• セッションNo.10 デザインと技術の接点(OS)
  • 5月21日 パシフィコ横浜 ノース G316+G317 9:30-11:10
  • 座長:高嶋 晋治(東京都立産業技術大学院大学)
OS企画趣旨
モビリティーの世界は現在,DX・CASE・MaaSという大きな変革期を迎えており,私たちはパンデミックを経験したことで,モビリティやその周辺環境に対して何を求めるべきかを問い直す時期に来ています.この変化し続ける社会において,デザインが果たす役割とは何か,また,デザインと技術の接点において何ができるのか,何をすべきかを改めて考えたいと思います.
企画委員会
デザイン部門委員会
オーガナイザー
宮地 善和(マツダ),菱沼 宏太(東京アールアンドデー)
後日配信がない講演は,「配信」の欄に「✕」を表示していますのでご確認ください。
No. 配信 タイトル・著者(所属)
043

Challenges and Innovations in Sustainable Urban Vehicle Design
-Designing for People, Planet, and Profit-

Emilia Romero・Inés Munoz (Applus+ IDIADA)

The design of innovative vehicles for urban environments presents multiple challenges in the context of sustainable mobility. This study examines the current challenges in developing urban vehicles that must comply with the principles of circular economy, carbon footprint and cost reduction, while adapting to the diverse needs of users and travel purposes. Through the analysis of two vehicles, designed for people and goods, outstanding challenges in designing truly versatile products are identified and assessed. This research contributes to the understanding of the key factors for achieving more efficient, safe and tailored urban mobility, aligned with the demands of modern society.

044

ロボットアームと差動ステアにおけるデザインと機能の融合

太田 開人(東京農工大学)

ロボットアームと差動ステアリングの設計において,技術的な性能とかっこいいデザインの融合を目指しました.機能とデザインの融合を追求した具体的なプロセスやこだわった点などを,実物の展示を行いながら紹介します.

045

インフュージョン成形の特性を活かした意匠再現性

与那覇 幹男・堂端 厚志(ファブリケーター)

シンプルな設備とワンオペレーションのインフュージョン成形による,意匠再現性に優れた高品質な小ロット生産の実際.
納期とコストの管理における柔軟性,および改善された作業環境(溶剤への曝露の減少)も実現.

046

生成AIが変えるデザインプロセスと知的財産権の対応(第1報)
-生成AIがもたらすデザインプロセス革新とブロックチェーンを活用した知的財産権担保の実践-

横井 康秀・朝倉 雅文(Final Aim)

生成AIの進化により,デザインの高速化と創造的アプローチの拡大が進んでいる.一方で,知的財産権のリスク管理と保護が重要な課題となっている.生成AIを活用したデザイン事例を基に,技術の恩恵と課題を整理した.さらに,知財管理の現状と実践的な取り組みを踏まえ,次世代のデザインプロセスを提案する.

Back to Top