The Physical Society of Japan
Toggle navigation
トップ
参加案内
参加案内
参加者への案内
講演者への案内
会場案内図
会場配置図
プログラム
領域別プログラム
日程別プログラム
シンポジウム
シンポジウム一覧
共催シンポジウム
会合(IM)
検索
講演者への案内
講演者の持ち時間
口頭発表
講演時間(10分)に討論時間(5分)を加えた時間です。
シンポジウム・招待・企画・チュートリアル講演
講演時間はプログラム中の題目の後に記載(5〜10分の討論時間を含む)。
ポスターセッション(PS)
講演時間は 120 分。
講演時間および討論時間の合図
口頭発表(現地開催時)
講演者への合図
ベル
講演開始時
2/3経過時
1回鳴る
講演終了時
2回鳴る
持ち時間終了時
3回鳴る
ポスターセッション
午前:10:00~12:00が講演時間(※9:30から掲示)
午後:14:00~16:00が講演時間(※13:30から掲示)
準備:
講演開始30分前に掲示を済ませてください。
講演開始時:
座長から開始のアナウンスとベル等での合図があります。
講演終了時:
座長から終了のアナウンスとベル等での合図があります。
片付け:
終了後も議論を続けて結構ですが,終了後30分を 目途に展示物を片付けて撤収してください。
3)液晶プロジェクター
全会場に配置します(除:PS会場)。ノートPCはご自身でご用意下さい。使用はセルフサービスです。接続及び表示テストは休憩時間に行いセッションが遅れることのないようにしてください。
接続コードはすべての会場でHDMIケーブル(一般的なタイプA)が備え付けられています。
* 相性等の問題により映写できない場合でも本会及び実行委員会は責任を負いかねますので,必ず代替策によるバックアップをご準備ください
4)ポスターセッションの実施方法
会場には1講演につき幅0.9m×高さ2.1mの展示板1面を用意します。
展示板左上に講演番号が記されています。各講演者は自分の講演番号の場所に(講演番号通知メール参照) ポスターを展示してください。
発表者は展示板に貼り出すポスターを創意をもって展示してください。また,展示板上部には講演題目,講演者氏名,所属を記入した用紙を貼ってください。なお,その際に展示板左上部の講演番号をふさがないようにご注意ください。
ポスターセッションパネルに貼り出すポスターはプッシュピンで止めてください。
なお,プッシュピンは講演者各自で用意してください。
Back to Top