• セッションNo.56 自動車の大気環境影響と対策技術(OS)
  • 5月23日 パシフィコ横浜 ノース G301+G302 13:40-15:45
  • 座長:森川 多津子(日本自動車研究所)
OS企画趣旨
カーボンニュートラルに向けて変化する自動車が大気中のPM2.5や対流圏オゾン,地球温暖化の原因となる物質の生成に及ぼす影響について議論する.PM2.5や対流圏オゾン,地球温暖化物質の計測法や,生成を抑制する手法,それらの前駆物質の高精度計測手法の開発についても考える.粒子数計測手法や,最新規制に関する計測法の議論も重要なトピックスである.
企画委員会
大気環境技術・評価部門委員会
オーガナイザー
田中 光太郎(茨城大学),渡辺 宏江(日産自動車),村島 淑子(産業技術総合研究所)
後日配信がない講演は,「配信」の欄に「✕」を表示していますのでご確認ください。
No. 配信 タイトル・著者(所属)
255

電気自動車の導入に伴うO3とPM2.5の地表面濃度への影響
-ヒートアイランド緩和効果の重要性とヒト健康リスク評価-

秦 寛夫・水嶋 教文(産業技術総合研究所)・井原 智彦(東京大学大学院)

電気自動車を国内関東に導入した場合の,人工排熱・ヒートアイランド現象緩和効果を試算し,さらに大気中の有害な二次生成物質である対流圏オゾンと微小粒子状物質濃度への影響を評価した.オゾンと微小粒子状物質濃度の変化がヒトの早期死亡者数に与える影響を算出することでリスク評価を行った.

256

自動車給油時における燃料タンク内圧が巻き込み空気流量に与える影響とその算出モデル

横山 昇太・岩川 季樹・山口 慶喜・Juan C. Gonzalez Palencia・荒木 幹也(群馬大学大学院)

自動車給油中,フィラーパイプ入口で燃料流により空気が巻き込まれる.本研究では水を用いた給油模擬実験を行い,LIFでフィラーパイプ内混相流を可視化した.その結果,噴霧流と液膜流が確認された.また,巻き込み空気流量算出は液滴の圧力抵抗によるモデルと液膜の摩擦抵抗によるモデルで表すことができた.

257

コールドスタート排出ガス規制対応重量車からのPN排出挙動

大島 夏瑞・山田 裕之(東京電機大学大学院)・今野 秀徳(東計エンジニアリング)・佐藤 厚・岡部 順・城 陽也(数理計画)

冷態始動モードでの排出ガス測定が導入された、平成28年規制に適合した重量車からのSPN23、SPN10および規制ガスの排出挙動を複数の車両を用いてシャーシダイナモで評価した。すべての車両の共通の傾向として指導直後のNOx増加、高速モードでのSPN10の増加という2点が確認された。

258

Brake Emission Reduction Approach under the Impact of EU7

Christof Danner (AVL List)・Kinzo Takahashi・Toru Nishizawa (AVL Japan)

The Euro 7 regulations emphasize non-exhaust emissions, particularly brake emissions, under the Global Technical Regulation (GTR) 24 framework. With a stringent limit of 7 mg/km/vehicle for passenger cars and light commercial vehicles, current systems often fail to comply without regenerative braking. Challenges include measurement inaccuracies, evolving standards, and integrating reduction factors for electrification. Early solutions like brake disc coating and brake dust filters are in development, alongside plans for In-Service Conformity (ISC) and Real-Driving Emissions (RDE) testing. Manufacturers face pressure to innovate brake systems, balancing performance, comfort and emissions reduction through new materials, technologies, and testing methods.

259

欧州新規制に対応したブレーキ粒子エミッション計測システムの開発

近藤 謙次・Stefan Guether(HORIBA Europe)・北原 鷹大・福島 卓・大槻 喜則(堀場製作所)

規制強化によって自動車からの排ガス排出量が大幅に低減してきた一方で,非排気のブレーキ摩耗粒子の排出割合が注目されている.そこで,Euro 7では,ブレーキ摩耗粒子の排出規制が導入される.本稿では,欧州新規制に対応したブレーキ摩耗粒子測定システムの計測技術について報告する.

Back to Top