| 講演番号 |
セッションタイトル |
| H1 |
電気システムセキュリティの未来 |
| H2 |
自動運転社会の実現に向けた倫理的課題 |
| H3 |
学会の国際化に向けたビジョンと取り組み |
| H4 |
社会における技術教育と学会の貢献 |
| H5 |
防災における社会インフラ用センサシステムセキュリティの現状 |
| H6 |
シニアエンジニアから若いエンジニアへ(人工知能が拓く未来への期待と不安) |
| H7 |
再生可能エネルギー大量導入に向けた研究開発の最新動向と今後の展望(NEDO「電力系統出力変動対応技術研究開発事業」) |
| S1 |
革新的ライフサイエンス・エネルギーデバイス創出を担う有機エレクトロニクス |
| S2 |
電力用電磁機器の高効率化に向けた磁性材料とその特性評価・活用技術 |
| S3 |
ネガワット取引制度創設とバーチャルパワープラント構築に向けて |
| S4 |
原子力における計測制御技術の現状と将来動向 |
| S5 |
配電用変圧器の最近の技術動向と将来展望について |
| S6 |
情報セキュリティ心理学 |
| S7 |
エネルギービッグデータとその利用技術 |
| S8 |
医用・生体工学の研究動向 |
| S9 |
新材料パワー半導体の変換器応用並びにその駆動・パッケージ・受動素子に対する要求性能の最新動向 |
| S10 |
産業応用のためのシステム最適化ベンチマーク問題 |
| S11 |
実世界ハプティクスのための最先端制御技術 |
| S12 |
サービスロボットに適する小形モータおよび制御・要素技術 |
| S13 |
電磁アクチュエータシステムのための磁気現象とその応用技術 |
| S14 |
自動車用パワーエレクトロニクスの新展開 −CO2低減のため変化する自動車(従来車から、ハイブリッド車、燃料電池車まで)− |
| S15 |
鉄道電気技術のオープンイノベーション2 〜鉄道でこんな技術、使えませんか?〜 |
| S16 |
スマートグリッドの電気事業者・需要者間のサービスインタフェース技術 |
| S17 |
次世代パワーデバイスを見据えたパワーエレクトロニクス機器が発生する電磁ノイズ対策の動向 |
| S18 |
需要設備の品質向上と保全高度化に向けた安全・安心技術 |
| S19 |
人と化学センサ |
| S20 |
ナノ構造のための最先端MEMS技術:基礎・加工・評価・応用 |
| S21 |
高圧・特別高圧用の電力機器・設備に関する絶縁診断技術の現状 |
| K1 |
【企業セッション】東芝の技術・事業紹介(株式会社東芝) |
| K2 |
【企業セッション】社会インフラを支える電力システムと電気機器(株式会社明電舎) |
| K3 |
【企業セッション】海外架空送電線の動向(東京製綱株式会社) |
| K4 |
【企業セッション】配電分野における現在の課題と将来ビジョン(関西電力株式会社,中部電力株式会社,東京電力パワーグリッド株式会社,北陸電力株式会社) |