の燃焼特性とDPFの性能を明らかにするために,軽油にアンモニア水を混合した燃料を用いて,DPFが設置された214kW/3101min-1のディーゼルエンジンを運転し,エンジン性能と,NOx,PM,DPFの特性を解析した.その結果,小型高速エンジンにおいてもアンモニアが使用可能であることを明らかにした.

285

リグニンを用いたバイオ燃料の船舶用エンジンへの適用

寺内 幹・Simon Friborg Mortensen・Anders Ivarsson(デンマーク工科大学)

エタノールとリグニンを主成分とする,船舶用エンジンを主な対象としたバイオ燃料に対し,小型ディーゼルエンジンを用いて実験的評価を行った.粘度や沸点等の物性が大きく異なる物質同士の混合物である本燃料に対し,主に着火性,噴霧特性及びデポジットの形成に着目し,ディーゼルエンジンへの適用性を評価している.

286

ガソリンエンジンに堆積したカーボンデポジットの生成原因の定量手法の開発

戸辺 祥太・鈴木 昭宏(SUBARU)・吉澤 聡史・堀口 高英(UBE科学分析センター)

ガソリンエンジン内のカーボンデポジットを分析し,生成原因を特定する事が目的である.
本研究では,分析手法を組み合わせる事で,生成原因となるガソリンとオイルの割合を定量する手法を構築したので結果を報告する.

287

次世代低粘度ガソリンエンジン油規格JASO GLV-2の開発(第1報)

松井 能利之・吉田 悟(ENEOS)・山守 一雄(トヨタ自動車)

エンジン油の低粘度化は内燃機関のCO2排出削減に効果的である.2019年にJASO GLV-1が制定されたが,低粘度油の更なる普及を目指し,自動車,石油業界を中心としたTFを結成し,次世代低粘度規格JASO GLV-2を開発した.本規格では,高温側の粘度を従来のSAE 16,20同等とすることで油圧や信頼性を確保しつつ,JASO GLV-1同等まで燃費を向上させた.

288

次世代低粘度ガソリンエンジン油規格JASO GLV-2の開発(第2報)
-蒸発性,及びせん断安定性試験方法-

山守 一雄・平野 聡伺・植松 裕太・森 駿介(トヨタ自動車)・吉田 悟・松井 能利之(ENEOS)・小鷹 佳照・田中 勲(シェブロンジャパン)・Jo Martinez(Chevron Oronite)

JASO GLV-2で規定される次世代低粘度オイルは,高温側の粘度は従来のSAE 16やSAE 20を維持して油圧や信頼性を確保しつつ,中低温域の低粘度化で高い省燃費性が得られる.懸念点は基油の低粘度化による蒸発性悪化や粘度調整剤の増加による製品油のせん断安定性悪化であり,実エンジンでの両性能を模擬できる簡易試験方法を開発した.

  • セッションNo.63 車両開発III
  • 5月24日 パシフィコ横浜 G314+G315 9:30-11:35
  • 座長:國行 浩史(公立諏訪東京理科大学)
No. タイトル・著者(所属)
289

FMI-Based Virtual ECU Interface Structure

Eunhyung Cho・Seokjin Jang・Subin Jung・Kangyoung Lee・Seongho Han (Hyundai AutoEver)

The automotive industry is experiencing an increase in the diversity and complexity of vehicle functions due to the rapid growth of software. Accordingly, virtual verification is emerging as an effective method for developing and verifying vehicle ECUs.
Virtual verification begins by virtualizing the ECU. And in the development of the virtual ECU, it is essential to define an input/ouput interface to communicate effectively with a simulator or other models.
This paper proposes an interface structure for each AUTOSAR module in FMI(Functional Mock-up Interface)-based virtual ECU and introduces use cases of the proposed method.

290

Virtual Memory Development for Simulation of Diagnostic Communication in Virtual ECU

Kangyoung Lee・Seongho Han・Eunhyung Cho・Subin Jung・Seokjin Jang (Hyundai AutoEver)

This study covers the utilization of virtual ECUs through memory simulations as a modern method for the development and testing of vehicle control systems. Vehicle diagnostic and communication functions based on Unified Diagnostic Services (UDS) and Universal Measurement and Calibration Protocol (XCP) functions are an important part of modern vehicles. However, in order to effectively develop and test these functions, it is necessary to be able to accurately simulate memory behavior and interaction in a real ECUs.

In this paper, we introduce virtual memory simulation methods for implementing vehicle diagnosis and XCP behavior in virtual ECUs, as well as usecase for verification.

291

A Study on the Cleaning System of the Automated Driving Sensor

Jongmin Park・Nakkyong Kong・Gyuwon Han・Jinhee Lee (Hyundai Motor)・Jongwook Lee (Dy Auto)・Minwook Park (Dy Essys)

Fully automated driving Competition for technology development is intensifying. Indeed, leading autonomous driving companies have proposed the development of fully autonomous vehicles, they are operating robo-taxi in various regions to accumulate cloud-based big data for fully autonomous driving. In order to implement fully automated driving technology, which has recently become an issue, it is particularly necessary to expand the Operational Design Domain, and the importance of sensor cleaning technology has been highlighted. This research relates to washer cleaning technology among sensor cleaning technologies, and describes the optimization process of technology development and the acquisition of know-how through actual vehicle evaluation.

292

3rd Generation Power Trunk Lid System

YongHyuck Im・KeunSoo Kim・KyeongJun Lim・SuJin Jung・MinHyung Byun・JaeHoon Chung (Hyundai Motor)・SungTae Hong・MoonBae Tak・DooJung Kim (PHA Automotive)

The power trunk lid system is a technology that can increase customer convenience by automatically opening and closing the trunk. Due to the trend toward electrification of vehicles and high customer needs, both Hyundai and other competitors are currently expanding it. In large and semi-large sized cars with existing power trunks, a coil spring is used as a mechanism to open and close the trunk. So existing power trunks were developed based on this coil spring.
But when applied to mid-sized and semi-mid-sized cars that use torsion bars, they must be changed to springs, which increases the cost and weight, reduces the trunk space. Therefore, in order to overcome the limitations of the existing system, the first goal of the 3rd generation power trunk lid system was to simplify the structure and develop a new mechanism that can be applied to the torsion bar

293

アルミリサイクル材を適用した自動車部品に関するLCA分析

加嶋 寛子・大久保 安剛・江崎 澄代・内藤 純也(神戸製鋼所)・吉野 初美(コベルコビジネスパートナーズ)

従来,自動車部品の素材や構造は,性能向上やコスト削減を目的に選択されてきたが,今後はリサイクル材を活用するなど環境負荷低減に向けた選択も必要と想定される.そこで,自動車パネル部品を対象に,アルミのリサイクル材を適用した際のライフサイクル全体を考慮した環境負荷の評価手法を検討し,素材間の比較を行った.

  • セッションNo.64 車両開発IV
  • 5月24日 パシフィコ横浜 G314+G315 12:35-14:40
  • 座長:櫻井 俊明(元いわき明星大学)
No. タイトル・著者(所属)
294

Development of All-In-One Virtual Application Process for Efficient R&H Performance Development

Jinhee Lee (Hyundai Motor)

In this paper, a new virtual application process called R&H All-In-One Application Process is proposed. This process is developed to achieve more efficient R&H performance development. This process consists of 3 sub-process. First one is the CarMaker model generating process based on CAT data that provides reliable vehicle model from SPMD and inertia database rapidly. Second process is the CarMaker design of experiment automation analysis process and model based benchmarking process. This process provides the environment for analyzing the effect of R&H performance on changes in the combination of the vehicle parameter sets and test conditions but also, contribution analysis through systematic separation method. The last one is the Handling/Steering feel test database with integrated analysis platform. Through proposed process, it is expected that engineers related R&H performance development can conduct efficient virtual activity above a certain level.

295

二慣性共振系の共振周波数より高い周波数領域でのばね定数とねじれ摩擦の同時同定

矢田 哲也・宮崎 敏昌・Padron Juan(長岡技術科学大学)・北条 善久(東洋電機製造)

多慣性共振系において,適切なモデル化や制振制御を行うためには,正確なパラメータの取得が重要となる.本論文では,二慣性共振系の共振周波数より高い周波数領域でのばね定数とねじれ摩擦を同時に同定する手法を提案する.提案する手法の有効性をシミュレーション及び実機実験により確認する.

296

機械学習を用いたドライバビリティ官能評価の開発と知見の定量化

浅野 貴文・土屋 康祐・柏倉 賢二・川口 拓真・志村 春樹・新 僚介・金子 隆・金堀 凌也(SUBARU)

ドライバビリティ性能の向上には,複雑な運転操作と車両挙動の組合せを,熟練者が経験と勘で網羅的に評価する必要がある.本研究では,膨大な試験工数を低減し知見を共有すべく,機械学習を用いた評価手法を開発した.更にエンジンベンチ試験で活用し,ECUデータから加速度を予測する事で実車に頼らない評価を試みた.

297

振動エネルギーを用いた加振条件作成への取り組み

下村 智也・松田 文一・畠山 俊克(日産自動車)・中村 勝彦・奥永 樹(IMV)

並進運動と回転運動が可能な6自由度加振試験は,実環境の振動を再現する試験に適しているが,実施できる試験機が限られる.
より汎用的な単軸加振機での試験実施に向け,S-N曲線をベースにした疲労損傷度を用いる手法に加え,振動エネルギーを用いた手法による振動条件の作成に取り組んだ.

298

AI-Powered Vehicle Concept Development
-Disruptive Method to Reduce Time-to-Market and Select Right Vehicle Architecture & Technology-

Mario Oswald・Joerg Schlager (AVL List)・Kisu Lee・Sungho An (Hyundai Motor)・Stefan Kellner・Nathan De Kerpel (AVL List)

This publication covers a comprehensive methodology based on AI (artificial intelligence) presenting a paradigm shift in the selection of the right technology for all vehicle systems. The overall goal is to not only meet but also balance vehicle-level targets, setting the stage for a more streamlined and efficient development process. The center of this innovative approach are multi-layered and cascaded neural networks, which act as powerful tools enabling precise and simultaneous prediction of vehicle attributes like energy efficiency, range, charging, performance, vehicle dynamics and driveability. Furthermore, these networks even provide insights for the optimization of geometric vehicle architecture and crash.

  • セッションNo.65 車両開発V
  • 5月24日 パシフィコ横浜 G314+G315 15:20-16:10
  • 座長:櫻井 俊彰(東京都市大学)
No. タイトル・著者(所属)
299

A Study on the Improvement of Startability and Fuel Efficiency of Saddle-Type Fuel Tank

Jung Hoon Park・Keun soo Kim (Hyundai Motor)

The saddle-type fuel tank has two jet pumps, which tend to have a disadvantage in fuel efficiency and startibility because the jet pump continuously consumes fuel.
We propose a system to compensate for the weakness of these saddle fuel tanks.
In addition, it shall be developed to ensure that performance is not impaired by optimizing the change points compared to the existing system and the performance of the proposed system is to be verified through the various vehicle tests.

300

小型競技車両用ハイブリッドシステムの内燃機関制御
-応答性向上に向けたスロットルバイワイヤシステムの実装に関する実験的検討-

山田 颯人(東海大学大学院)・江橋 雄介・小林 一景・黒田 純平・内野 大悟(東海大学)・小川 和輝(愛知工科大学)・Mohamad Bin Peeie Heerwan(University Malaysia Pahang)・加藤 英晃・成田 正敬(東海大学)

ハイブリッド車両は内燃機関と電気モータを動力源とする.これは燃費だけでなく動力性能も向上でき,高性能なパワートレインを検討できる.しかし正確な制御が必要である.電気モータは制御が容易だが,内燃機関は従来のワイヤシステムでは制御が難しい.そこで電子スロットルを用いたシステム制御を提案する.

  • セッションNo.66 新しい計測診断技術(OS)
  • 5月24日 パシフィコ横浜 G316+G317 9:30-11:35
  • 座長:島田 敦史(日立製作所)
OS企画趣旨
パワートレインをはじめとする自動車工学にかかわる先進的計測診断技術の基礎研究及び技術開発を討議する.
企画委員会
計測・診断部門委員会
オーガナイザー
島田敦史(日立製作所),田中光太郎(茨城大学),加藤真亮(SUBARU)
No. タイトル・著者(所属)
301

ディーゼルエンジンの高周波燃焼騒音低減に向けた検討

石川 雅教・岩出 純(SOKEN)・河内 隆史・梅原 努・村井 義之(豊田自動織機)

ディーゼルエンジンではこれまで2~3kHz帯を中心に静音化対策が進められてきた.その結果5kHz付近の高周波音が顕在化したため,これに着目し対策を検討している.
今回は筒内共鳴による高周波振動が放射音となるまでの伝達経路を考察するため,テレメータによるピストン振動の高速計測技術を確立した.その内容を報告する.

302

インピーダンス計測を用いたEV駆動用バッテリの性能評価

森 匠・寺西 望(日置電機)・高橋 利道(明電舎)

EVの駆動用バッテリーの電圧とインピーダンスを,EVの急速充電口から直接計測する手法について,原理と検証結果を報告する.EVを安心して長期間使用し,電池の価値を最大限に活かした循環型社会を実現させるために,本手法を通じた物理量に基づく電池状態把握および管理の手法を提案する.

303

Implementation of Virtual Sensors for Virtualization of Wheel Force Transducers to Evaluate Actual Use of Customer Vehicles

Martin Zeller・Kahlid Bouazi・Daniel Dilmetz (COMPREDICT)・Akihito Itakura・Mitsuo Harino (Suzuki Motor)

This paper presents a joint project between COMPREDICT and Suzuki Japan using Virtual Sensor technology to improve vehicle development. The goal of implementing Virtual Sensors is to enhance the understanding of the difference between assumptions made during the development process and the actual usage of customer vehicles in the field, in order to optimize the dimensioning of vehicle components. By implementing Virtual Sensors, Suzuki's mobility portfolio will be made more efficient, safer and sustainable.

304

A Strategy of Digital Transformation for Vehicle Development Standard using Artificial Intelligence

Sang In Park・Yool Koo Kim・Ji Hye Park (Hyundai Motor)

The vehicle development standard is a document that is the backbone of vehicle development and describes the requirements for various performance. Data that can be quantitatively quantified such as tensile strength, and elongation guarantee the objectivity of judgment results. However, data such as color difference, and texture that depend on human qualitative senses cannot guarantee the objectivity of judgment results and standards. In this paper, we propose a detailed digital transformation strategy for vehicle development standards using artificial intelligence developed for the purpose of regulating the quantitative performance of image-type data, which is subject to human visual judgment.

305

実走行状態の再現を目的とするシャシダイナモメータ試験システムの性能要件とその評価法を規格化したJASO E018 Part-2の概要
-シャシダイナモメータ上でのタイヤスリップ抑止方策の効果評価-

中川 翔平(本田技研工業)・野田 明(日本自動車輸送技術協会)・鈴木 央一(自動車技術総合機構)・井上 勇(小野測器)・小川 恭広(堀場製作所)・古田 智信(明電舎)・久波 秀行(マツダ)・佐藤 健司(トヨタ自動車)・竹村 保人(ダイハツ工業)・谷脇 眞人(スズキ)・中手 紀昭(日本自動車輸送技術協会)・成毛 政貴(日本自動車研究所)・麓 剛之(三菱自動車工業)・森 慶太(SUBARU)・桝谷 啓一(日産自動車)

実走行時の燃費・電費・排出ガス評価や,多種多様な走行を台上で再現するためシャシダイナモメータの制御性要件とその性能評価法を規定したJASO E018規格に,Part2として急激な加減速条件で発生するローラとタイヤのスリップ特性の評価法を新たに規格化した.本報ではその評価方法を示すとともに目的についても報告する.

  • セッションNo.67 車体構造の設計・評価・形成技術の新展開I(OS)
  • 5月24日 パシフィコ横浜 G316+G317 12:35-14:15
  • 座長:操上 義崇(スズキ)
OS企画趣旨
車体構造の剛性・衝突・疲労強度の評価に関する最新技術動向と,それらを組み合わせる設計,構造形成技術について議論する.
企画委員会
構造強度部門委員会,構造形成技術部門委員会,疲労信頼性部門委員会
オーガナイザー
植松美彦(岐阜大学),操上義崇(スズキ),三国 敦(トヨタ自動車),喜多野洋(日産自動車)
No. タイトル・著者(所属)
306

ウレタン接着剤を用いたCFRP構造の疲労強度評価

中丸 敏明(日産自動車)・長田 雅之(広島大学大学院)・曙 紘之・菅田 淳(広島大学)・横手 芳樹(日野自動車)・西谷 公光(いすゞ自動車)・喜多 智之(プレス工業)・河井 範之(マツダ)・湯浅 卓也(日産自動車)・小川 武史(青山学院大学)

近年,軽量化のためのマルチマテリアル車体構造が拡大している.JSAE疲労信頼性部門委員会CFRP接合WGではCFRPのウレタン接着接合に着目し,ラップシェアと構造試験体を用いて疲労強度の検討を行った.結果,き裂発生や進展など疲労特性の知見を得ると共に疲労強度評価の指標についても考察することができた.

307

A Development of Power Door Chinch Mechanism System for B-pillar Less Side Structure

Yongdae Seo・Hoosang Park・Jaehan Park (Hyundai Motor)・Byungdae Joeng・Taewon Kim・Dosik Moon・Hyeonyeong Park (PHA)

It has been reborn as a space where users can enjoy various activities beyond simple means of transportation by freely relaxing from the labor of driving. Recently, a concept car with various types of opening and closing systems has been released in accordance with the changing times.
The present invention relates to a door locking system of a vehicle without a B-pillar among various door opening/closing structures. In the case of a general door, a latch is disposed inside the door and a striker is disposed in the B-pillar structure to implement a door opening/closing function. However, since it is impossible to configure a striker in a vehicle without a B-pillar, latches and strikers are disposed above and below.

308

車対車前面衝突における車両減速度に対する車体構造部材の寄与度の検討

太田 京伽・趙 雨晴・水野 幸治(名古屋大学大学院)・長坂 圭(スズキ)

車対車衝突では,自車の構造部材に加えて,相手車の構造部材が大きな影響を及ぼす.本研究では,自車と相手車の部材の運動エネルギーと内部エネルギーの変化率を用いて,客室減速度に対して各部材が及ぼす影響を定量化した.さらに,相手車種,衝突形態,速度別に客室減速度に部材の寄与度を調べた.

309

繊維強化複合材料による衝突エネルギ吸収部材の開発

横山 敦士(京都工芸繊維大学)・小池 朝夫(いすゞ中央研究所)・秋田 麗佳・末木 未来(伊藤忠テクノソリューションズ)・迫田 健太郎(JSOL)・川村 浩司(三菱ケミカルアドバンスドマテリアルズ)

衝突エネルギ吸収部材であるクラッシュボックス対象として繊維強化複合材料を用いて作成することにより軽量かつ高エネルギ吸収性を有する部品が作成可能であることを示してきた.FRP材料の圧縮破壊挙動について実験的に検証することで破壊メカニズムの解明を行っている.画像処理技術を用いて複合材料特有の不均質性に起因する破壊挙動の解明ならびに異方性材料定数の計測などをい,この知見を元にして圧縮破壊現象をシミュレートするための解析手法の開発に重点をおいて検討を行った.本報告ではFRPの圧縮破壊現象の検討結果ならびにそのシミュレーション手法の開発について紹介する.

  • セッションNo.68 車体構造の設計・評価・形成技術の新展開II(OS)
  • 5月24日 パシフィコ横浜 G316+G317 14:55-16:35
  • 座長:竹澤 晃弘(早稲田大学)
OS企画趣旨
車体構造の剛性・衝突・疲労強度の評価に関する最新技術動向と,それらを組み合わせる設計,構造形成技術について議論する.
企画委員会
構造強度部門委員会,構造形成技術部門委員会,疲労信頼性部門委員会
オーガナイザー
植松美彦(岐阜大学),操上義崇(スズキ),三国 敦(トヨタ自動車),喜多野洋(日産自動車)
No. タイトル・著者(所属)
310

サーキュラーエコノミー対応を目指したマトリクスベース設計手法

國司 大地(トヨタ自動車)・弦田 遼平(豊田中央研究所)

サーキュラーエコノミー対応を目指したモジュール化を含む易解体・易分解に配慮した新しい構造について,数理的・合理的な設計を可能とするDSM(Design Structure Matrix)と呼ばれるマトリクスベース手法を紹介する.

311

Isogeometric解析における破壊問題に関する研究
-第2報:延性き裂進展シミュレーション-

古橋 輝一(山梨大学)・長坂 圭・増田 出光(スズキ)・星野 瑞希・野口 恭兵(山梨大学)・横山 優太(山梨大学/ダイバーテクノロジー)・杉山 裕文(山梨大学)・岡澤 重信(山梨大学/ダイバーテクノロジー)

Isogeometric解析による自動車衝突シミュレーションにおいて,破壊問題を解くための手法を構築する.本報では延性き裂の幾何学的な再現方法を提案した第1報の続報として,力学的な条件を包括した延性き裂進展シミュレーション手法について述べる.引張試験結果との比較を用いて,本手法の妥当性を検証する.

312

回転摩擦接合(RFW)によるアルミニウム板材への鉄鋼棒材の接合解析のための軸対称2次元要素モデルの開発

有吉 智彦(アトリCAE)

自動車車体構造の構築において,アルミニウム部材と植え込みボルト等の効率的で信頼性の高い接合は重要な課題である.本論文は,この接合に回転摩擦接合(RFW)方案を用いる場合の現象解析に向けた,高速なモデル作成と接合計算が可能な,軸対称2次元要素による解析モデルの開発結果を提示する.

313

接合部を考慮した樹脂材料の強度評価シミュレーション

杉山 裕文・湯澤 諒佑(山梨大学)・岡澤 重信(山梨大学/ダイバーテクノロジー)

樹脂材料や高強度鋼の利用拡大にともない,同種の材料だけでなく異種材料を対象として接合までを考慮した強度評価シミュレーションが必要である.これまでに取り組んだ繊維強化樹脂の機械特性評価に加えて,本研究では接合についてもモデル化する.いくつかの例題を通して強度評価シミュレーションの妥当性を検討する.

  • セッションNo.69 ガスエンジン・カーボンニュートラル化技術(OS)
  • 5月24日 パシフィコ横浜 G401+G402 9:30-11:35
  • 座長:菊池 勉(日産自動車)
OS企画趣旨
天然ガス,水素,LPG,DME,バイオガス,アンモニアなどのガス燃料をエンジンに利用するときの性能,実用性や,ガス燃料のカーボンニュートラル化技術について討論する.
企画委員会
ガス燃料エンジン部門委員会
オーガナイザー
森吉泰生(千葉大学大学院),菊池 勉(日産自動車),佐古孝弘(大阪ガス),鈴木健太(いすゞ自動車)
No. タイトル・著者(所属)
314

LESによる混合気形成過程の分析に基づく低圧直噴水素エンジンの性能向上検討

新村 暢大(東京都市大学/川崎重工業)・畑 航太朗(東京都市大学)・及川 昌訓(東京都市大学/HEET)・宮本 世界(川崎重工業)・三原 雄司(東京都市大学/HEET)・高木 靖雄(東京都市大学)

直噴水素エンジンにおいては燃料噴射圧力を減じることにより筒内の混合気形成が変化し,その状態が熱効率やNOx排出濃度に大きな影響を与える.本研究では,非定常な混合気形成過程を高精度に予測するLESを用いて,エンジン性能を悪化させる因子を特定し,エンジン試験結果との整合を確認しながら,その改善策を検討した.

315

噴流形状が直噴水素エンジンの噴射圧力低圧化に伴う機関性能に与える影響

畑 航太朗(東京都市大学)・新村 暢大(東京都市大学/川崎重工業)・及川 昌訓(東京都市大学/HEET)・宮本 世界(川崎重工業)・三原 雄司(東京都市大学/HEET)・高木 靖雄(東京都市大学)

直噴水素エンジンにおいて水素噴射弁への供給水素圧を10MPaから3MPaに減圧した際に,機関性能に与える影響を確認したところ,NOx排出濃度が増加する傾向を示した.そこで,実験計画法を用いて見出した噴孔形状を採用した結果,高熱効率と数十ppm以下の低いNOx排出濃度を両立すること実現した.

316

アルゴン量が水素/酸素/アルゴン予混合火炎の燃焼速度に及ぼす影響

永井 達士・白山 雄一・佐久間 瑞貴・Ekenechukwu C. Okafor・北川 敏明(九州大学)

水素/酸素/アルゴン予混合火炎の層流および乱流伝播特性に及ぼすアルゴン量の影響を,定容燃焼容器を用いた実験により調べた.当量比1.0において混合気中のアルゴン割合を変化させながら,層流燃焼速度,乱流燃焼速度などの特性を得た.

317

水素エンジン搭載重量車の実証試験に基づく燃費性能解析とその評価

鷹箸 光汰・長沼 要(金沢工業大学)・榎本 忠・山浦 卓也(フラットフィールド)・伊東 明美(東京都市大学大学院)・若木 洋介(北酸)・山下 純(トナミ運輸)・井原 雄人(早稲田大学)

⽔素エンジン搭載重量⾞の貨物事業での運⽤を⽬的とした実証試験によって,⾞両の実⽤性の確保と環境性・経済性の評価が⾏われている.本稿では,実証試験でのデータ取得により,⽔素エンジン搭載重量⾞の燃費性能が,気象条件や運転特性,積載重量などに受ける影響を評価したので報告する.

318

Optimizing Efficiency and NOx Emissions: Experimental Investigations of Hydrogen High-Pressure Direct Injection on a Heavy-Duty Single-Cylinder Research Engine

Robbert Willems・Xander Seykens・Erik Doosje・Cemil Bekdemir・Peter Van Gompel (TNO)

The H2-ICE emerges as a promising pathway for complying with upcoming heavy-duty CO2 regulations. Several concepts are being investigated, where HPDI stands out for its excellent efficiency and performance. HPDI combustion is characterized by a hydrogen diffusion flame ignited by a diesel pilot. Significant NOx formation arising from diffusive combustion limits the maximum efficiency. In this paper, use of EGR and various fueling strategies are explored to optimize NOx emissions on a 1.8L single-cylinder engine. Although peak efficiency is constrained by NOx, it is shown that >50% indicated efficiency is possible with sufficiently low NOx toward compliance with future legislation.

  • セッションNo.70 CO2低減に関する共同研究(AOI)(OS)
  • 5月24日 パシフィコ横浜 G401+G402 12:35-15:15
  • 座長:小酒 英範(東京工業大学)
OS企画趣旨
石油連盟と自動車工業会の共同研究として2020年より開始したAOIプロジェクトの研究概要と研究結果を紹介し討議を行う.本セッションでは,各種試験や反応シミュレーションを用いて,燃焼と燃料の組み合わせの最適化での,CO2/エミッション低減ポテンシャルの明確化を行い,改善可能な燃焼条件(リーン・EGR燃焼)と燃料の組合せを提示する.
企画委員会
エネルギー部門委員会
オーガナイザー
平野 創(成城大学),金子タカシ(ENEOS),菊池 勉(日産自動車),古関惠一(クリプトンインターナショナル),福井裕幸(トヨタ自動車),松浦浩海(本田技術研究所),轟木光(KPMGコンサルティング)
No. タイトル・著者(所属)
319

【基調講演】石油連盟-日本自動車工業会間のCO2低減に関する共同研究(AOIプロジェクト)について(第2報)

菅野 秀昭・金子 タカシ(ENEOS)・岡元 貴恵(コスモ石油)・鈴木 達哉(日野自動車)・松木 正人(本田技研工業)・小代 寛範(出光興産)・柿原 知明(いすゞ自動車)・菊池 勉(日産自動車)・神岡 隆一郎・林 倫・広瀬 清夫(トヨタ自動車)

石油連盟と一般社団法人日本自動車工業会は,2030年頃の市場を見据えて,ガソリン車およびディーゼル車に搭載見込みの将来エンジンの燃焼方法と将来の燃料種の組合せの最適化によるCO2削減を目指した共同研究(AOIプロジェクト)を行っている.2020年度から2022年度までの基礎研究フェーズを経て,2023年度から実証フェーズ(第1期)を開始している.

320

ガソリン予混合層流および乱流火炎の特性に及ぼす軽質オレフィンの影響

片岡 嵩都・大濱 剛・前山 紘史・Ekenechukwu Chijioke Okafor・北川 敏明(九州大学)

軽質オレフィンを含むガソリン-空気混合気の層流および乱流火炎の特性を,定容燃焼容器を用いた実験により調べた.その結果,軽質オレフィンの割合が大きいと,層流燃焼速度が大きくなるとともに,Markstein数が小さくなった.また,乱流燃焼速度と層流燃焼速度の比が大きくなることがわかった.

321

高圧衝撃波管による次世代ガソリン開発のための新規燃料成分および新規サロゲートの性能評価(第二報)

浜崎 智大・杉浦 里玖・平井 涼平・植田 達実(上智大学大学院)・高橋 和夫(上智大学)

地球温暖化防止の短中期目標を達成するには,内燃自動車エンジンの高効率化と同時に,エンジン性能を十分に引き出せる次世代ガソリン開発が必要となる.本研究では高圧衝撃波管を用いて,昨年に引き続き軽質オレフィンとバイオ燃料を積極的に組み込んだ新サロゲートの燃料性能評価を行い,これら成分の相互作用を検討した.

322

エンジン回転速度,負荷の違いが軽質オレフィン系燃料を用いた高圧縮比火花点火機関の希薄限界に及ぼす影響

山際 明楽・中川 賢太朗・安井 開斗・大森 佑哉・境田 悟志・酒井 康行・田中 光太郎(茨城大学)

内燃機関搭載車のCO2削減が必要であり,そのためには次世代の燃料とエンジン燃焼技術の最適な組み合わせを探らなければならない.そこで本研究では,エンジン回転速度と負荷が軽質オレフィン燃料の希薄限界に及ぼす影響について検討した.その結果,高負荷,中回転域の条件で熱効率が最大となり,希薄限界が最も拡大した.

323

Prediction of WLTC Mode Drive Fuel Consumption of Power-Split HEV and the Optimized Modeling

Fuguo Xu・Yasuo Moriyoshi・Tatsuya Kuboyama・Hong Huang (Chiba University)

This paper explores the possibility of improving fuel economy for power-split HEVs by modeling the powertrain and designing the energy optimization strategy. Firstly, an HEV simulator in MATLAB/Simulink is built with physical parameters from industry and the accuracy performance of this simulator is verified by experiment data collected from the chassis dynamometer bench system. Then, an optimal control problem is formulated to minimize the fuel consumption with dynamic modeling-constraint of battery, and WLTC drive fuel consumption is predicted based on dynamic programming. Finally, the fuel consumption performances of simulation and experiment are compared.

324

異なる性状をもつ合成燃料が大型ディーゼルエンジン性能に及ぼす影響要因についての燃焼可視化による一考察

辛 秉柱・篠崎 俊秋(新エィシーイー)・田中 孝史(パーソルR&D)・河原塚 史裕・内田 登(新エィシーイー)

パラフィン系燃料はSoot低減効果から将来燃料として注目されている.しかしどの様な燃料性状がエンジン性能改善に最適かは,各性状の変化範囲が広く且つ他の性状も同時に変化してしまうため未だ明らかではない.本報では異なる性状を持つ燃料における燃焼現象の変化を可視化で捉える事で各性状の性能への影響を考察した.

  • セッションNo.71 Circular Economyにおけるリサイクルの価値(OS)
  • 5月24日 パシフィコ横浜 G403 9:30-11:35
  • 座長:古山 隆(東北公益文科大学)
OS企画趣旨
サーキュラーエコノミーに向けて,自動車リサイクル技術に期待される役割と責務を長期的に分析し考える.リサイクル技術の変革と挑戦を含めて,技術イノベーションに伴う自動車の価値向上を,自動車の製造,走行,廃棄を含むライフサイクルの視点から分析すると共に,異なる指標を統合して評価するアプローチへの展開を含む.
企画委員会
リサイクル技術部門委員会
オーガナイザー
木村眞実(長崎大学),齋藤優子(東北大学大学院),古山 隆(東北公益文科大学),栗原洋幸(日本特殊塗料),永井隆之(トヨタ自動車),永田則男(日本自動車リサイクル機構),薪浦州平(マキウラ鋼業)
No. タイトル・著者(所属)
325

【基調講演】亜臨界水法によるPA6樹脂の資源循環

松本 英樹・加藤 公哉・富永  剛(東レ)

市場回収品を原資とした,PA6樹脂の亜臨界水法による資源循環に関する研究開発の現状と課題,将来の展望.

326

ポストコンシューマリサイクル原料を活用した車載向け高機能エンプラ材料の開発

井関 秀太・庄司 英和・山中 康史(三菱ケミカル)

サーキュラーエコノミーの実現に向けて、リサイクル資源の活用に対する関心が高まっている。一方で”CASE”技術の深化に伴い、車載向け樹脂材料に求められる特性は高度化、多様化している。本発表では使用済み原料の活用と機能性付与を両立するエンジニアリングプラスチック材料の設計開発ついて報告する。

327

自社回収ペットボトルのシート表皮へのリサイクル仕組み構築
-環境対応材料の自給自足-

大下 直紀(トヨタ自動車)

量産車両のシートファブリックに,社内で回収したペットボトルをリサイクルする世界初の仕組みを構築.
そのために,従業員による社内の回収仕組みや,関係会社との循環型の新規商流を構築した.

328

リサイクル炭素繊維と天然繊維を活用した軽量CFRPバックシェルシート開発

梅村 康太(トヨタ紡織)

リサイクル炭素繊維や天然繊維を活用し,CFRPの作製にかかるCO2排出量を削減すると共に新たな軽量化技術であるトポロジー最適化と繊維配向材の活用した環境フレンドリーな技術を紹介する.

329

防音材料が自動車のCircular Economyにおいて貢献できること

渡辺 裕司・栗原 洋幸(日本特殊塗料)

環境にやさしいリサイクル材とリサイクルの手法として古衣料の活用とメカニカルリサイクルに着目し、自動車用防音材に適用しています。自動車用防音材がカーボンニュートラルや欧州ELV規制対応に対する影響も含め検討事例をご紹介します

  • セッションNo.72 ドライバ支援システムのHMI I(OS)
  • 5月24日 パシフィコ横浜 G403 12:35-14:40
  • 座長:道辻 洋平(茨城大学)
OS企画趣旨
本セッションは,ドライバ支援システムのヒューマンインタフェースの在り方について,人間工学的観点から議論する.支援システムに対する信頼や依存,あるいは,支援システムとドライバの役割分担などの議論も含む.
企画委員会
車両特性デザイン部門委員会,アクティブセイフティ部門委員会,ヒューマンファクター部門委員会,ドライバ評価手法検討部門委員会,映像情報活用部門委員会
オーガナイザー
田島孝光(本田技術研究所),小竹元基(東京工業大学),堺 浩之(豊田中央研究所),恩田和征(スズキ),道辻洋平(茨城大学),林 隆三(東京理科大学),平岡敏洋(日本自動車研究所)
No. タイトル・著者(所属)
330

Future Cockpit Solutions for Passenger Vehicles - Enhanced User Experience Design
-Scenic View Vizor Concept Combined with In2visible Surface-

Heinz Bernhard Abel・Jochen Möller・Andreas Brueninghaus・B. Leuchtenberg (Continental Automotive Technologies)

Future cockpits in passenger vehicles contain large area displays. The Scenic View Visor offers a minimalistic cockpit design with a spectacular viewing experience. This provides virtual images with high contrast, independent from the windshield. Additionally, a mechanical integration for different car lines is possible. The Visor has a special coating material with high reflectivity. Multiple matrix backlight LCD displays with local dimming function are integrated below the Cockpit surface. The Visor concept is combined with a large In2visible area including multitouch function for simple operation. Details on the human machine interaction concept for a valuable User Experience will be presented.

331

無信号横断歩道における自動運転車から歩行者への情報提示に関する研究

和田 駿一・高橋 翔・萩原 亨(北海道大学大学院)

歩行者の視線行動を利用し,無信号横断歩道において自動運転車との意思疎通を行うe-HMIの提案を行い,その効果を検証した.仮想空間上のドライビングシミュレータを用いて,20代から50代の36名によるe-HMIの効果検証実験を行った.その結果,e-HMIによって歩行者が安心かつ円滑に横断を行えるようになったことが明らかとなった.

332

潜在的な危険場面におけるヘッドアップディスプレイを用いた注意喚起提示法の評価

寺尾 道哉・岡本 真也・福田 悠人(群馬大学)・香西 俊彦・岩瀬 勉(群馬大学/SUBARU)・三国 司・町田 紀人・後藤 育郎(SUBARU)

潜在的な危険場面において,ヘッドアップディスプレイによる注意喚起提示の提示強度の違いが,運転者や運転に与える効果について検討した.16名の実験参加者に対し,シミュレータ環境で官能評価実験を実施した結果,官能評価や車両制御結果で,提示強度の異なる提示間に有意な差が確認され,提示強度の効果を評価した.

333

条件付運転自動化の下でドライバ主導の運転交代に導く運転交代リコメンデーションの有効性

齊藤 裕一・一ノ瀬 祐作(筑波大学)・佐藤 稔久(産業技術総合研究所)・伊藤 誠(筑波大学)

本研究では,条件付運転自動化の下でドライバ主導の運転交代に導く運転交代リコメンデーションを提案する.参加者39人によるドライビングシミュレータ実験から,提案手法がドライバ主導の運転交代に誘導できること,またドライバ自らが運転交代の決定を下すことによる運転引継ぎ後のパフォーマンス向上の効果を報告する.

334

Assessing Driver Engagement in Assisted Driving
-Insights from Pilot Evaluation and Focus Groups-

Francesco Deiana・James Jackson・Elena Castro Gonzalez・Cristina Periago Linares (IDIADA Automotive Technology)

In this study, we present a methodology to assess driver engagement during assisted driving scenarios. The initial phase involved a pilot evaluation with 39 naive drivers experiencing different assisted driving concepts, employing subjective and objective metrics to evaluate the progressive impact of system use in driver engagement. Participants drove on a track with active assistance functions, including a critical "cut-out" scenario. Following this, an extended phase incorporated focus groups, providing broader insights into driver-technology interaction. Findings suggest varied perceptions among age groups, with a consensus on the need for widespread education regarding these systems for effective adaptation.

  • セッションNo.73 ドライバ支援システムのHMI II(OS)
  • 5月24日 パシフィコ横浜 G403 15:20-17:00
  • 座長:恩田 和征(スズキ)
OS企画趣旨
本セッションは,ドライバ支援システムのヒューマンインタフェースの在り方について,人間工学的観点から議論する.支援システムに対する信頼や依存,あるいは,支援システムとドライバの役割分担などの議論も含む.
企画委員会
車両特性デザイン部門委員会,アクティブセイフティ部門委員会,ヒューマンファクター部門委員会,ドライバ評価手法検討部門委員会,映像情報活用部門委員会
オーガナイザー
田島孝光(本田技術研究所),小竹元基(東京工業大学),堺 浩之(豊田中央研究所),恩田和征(スズキ),道辻洋平(茨城大学),林 隆三(東京理科大学),平岡敏洋(日本自動車研究所)
No. タイトル・著者(所属)
335

周辺車両との衝突事故防止に資するレベル3自動運転車の運転引継ぎ要請時におけるeHMIを用いた情報提示

久下 柾・劉 海龍(奈良先端科学技術大学院大学)・平岡 敏洋(日本自動車研究所)・和田 隆広(奈良先端科学技術大学院大学)

レベル3自動運転車では,運転引き継ぎ要請時に自動運転車の挙動が不規則かつ不安定になる可能性があるため,周囲の自動車が交通事故に巻き込まれる危険性が高くなると考えられる.本研究では,eHMIを活用したレベル3自動運転車の介入要請時における他車への情報伝達による事故予防の有効性を検証する.

336

ハプティックスイッチ作動音の感性評価と音質特性の関係

安田 肇・五十嵐 智貴(日産自動車)・平尾 章成(芝浦工業大学)

自動車の室内に設けられているスイッチは,形態や操作方法が多岐にわたるが,技術の発展とデザインによる要求から,物理的にストロークしないスイッチが採用されることが多くなってきた.本論文では,このうち指で操作するプッシュスイッチの新たな形態である,ハプティックスイッチについて,高品質に感じるための作動音の評価構造と音質特性を求めた.

337

Verification of Operability and Strength of Variable Steering Wheel throught Analysis

Dongmin Kim・Hyeonmuk Kim (KOMOS)

The purpose of this study is to verify through analysis the operational performance of the variable steering wheel, which is being developed to improve driver convenience as autonomous vehicle driving technology develops. For future autonomous driving levels 3 and above, entertainment inside the vehicle is becoming more important. Accordingly, securing driver's seat and interior space is becoming essential and important, and the need to hide the steering wheel as a technical solution is being highlighted. We are currently developing a folding/unfolding steering wheel, and NVH, strength, fatigue durability, etc. are verified and analyzed through analysis of problems that arise when the steering wheel is folded/unfolded.

338

Design and Implementation of Variable Steering Wheel System to Enhance Convenience and Space Utilization in Autonomous Vehicles

Hyeonmuk Kim・Dongmin Kim (KOMOS)

The research focuses on the implementation of variable steering wheel systems in tandem with the advancement of SAE Level 3 autonomous driving technology. Emphasizing the rapid changes in the automotive industry and the evolution from SAE Level 2 to Level 3, the study underscores the significance of technological solutions to enhance efficiency and driver convenience in future autonomous vehicles. The research delves into aspects such as steering wheel types, the purpose and concepts of variable steering wheels, operational specifications, key requirements, motor and gear selection, strength testing, and outlines directions for future improvements.

  • セッションNo.74 道路交通騒音の評価・対策技術(OS)
  • 5月24日 パシフィコ横浜 G404 9:30-11:35
  • 座長:岡田 恭明(名城大学)
OS企画趣旨
道路交通の音源としての自動車騒音の予測・評価の技術,環境影響要素の計測・分析,道路周辺住民の意識や反応に与える影響まで多岐に渡る問題を分析し,道路交通騒音の低減に向けた取り組みについて包括的に議論する.
企画委員会
車外騒音部門委員会
オーガナイザー
横島潤紀(神奈川県環境科学センター),白橋良宏(神奈川大学),山内勝也(九州大学),辻村壮平(茨城大学),岡田恭明(名城大学),山崎 徹(神奈川大学)
No. タイトル・著者(所属)
339

【基調講演】自動車道路交通騒音と自動車単体騒音対策に係る現状について

立田 安礼(環境省)

⾃動⾞交通騒⾳の常時監視に関してその制度についての仕組みの説明や常時監視の結果の紹介,また中央環境審議会における⾃動⾞単体騒⾳対策の検討経緯や第4次答申等について紹介する.

340

騒音レベルと路面性状値の関係性評価

常松 直志・美馬 孝之(日本道路)・加藤 幸治・高平 正清(トヨタ自動車)

車外騒音測定試験用路面として,ISO 10844:2011-2021に準拠した路面が規定されている.しかしながら,わずかな路面騒音因子の差異により車外騒音の評価値に差が生じているのが実情である.そこで,本研究では路面特性を変更した車外騒音測定試験用路面の試験施工を実施し,タイヤ/路面騒音と路面因子との関係性について検証を行った.

341

自動車の走行音騒音に関するアンケート調査結果

門屋 真希子(神奈川大学)

環境省によると自動車交通騒音の環境基準達成率は上昇しているが苦情は減少していない.苦情実態を把握するため全区市環境主管課に対してアンケート調査を行い,さらに走行音に絞り込み苦情発生状況をとりまとめた.苦情は2車線以下の道路で多く発生したが,睡眠影響は規模の大きな国道等の発生が多いことが分かった.

342

高騒音車両の通過によって時間的に大きく変動する道路交通騒音のうるささに関する検討
-音源が異なる場合の検討-

鬼頭 雅之・山内 勝也(九州大学)・森長 誠(大同大学)

高騒音車両の通過によって不規則に大きくレベルが変動する場合,そのうるささは等価騒音レベルだけでは十分に評価できない可能性が考えられる.本報では,これまでの検討とは異なる車両音源を用いて,通過回数,突出程度および音源の違いがうるささの評価に及ぼす影響を評価実験によって検討した.

343

道路交通騒音に対する住民反応の住宅種別比較

横島 潤紀(神奈川県環境科学センター)・古味 由惟(神奈川大学大学院)・森長 誠(大同大学)・辻村 壮平(茨城大学)・須田 直樹(小野測器)・梅崎 良樹(社会システム)・山崎 徹(神奈川大学)

神奈川大学分野横断型研究推進事業の一環として,神奈川県内の幹線道路沿いの住宅地で,道路交通騒音に対する住民反応の社会調査を実施した.調査に用いた質問票は,筆者らの既往研究により得られた知見を反映させたものである.本報告では,騒音曝露量と各種住民反応との関係を構築し,住宅種別間での違いを考察した.

  • セッションNo.75 タイヤ/路面摩擦特性とその周辺技術 -タイヤのメカニズムと将来に向けて-(OS)
  • 5月24日 パシフィコ横浜 G404 12:35-14:15
  • 座長:桑山 勲(ブリヂストン)
OS企画趣旨
タイヤと路面に関係する最新情報を集め,運動性能,快適性能,環境負荷低減など幅広い面から,タイヤに関する将来の方向性について議論する.
企画委員会
タイヤ/路面摩擦特性部門委員会
オーガナイザー
桑山 勲(ブリヂストン),横井大亮(スズキ),松原真巳(早稲田大学)
No. タイトル・著者(所属)
344

冬季雪国における路面摩擦特性計測について

景山 一郎(先進路面摩擦データベース研究組合)・渡辺 淳士・栗谷川 幸代・原口 哲之理(日本大学)・金子 哲也(大阪産業大学)・西尾 実(アブソリュート)・新田 宣広・浅井 崇(J-QuAD DYNAMICS)

静摩擦から動摩擦への遷移過程を測定するための簡易路面摩擦測定装置を実車タイヤを用いて構築し,様々な路面においてトレッドの等価剛性,最大静摩擦,動摩擦等を測定した.次に,これらの結果をブラシモデルに適用し,タイヤの制動力特性の推定可能性を検討した.その結果,制動時のμ-s特性におけるピークμを比較的高い精度で推定できることが示された.

345

加速時車外騒音の路面とタイヤのすべりの関係と温度依存性について

山口 和樹・大石 直人・佐久間 孝人(住友ゴム工業)

加速時車外騒音は惰行時車外騒音に比べてタイヤと路面間のすべりによる接地摩擦振動音の影響を受ける.
今回,タイヤと路面のすべり量をタイヤ単体指標で定量化し,騒音値との関係を確認した.
更に,気温の影響を確認する為,異なる温度ですべり量を計測し,騒音値とすべり量の関係を調査したので報告する.

346

楕円接地タイヤモデルのロバスト性検証

中西 亮太(住友ゴム工業)・松原 真己(早稲田大学)・鈴木 晴之(住友ゴム工業)・河村 庄造・田尻 大樹(豊橋技術科学大学)

楕円接地タイヤモデルは,接地形状を楕円とみなして接地圧や横応力の接地面内分布を表現する簡易力学モデルである.本研究では,複数のタイヤで荷重やスリップ角,キャンバ角を変化させて実測した転動時の接地圧分布と横応力分布を,楕円接地タイヤモデルにより再現可能かどうか検証する.

347

Phase-Locked Loop撮影によるタイヤサイドウォール変形形状計測

松原 真己(早稲田大学)・柴高 誠季・河村 庄造・田尻 大樹(豊橋技術科学大学)・立矢 宏(金沢大学)

高速回転条件での撮影が可能なPhase-locked loop撮影とステレオカメラ法を併用することで,タイヤの3次元変形形状の計測を可能にするシステムの開発を行った.スリップ角・スリップ率違いによってサイドウォール部の変形形状が異なることを実測した.

  • セッションNo.38 自動車制御における産学連携と人材育成(OS)
  • 5月24日 パシフィコ横浜 G404 14:55-17:35
  • 座長:青野 俊宏(日立製作所)
OS企画趣旨
自動車制御とモデル部門委員会は,自動車制御やモビリティサービスの次世代進化に向けたAI(人工知能),制御技術,数学を用いた産学連携活動,および人材育成活動を行っている.この度,次世代の自動車エンジニアの創出を目指した人材育成活動としてAIフォーミュラ,ベンチマーク問題「知能化モビリティを用いたモビリティサービス最適化問題」を学生や若手研究者に向けて提供する.このセッションでは,これらの活動について紹介するとともに,これらに応用可能な最新技術の紹介を行う.
企画委員会
自動車制御とモデル研究部門委員会
オーガナイザー
安井裕司(本田技術研究所),向井正和(工学院大学),平野 豊(平野リサーチラボ),青野俊宏(日立Astemo),溝口佳寛(九州大学)
No. タイトル・著者(所属)
166

4輪インホイールモータ車両の運動とエネルギーの最適制御ベンチマーク問題の紹介

平野 豊(平野リサーチラボ)・高 鋭(モデロン)・加古 純一(トヨタ自動車)・徐 福国(千葉大学)・申 鉄龍(上智大学)

自動車制御とモデル研究部門委員会では,産学連携を促進するため,自動車制御に最新の機械学習・制御理論を応用するベンチマーク問題を設定する.その一つとして,4輪インホイールモータ車両の運動とエネルギーの最適制御問題を設定する.制御対象は,4輪インホイールモータとステイバイワイヤを備えた自律走行車両であり,悪路上での発進加速・減速停止問題と悪路上でのダブルレーンチェンジ問題のタスクが設定される.車両モデルはModelicaで記述された3次元マルチボデー機構のフルビークルモデルであり,制駆動力のサスペンション反力によるボデー運動の制御が可能である.挑戦者は,二つのタスクにおいて,ボデー振動を所定の値以下に抑えつつ,4輪インホイールモータの消費電力を最小化する最適制御問題を解くことが求められる.本ベンチマーク問題は,2023年12月開催のIEEE CDC2023にてAutonomous Driving Control Benchmark Challengeとして既に展開されており,今回,国内に向けても募集を開始するものである.挑戦者には,ModelicaモデルとそのFMUを用いたSimulinkモデル,および,Modelicaツール(Modelon Impact)の無償ライセンスが提供される.

167

AIフォーミュラ

岡田 眞也・秋元 優輝・加藤 敦・安井 裕司(本田技術研究所)

”AIフォーミュラ”は,モビリティがコースを自律走行で周回・レースする技術チャレンジである.リアルワールドで自律走行レースすることで“スピードと知能”を競いながら,次世代モビリティに必要な技術を習得できる取組みとしている.2025年よりSICE・JSAEから参加者を募集し,競技会を実施する予定.

168

スマート衛星都市モビリティサービス最適化問題
-SICE-JSAE-πMAPベンチマーク問題-

安井 裕司(本田技術研究所)・向井 正和(工学院大学)・平野 豊(平野リサーチラボ)・青野 俊宏(日立Astemo)・溝口 佳寛(九州大学)・曹 文静(上智大学)・川合 信吉・伊藤 太清(Solize)・小林 千紗(本田技術研究所)

SICE-JSAE自動車制御とモデル研究部門委員会は,ポスト数学アドバンスドイノベーションプラットフォームは,べンチマーク問題活動として研究課題の研究サポートを行うことにより学生や若手エンジニアの人材育成を行っている.本講演では新ベンチマーク問題「スマート衛星都市モビリティサービス最適化問題」について解説する.

169

シミュレーターを活用した「知能化モビリティを用いたモビリティサービス最適化問題」の取り組み事例

川合 信吉・伊藤 太清・南 伸二・平嶺 伸樹(Solize)・安井 裕司(本田技術研究所)

JSAE-SICEベンチマーク問題として発表されている「知能化モビリティを用いたモビリティサービス最適化問題」の取り組み事例として,「スマート衛星都市シミュレーター」を活用し,衛星都市における知能化モビリティの運行経路を,収入,運用コスト,顧客満足度に従って最適化を試みた事例を報告する.

170

動的計画法によるスマートモビリティサービスの収益最大化

小林 丈仁・曹 文静(上智大学)

自動運転技術と車の電動化の進展に伴い,多様なモビリティサービスが開発されている.この状況で,サービス提供者は顧客のニーズに応えつつ,持続可能な運営を確保する必要がある.そのため,スマート衛星都市シミュレータを用いて料金プランと利用率,収益の関係を分析し,最適な料金設定と広告戦略を策定することが重要である.

171

【基調講演】要求仕様と責任範囲の明確化のための論理学的技術
-ソフトウェア科学からのアプローチ-

蓮尾 一郎(国立情報学研究所/総合研究大学院大学)・James Haydon(国立情報学研究所)・佐藤 創太(国立情報学研究所/総合研究大学院大学)・Clovis Eberhart(国立情報学研究所/日仏情報学連携研究拠点)・和賀 正樹(京都大学/国立情報学研究所)・張 振亜(九州大学/国立情報学研究所)・Jeremy Dubut(産業技術総合研究所)・上田 直樹・横山 陽介(三菱電機)・上條 賢治・進矢 義之・末冨 隆雅(マツダ)・柳澤 名由太(トヨタ自動車)

2つの技術群を概観する.1つは時相論理に基づくツール群であり,設計・製造・品質管理・保守の全過程において重要な,要求仕様の明示化と活用に貢献する.もう1つは自動運転の安全性の論理的保証であり,各交通主体がどのような責任を負うかを明示化することで,安全で説明可能な自動運転エコシステムの樹立に貢献する.

  • セッションNo.76 センサ開発・評価技術
  • 5月24日 パシフィコ横浜 G414+G415 9:30-10:45
  • 座長:加藤 晋(産業技術総合研究所)
No. タイトル・著者(所属)
348

自動運転用センサ評価に向けた動的気象環境を再現する人工気象室の開発とその評価法(第2報)

瀬戸 治樹・榎 浩之・田中 浩和(エスペック)

ADASの機能や性能を評価するために,降雨や霧,着雪,太陽光などを再現できる全天候型人工気象室を新たに開発し,降雨,霧,着雪状態の視認性に関わる評価結果を報告してきた.
本報告では,降雨や霧,降雪などフィル―ドデータを収集し,それを再現する技術開発と評価法を検討したので報告する.

349

センサ誤差特性と検知判定基準の一貫性を考慮したフリースペース評価手法の提案

足立 寿幸・早川 仁・大石 裕司(日立製作所)・小笠原 佳伸・早瀬 茂規(日立Astemo)

高機能ADAS実現を目的とする車両周辺のフリースペース検知の精度を評価する手法について,まず基準にするべき目視による定性評価に対して定量評価が乖離する課題があった.本報では,評価結果の乖離を抑制するため,円周・放射方向のセンサ誤差特性を考慮した検知点・正解地点対応付けによる評価手法を提案する.

350

スマートバッテリーヘルスアリゴリズム
-機械学習による12V鉛バッテリーの高度診断-

小川 丈宏・Ramirez Bernard・Duhart Bronson・Diaz Moises・Molinar José (Continental Automotive)

コンチネンタルの AI ベースのアルゴリズムがバッテリーの故障を予測し,ユーザーに警告します.
車両に搭載されたバッテリーセンサーを使用してデータを収集し,OEM テレマティクス ユニットまたは OBD ドングルを介してデータをクラウドに転送します.
クラウド データに基づいた強化されたアルゴリズムにより,バッテリー障害の検出と予測が向上します.

  • セッションNo.77 知能化安全自動車II
  • 5月24日 パシフィコ横浜 G414+G415 12:10-13:50
  • 座長:大前 学(慶應義塾大学)
No. タイトル・著者(所属)
351

非線形モデル予測制御による低摩擦路面でのドリフト走行の実現

米谷 麟・Han Wen・奥田 裕之・山口 拓真・鈴木 達也(名古屋大学)

自動車が雪道や砂利道などの低摩擦路面に進入した際,タイヤが横すべりし,走行が不安定になる場合がある.そこで,後輪を意図的に滑らせコーナリングするドリフトを自在に制御することができれば安全性を確保できると考えた.本研究では,非線形モデル予測制御を用い,ドリフト状態で走行させる制御システムを提案する.

352

高速道路合流部の渋滞時における割り込み場所選定手法の構築

西村 圭寿・禹 ハンウル(工学院大学)

本研究は,渋滞時の高速道路合流部を想定し,合流車線から本線への割り込みを実行する自律制御システムの構築を行う.提案手法は,合流車線の残存距離および本線車両の状態量に基づき,割り込み場所の選定を行う.また,本線側車両の挙動から自車の割り込みに対する受容生を推定することで,より安全な割り込みを実現する.

353

LSTMを用いた車両における4G LTEの通信速度予測

張 祥慶・山下 秀典・梅村 充一(オートネットワーク技術研究所)

本講演では,車両の未来の4G通信速度をLSTMで予測する技術を紹介する.過去の通信品質実績や地理位置情報を使用し,高精度な予測を実現した.予測に基づき通信トラブルを回避することで車両における通信サービス全体の安定性向上に貢献でき,遠隔運転など高速で安定した通信が要求される分野への活用が期待される.

354

A Method of Controlling a Dual-Structure Electric Steering System for Autonomous Driving

Taehong Kim (Hyundai Mobis)

As autonomous driving technology comes to reality, the role of steering, one of the key systems of the vehicle, is becoming more important. In particular, the position control performance of the electric steering system plays a key role in terms of safety and convenience.
In particular, Lv.4 autonomous driving is not mandatory for the driver to look forward and the driver does not ride, so it is essential to meet ASIL-D by default. For this, a fully redundant system is required. Fully redundant EPS basically has all components duplicated based on the power pack standard. That is, electronic devices, ECUs, sensors, and motor winding are all duplicated. Based on this structure, an optimized algorithm is needed to successfully perform position control by synchronizing position control by receiving a redundant command steering angle from the autonomous driving module.

  • セッションNo.78 事故自動緊急通報システム(OS)
  • 5月24日 パシフィコ横浜 G414+G415 14:30-16:10
  • 座長:石川 博敏(救急ヘリ病院ネットワーク)
OS企画趣旨
事故自動緊急通報に関わる傷害予想アルゴリズム,救急医療解析,事故調査解析について議論する.
企画委員会
事故自動緊急通報システム部門委員会
オーガナイザー
宇治橋貞幸(日本文理大学),西本哲也(日本大学)
No. タイトル・著者(所属)
355

救急搬送データとのマッチングによる事故自動通報の効果の検討(第2報)

木内 透(交通事故総合分析センター)・斎藤 信夫(日本緊急通報サービス)・白川 正幸(交通事故総合分析センター)

5年前の春季大会で,筆者らは平成27年と28年のデータによる効果把握を試みたが明確な効果を確認するには至らなかった.近年,事故自動通報システム搭載車の普及が著しく拡大したため,再度,直近の令和2年から4年の救急搬送データと自動通報データとのマッチングによる効果把握を試みた.

356

救急自動通報(D-Call Net)アルゴリズムver.2017における医師派遣システム起動の閾値についての検討

本村 友一(日本医科大学千葉北総病院/日本医科大学/D-Call Net研究会)・西本 哲也(D-Call Net研究会/日本大学)・石川 博敏(D-Call Net研究会/救急ヘリ病院ネットワーク(HEM-Net))・益子 一樹(日本医科大学千葉北総病院/日本医科大学)・益子 邦洋(D-Call Net研究会/救急ヘリ病院ネットワーク(HEM-Net)/南多摩病院)・原 義明(日本医科大学千葉北総病院/日本医科大学)・北村 伸哉(君津中央病院/日本航空医療学会ドクターヘリ委員会)

事故自動通報でドクターヘリなど医師派遣システムを起動するアルゴリズムVer.2017における閾値を検討する.日医大千葉北総病院へ搬送され,交通事故調査された326例でアンダートリアージ率を10%未満にする時の閾値を求めた.[1]乗員の年齢が明らかな時:10%[2]乗員年齢不明: 20%が明らかとなった.

357

救命率向上を目的とした搬送時間と傷害程度の関係の定量化
-オーストラリア救急搬送事例データの解析-

久保田 和広・西本 哲也(日本大学)・Giulio Ponte(University of Adelaide)

豪州の救急搬送事例データを解析し,搬送時間と傷害程度の関係を定量化した.搬送時間が長くなると軽傷率は低下し,120分で軽傷率は6割未満になる.ドクターヘリや救急車といった搬送手段で事故現場からの搬送時間は異なる.搬送時間と死亡重傷率の関係は距離や医療資源の余力を踏まえた最適な搬送手段の選定に活用できる.

358

Accident and Injury Prediction Maps in Vehicle-to-Vehicle Collision Based on Accident and Road Information using Deep Learning

Yusuke Miyazaki・Tsubasa Miyazaki (Tokyo Institute of Technology)・Koji Kitamura (AIST)・Fusako Sato (JARI)

Conventional accident prediction models have been constructed using only structured data expressed in tabular form. However, it is difficult to incorporate environmental information such as intersection geometry into structured data alone. Therefore, this study developed a multimodal deep learning model that combines structured data and road image data to construct a vehicle accident prediction model.

  • セッションNo.79 事故分析と安全対策I -事故の要因や安全の課題に関する取り組み-(OS)
  • 5月24日 パシフィコ横浜 G416+G417 9:30-11:10
  • 座長:縄田 雄美(トヨタ自動車)
OS企画趣旨
事故削減に向けた取り組みにおいて,事故実態あるいは発生メカニズムの把握,安全性の評価は重要な検討課題である.安全対策の技術的向上により事故件数は減りつつあるが,今後の対策においては,より精緻な情報に基づく検証,そして,未着手の事故形態への対応といったより高度な検討が求められる.本セッションでは,事故や交通参加者の行動データの収集,実験や各種シミュレーションによる安全性の評価に関する新たな視点での検討等に関する知見を募集し,多様な議論がなされることを期待する.
企画委員会
トラフィックセイフティ部門委員会
オーガナイザー
今長 久(日本自動車研究所),黒羽由幸(本田技研工業),縄田雄美(トヨタ自動車),平山 茂(日産自動車)
No. タイトル・著者(所属)
359

高齢運転者による歩行者事故の法令違反の分析
-歩行者の傷害程度と評価指数・倍数比の照合による事故統計分析-

関根 康史(福山大学)

高齢運転者のための効果的な交通安全対策を考えていくためには,高齢運転者による事故の特徴を,交通事故の分析によって明らかにすることが重要である.本研究では,歩行者事故について,法令違反毎の事故統計分析を行うと共に歩行者の傷害状況と照合,高齢運転者による歩行者事故の法令違反からみた特徴を明らかにした.

360

予防安全と衝突安全の連携による対自転車事故削減効果の分析

面田 雄一・新井 勇司・菊地 一範・本間 亮平(日本自動車研究所)・高橋 信彦(日本自動車工業会)

交通事故死者ゼロを目指す上では,交通安全関係者が一体となって対策に取り組むことが重要であり,そのためには車両の安全対策による削減効果の期待値や限界を明確にしておく必要がある.本研究では,対自転車死亡事故を対象として,車両安全対策による事故削減効果を試算するとともに,削減困難な事故領域を整理した.

361

SlowFastネットワークによる交通ヒヤリハット映像分類

張 嶼城・加藤 正隆・江村 恒一(パナソニック オートモーティブシステムズ)・渡辺 英治(基礎生物学研究所)

本論文は,人の脳のM細胞系とP細胞系が処理する遅いおよび速い視覚情報の特性を模倣するSlowFast深層学習モデルを用いて,交通ヒヤリハット映像を分類した.交通環境における人の視覚認知との関係を解析し,交通安全向上にどのように貢献できるかを示し,今後の交通事故の認知ミスに向けた新たな洞察を提供する.

362

視覚言語モデルとクラスタリングによる交通シーン検索システムの効率化

露木 雅文(日立製作所)・新 吉高・銭 智定(日立Astemo)

映像中の交通シーン抽出は先進運転支援システム開発に必須であるが目視確認の手間が大きい.その効率化に向け,本研究では視覚言語モデル活用のテキストによる映像検索と,クラスタリングによる検索結果の集約を提案する.日本の走行映像の評価により,本提案で渋滞等の複雑なシーンを正確かつ効率的に抽出可能とわかった.

  • セッションNo.80 事故分析と安全対策II -事故の要因や安全の課題に関する取り組み-(OS)
  • 5月24日 パシフィコ横浜 G416+G417 12:10-13:50
  • 座長:今長 久(日本自動車研究所)
OS企画趣旨
事故削減に向けた取り組みにおいて,事故実態あるいは発生メカニズムの把握,安全性の評価は重要な検討課題である.安全対策の技術的向上により事故件数は減りつつあるが,今後の対策においては,より精緻な情報に基づく検証,そして,未着手の事故形態への対応といったより高度な検討が求められる.本セッションでは,事故や交通参加者の行動データの収集,実験や各種シミュレーションによる安全性の評価に関する新たな視点での検討等に関する知見を募集し,多様な議論がなされることを期待する.
企画委員会
トラフィックセイフティ部門委員会
オーガナイザー
今長 久(日本自動車研究所),黒羽由幸(本田技研工業),縄田雄美(トヨタ自動車),平山 茂(日産自動車)
No. タイトル・著者(所属)
363

無信号交差点での順行左折車両に対するサイクリストの加減速判断の分析とモデル化

脇坂 龍・伴 和徳(トヨタテクニカルディベロップメント)・山口 拓真・奥田 裕之・鈴木 達也(名古屋大学)

自動運転システムの評価をシミュレーションによって行うには,交通参加者のモデル化が必要である.特に自転車はルール認識の曖昧さなどにより不規則な動きをするため安全面で重要な要因となる.本研究では,シミュレータでの計測データを元に順行左折車に対するサイクリスト行動の分析,モデル化について検討した.

364

機械学習を用いた歩行者と車両の挙動解析と横断歩道の危険性評価

早島 未來・松木 裕二(福岡工業大学)

横断歩道での交通事故原因を解析するには,横断歩道を通過する歩行者と車両の挙動を詳細に計測する必要がある.本研究では,両者の挙動を複数台の汎用カメラで撮影し,その画像を入力とする機械学習モデルを用いて計測するシステムを開発した.さらに,本システムを用いて横断歩道の危険性を定量的に評価することを試みた.

365

わき見の継続時間と頻度が追突事故件数に及ぼす影響

北 帆高(群馬大学大学院)・荒井 裕貴(群馬大学)・Juan C. Gonzalez Palencia(群馬大学大学院)・竹之上 典昭(GSEC)・天谷 賢児・荒木 幹也(群馬大学大学院)

わき見の継続期間と頻度が追突事故件数に及ぼす影響を知ることは,ADAS開発促進に資することとなる.本研究では,マルチエージェントモデルを用い,わき見運転を模擬するため任意の継続時間と頻度で視覚情報の入力を停止する車両を走行させた.わき見の継続時間が1 s程度を超えると事故件数は増大し始める.

366

ドライバ体調急変時の緊急停止スイッチ操作行動の分析

國行 浩史・田中 敏章・田澤 周平(公立諏訪東京理科大学)・伊藤 大輔(関西大学)

ドライバの体調急変による事故防止として,スイッチによって車両を緊急停止させるドライバ異常時対応システム(EDSS)が搭載され始めている.本研究では,この緊急停止スイッチに関して被験者実験を用いてスイッチを押す際の操作行動を分析し,体調急変時に押しやすい操作法とスイッチ配置を検討した.

  • セッションNo.81 衝突安全(乗員・交通弱者保護)(OS)
  • 5月24日 パシフィコ横浜 G416+G417 14:30-17:10
  • 座長:泉山 朋大(マツダ)
OS企画趣旨
自動車乗員および交通弱者に関して,衝突用ダミーや人体モデルなどを用いた傷害予測技術・評価試験法およびそれらを活用した車両衝突安全技術の研究開発の成果について発表,討議する場とする.
企画委員会
インパクトバイオメカニクス部門委員会
オーガナイザー
一杉正仁(滋賀医科大学),大谷竜士(日産自動車),伊藤大輔(関西大学),増田光利(トヨタ自動車),高橋裕公(本田技術研究所)
No. タイトル・著者(所属)
367

6D Marker: an Advanced Kinematic Tracking System for Proving Ground Tests

David Rodriguez・Jose Luís Santos・Carles Vidal・Genís Mensa (Applus+ IDIADA)

This work introduces a cutting-edge 6D marker tracking system employed in an Applus+ IDIADA research project focused on studying occupant behavior before a crash. The system was used to assess the occupant kinematic response to Autonomous Emergency Braking (AEB) in proving ground testing activities with volunteers. This advanced technology precisely measures the 6 degrees of freedom per each marker with one single camera. The markers are mounted in the most relevant body regions of the occupants to ensure proper kinematics assessment and to provide key information for the subsequent development of vehicle safety strategies with Human Body Models (HBM) simulation.

368

Emergency Braking-Induced Occupant Repositioning Implications for Restraint System Performance

Simona Roka・Alessandro Gravina・Pablo Lozano・Cesarine Vanheule (IDIADA)

This study explores how emergency braking-induced occupant repositioning affects restraint systems performance, emphasizing the interplay of active and passive safety in unavoidable accidents. Volunteer data from a proving ground measures 3D displacement are used for T0 position. HBMs and ATDs provide unique insights to the new position obtained after AEB. Simulations replicate a frontal impact with an ATD, a passive HBM, and an active HBM. Preliminary tests reveal up to 20cm forward movement of the volunteer's forehead. The outputs from the study are intended for novel scenarios and for inclusion in virtual consumer testing load cases.

369

中速度域前突における肋骨ひずみ発生の分析

伊藤 大輔・森本 紳(関西大学)

本研究では法規試験以下の衝突速度での前面衝突における肋骨変形について有限要素解析により分析した.拘束装置や体格の組み合わせによっては衝突速度35 km/hであっても比較的高い塑性ひずみが肋骨に生じることを確認した.単純な変形モードの組み合わせを考えることで肋骨ひずみ発生メカニズムの説明を試みた.

370

福祉車両に乗車する車椅子利用者の安全性について
-ダミーを用いたスレッド試験による検証-

一杉 正仁・桑原 歩夢(滋賀医科大学)

高齢化に伴い車椅子利用者が増加しつつあるが,車椅子で車両に乗車中に衝突事故で死亡する例が散見される.背景にはシートベルトが利用者にフィットしていないなどの問題がある.ダミーを用いたスレッド試験を行い,正面衝突時における人体挙動を明らかにした.そして,死亡事故低減に向けた課題を明らかにした.

371

自動車衝突時における歩行者の傷害低減に有効なブレーキ減速度波形の検討

竹田 陸人(名古屋大学大学院)・趙 雨晴・水野 幸治(名古屋大学)・若林 亜星・川瀨 麻実・細川 俊夫(デンソー)・韓 勇(厦門理工学院)

自動車衝突時に歩行者は,車両と路面の両者によって受傷する.本研究では,マルチボディによって車両と歩行者をモデル化し,車体形状別・歩行者の体格別に,路面落下時の挙動に対して最適化を行うことで,路面による歩行者傷害を最も低減できるブレーキ減速度波形を求めた.

372

自動車フロントガラスの歩行者保護性能評価とガラス単体強度試験方法
-落球試験による評価の提案-

高林 徹・西浜 二郎(AGC)

歩行者頭部の衝撃試験でフロントガラスが割れず,高いHIC値の出る場合がある.HIC値をガラス単体で評価することは困難だが,車両搭載前にある程度結果を予測したい.本報では,良好なHIC値を導くためのガラス要件を明らかにし,要件達成判断のガラス単体性能試験として,落球試験の有用性について考察した.

  • セッションNo.82 持続可能な自動車社会の展望(OS)
  • 5月24日 パシフィコ横浜 G418+G419 9:30-11:10
  • 座長:佐藤 圭峰(マツダ)
OS企画趣旨
将来の自動車を含むモビリティ社会を俯瞰して長期の技術ロードマップを継続的に検討するため,持続可能な自動車社会を展望し,その実現に向けた取組に対して広範な論議を行う.
企画委員会
持続可能な自動車社会検討部門委員会
オーガナイザー
塩路昌宏(京都大学),石森 崇(日野自動車),河崎高志(トヨタ自動車),河原伸幸(岡山大学大学院),木村英輔(本田技研工業),前田義男(早稲田大学)
No. タイトル・著者(所属)
373

Systematization of Investment Decision through xEV Vehicle Driving Energy Analysis

Wookhyun Han・Kwangchan Ko・Yong Lee (Hyundai Motor)

As the vehicle's power source moves from the engine to electrification, there is a major change in the architecture that makes up the vehicle. The various items proposed for vehicle application inevitably causes changes in weight and cost, and considering that the main factor of consumers purchasing an electric vehicle is the total cost of ownership (TCO), systematic criteria are needed to prioritize each item. In this study, the distribution of energy consumed during vehicle driving was reliably analyzed and the weight-fuel ratio coefficient was presented. Using the proposed coefficients, TCO analysis for various ideas can be performed, and through this, rational decision-making on whether to invest can be made.

374

VAEによる地図を考慮した都市交通シナリオの生成

物上 巧・卜 允洙・米陀 佳祐・菅沼 直樹(金沢大学)

交通シナリオの大規模データセットは自動運転の学習,検証や評価等に広く用いられている.しかし,収集可能なデータ数には限りがあるため,十分で多様なデータの確保には保有するデータの拡張が有用である.本研究では,地図とVAEを用いた道路形状と位置関係が考慮された都市交通シナリオの生成手法を提案する.

375

太陽光発電とEVを用いた家庭のカーボンニュートラルシステム実証実験
-バーチャルグリッドの有効性検証-

中川 二彦(岐阜大学)・千阪 秀幸・宮川 喜一・古矢 勝彦(ニチコン)

太陽光発電と電気自動車を用いて,自家用車を含む家庭で消費する全エネルギーを対象に,カーボンニュートラルを経済的に達成できるシステムを構築した.構築したシステムは完全な自動制御で運用される.1年間以上にわたって実生活に適用した実証実験を行い,90%以上のCO2排出量を削減した結果について報告する.

376

名古屋大学国際教育サマー集中プログラム:「自動車工学における先端技術と動向」

酒井 康彦・中村 光・原 進・古谷 礼子・曾 剛・Emanuel Leleito・Dina Grib・合田 由美子(名古屋大学)

名古屋大学では2008年より殆ど毎年「自動車工学における先端技術と動向」と題する国際教育プログラムを6月~7月に実施している.本プログラムでは,海外からの参加学生と日本人学生がともに学び,グローバルな視点で持続可能な自動車社会を担える人材育成を目的としている.本講演ではプログラムの内容を紹介する.

  • セッションNo.83 デザイン(スタイリング)と技術の接点(OS)
  • 5月24日 パシフィコ横浜 G418+G419 12:10-14:15
  • 座長:高嶋 晋治(東京都立産業技術大学院大学)
OS企画趣旨
モビリティーの世界はDX・CASE・MaaSと大きな変革期を迎え,加えてCOVID-19は人の思いにも環境にも大きな変化をもたらした.改めてデザインができる事は何か,何をするべきか,「デザインと技術の接点」という視点で考えたい.
企画委員会
デザイン部門委員会
オーガナイザー
田口雄基(スズキ),松浦雅彦(GKダイナミックス)
No. タイトル・著者(所属)
377

夢の乗り物の実現に向けたデザインと技術の融合

菱沼 宏太(東京アールアンドデー)

「空飛ぶクルマ」という昔夢に見た乗り物の実現に向け世の中が動き始め,技術的な開発が先行する中,いかにして夢の乗り物をデザインで表現し技術と融合させるかということに焦点を当てたストーリー.デザインの美しさと技術の実現可能性を兼ね備えて初めて魅力的なモノが生まれるのです.

378

Development of Body Color Hidden Lighting for Luminous Panel
-Body Color Hidden Lighting-

Sung Ho Park (Hyundai Motor)

Exterior lamps for vehicles are gradually slimmed and hidden in accordance with design trends to differentiate vehicle images when turning on and off. In the case of the hidden lighting technology applied in the past, a paint layer is formed inside the lens, resulting in a step difference from surrounding parts by the thickness of the lens, and it was difficult to implement matte painting. In this study, a body color layer is formed outside the lens to implement bumpers, Only the external laser patterning type and the laser etching unit, which can be integrated and matte without parting with peripheral components such as fenders, and the laser etching unit are moved into the lens, so that there is no curvature due to laser etching on the outside of the lens and the light emitting unit cannot be visually checked, that is, body color hidden lighting technologies with excellent hidden feeling have been developed.

379

A Design-Centered Approach for Sustainable Transformation and User Adoption of Shared Services
-Wise-Design-

Emilia Romero Tienda・Adrià Ferrer (Applus+ IDIADA)

In the quest for sustainable urban mobility, the need to differentiate between urban and long-distance vehicles is being realized. Digitalization and ADAS systems, promise greater efficiency and safety. However, a fundamental challenge remains convincing end-users to adopt shared services. This paper argues for a design-centered approach, exploring how the adoption of non-ownership-based mobility could be driven. In addition, considering data for traffic prioritization, it examines urban planning perspectives to identify areas in need of improvement. By aligning vehicle design with urban infrastructure, we aim to catalyze a transformative shift towards more sustainable mobility.

380

UX手法を用いたインドにおけるデザインリサーチ開発

宮地 良治(静岡文化芸術大学)・織田 浩平(トリニティ)

インドにおけるMAASを含めた次世代モビリティニーズを探るために,新たなUX手法を使いユーザーニーズと市場受容性の研究を行っている.インドなど新興諸国は,UXデザイナーやリサーチ経験者が少ないことを前提に開発を進める必要がある.本研究で進めている新興諸国に適応したUX手法開発とその有用性検証を報告する.

381

次世代四脚モビリティの開発

小笹 哲哉・伊達 正泰(スズキ)

JMS23で公開された,次世代四脚モビリティMOQBAの開発について,コンセプト立案,構造検討,スタイリング開発,試作モデル開発といったプロセスを紹介する.機構,機能がそのままスタイリングとなるので,技術チームとデザインチームの連携を密にして開発を進めた.

  • セッションNo.84 エンジニアリング・エシックスの現在(OS)
  • 5月24日 パシフィコ横浜 G418+G419 14:55-17:35
  • 座長:東又 章(日産自動車)
OS企画趣旨
自動運転に代表されるAIを核とする技術の登場によってエンジニアの役割と責任は大きく変わりつつあります.エンジニアにとって従来の予防倫理的な発想では課題解決は難しく,これからは社会の価値観と技術との懸け橋となって,社会に受容される技術を創造しWell-beingを実現する「エシカル・エンジニア」の資質が重要なものとなっていくでしょう.本オーガナイズドセッションは現代の技術が抱える倫理的な課題に対して学際的なディスカッションを目指します.技術サイドのみならず,人文・社会科学,教育,人材育成など多面的な視点からの講演を期待します.
企画委員会
エシカル・エンジニア開発委員会
オーガナイザー
本澤養樹(滋賀医科大学),東又 章(日産自動車)
No. タイトル・著者(所属)
382

【基調講演】エンジニアリング・エシックスと現代のパターナリズム

本澤 養樹(滋賀医科大学)

AIを基盤とする運転支援技術は急速に進化しつつあり,レベル4自動運転の実証実験が始まろうとしている.しかし新しい技術に対して社会の十分な理解と合意形成のないまま社会実装が進められれば,新時代のパターナリズムが生じる危険がある.そこで本稿では現代のエンジニアリングエシックスのあり方について論じる.

383

技術が社会に受け入れられること
-意思決定におけるプロセス-

一杉 正仁(滋賀医科大学)

自動車をめぐっては様々な安全技術が開発され,実用化されていく.それを利用するのは人であるが,その意思決定を左右するのが社会受容性である.運転支援に対する新たな技術があっても,その安全性が受け入れられるとは限らない.医学・工学現場における調査結果をもとに,社会受容性の重要性を概説したい.

384

科学技術と社会-受容性と多様性の側面から

三木 則尚(慶應義塾大学)

科学技術倫理が社会からの受容により決定されることは,LGBTQに関する倫理の変遷等から明らかである.一方,その社会の変化がとどまらない中,多様性に乏しい日本社会がガラパゴス化し,それが倫理だけでなく,産業競争力にも大きな影を落としている.本講演では,科学技術と社会の受容性,多様性の関係について議論する.

385

倫理の三階層:自律走行車において倫理を考慮するために

伊藤 昌夫(ニルソフトウェア)

自律走行車を含む移動体の倫理について検討する場合,少なくとも3つの階層を考える必要がある.巨視的倫理においては,文化や社会構造の層で,倫理について考える.中間的倫理では,社会における制度について考える.微小倫理では,個人同士の相互作用を検討する.これらの階層区分は,価値判断を含みません.もちろん,各層は,相互に影響を及ぼすが,それぞれは独立して考えることができる.近年発行されたISO39003では5階層の区分を用いているが,主として巨視的倫理から敷衍して,安全な自律走行車の持つべき倫理について議論している.従って,倫理的に妥当か否かを判定するには,他の層についてのより深い考慮が必要と考える.

386

安全論証の観点からの自動運転に対する社会受容性調査

馬場 厚志・兼原 明美・西井 克昌(デンソー)

自動運転の実現に向けて,安全性を示すための国際的なルールの整備が進む中,自動運転の社会受容性を正しく把握することに課題がある.本稿では,安全論証の観点から,自動運転車が関与する具体的な事故ケースにおける被害・責任の所在を問うことで,社会導入に関するユーザの意識の変化・受容性を調査した.

387

高齢ドライバ向け安全運転への気付き支援アプリケーションによる行動変容の実証

熊谷 優惟子(本田技研工業)・木村 光樹(本田技研科技)・井上 大輔・竹林 諒(本田技研工業)

高齢ドライバによる交通事故を減らすため,不安全運転をフィードバックするアプリケーションを開発し,19名のドライバを対象に1ヶ月間の実証実験を行った.その結果,不安全運転は実証実験前と比べ有意に減少した.本結果はアプリの利用により運転の振り返りやメタ認知が促進され,不安全運転が減少することを示唆する.

Back to Top