シンポジウム等開催について

シンポジウム等開催について

大会期間中,下記のシンポジウム・ミニシンポジウムの開催が予定されております。詳細が決まり次第,随時お知らせいたします。なお,全てのシンポジウムは無料で,一般の方も自由に参加していただけます。ただし,すべての参加者の皆様には,下記の2点について遵守を求めます。これに反している参加者には退室していただきます。あらかじめご了承ください。
(1) 発表の妨害や他の参加者への迷惑行為をしないこと。
(2) 講演の撮影や録画,録音などをしないこと(大会規程第7条)。

1.主催 シンポジウム企画委員会

3月26日(水)9:00〜17:15 第6会場
シンポジウム
「見過ごされてきた極めて小さな珪藻の研究と応用」
企画責任者:山口晴生(高知大農海)・外丸裕司(水産機構技術研)
input
3月26日(水)13:00〜16:00 第7会場
ミニシンポジウム
「内水面漁協が元気になるためには」
企画責任者:中村智幸(水産機構技術研)
input

2.主催 水産環境保全委員会

3月29日(水) 8:55〜17:35 第9会場
「水圏におけるマイクロプラスチックの汚染と生物に及ぼす影響と将来」
企画責任者:大久保信幸(水産機構・技術研)・大嶋雄治(九州大農)
参加申し込みはこちら
input

3.主催 漁業懇話会

3月26日(水)13:15〜16:50 第4会場
第76回漁業懇話会講演会
「スルメイカ不漁を受けての漁業・加工産業の変化と展望」
企画責任者:加藤慶樹(水産機構開発セ)・刀禰一幸(水産機構水大校)・片山知史(東北大院農)
input

4.主催 水産増殖懇話会

3月26日(水)13:00〜17:00 第8会場
第1回水産増殖懇話会講演会
「我が国魚類養殖における諸問題:MEL飼料認証との関係を中心に」
企画責任者:北村 志乃(日本水産資源保護協会)・澤田 好史(近畿大)
input

5.主催 水産学若手の会委員会

3月26日(水)13:00〜16:00 第9会場
シンポジウム
「水産科学のクロスカルチュラルな実践」
企画責任者:呉 海云(東京海洋大)・富安 信(北海道大)・鈴木 凛太郎(株式会社ゼンショーホールディングス 中央技術研究所)・立山 和樹(マルハニチロ)・小祝 敬一郎(東京海洋大)
input
3月26日(水)17:30〜20:00 ポスター会場(1階学生自習室)
「ナイトポスターセッション」

6.主催 水産教育推進委員会

3月26日(水)14:00〜17:00 第3会場
「人口減少社会における海洋・水産に関わる教育機関の課題と展望」
企画責任者:鈴木直樹(海洋大)・塩出大輔(海洋大)・福島英登(日大生物資源)・ 薮﨑秀人(全水協)
input

研究会

魚類栄養・飼料研究会3月28日(金)第4会場時間未定
音響水産資源調査研究会 3月28日(金)第1会場時間未定
水産物エキス研究会 3月26日(水)第1会場15:00〜
マリントキシン研究会 3月26日(水)第2会場15:00〜17:00

ランチョンセミナー

1.主催 サーモフィッシャーサイエンティフィック

3月28日(金)12:10〜12:50 第4会場
「(仮)SNPの探索と選抜育種への応用」
演者:(確認中)

2.主催 株式会社ジーンベイ

3月28日(金)12:10〜12:50 第3会場
「水産分野におけるNGSデータの活用」
演者:細谷 将 先生 (東京大農)
input

関連行事等

日本付着生物学会研究集会 3月26日(水)MB号館2階大講義室110:00〜17:00
水産育種研究会総会 3月28日(金)第5会場時間未定

日本水産学会大会

公益社団法人 日本水産学会
〒108-8477 東京都港区港南4丁目5番7号 東京海洋大学内

Copyright © The Japanese Society of Fisheries Science. All Rights Reserved.

このウェブサイトの著作権は公益社団法人日本水産学会に帰属します。
著作権法で認められている範囲を超えて当サイトに掲載されている全ての文章・画像などを無断で使用することを禁じます。