• セッションNo.29 社会変革と次世代のモビリティII(OS)
  • 5月22日 パシフィコ横浜 G416+G417 12:35-13:50
  • 座長:鈴木 高宏(麗澤大学)
OS企画趣旨
CASE・MaaSの発展や新型コロナウイルス感染症の感染拡大などは大きな社会変革をもたらし,今後の社会におけるモビリティの役割は大きく変容しようとしている.自動車技術会においてもモビリティ社会部門委員会が設立され,モビリティに関する様々な領域に対して多角的に議論されている.本OSでは,社会変革に対応した次世代モビリティについて,どういう制度設計を行い,様々な人の特性・地域の特性に応じてシステムをどのように組めばよいのか,そのための技術開発はどのようにあるべきか,といった広範囲の話題を対象とする.自動車分野に加えて医学や情報学,経営学,法学といった広範囲の話題について多面的に議論を行うことを目的とする.
企画委員会
モビリティ社会部門委員会
オーガナイザー
須田義大(東京大学),鈴木高宏(麗澤大学),小林 貴(自動車技術総合機構),杉町敏之(東京都市大学)
No. タイトル・著者(所属)
126

Logged Data and Simulation Exploitation for ADAS Validation

Son Tong・Balakrishnan Ayyanar・Kohei Noma・Reiji Takeuchi・Theo Geluk・Daisuke Nagahata (Siemens Digital Industries Software)

Recently, the ADAS industry focuses on scenario-based approach with V&V development cycle (MiL-HiL-real vehicle) for safety validation. In this work, we present our ADAS scenario-based testing process with focus on how to reconstruct and adapt virtual test cases via exploiting real logged vehicle sensors data. The adaptation process helps to make the scenario more realistic and close the gap between virtual and real test cases. In addition, a procedure to reduce the number of scenarios while moving from MiL to HiL and real vehicle testing using transfer learning technologies will also be discussed. Several ADAS use cases will be demonstrated.

127

Navigating the Global Evolution of Autonomous Mobile Robots in Public Areas

Tim Brockmeyer・Rolf Adomat・Sebastian L. Weiss・Stephan Cieler (Continental Automotive Technologies)・Hatef Tahvildari・Yuanrun Teng (Continental Automotive)

The global adoption of Autonomous Mobile Robots (AMRs) into public spaces presents unique challenges, facing inconsistent regulations in various regions. Moreover, multiple standards complicate integration and interoperability. We'll explore how regulatory frameworks for AMRs compare with those from automated driving, and the implications for industry players. We propose a structured approach to categorize AMR and their deployment strategies, to ensure safe and publicly accepted operation. A concrete example of interaction with humans will illustrate the need for standardization and explain how the proposed approach effectively structures the world of robotics, providing guidance and adaptability to local regulations.

128

歩行者の感性モデルとリスクポテンシャルモデルに基づく超小型モビリティの走行経路設計

杉町 敏之・西畑 浩太朗・末繁 雄一・宮地 英生・櫻井 俊彰・槇 徹雄(東京都市大学)・須田 義大(東京大学)

近年,超小型モビリティと歩行者との共存による新たな道路空間のエリアマネージメントが検討されている.そのためには,超小型モビリティと歩行者が混在した同一の空間において協調することが求められる.本研究では,超小型モビリティと歩行者との協調を目的とし,超小型モビリティとの相対距離に対する歩行者の感性モデルとリスクポテンシャルモデルに基づいた走行経路を提案し,シミュレーション実験によりその有効性について評価する.

Back to Top