• セッションNo.62 CNに貢献する燃料・潤滑油・トライボロジー(OS)
  • 5月24日 パシフィコ横浜 G304 14:55-18:00
  • 座長:香取 広平(出光興産)
OS企画趣旨
カーボンニュートラルの実現に向けて,自動車の燃料としてバイオ燃料やe-fuelなどのカーボンニュートラル燃料が注目されており,加えて,潤滑やトライボロジーに関する技術は内燃機関の熱効率向上のみならず,電動車の効率向上にも大きく貢献している.このように,燃料・潤滑油・トライボロジーに関する技術は,カーボンニュートラル社会を実現するための基盤技術のひとつである.本セッションでは,ICE,HEV,BEV等の車種に捉われず,燃料・潤滑油・トライボロジーに関する最新のトピックについて講演を広く募集し,今後の自動車社会における燃料・潤滑油・トライボロジーの在り方についての討論の場とする.
企画委員会
燃料潤滑油部門委員会
オーガナイザー
川野大輔(大阪産業大学),香取広平(出光興産),工藤真哉(SUBARU),山口恭平(国士舘大学)
No. タイトル・著者(所属)
282

The Role of Hydrogen in the Future Energy & Mobility System

Juergen Rechberger・Bernd Reiter・Alexander Schenk (AVL List)

The energy transition to a net zero CO2 society is widely recognized as a monumental challenge. It is widely accepted that hydrogen and hydrogen derivates will play an important role. A study will be presented which shows an energy scenario for Austria 2050, where all end-use sectors like mobility, industry and buildings are decarbonized. This study gives a very good indication for the future hydrogen demand of industrialized countries. Additionally, technologies to produce hydrogen and hydrogen derivates with up to 90% efficiency will be presented and 2 key use cases of hydrogen will be discussed: industry and heavy duty trucks.

283

予混合水素エンジンの運転条件とシリンダー壁温の違いが潤滑油中の凝縮水割合に与える影響

三原 雄司・弘瀬 裕也・及川 昌訓・岩田 拓実・朱 登達(東京都市大学)・尾鷲 道康(モトラ)

予混合水素エンジンの運転条件とシリンダー壁温と潤滑油の温度を20℃~80℃で変えた場合の潤滑油中の凝縮水割合を調査した.この結果,モータリングでは壁温にかかわらず水分割合は変わらず,燃焼時のみ生成水蒸気が壁面近傍で凝縮しピストンシリンダの油膜に混入して攪拌され,壁温の低下に伴って大幅に増加した.

284

自動車用アンモニア混焼エンジンの開発

津田 稔・石田 雅照・井原 剛・山西 大・前田 和幸(水産大学校)

小型高速エンジンにアンモニアを使用した場合の燃焼特性とDPFの性能を明らかにするために,軽油にアンモニア水を混合した燃料を用いて,DPFが設置された214kW/3101min-1のディーゼルエンジンを運転し,エンジン性能と,NOx,PM,DPFの特性を解析した.その結果,小型高速エンジンにおいてもアンモニアが使用可能であることを明らかにした.

285

リグニンを用いたバイオ燃料の船舶用エンジンへの適用

寺内 幹・Simon Friborg Mortensen・Anders Ivarsson(デンマーク工科大学)

エタノールとリグニンを主成分とする,船舶用エンジンを主な対象としたバイオ燃料に対し,小型ディーゼルエンジンを用いて実験的評価を行った.粘度や沸点等の物性が大きく異なる物質同士の混合物である本燃料に対し,主に着火性,噴霧特性及びデポジットの形成に着目し,ディーゼルエンジンへの適用性を評価している.

286

ガソリンエンジンに堆積したカーボンデポジットの生成原因の定量手法の開発

戸辺 祥太・鈴木 昭宏(SUBARU)・吉澤 聡史・堀口 高英(UBE科学分析センター)

ガソリンエンジン内のカーボンデポジットを分析し,生成原因を特定する事が目的である.
本研究では,分析手法を組み合わせる事で,生成原因となるガソリンとオイルの割合を定量する手法を構築したので結果を報告する.

287

次世代低粘度ガソリンエンジン油規格JASO GLV-2の開発(第1報)

松井 能利之・吉田 悟(ENEOS)・山守 一雄(トヨタ自動車)

エンジン油の低粘度化は内燃機関のCO2排出削減に効果的である.2019年にJASO GLV-1が制定されたが,低粘度油の更なる普及を目指し,自動車,石油業界を中心としたTFを結成し,次世代低粘度規格JASO GLV-2を開発した.本規格では,高温側の粘度を従来のSAE 16,20同等とすることで油圧や信頼性を確保しつつ,JASO GLV-1同等まで燃費を向上させた.

288

次世代低粘度ガソリンエンジン油規格JASO GLV-2の開発(第2報)
-蒸発性,及びせん断安定性試験方法-

山守 一雄・平野 聡伺・植松 裕太・森 駿介(トヨタ自動車)・吉田 悟・松井 能利之(ENEOS)・小鷹 佳照・田中 勲(シェブロンジャパン)・Jo Martinez(Chevron Oronite)

JASO GLV-2で規定される次世代低粘度オイルは,高温側の粘度は従来のSAE 16やSAE 20を維持して油圧や信頼性を確保しつつ,中低温域の低粘度化で高い省燃費性が得られる.懸念点は基油の低粘度化による蒸発性悪化や粘度調整剤の増加による製品油のせん断安定性悪化であり,実エンジンでの両性能を模擬できる簡易試験方法を開発した.

Back to Top